2021年3月18日木曜日

道を探す

家に閉じこもっていると、暑いのか寒いのかよく分からないわ。

最近は昼夜逆転しているせいか、寝なきゃと思っていてもなかなか眠れない。
そしたら友達からLINEが来て、やっぱり眠れないと言ってた。
ふむ、そうだろうなあ。眠れないときはラジオ体操する。

今日は歌のレッスンなので久し振りに大阪に行く。

課題曲Danny Boyは今日でいったん仕上げということになった。
この曲は本当に難しかった。
さらさらーっと続いてしまうので、なんか支えを入れられない。
それに、英語の歌詞が苦手だと気付いた。
前のSound of Musicもさっぱりだったし、口内をどう使っていいのか分からない

今日、注意されたこと。

・音をタンタンと縦に刻まない。滑らかに流れるように。
・高音は後ろに倒さない。スペースは広く、息は細く。
・声を自分の近くで鳴らさない。特に歌いだしの部分は
 自分から離れたところから声が出ているイメージで。
 手を大きく振りかぶって遠くを指さしながら練習してもよい。
・フレーズ最後の低音は、音はさがっても上がるイメージで歌う。
・イ母音、エ母音は平たく潰れがちになるので奥行を出す。
 奥行を出すためには縦に開ける。
 下あごは落とさないが、奥歯と奥歯の間を広く開ける感じで。

この後、前回の課題曲「城ケ島の雨」を歌ってみた。
すっかり忘れていてリズムが取れない(冷や汗
以前は出にくかった出だしの低音が出しやすくなっていた。
他の歌を練習していると、歌えなかったところが歌えるようになることがある。
それはテクニックがついてきたということ、と先生。

城ケ島の雨は、フレーズ毎にまとまっているというか
ひとつのフレーズが終わったらそこでブレスしてまた体勢を整えられる。
一方、Danny Boyはそういうのがないのでブレスのタイミングが難しい。

今日は乾燥しているせいか、喉がパリパリして
粘膜が引っ付いている感じ。

掠れるところに入らないように、息が通る道を必死で探して歌った。
私の場合、掠れるときは身体の後ろを使うとなんとかなる。
声が声帯を通過せず(本当は通過しているのだけど)
背骨から後頭部にあがっておでこに抜ける、というイメージ。

先生に、そのまま歌ったら今までだったらがさっとなっていたところ
上手く避けて歌っていらっしゃいますね。
それができるのは、テクニックが上ってきているということです、と言われた。
ふーむ、そうなのか。でもなんか支えられていないし
すごく貧相な歌になるんだよね。ふー。

体調は日によって違うから、正しい発声をしていても出ないことがある。
そういう場合は、なんとか出る場所を探しながら歌うようにと言われた。
これ、Youtubeの動画で見たドイツ在住のオペラ歌手も同じことをおっしゃってたなあ。

道はいつも開いている訳ではない。
到達点が見えているのだから、そこへの道が塞がっていたら、とにかく通れる場所を探す。

歌のレッスンはなかなか深いな。歌うって、人生だ。

次回の課題曲は、イタリア歌曲から先生に選んでもらうことになった。
もう当分、英語の曲はいいわ。

***

久し振りの大阪だったので、帰りに梅田近辺をうろうろ。

お腹すいたなあ。

ぴちょんくんが泣いている。
このホテル、かっこよくない?
なんか昔の映画に出てくるみたい。
久し振りにお初天神に行ってみた。
おみくじを引いてみた。
境内にあるお稲荷さんと、本殿と二回引いてみたら
お稲荷さんは小吉、本殿は末吉。
種類が違うおみくじだけど、書いてあることは同じだった。

今は慌てて動くな、と。
やる気がでなくても、今はしゃがんで飛び上がる準備をする時期だ、と。

はあ、やっぱりおみくじは当たるわ。
今、やる気はない。でもすごく焦っている。
あせってじたばた動いているんだけど、本当にこれでいいのか?とも思っている。
思っているってことは迷いがあるんだ。
迷っている時に焦って考えなしに飛びつくと、絶対後悔するんだよね。

今はちょっと宙ぶらりんでもいいか。

あ、どちらも「学業には励め」とあったわ。
はい、サボりません。勉強は続けます。
明日から。

久し振りに鯛焼き食べるよ。

鯛が痩せてる。。。
世知辛いねえ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...