2017年4月27日木曜日

声がバキバキの歌のレッスン

今日は雨。朝からのどが腫れている。
あー、今年もあの季節がやって来たわ。

お昼休みに傘をさして歩きなら唄ってみたけど
声が全然出ない。高いところも低いところもだめ。
バキバキに割れて、ホーミーみたいに二重になってる。

もうどうしていいのか分からなくて、頭抱えながら本日は歌のレッスンの日。

今日は前回上手く歌えなかった低い部分を重点的に
歌詞を付けずに練習した。

ななな、とか、にゃにゃにゃとか、リリリで唄う。

今日注意されたことを簡単にメモ:

唄う前に上部の空間に点で当てるように準備をしておくこと。
眉間から声が出ているようなイメージで、狭く細く当てること。
最初の音が上手く出せないと、後の音も上手くだせない。

前回も注意されたことだけど、当てる場所を間違えると
次のブレスまで修復が難しいので、
ブレスの後に出す音は、ちゃんと当てる位置を考えて
準備をしてから出すように。

息が強すぎると下に引っ張られるから、息は均一に吐くこと。
低音部は声が目の位置より下に下がらないように。

低音の時ほど高い位置で出すことを意識すること。
音程は変わっても声を出している位置は同じ。

高音から低音に移ったときに、下あごが下がっている。
顎は下げずに、頬の当たりを上に上げるように歌うこと。

息を吐き切ったらすぐに腹筋を緩めること。

ふう、いっぱいありすぎて覚えておくのが大変だ。

高音は喉が荒れているからガサガサしているけど
低音は息が強すぎるので割れているのだろう、とおっしゃった。

眉間を意識すると低音がなんとか出るようになった。
どこに当てていいのかずっと迷っていたので、しばらくはこの位置に当てることにする。

レッスン中はずっと声が割れたままだったけど、
前よりは低音が柔らかく出るようになっている、と言われた。
喉の調子を見ながら、高い位置を意識して練習するように、と。

家に帰ってお茶飲んだりしたあと唄ってみたら
あら?割れない。普通に声が出る。
出にくかった低い音も、眉間を意識したらちゃんと出た。

唄う前に喉が温まっていることと、乾燥していないことが大切なのね。

連休中のどが腫れないように、マスクしてヴィックスなめて過ごすわ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...