また放置してしまった。
暖かくなったり寒くなったりまた暖かくなったりと
こう気候の変化が激しいと、身体が付いていかない。
先月末から風邪を引いたり治ったりの繰返しでしんどい。
ちょっと暖かくなると、例のアレが飛び交いますよ。
毎年ゴールデンウィークの頃から喉が腫れ始めて
咳が止まらない状態が一ヶ月以上続くのだけど
今年はちょっと早い。今朝起きたとたん、あ、来た!とすぐ分かったわ。
社内も花粉症で大惨事ですわ。
花粉症は hay feverが一般的ですね。
pollen allergyとも言うそうです。
そんなこんなで、昨日まで良かった喉の調子が今日は最悪。
声が出ないまま歌のレッスンでした。
先生も花粉症でくしゃみをしていらっしゃいました。
先生、もう病院で60日分の薬をもらってこられたとか。
症状が酷くなる前に早めの対処なんですって。
私も今年は病院に行こう。
今日の注意をメモ。
声がかすれて出ないのは仕方ないから気にしないこと。
喉を使って声を出している。声は頬骨のあたりで作ること。
喉と下あごは使わない。
出だしは薄く、響きだけで歌うように。
響きは倒さない。頭上から斜め下に向かうような感じで。
力が入ると響きが下がるから、常に鼻の奥のあたりから
声が出ているようなイメージで。
音が高音に跳ねるところは、狙って当てにいかない。
(これ、何度も注意されてる)
ブレスしたときに上に大きく開いておく。
高音の前の低い音から、高い位置で出す。
高音はそのまま開いた広いスペースで滑らかに歌うこと。
高音を出すときに身体が上について行ってしまう。
身体の位置は同じ。声だけを上から出すこと。
(前回、高音の「支え」の入れ方を習ったけどすっかり忘れてた)
前は開いているけど後ろは開いていない。
頭蓋骨が真ん中からかぱっと割れているようなイメージで。
開いた状態をずっと最後までキープし続けるのは難しい。
疲れて閉じてくるけど、出来るだけ常に開いた状態を維持すること。
息は同じ速さで流し続ける。柔らかく弱く歌う箇所も
息を吐く速さは同じ。息の幅を変える。息は止めない。細く吐き続けること。
(息を安定して吐き続けるってすごく難しいわ)
注意されたところをフレーズごとに歌うと上手く歌えるのに
一曲通すと歌えない。うーん・・・。
次回から並行してo mio babbino caroをやることになった。
今日は音取りだけをやったけど、この歌の一番高いところは
いまやってるLascia ch'io piangaより半音高いだけ。
なのにずっと高く感じるのは、音の跳躍がこっちの方が大きいから。
高音に跳ねたときにどうしても狙ってしまうので要注意。
あとブレスの位置がちょっと難しいかも。
先生は今月後半ご都合が悪いので、次のレッスンまで一ヶ月空いてしまう。
それまでに喉をなんとかしておかなくちゃ。
3月に入ってから残業続きで首がガチガチに凝っていて曲がらない。
やたらお腹が空いてまた太ってしまった。
明日からジョギング再開する。
2018年3月8日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿