2017年3月22日水曜日

倒し

今日は忙しかった。あっという間に時間が過ぎたわ。
機器の仕様が良く分からない、名称も良く分からないので
それを調べるだけで時間が経ってしまった。

点検用マニュアルを訳していたら、「倒し」という言葉が出てきた。
壁面が劣化して斜めになっているかどうかを確認するために
その傾きを測定する、というもの。

「倒し」とはその壁面が傾いていることを意味するらしい。

3月23日 修正

「倒し」の意味を担当者に聞いてみた。

傾きじゃなかった!

この意味は、内部の耐熱素材が劣化して
膨張して、押されて基準面から前に飛び出すことだった。
ふー、危ない、危ない。
いままでずっとITやってきていたから、大まかなことは聞かなくても判断できたけど、
設備やプラントは初めて(厳密には二回目)
良く分かっていないことを勝手に判断するのは危険ね。

てか、ぜんぜん「倒れて」ないじゃん。
「倒し」って特定部署限定の用語だったわ。

傾いているのではなく、素材の「迫り出し」や「張り出し」、「浮き上がり」
の方が近かった。

で、何にする?この訳語。

突出するという意味なら、いろいろある。

protrudeやstick outなら棒状のものがとびだしている感じ。
project jut outは空間に突き出ているという感じかな。jet outは噴出。
もっと漠とした表現、extend outward, expand outwardもあるけど
形状がいまひとつ曖昧。

現象がはっきりと分かる言葉を選ぶべきね。

ここでは、タイル状、あるいは煉瓦状のものが膨張して
目地の部分が細くなって、素材同士がぶつかり合い
重なりあって、標準面から押し上げられた状態になることなので
lift(迫り出し)にしてみた。

浮き上がると言うことでfloatingもよさそうだけど
「浮き上がり」という言葉が別に出てきた。
若手社員さんが、文書の冒頭にグロサリーを付ける予定なので
一語一義で浮き上がりはfloating、迫り出しはliftと定義することにしよ。

しかし繰り返すけど、なんでこの現象を「倒し」と表現したんだろう。謎。

****


では、「傾き」と訳せばいいと考えて、「傾き」で思い浮かぶ単語は

tilt
slant
lean
incline

どれが当てはまるのだろう。そもそも違いは何よ。

読みやすいColinsで調べてみましょう。

tiltは
If you tilt an object or if it tilts, it moves into a sloping position with one end or side
higher than the other.

傾いた位置に動くことで、一方の端がもう一方の端よりも高い位置にある。

でも名詞になると、tiltはその傾いた角度という意味もあるらしい。
さらに

to incline or cause to incline at an angle

という説明もあった。

slantは
Something that slants is sloping, rather than horizontal or vertical

水平あるいは垂直よりも傾斜していること。
別の説明では

to incline or be inclined at an oblique or sloping angle

さらに別の辞書の説明では名詞の場合

degree of deviation from a horizontal plane

水平面からずれいている度合い、偏向の度合いってことか。

leanは、lean on ~、lean against ~で
~にもたれかかる、よりかかるという言い方はよくするよね。

to incline or cause to incline from a vertical position 

垂直の位置から傾く、傾かせるってことね。
lean against the wall で壁にもたれかかる。

inclineは動詞になると

to deviate or cause to deviate from a particular plane, esp a vertical or horizontal
plane; slope or slant

垂直あるいは水平のような特定の平面からずれることあるいは、ずれを起こすこと

slantと同じような意味なのね。

これが名詞のinclinationだと

the degree of deviation from a particular plane, esp a horizontal or vertical plane

辞書を引いたら余計に分からなくなってきた。
みんな同じような意味だなあ。

とりあえず説明で一番よく出てくるのはto incline
ってことは、inclineを使っておくのが一番無難な気がする。
(ものすごくいい加減な理由)

これでいいかどうか、まったく自信がない。
他に質問サイトなんかを検索してみても、いまひとつピンとこない。

inclination of the wall
wall inclination

でググってみたらそれらしい文章がいくつも出てきたので
とりあえずinclinationにしておいた。
傾斜角度がinclination angleだから、それほど遠くはない、はず。

今日は疲れていたので、 これ以上調べる気力がなかった。
てか、この単語に時間を取られていたら先に進めない。

あ、設計部門の技術者に問い合わせればいいのか。
そうだ、そうしよう。

なんちゅーいい加減な仕事ぶりであろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...