寒い。外がすごく寒い。部屋の中もエアコンを入れているリビング以外は
寒くて寒くて。窓を開けっ放しにしていたっけと思って確認したけど違った。
ただ寒いだけだった。
夕べ、家に帰る途中で歌っていたら、あれ?なんか声が明るい。
なんだか急に明るい声が出るようになった。
詰まったような感じになっていた喉が
突然ぱーんと開いた感じ。いったい何があった?
家に帰って歌ってみたら、あらあらあら。
去年の夏から全然出なくなっていた、
うちの姉に「それがあんたの本当の裏声だ」と言われていた、
明るい裏声が出た。なぜ?何があった?
自分でもよく分からないけど、抜き方が違うのね。
うれしかったけど、また出なくなったらと思うと不安で
でもうれしくて、結局夜中まで歌っていて声が枯れました。
あほですわ。
でも今日歌ってみたら、かすれているけど明るい声は出る。
そうかそうか、こんな風に抜けばいいというやり方が分かったわ。
あとは喉を直すだけ。来週のレッスンまでちょっとおとなしくしていよう。
外は寒いのに、社内がなぜか暑い。
出張からみんなが帰ってきて、オフィス内人口密度が上がったせいかな。
身体が温まると、声も出やすくなる気がする。
ここで唐突に、business caseですよ。
財務関係の書類を訳していたら、このbusiness caseはまだ提出されていない
という文脈で出てきた。
business caseってなんだろう?
とりあえず、事業例と訳しておいたけど
事業例はまだ提出されていないって、なんのこっちゃ?
こんな風に、自分でも意味が良く分からない、
こじつけて意訳する必要がある訳文になったときは
訳し間違えていることが多いです。
business case 簡単な単語の組み合わせだから
なんとなく分かったような気になってしまいますが
ちゃんと調べてみましょう。
検索したら、辞書に普通に出てきますね。
アタッシュケース、ブリーフケース
今回はこれは却下。
事業例に近い、ビジネスの実例、事例という意味もありますが
これだと訳文がやっぱり意味不明になります。
今回の財務関連書類は海外事業への投資がらみなので、正解はこれだな。
投資対効果検討書
公共団体や企業でさまざまな投資を行う際に、その投資が適正かどうか幹部や関係者が判断するため、提案者において投資対効果(いわゆるROI=return
on investment)を示した資料を作成して提示する必要がある。その資料を一般にbusiness caseと呼ぶ。
(英辞郎)
Weblioでは
ビジネスケース(事業投資を行う理由や論理的根拠を記した書類)
とあります。
そのまま「ビジネスケース」 を使ってもよさそうだけど
「ビジネスケースって何?」と上司から尋ねられそうなので
「投資対効果検討書」を採用することにしました。
忙しいときほど、簡単な単語は流しがち。
ちょっとでも引っかかったら、調べる。
忘れないようにしないと。
+++
咳がいつまでも止まらないのは、エアコンで喉が乾燥しているからだと思った。
歌の先生にも、エアコンを使うときは加湿器も一緒に使わないと喉が乾燥しますよ
と言われた。そこで昨日の夜中にコタツを出した。
エアコンをつけると部屋全体が温まるので
お風呂上りも寒くないし、部屋中動きまわれるのが便利なんだけど、
やっぱりおこたは足元が温かい。おこた最高!
また廃人ライフが始まるわ。
2018年1月24日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿