温水供給設備の点検シートの英訳をしていたら
チェック項目に「保温状態の確認」というのがあった。
この「保温」、すぐに思いつくのがheat retention だけど
調べてみると heat retention のほかに heat insulation が出てくる。
retentionは保持だけど、insulationは遮断、絶縁の意味。
retentionだったらお湯の温度を保つことになるけど
insulationだったら、熱を遮断するという意味になる。
日本語で同じ「保温」でも、英語は実際の意味にそった言葉を選ぶ必要がある。
普通の文章だったら、文脈から理解できるけど、
こういうチェックシートのようなものは簡潔に箇条書きしてあるだけなので、
基礎知識がないと、どの意味合いで使われているのか理解できない。
担当者に聞いてみると、ここの点検項目は
熱が外に漏れないように外側に使われている断熱素材に破損がなく、
外側や周辺部分が熱くなっていないことを確認するもので
こういう設備の場合、熱を遮断するために使われている素材のことを、
一般的にインシュレーターと呼ぶそうな。
たしかPCB関係の翻訳をやっていたときも、
電気の知識皆無の泥縄状態だったので
絶縁という言葉でisolationかinsulationか迷ったなあ。
2016年12月21日水曜日
2016年12月18日日曜日
フィナンシャルかファイナンシャルか
financialという単語の発音はフィナンシャルとファイナンシャル
どちらが一般的なのか、と職場で話題になった。
検索してみると、フィナンシャルは英国、ファイナンシャルは米国
という記述や、あるいはその逆という記述もある。
ファナンシャルという発音もあるそうで、どれがどれだか。
自分はファイナンシャルを使っているけど
こっちが絶対正しいのかと言われると、正直分からない。
最初にファイナンシャルで覚えたからそのまま。
正社員時代に海外で働いていた時も
その後転職して米国系の外資で働いていた時も
ファイナンシャルを使っていた。
どちらにしろ、私は日本語なまりの英語を使っているので
ファイだろうがフィだろうが、その中間のファであろうが
ネイティブなみに正確に発音できているとは思えない。
だから、ファイナンシャルかフィナンシャルかよりも
-ナンシャルの「ナ」の部分にアクセントを置くことが
ずっとずっと大事だと思っている。
そうしてここ20年以上普通に通じているので、問題ないかと。
こういうのって悩み始めるときりがない。
同じような疑問では、director をディレクターと発音するか
ダイレクターと発音するか、というのもある。
これも、社員時代はダイ(ァ)レクターと言っていた記憶がある。
managing director なら、マネジング・ダイァレクター
でも、人事部長のことを Director - personnel ディレクター・パーソネル
と呼んでいたような記憶もあるし、はて?
これはタイトルなので派遣先様の呼び方に合わせているけど
これも、- レクターの「レ」にアクセントを置いておけば
どっちでもいいような気がする。
もしかしたら、フィナンシャルなんておかしい、ダイレクターなんておかしい
と、細かく突っ込まれる機会が多い方もいらっしゃるのかもしれないけど
私の場合、仕事でそこまで言われることがないので
こういうことにはこだわり過ぎないようにしている。
ほんと、きりがなくなるもん。
どちらが一般的なのか、と職場で話題になった。
検索してみると、フィナンシャルは英国、ファイナンシャルは米国
という記述や、あるいはその逆という記述もある。
ファナンシャルという発音もあるそうで、どれがどれだか。
自分はファイナンシャルを使っているけど
こっちが絶対正しいのかと言われると、正直分からない。
最初にファイナンシャルで覚えたからそのまま。
正社員時代に海外で働いていた時も
その後転職して米国系の外資で働いていた時も
ファイナンシャルを使っていた。
どちらにしろ、私は日本語なまりの英語を使っているので
ファイだろうがフィだろうが、その中間のファであろうが
ネイティブなみに正確に発音できているとは思えない。
だから、ファイナンシャルかフィナンシャルかよりも
-ナンシャルの「ナ」の部分にアクセントを置くことが
ずっとずっと大事だと思っている。
そうしてここ20年以上普通に通じているので、問題ないかと。
こういうのって悩み始めるときりがない。
同じような疑問では、director をディレクターと発音するか
ダイレクターと発音するか、というのもある。
これも、社員時代はダイ(ァ)レクターと言っていた記憶がある。
managing director なら、マネジング・ダイァレクター
でも、人事部長のことを Director - personnel ディレクター・パーソネル
と呼んでいたような記憶もあるし、はて?
これはタイトルなので派遣先様の呼び方に合わせているけど
これも、- レクターの「レ」にアクセントを置いておけば
どっちでもいいような気がする。
もしかしたら、フィナンシャルなんておかしい、ダイレクターなんておかしい
と、細かく突っ込まれる機会が多い方もいらっしゃるのかもしれないけど
私の場合、仕事でそこまで言われることがないので
こういうことにはこだわり過ぎないようにしている。
ほんと、きりがなくなるもん。
2016年12月16日金曜日
シャーピン
検査シートの英訳をしていたら、「シャーピン」と言う言葉が出てきた。
検索したら餡餅というおやきのようなものばかりが表示される。
もちもちしたもちが切れても美味しいだけじゃん。
シャーピン 部品 で検索してみた。
シャーピンとは、shear pin せん断ピンのこと。
ピンにノッチを入れることで、一定以上の力がかかると折れるようになっている。
このピンで力の伝達部を接続しておくと
異常な負荷がかかったときにはピンが折れて力の伝達を遮断し
接続されている機械に大きな負荷がかかるのを防ぐ、
ということらしい。
いざという時折れること前提の部品。
なんというか、「俺の屍を超えて行け!」的な、
男前な部品なのだろう、多分。
検索したら餡餅というおやきのようなものばかりが表示される。
もちもちしたもちが切れても美味しいだけじゃん。
シャーピン 部品 で検索してみた。
シャーピンとは、shear pin せん断ピンのこと。
ピンにノッチを入れることで、一定以上の力がかかると折れるようになっている。
このピンで力の伝達部を接続しておくと
異常な負荷がかかったときにはピンが折れて力の伝達を遮断し
接続されている機械に大きな負荷がかかるのを防ぐ、
ということらしい。
いざという時折れること前提の部品。
なんというか、「俺の屍を超えて行け!」的な、
男前な部品なのだろう、多分。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...