やっぱり今週も毎日残業中。
さすがに肩と首ががちがちに凝り固まって、首が回らない。
目が痛くてぼーっとしてしまう。
間食は止めようと思ったのに、ストレスでチョコとおせんべい食べちゃった。
明日こそ絶対間食しない!
今日は隣の若手社員さんまで「ストレス低減チョコ」食べてた。
みんな忙しくていっぱいいっぱいです。
仕事でいろいろ新しい言葉に遭遇したのだけど、忙しすぎてメモを取る暇もない。
メモ取らないとすぐに忘れるんだろうなあ。
昨日は歌のレッスンの日だったので、7時で残業終了。
O mio babbino caroをやることになった。
この曲は、お稽古を始めたときの目標だったから
やれることになって嬉しいわ。
出なかった一番高い音(といってもAsだからそんなに高くもないか)が
三月末ごろからなぜかいきなり出るようになった。
それまでは喉につっかえて、ひーひーという感じだったのに
なんとか音になってくれた。
やっぱり毎日発声練習をしていると出るようになるもんなんだなあ。
昨日の注意を簡単にメモ。
まず発声練習で、低音の息を強く前に吐きすぎている。
低いところは物足りないくらい柔らかく歌ってよい。
息は細く、後から抜くように。響きを下げない。
音は低くても響きは高い位置のまま。
頬骨から下は使わない。
O mio babbino caroのイタリア語の発音を教えてもらって、
ブレスの位置を確認、ワンフレーズずつリズム読みをしてから
実際に歌ってみる。
曲は大まかに覚えているけど、最初のワンフレーズのテンポが
どうしても遅れてしまう。自分の中でちゃんとテンポをとらなくちゃ。
ふたつ目のフレーズ mi piace e bello belloは
音の跳躍があるので、最初から高い位置で広いスペースを開いておく。
音が撥ねるところはどうしても力が入るけど
どちらかというと軽めに歌う。
最高音は意識して強く歌わなくても、自然に力が入る。
高い音を歌うとき、身体が上に付いて行ってしまうので支えを入れること。
お腹のあたりで小さい石を軽く下にひっぱるような感じ。
次の同じメロディの e se l'a massin darno
ここの一番高い音は歌詞がsi in スィンで出し難い音。
ここはイを無理に出すと狭くなる。狭くしない。
イではなくオに近い音で歌ってよい。
五線譜の一番上の線より上にある音は、生理学的にはっきり発音できないので
きっちりスィと発音しようとしなくてもよい。
上に開いて広いスペースを開けて、下あごに付けた舌を少し奥に引くと
ちゃんとイの音に聞える。
舌の位置のこと、以前に教えてもらったけどすっかり忘れていた。
歌うのに必死で舌の位置まで考えていられない。
続きの an drei sul Ponte Vecchioは
どういうイメージで歌うかは個人差があるけど
先生のイメージでは、開いておいて開いた幅はそのまま
声は眉間から前に出るような感じ。
ここ、力が入ってしんどい。
Mi struggoe mi tormentoのところも同じ。狭めない。
高いところを歌うときに、つい踏ん張ってしまうけど
踏ん張るのは方向としては間違いではないそうな。
メロディは覚えやすいけど、音が撥ねるところでやっぱり狙ってしまうなあ。
やっぱり高音が超音波っぽい。もう少し立体感のある高音を出すには
どうしたらいいのかしら。
2018年4月6日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿