2017年4月27日木曜日

声がバキバキの歌のレッスン

今日は雨。朝からのどが腫れている。
あー、今年もあの季節がやって来たわ。

お昼休みに傘をさして歩きなら唄ってみたけど
声が全然出ない。高いところも低いところもだめ。
バキバキに割れて、ホーミーみたいに二重になってる。

もうどうしていいのか分からなくて、頭抱えながら本日は歌のレッスンの日。

今日は前回上手く歌えなかった低い部分を重点的に
歌詞を付けずに練習した。

ななな、とか、にゃにゃにゃとか、リリリで唄う。

今日注意されたことを簡単にメモ:

唄う前に上部の空間に点で当てるように準備をしておくこと。
眉間から声が出ているようなイメージで、狭く細く当てること。
最初の音が上手く出せないと、後の音も上手くだせない。

前回も注意されたことだけど、当てる場所を間違えると
次のブレスまで修復が難しいので、
ブレスの後に出す音は、ちゃんと当てる位置を考えて
準備をしてから出すように。

息が強すぎると下に引っ張られるから、息は均一に吐くこと。
低音部は声が目の位置より下に下がらないように。

低音の時ほど高い位置で出すことを意識すること。
音程は変わっても声を出している位置は同じ。

高音から低音に移ったときに、下あごが下がっている。
顎は下げずに、頬の当たりを上に上げるように歌うこと。

息を吐き切ったらすぐに腹筋を緩めること。

ふう、いっぱいありすぎて覚えておくのが大変だ。

高音は喉が荒れているからガサガサしているけど
低音は息が強すぎるので割れているのだろう、とおっしゃった。

眉間を意識すると低音がなんとか出るようになった。
どこに当てていいのかずっと迷っていたので、しばらくはこの位置に当てることにする。

レッスン中はずっと声が割れたままだったけど、
前よりは低音が柔らかく出るようになっている、と言われた。
喉の調子を見ながら、高い位置を意識して練習するように、と。

家に帰ってお茶飲んだりしたあと唄ってみたら
あら?割れない。普通に声が出る。
出にくかった低い音も、眉間を意識したらちゃんと出た。

唄う前に喉が温まっていることと、乾燥していないことが大切なのね。

連休中のどが腫れないように、マスクしてヴィックスなめて過ごすわ。

2017年4月4日火曜日

竣工

あー、背中痛い。鎮痛剤飲んでも全然効かない。
おまけに右手がガチガチに固まっていて腕の筋も痛い。
朝、右手が使えなくて、ゴミの日だったのに
ゴミをまとめるだけでも一苦労。歯を磨くのも大変。
30分遅刻しちゃったよ。

それでもめげずに英会話に行った。
今日のクラスはビジネススピーチの社外編で
レセプションのスピーチのレッスンだった。

生徒は二人だけ。一緒に受けた生徒さんは
ショートヘアが素敵な、ほっそりした格好いいお姉さま。
私よりお若いと思うけど、まさに「格好いいお姉さま」という感じの
おしゃれでしゅっとした人だったわ。また発音がめちゃくちゃ綺麗。
この学校の特徴は、初級から上級まで
生徒さんの発音とイントネーションが凄く良いことね。

先生は男性で帰国子女だと思うけど、これまたなまりのない綺麗な英語。
ものすごく明るくて、アクセントを置くところ、なめらかに言うところ
大きく身体を使って動きをつけて説明してくれるので、分かりやすい。
この先生いいわ。 今度もこのクラス取ろう。

今日のスピーチで自分が勘違いして覚えていた言葉が出てきた。

竣工

これは建築用語なのだけど、私は施工とごっちゃにしていて
先日仕事で出てきて、恥ずかしながらその時初めて意味の違いを知った。

竣工は工事が完了すること。英語だとcompletion

施工とは工事をすることで、execution とかconstruction
施工するでcarry out the construction、construct、executeとも
いろいろ言える。

竣工式を、opening ceremony だと思っていたけどこれは間違いで
a completion ceremony とか、a ceremony to celebrate the  completion of ~

忘れないうちにメモ。

あー、手が痛い。キーを叩くのも辛くなってきた。
だんだんひどくなっているわ。
大丈夫か、私。




2017年4月1日土曜日

同じ場所で働き続けるということ

朝から背中が痛くて痛くて。
最初は凝っているか、筋を違えたのだと思っていたのに
何もしなくても痛い。電車の中で痛くて倒れるかと思った。
腕までしびれているわ。明日は整形外科に行ってレントゲン取ってくる。






















シェフが異動されると聞いたので、立呑み屋さんに寄り道した。
なぜかアジフライを食べてしまった。
異動先は同じキタで阪急梅田駅の近く。またそっちにも寄ってみよう。

異動と聞くと、春だなあと思うわ。
去年東京から出向で来ていた若い社員さんも
春から大阪に転勤してくるとか。
違う部署の所属なのだけど、愛されキャラなので
上司やチームの人がとても楽しみにしているわ。

今日(というかもう昨日ね)、職場で退職される方の御挨拶があった。
なんと勤続50年ですって。
定年になってからも嘱託としてそのまま働き続けて
70過ぎて、この3月末をもって本当に退職されるということ。

定年後も70を過ぎるまで会社から求められるというのも
それだけ貴重な人材だったということで凄いけど
新卒の時から50年も、ずっと同じ会社で働き続けること自体
私のような落ち着きのない人間には、信じられないほど凄いことに思える。

いろんなところに転勤になって、様々な現場も経験して
たくさんのプロジェクトに携わってこられたようで
公私にわたって社員さんのよきアドバイザーだったみたい。

50年いれば、自分が若いころに携わったプロジェクトの完成も確認できるね。
プロジェクトは形に残るものが多いから、自分の仕事の成果が目に見えるんだよね。
まさに人生そのものだし、子供や孫にも誇れるよね。
楽しいサラリーマン生活だった、とおっしゃっていたわ。

50年同じ会社で働き続けてきて、いまどんな風景が目に映っているのかな。
経験した人でないと見られない風景なんだろうなあ。
私には絶対に目にすることが出来ない景色。
こんなに長く同じ場所で働き続けて、最後に「楽しかった」と言えるなんて
なんだか素敵だなあ。

うちの父も定年までずっと同じ会社にいたんだけど
やっぱり、いい時代にサラリーマンが出来た、と言ってた。
父は高度成長期から円高不況にバブル、バブル崩壊まで経験している
ってことは、平穏に見えて結構浮き沈みあるよね。
何も言わないけど、辞めたいこともあったんだろうなあ。
我慢して働き続けてくれてありがとう。

ずっと同じ会社にいるって、割と普通のことなのかな。
大手商社などは、定年まで残る人は同期で3割ほどというし
今はリストラに遭ったりや転職する人も増えたから
昔に比べたら減っていると思うけど。

高校・大学時代の同級生の女性たちは、ほとんどが専業主婦か
パートしたり、転職して別の会社で働いたりしている。
昔は産休・育休が取りにくかったから、女性が定年まで勤め上げる
ということが難しかったのよね。
ずっと同じ職場にいる人は、公務員や教員になった人か
技術者や研究職の人だけで、事務職はほとんどが一度は辞めてる。

私自身も、新卒で入社した会社にずっといるんだと思っていた。
サラリーマンになった以上は社長を目指します!と言って
上司に苦笑されたことを覚えているわ。

現実は、正社員時代にも一度転職しているし
今は社長どころかサラリーマンですらないやん。
人生思い通りにはいかないもんね。

だから、同じ会社にずっとお勤めの人はキラキラ輝いて見えるわ。
自分には絶対にできないことをやっている人たちだから。

退職の挨拶でその方は
「仕事で一番大切なのは誠実さだ」
とおっしゃった。これは本当にその通りだと思う。

誠実でありたいわ。仕事にも人にも。
仕事は嫌いだけど、やっている以上は手抜きをせずに
誠実に向き合っていきたい。

いつまでやるか、やれるか分からないし、嫌いなんだけどね。

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...