2018年1月11日木曜日

trip

年末にまた咳が止まらなくなって、実家に帰れなかった。
親も歳だし風邪をうつしたら大変だし。
お正月は本当に寝正月になってしまった。
咳のし過ぎで喉が切れて血が出たし、胸のあたりが筋肉痛で辛い。

4日は何とか出社したけど、5日にまた熱がでて寝込んでしまった。
おかげで七草粥も食べられなかった。駄目だわ。
この年末年始は最悪でした。

火曜日から出社したら大量に仕事が出てきた。
会議用資料をせっせと和訳。
今日も朝から頑張ったけど、頭がふらふらして進まない。
今週中に終わるかな。明日明後日は残業して頑張る。

今日は今年初めての歌のレッスン。でも声がガラガラで出ない。
課題曲が決まらないので今日は「アニー・ローリー」を。
今日は喉が荒れているので息を少な目に、響きだけで歌うようにと言われた。
喉は開いているけど、息は細く広げずに額のあたりから狭く出すように。
下あごは使わない。頬のあたりで響かせる場合は
喉は開いて息は細く、でも頬をぱかっと開ける感じで。
ああ、難しすぎてできません。

今日はちょっと前に進んで表現のことをやった。
最初のブレスのタイミングが遅い。歌い出しはブレスを早めにして
高いところから発声するように。
聴かせるところは、テンポをずらして溜めを作って表情を出す。
譜面通りにはずさずに歌うのは基本だけど
楽譜の音をそのままぱんとストレートに出すと
つっけんどんな素人っぽい歌になる。歌詞をよく考えて表情を付けること
って、先生、私、素人ですよ。

来週のレッスンまでにこのガラガラ声、治るかな。

で、唐突に今日覚えた単語。
trip
中央制御室でfault やdamageやtripsをモニターして・・・みたいな文脈で出てきました。
一体これは何?

こちらの計装:I see というブログに説明がありました。
プラントが稼動しているなかで異常が発生したときに
安全確保のため停止させること
だそうです。

つまり、異常を感知したら自動停止することなのですが
どうしてこれをtripと言うんでしょうね。

Weblioの英和辞典によると、tripには旅行、外出のほかに
つまづき、失敗、はずし装置などの意味があるようです。
へー、へー、へー。

Collins dictionaryを調べると
trip a switchという語句がありました。
これは英国の表現で
1.to activate (a mechanical trip)
2. to switch electric power off by moving the switch armature to disconnect the supply

へーへーへー。
知っているつもりの単語でも、たまには調べてみるものね。

喉が痛いから寝る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...