昨日、帰りにコンビニに寄ったらこんなアイスが売っていた。
ホームランバー、当たりつき。懐かしいわ。
これ、高校生のときよく食べてた。
高校の門の正面にあった駄菓子屋に売ってたの。
アイスのケースの中は、センタンの三色アイスバーとこれの
二種類だけがぎっしり詰まっていて、当たりが出ること出ること。
あ、今回ははずれでした。
昨日は英会話、今日は歌のレッスンだったので
覚えたことを忘れないように、メモメモ!
****
意味の切れ目で切って、ワンフレーズを途切れずなめらかに
アクセントとイントネーションをつけて、まとまりとしてひと息で。
これ、歌ではありません。英会話です。
途中でぶちぶち切らない、リズムよくひと息で言いきって!
と言われるたびに、なんか歌のレッスンと似てる・・・と思う。
歌のレッスンの時も、音程が上下しても息は流し続けて!
と注意される。
で、英会話もやっぱりひと息で言えなくて、息も絶え絶えですわよ。
取っているクラスはレセプションでの挨拶やら新製品の発表やらの
ビジネススピーチで、今回のは、不良品の自主回収のアナウンスでした。
まず、短い日本語原稿を渡されて、それを一分で黙読
そのあと、二分間の間に英語で言ってみる。
急いで急いで、切らないで、最後までちゃんと言葉にして!
あと30秒、あと15秒!とせかされて
当然、最後まで辿りつく前に時間切れですわ。
それから、一文づつ自分ならどう表現するか、を
ひとりひとり答えていって、先生がその都度文法を直したり
その単語はこの場合ふさわしくない、とか、
こういう場合にはそういう表現は使わない、とアドバイスしてくれて
最後に、模範解答をホワイトボードに書いて
意味の切れるところまでを一塊のワンフレーズとして
早くなめらかに言う練習をする。
これをすべての文章で繰り返すと、今度は三分で暗記。
そして英文を見ずに全文を二分以内で
実際にスピーチしているように言う、というパターン。
短い時間で、覚えたことを口に出すだけで必死で
どうしてもつっかえてしまう。
息も足りなくなってぜーぜー言っちゃう。
レガートよ、レガート!と思ってやっているんだけど、できない。
これ、すらすら言えるようになる日は来るんだろうかと思う。
昨日覚えた表現。
自主回収は、voluntary recall
品質基準を満たすは、meet our quality standards
「基準を満たす」という表現は良く使うし、私はsatisfyを選んだのだけど
standardsに一番よく合うのは、meetなんだって。
返金または交換、は customers will receive a full refund or exchange
こういう自主回収の文章は仕事柄よく目にするけど
いざ即座に英語に直せ、と言われると結構戸惑うわ。
ぼーっと流し読みして、意味が分かればOK、ではなくて
どんな表現が使われているか、ちゃんと注意してチェックしないと駄目ね。
***
今日は歌のレッスンの日。
先生の喉も、咳が出なくなるまで回復。
まだ高音がかすれて出にくそうだけど、良くなられてよかった。
でも、私の声はかすれてまーす。
ポジションが定まってきて、高音と低音の違和感がなくなってきている
と言われた。わーい。
課題曲の高音部を出すときに、こめかみから上を開くのだけど
顏の真ん中あたりに「鼻セレブ」の箱が入っているようなイメージで、と。
前はただの「ティッシュの箱」だったのだけど、
今度の曲は高音を出すのが大変だから
鼻セレブがちょうどいいそうです。
課題曲「青葉の笛」は、最初は低音が続くから
その時は、前方に軽くひっかけるように
口はあまり開けない。息は強すぎないように、顎は下げないように。
前方上方の空間を両手で掻くように動かすと
声の方向と出し方がイメージしやすい。
高音は前から後に息が通って
後ろから上を通って流れるように。
この時こめかみから上が開くように
口角をななめ後上方に引くようにして
明るい声で「ああ~」と言ってみる。
息が後ろに流れるイメージを掴めるように
こめかみのあたりから手を後ろにふわっと動かす。
手をフワフワさせながら、アニメの主人公みたいな甲高い声で
あぁ~あぁ~と言ってると、なんだか笑えてくる。
でも手をばたばたさせるのに忙しくて
最高音を無理に当てに行くのが防げるの。
一番高い音は、どうしても狙って出そうと前のめりになって
力が入るから、軽く後ろに流すことを意識するように、と。
上顎を上げるには頬骨のあたりの筋肉を上に上げるのだけど
ここの筋肉を意識して上げると、頬が緊張するので
声がそこで固まってしまう。
息を吸うように手振りをつけて後ろに流すと
自然に口の中から顎が上がる。
これをやっている時に、こめかみの後ろの上あたりが緩むことに気付いて
先生にそう言ってみると、よく気づきましたね、と。
高音を出すときはどうしても前に出してしまうけど
クレッシェンドなどの場合は、後ろに抜いたほうが
高い位置で綺麗に響かせられるのだって。
そのためには、後ろが固まっていたらだめなんだと。
ちょっとアホっぽいけど手を付けたほうが
息を流す方向のイメージが掴みやすいと思って、と。
ほんと、先生の説明分かりやすい。
よく、こういうイメージで、と説明されても
具体的じゃなくて分からないことが多い、と言われる。
確かに、教えてくれる人とイメージを共有できないと
全然違うことをやってしまったりするわ。
でも、先生がイメージとおっしゃるときは
具体的に、手をこうやって後ろに引いてみて、
口をこんな形にして、楽しい驚きを感じたときのような
明るい声を出してみて、と動きを付けて説明してくださるので
それを真似すると、本当におっしゃった通りの声が出るから不思議。
今日も「鼻セレブ」と言われたとき、
あのペンギンの付いた箱が思い浮かんで
あ、いつもの倍だ、とすぐ分かった。
先生、ガソリンスタンドで鼻セレブを見て
「これだ!」と思われたんだって。
両手を上げた招き猫みたいに手を前で掻き掻き
次は鼻セレブを入れながら手をフワフワ後ろに
最高音を出す直前に、支えられるように軽く膝を曲げて。
どんな踊る宗教だよ、と思くらいアホっぽいけど
そのうち手振りなしでも自然に声が出るようになるので
しばらくはこれで練習してみてください、と。
これも、踊る宗教やらないで歌える日がくるのだろうか。
と鼻セレブを手に考えるのでありました。
あ、そうそう、高音は言葉がはっきり発音できないのが普通だから
舌の形をこんな風にすると、中間の音でもちゃんと聞こえる
と説明してもらったけど、難しすぎるので次の機会まで忘れておくわ。
2017年6月22日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿