「サクラサク」かつては合格電報の定型だったなあ。
今はどうなんだろう。そもそも電報で合否の連絡なんかしないだろう。
今はウェブで確認できるのよね。
そうそう、思い出した。ウン十年ぶりに思い出した。
私の学生時代には、インターネットなんて便利なものはなかったので
合否は直接大学に見に行くか、合否の通知が郵送されてくるのを待つしかなかった。
地方から泊りがけで受験しに来る人にとってはなかなか大変なので、
代わりに見に行って結果を連絡してくれるサービスが存在したの。
サービスというより、「この時期好例、伝統の学生バイト」という感じかな。
受験の日の大学の周辺には合否連絡の勧誘をする学生が溢れていて
「合格連絡、いかがですか!」
「○○県出身の方、結果連絡を受け付けています!」
「△△高校の方、割引します!」
などと誘う声で、大学から駅までの道はえらい騒ぎだった。
連絡方法は電報か電話。電報の文言は定型で
合格の場合は「サクラサク」、不合格なら「サクラチル」。
私も声を掛けられて電話連絡を頼んだのだけど、値段ははっきり覚えていない。
たしか500円から1000円の間ぐらいだったかな。
合格発表の日は別の大学の試験で家を離れていて
帰ったら母が合否結果の電話をすでに受けていた。
母からは「合格してたよ」と教えられただけなので
口頭の場合はどういう言葉が定型なのかは分からない。
電話で口頭で知らせてくるだけ、エビデンスも何もないし
結果が本当かどうかは大学から郵送で合格通知が来るまで分からない。
そもそも、道端で勧誘してきた学生の身分を確認することもなく
その学生が本当に連絡してくれるかどうかの保証もないという、
今から考えればものすごくいい加減というか、牧歌的なシステムなのだけど
誰も疑問に思わないという呑気な時代だったなあ。
今だったら道端で声を掛けられても断るし、お金なんて絶対に支払わないわ。
でも当時はこういうのが普通に成り立っていたのね。
今よりも大学生に社会的な信用があった時代だったんだよね。
ああ、昭和は遠くなりにけり。
こんなことを思い出したのは初めてだ。すっかり忘れていた。
大昔のことも、ちょっとしたきっかけで思い出すということは
脳みその片隅に残っているってことよね。
年齢とともに、10年前のことは覚えているのに
昨日のことはすっかり忘れているけど
その昨日のことも脳には記憶されていて取り出せないだけなんだろうか。
それとも、歳を取ってから覚えたことは定着しにくいんだろうか。
昨日と今朝の明け方まで雨だったけど
桜はまだ満開にはなっていないので、大丈夫。
東京は雪だったそうで、雪に桜。どんな風景だったのかしら。
朝、近所の公園に散歩に行った。今日の桜。
この白いのは割と早めに咲くのね。今は八分咲き。
この公園にはこの白い桜とソメイヨシノと
二種類が交互に植えてあるけど、ソメイヨシノはまだ三分くらい。
咲く時期にこれくらい差がある。
左側の枝がソメイヨシノ。
うっすらピンク。天気にも依るけど、来週末ぐらいが満開かしら。
枝垂れ桜も早く咲き始めて、椿とのコントラストは
毎年おなじみ。
この白い桜はなんという種類でしょう。
今週末には花筏で水路が埋まると思う。
公園を歩いている人もまばら。
今日は寒かったのと、外出自粛で外に出ている人も少ないなあ
と、思っていたらスーパーは混んでいたわ。
みんな暇なんかいっ!
家籠りしようと思ってお菓子をいっぱい買ったけど
ぼーっとしているうちに全部食べてしまった。
やっぱりお菓子の買いだめは危険だ。
お出かけも出来ないし、お花見も出来ないし
食っちゃ寝していたら太ったわ。お腹周りに浮き輪が!
ダイエットしよう、明日から。
先週から持病の気管支炎が出て、喉がイガイガ。
歌っても、中音息だけ声帯が合わなくてバリバリいってる。
響きを高いところで固定して、前ぎみで薄めに歌ったら
なんとかバリバリさせずに歌えるのだけど、
うーん、なんで出ないかな。
しばらくはおとなしく口を閉じていようと思うのだけど
ついつい歌ってしまう。
最近のマイブームはGriegの"Ich liebe dich"
なんとなくジャズっぽいなあ、と思っていたら
やっぱりジャズアレンジで歌っている人もいるのね。
次はこの曲、やりたいなあ。
仕事の案件はペンディングのまま、いつ再開するか分からないし
しばらくは家でだらだらすることになりそうだけど
あんまり仕事していなかったら、頭ぼけそう。
英会話のテープを繰返し聴いて、オーバーラッピングやっているのだけど
久し振りにやると、口が上手く動かない。
英語は筋トレ、というのが良く分かるわ。
毎日練習しないと駄目ね。
特になにもない一日だったので、もう寝る。
2020年3月30日月曜日
2020年3月23日月曜日
花の季節
毎日夜8時に寝て、夜中の3時過ぎに起きるという
健康的なのかそうでないのか分からない生活をしています。
夜が明けたら、ご近所にお散歩に行きます。
6時過ぎても歩いている人は結構いるね。
桜が咲き始めました。朝の桜。白っぽい花。種類は何かな
こっちは夕方の桜。まだつぼみのままのソメイヨシノ。
今年は暖かいので3月末には見頃になりそうですね。
枝垂れ桜は3分咲ぐらいかな。
桜の季節になるとなぜかアドレナリンが吹き出るような気がする。
ウキウキそわそわするのは、やっぱり日本人だなあ。
でも、もう上野公園でお花見している人がいるそうで
ちょっと気が早くないか?
兵庫大阪はオーバーシュート寸前らしい。
実家から電話があった。
中核病院で院内感染が出たので、救急や新規患者の受け入れが停止された。
そのため、新しい患者さんは周辺病院に振り分けられているのだけど
うちのとなりの市の病院は、満床だって。
親が通院している市民病院はまだ空きがあるけど
父が手術以来体力を落としているので、病院がパンクして
受け入れてもらえなくなるんじゃないかと、母はすごく心配している。
何かあったときに入院できないのは本当に困る。
病気は新型コロナだけじゃないからね。
もう収束ムードになっているけど、油断は大敵!
海外でスーパーが空っぽになっているニュースを見るとびっくりする。
日本は製造も物流も止まっていないから安心していられるんだよね。
今日も働いている人がいるから止まらないんだよね。
世の中はいろんな人によって支えられている。
当り前のこと、ともすれば忘れがちになるわ
そしてその中の多くが不安定な非正規だよ。
コールセンターで集団感染が発生しているけど
体調が悪くても休めない、休んだら生活していけない、契約を切られるかも。
こんな状態で働く人が増えたら、社会のリスクは上がる。
非正規でも生活や契約を保証しないと、「無敵の人」を大量に作ることになる。
自己責任の一言では簡単にすまされないよ。だって非正規を増やしたのは国策だからね。
って、家の中で憂国していても仕方ないな。
ずっと閉じこもっているのに食欲旺盛。
一日何食食べたか覚えていられないくらい食べてる。太ったわ。
あんまり食っちゃ寝していると頭がボケそうなので
英会話のテープ聞きながらシャドウイングやってる。
久々にやると、口が動かない。
英会話は筋トレ、というのを実感します。
歌も実は、筋トレ。最近、うなじあたりの筋肉の使い方を覚えた。
高音がすごく出やすくなるのね。
さあ、そろそろ朝のお散歩に出かけよう。
花は桜だけではないのですわ。
この椿はご近所の生垣だけど、マンション前のとは違う種類の八重椿。
完璧な円形でないところが良いですね。
こっちは無印椿。
例年より盛りが早いので、そろそろ色があせてきた。
歩いていて目に留まったカタバミ。黄色が鮮やか。
近所の公園では雪柳も盛り。清々しい白。
水仙とセットでホワイトガーデンみたい。
どんな状況でもやっぱり春は美しいのよ。
健康的なのかそうでないのか分からない生活をしています。
夜が明けたら、ご近所にお散歩に行きます。
6時過ぎても歩いている人は結構いるね。
桜が咲き始めました。朝の桜。白っぽい花。種類は何かな
こっちは夕方の桜。まだつぼみのままのソメイヨシノ。
今年は暖かいので3月末には見頃になりそうですね。
枝垂れ桜は3分咲ぐらいかな。
桜の季節になるとなぜかアドレナリンが吹き出るような気がする。
ウキウキそわそわするのは、やっぱり日本人だなあ。
でも、もう上野公園でお花見している人がいるそうで
ちょっと気が早くないか?
兵庫大阪はオーバーシュート寸前らしい。
実家から電話があった。
中核病院で院内感染が出たので、救急や新規患者の受け入れが停止された。
そのため、新しい患者さんは周辺病院に振り分けられているのだけど
うちのとなりの市の病院は、満床だって。
親が通院している市民病院はまだ空きがあるけど
父が手術以来体力を落としているので、病院がパンクして
受け入れてもらえなくなるんじゃないかと、母はすごく心配している。
何かあったときに入院できないのは本当に困る。
病気は新型コロナだけじゃないからね。
もう収束ムードになっているけど、油断は大敵!
海外でスーパーが空っぽになっているニュースを見るとびっくりする。
日本は製造も物流も止まっていないから安心していられるんだよね。
今日も働いている人がいるから止まらないんだよね。
世の中はいろんな人によって支えられている。
当り前のこと、ともすれば忘れがちになるわ
そしてその中の多くが不安定な非正規だよ。
コールセンターで集団感染が発生しているけど
体調が悪くても休めない、休んだら生活していけない、契約を切られるかも。
こんな状態で働く人が増えたら、社会のリスクは上がる。
非正規でも生活や契約を保証しないと、「無敵の人」を大量に作ることになる。
自己責任の一言では簡単にすまされないよ。だって非正規を増やしたのは国策だからね。
って、家の中で憂国していても仕方ないな。
ずっと閉じこもっているのに食欲旺盛。
一日何食食べたか覚えていられないくらい食べてる。太ったわ。
あんまり食っちゃ寝していると頭がボケそうなので
英会話のテープ聞きながらシャドウイングやってる。
久々にやると、口が動かない。
英会話は筋トレ、というのを実感します。
歌も実は、筋トレ。最近、うなじあたりの筋肉の使い方を覚えた。
高音がすごく出やすくなるのね。
さあ、そろそろ朝のお散歩に出かけよう。
花は桜だけではないのですわ。
この椿はご近所の生垣だけど、マンション前のとは違う種類の八重椿。
完璧な円形でないところが良いですね。
こっちは無印椿。
例年より盛りが早いので、そろそろ色があせてきた。
歩いていて目に留まったカタバミ。黄色が鮮やか。
近所の公園では雪柳も盛り。清々しい白。
水仙とセットでホワイトガーデンみたい。
どんな状況でもやっぱり春は美しいのよ。
2020年3月17日火曜日
春眠不覚暁
ああ、なんでこんなによく寝られるんだろう。
昨日はずーっと寝続けていて、起きたら夜中の3時だった。
仕方ないのでそこから起きて、ミートソース作って
朝からきしめんにかけて食べて、ボーっとしていたら
歯科医院の予約を忘れていた。だめやん。
電話して、予約を切り替えてもらった。
当日の夕方に予約が取れた。やっぱり空いている。
そして差し歯がようやく完成。これで歯医者通いも終わりかと思ったら
来週かみ合わせのチェック、そしてもう一か所虫歯が見つかってしまった。
とほほ。
桜の蕾が膨らんできた。春ですね。
朝のモクレン。咲いているときはゴージャス。あっという間に散る。
散る姿がなんか残念な花ではある。
あんまりにもよく眠れるのは、春だからかしら。
春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少
これは中学で最初に覚えた漢詩だけど
本当にこの描写は素晴らしいと思うわ。
夜は強い雨の音を聞きながら眠りに落ちて
朝、お布団の中でぐずぐずうとうとして
モクレンはもう散っちゃったかなあ、とか
マンション入り口の八重椿は花を落としたかなあ
とか思いながらもうひと寝入り。
まさにこれが春だわ。
書き手は花を実際に見ている訳ではないのに
読み手の脳裏には散った花の情景が浮かぶのが不思議よね。
風雨の夜の闇と、朝の濡れた地面に広がる花びらの鮮やかさの
対比が見事ですわ。
中学の時は、遅刻の言い訳に春眠不覚暁を使うのが流行ったわ。
ロクなこと教えないな、義務教育(笑)。
ところでこの漢詩自体はすごく有名だけど
作者のことはすっかり忘れていた。
ちょっと調べてみたら、孟浩然の詩だったのね。
孟浩然と言えば、あれですよ。
黄鶴楼送孟浩然之広陵
という詩で李白に見送られている、あの孟浩然ですよ。
故人西辞黄鶴楼
烟花三月下揚州
孤帆遠影碧空尽
唯見長江天際流
この詩も中学で覚えて、今でも大好き。
春霞のなか、長江を下って行く船。
水面と空の境目に船が消えてしまってからも
ただただそのあとを見つめ続ける。
惜別の情溢れる詩ですわね。
孤帆遠影碧空尽
唯見長江天際流
ここ凄いわ。広い長江の水平線と青い空。
それを何時までも見つめる李白の後姿が浮かんでくる。
雄大な景色の中に点のように小さな人のイメージ。
そして時は春というのが、孤独と寂寥感をさらに高めるね。
そしてそして、黄鶴楼というのは武漢にあるんですね。
今あるのは1985年に再建されたもので観光スポットだそうです。
いつか行って、建物の上から長江を眺めてみたいわあ。
頑張れ、武漢。日本もなー。
そしてうちの近所のドラッグストアもなー。
来たよ、トイレットペーパー。
いつもは午前中に売り切れていたのに、今日は夕方でもまだ残ってた。
駅前にドラッグストアは三軒あるのだけど、
なぜかこの店だけトイレットペーパーが残っていた。
でも、世の中が通常営業って、いいね。
昨日はずーっと寝続けていて、起きたら夜中の3時だった。
仕方ないのでそこから起きて、ミートソース作って
朝からきしめんにかけて食べて、ボーっとしていたら
歯科医院の予約を忘れていた。だめやん。
電話して、予約を切り替えてもらった。
当日の夕方に予約が取れた。やっぱり空いている。
そして差し歯がようやく完成。これで歯医者通いも終わりかと思ったら
来週かみ合わせのチェック、そしてもう一か所虫歯が見つかってしまった。
とほほ。
桜の蕾が膨らんできた。春ですね。
朝のモクレン。咲いているときはゴージャス。あっという間に散る。
散る姿がなんか残念な花ではある。
あんまりにもよく眠れるのは、春だからかしら。
春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少
これは中学で最初に覚えた漢詩だけど
本当にこの描写は素晴らしいと思うわ。
夜は強い雨の音を聞きながら眠りに落ちて
朝、お布団の中でぐずぐずうとうとして
モクレンはもう散っちゃったかなあ、とか
マンション入り口の八重椿は花を落としたかなあ
とか思いながらもうひと寝入り。
まさにこれが春だわ。
書き手は花を実際に見ている訳ではないのに
読み手の脳裏には散った花の情景が浮かぶのが不思議よね。
風雨の夜の闇と、朝の濡れた地面に広がる花びらの鮮やかさの
対比が見事ですわ。
中学の時は、遅刻の言い訳に春眠不覚暁を使うのが流行ったわ。
ロクなこと教えないな、義務教育(笑)。
ところでこの漢詩自体はすごく有名だけど
作者のことはすっかり忘れていた。
ちょっと調べてみたら、孟浩然の詩だったのね。
孟浩然と言えば、あれですよ。
黄鶴楼送孟浩然之広陵
という詩で李白に見送られている、あの孟浩然ですよ。
故人西辞黄鶴楼
烟花三月下揚州
孤帆遠影碧空尽
唯見長江天際流
この詩も中学で覚えて、今でも大好き。
春霞のなか、長江を下って行く船。
水面と空の境目に船が消えてしまってからも
ただただそのあとを見つめ続ける。
惜別の情溢れる詩ですわね。
孤帆遠影碧空尽
唯見長江天際流
ここ凄いわ。広い長江の水平線と青い空。
それを何時までも見つめる李白の後姿が浮かんでくる。
雄大な景色の中に点のように小さな人のイメージ。
そして時は春というのが、孤独と寂寥感をさらに高めるね。
そしてそして、黄鶴楼というのは武漢にあるんですね。
今あるのは1985年に再建されたもので観光スポットだそうです。
いつか行って、建物の上から長江を眺めてみたいわあ。
頑張れ、武漢。日本もなー。
そしてうちの近所のドラッグストアもなー。
来たよ、トイレットペーパー。
いつもは午前中に売り切れていたのに、今日は夕方でもまだ残ってた。
駅前にドラッグストアは三軒あるのだけど、
なぜかこの店だけトイレットペーパーが残っていた。
でも、世の中が通常営業って、いいね。
2020年3月13日金曜日
花粉飛ぶ歌のレッスン
今日も暖かかったわ。洗濯物が早く乾くので助かる。
モクレンが盛りですね。
屋根の様に道路まで広がっていて、とても美しいですわ。
マンション入り口の八重椿もまだまだ頑張ってます。
蕾の時も形が可愛いね。
マスクは相変わらず売り切れですが、替わりにマスク売り場に並んでいるのがこれ。
ウィルバリア。喉を潤すタブレットというので乾燥予防に買ってみました。
檸檬味でシュワシュワする。酸っぱいので唾液が出て
喉はすぐに潤うのですが、残念なことに潤いが継続しません。
900円以上するし、これなら普通の飴をなめているのと変わらないかも。
夕べは歌のレッスンだったので、これをなめて挑みました。
ライブハウスの密閉度が感染クラスタを作り出す原因と言われていますが
電車の音で揺れるし声が聞こえなくなるし、電車が通って無い時は
子供の声が聞こえてくる、という高架下の密閉度的に残念なスタジオで
空気清浄器を回しながらレッスンですよ。
この環境でも、響くところに入っていたら大声を出さなくても聞こえます、
って、それ先生の耳がいいだけなんじゃないかと。
やっぱりレッスンになると乾燥するなあ。
いきなり声が引っかかって出なかった。
歌い出す前にしっかり準備して、上を開いて息が上まで上がってきてから歌い出すこと。
息は少な目で、ポジションは高いまま。力を入れずにふわっと軽く。
声を無理に出すよりも、正しい方向に発声していることを重視すること。
後ろが開いてくれないので、なんだか狭い場所を声が通ってしまう。
高音と低音でポジションが変わると掠れるところに入るので
ハミングで響きを確認して、眉間の間から細く出ていることを確認。
課題曲は今回からSound of Musicになりました。
ミュージカル曲だよ、ふふふ。
知ってる曲なのに、出ないなあ。声出ないなあ。前に飛ばないなあ。
この曲は低いところで力を入れない。上の方で軽くふわりと。
伴奏に合わせてリズムを刻まない。それは伴奏にまかせて
歌は高い位置で川が流れるようになめらかに。
低音は後ろに倒さない。
力を入れず、同じ位置同じ口の形を意識すること。
常にポジションは高く。低音が続くところでも下げない。
フレーズが変わる前の拍の取り方が意外に難しくて
何度もやり直しになってしまった。
自分でカウントしてタイミングを掴むこと。
英語の発音が上手くいかない。
英語は奥の方で音を作るけど、音はちゃんと前に出すこと。
英語のRは下の付け根を持ち上げて作るけど、
もう巻き舌にしてしまっていい、と。
歌い手によっては、全部音も前の方で作る場合もあるんだって。
今日はメロディの確認だけだったので、ちゃんと歌えなくてもいい
歌詞を覚えたらもう少し楽に歌えると思う、と先生。
昨日まではあんなに楽に声が出ていたのに
いつもながらレッスン当日になるとこれだもん。
凹むわー。
***
コロナ騒動でいろんなイベントがキャンセルになって
先生も、時間がある今の内に歯医者に通って歯を直すことにした
とおっしゃってました。 私も来週ようやく差し歯が完成だよ。
どこの病院も空いているみたい。歯医者も以前に比べたらマシかな。
今日は朝からずっとAmazonプライムでいまさらながら
「リッパーストリート」を観ていたのだけど、面白くて止められないわ。
切り裂きジャックで有名なホワイトチャペルを舞台にしたドラマ。
雰囲気はすごくいいんだけど、地面が汚くて、
こんな汚い道をドレスを引きずって歩くなんて
昔のヨーロッパの人は度胸あるわ。毎日洗濯しないとあかんやん。
家の中も多分ドロドロ。だからカーペットを敷いているのか。
主人公の家にも、このクラスなら一人くらいはメイドさんがいるはずなのに
家に帰ったら誰もいなくて真っ暗ってそりゃないやろー。
などど、細かいところばっかり突っ込み入れているうちに
一日が終わってしまいました。アホですわ。
さっき、ちょっとコンビニに行くのにマスクを忘れて出た。
明るい朧月夜に照らされて、暖かいし気持ちいいなあ
と思って歩いていたら、鼻が、鼻が、鼻の奥がムズムズして我慢できない!
飛んでるよー、花粉、夜でも飛んでるよー。
改めてマスクの威力を思い知ったのでした。
さあ、今から夜食にホットケーキ作ろうっと。
モクレンが盛りですね。
屋根の様に道路まで広がっていて、とても美しいですわ。
マンション入り口の八重椿もまだまだ頑張ってます。
蕾の時も形が可愛いね。
マスクは相変わらず売り切れですが、替わりにマスク売り場に並んでいるのがこれ。
ウィルバリア。喉を潤すタブレットというので乾燥予防に買ってみました。
檸檬味でシュワシュワする。酸っぱいので唾液が出て
喉はすぐに潤うのですが、残念なことに潤いが継続しません。
900円以上するし、これなら普通の飴をなめているのと変わらないかも。
夕べは歌のレッスンだったので、これをなめて挑みました。
ライブハウスの密閉度が感染クラスタを作り出す原因と言われていますが
電車の音で揺れるし声が聞こえなくなるし、電車が通って無い時は
子供の声が聞こえてくる、という高架下の密閉度的に残念なスタジオで
空気清浄器を回しながらレッスンですよ。
この環境でも、響くところに入っていたら大声を出さなくても聞こえます、
って、それ先生の耳がいいだけなんじゃないかと。
やっぱりレッスンになると乾燥するなあ。
いきなり声が引っかかって出なかった。
歌い出す前にしっかり準備して、上を開いて息が上まで上がってきてから歌い出すこと。
息は少な目で、ポジションは高いまま。力を入れずにふわっと軽く。
声を無理に出すよりも、正しい方向に発声していることを重視すること。
後ろが開いてくれないので、なんだか狭い場所を声が通ってしまう。
高音と低音でポジションが変わると掠れるところに入るので
ハミングで響きを確認して、眉間の間から細く出ていることを確認。
課題曲は今回からSound of Musicになりました。
ミュージカル曲だよ、ふふふ。
知ってる曲なのに、出ないなあ。声出ないなあ。前に飛ばないなあ。
この曲は低いところで力を入れない。上の方で軽くふわりと。
伴奏に合わせてリズムを刻まない。それは伴奏にまかせて
歌は高い位置で川が流れるようになめらかに。
低音は後ろに倒さない。
力を入れず、同じ位置同じ口の形を意識すること。
常にポジションは高く。低音が続くところでも下げない。
フレーズが変わる前の拍の取り方が意外に難しくて
何度もやり直しになってしまった。
自分でカウントしてタイミングを掴むこと。
英語の発音が上手くいかない。
英語は奥の方で音を作るけど、音はちゃんと前に出すこと。
英語のRは下の付け根を持ち上げて作るけど、
もう巻き舌にしてしまっていい、と。
歌い手によっては、全部音も前の方で作る場合もあるんだって。
今日はメロディの確認だけだったので、ちゃんと歌えなくてもいい
歌詞を覚えたらもう少し楽に歌えると思う、と先生。
昨日まではあんなに楽に声が出ていたのに
いつもながらレッスン当日になるとこれだもん。
凹むわー。
***
コロナ騒動でいろんなイベントがキャンセルになって
先生も、時間がある今の内に歯医者に通って歯を直すことにした
とおっしゃってました。 私も来週ようやく差し歯が完成だよ。
どこの病院も空いているみたい。歯医者も以前に比べたらマシかな。
今日は朝からずっとAmazonプライムでいまさらながら
「リッパーストリート」を観ていたのだけど、面白くて止められないわ。
切り裂きジャックで有名なホワイトチャペルを舞台にしたドラマ。
雰囲気はすごくいいんだけど、地面が汚くて、
こんな汚い道をドレスを引きずって歩くなんて
昔のヨーロッパの人は度胸あるわ。毎日洗濯しないとあかんやん。
家の中も多分ドロドロ。だからカーペットを敷いているのか。
主人公の家にも、このクラスなら一人くらいはメイドさんがいるはずなのに
家に帰ったら誰もいなくて真っ暗ってそりゃないやろー。
などど、細かいところばっかり突っ込み入れているうちに
一日が終わってしまいました。アホですわ。
さっき、ちょっとコンビニに行くのにマスクを忘れて出た。
明るい朧月夜に照らされて、暖かいし気持ちいいなあ
と思って歩いていたら、鼻が、鼻が、鼻の奥がムズムズして我慢できない!
飛んでるよー、花粉、夜でも飛んでるよー。
改めてマスクの威力を思い知ったのでした。
さあ、今から夜食にホットケーキ作ろうっと。
2020年3月11日水曜日
春なのに
毎日暖かいですね。すっかり春だ。
春一番も吹いたし、冬のコートはもう重いですね。
河津桜も盛りを過ぎて
八重椿もそろそろ終わり。
近所の銀行の前の木。桜と思っていたけど梅の仲間のような。
毎年5月に美味しそうな実が成ります。
あちこちでモクレンも満開。
春だというのに、時間はあるというのに(お金はないけど)
コロナ騒動でどこにもお出かけできないのが残念。
行く予定だった楽団さんの三重演奏会は中止だし
楽しみにしていたフォルテ君のピアノコンサートも延期になったし。
やることないから、家で寝ているばかり。
コロナのせいで仕事は動かないし、旅行にも行けないし
春なのに冬眠状態ですわ。
昼夜逆転していて、夜中にお芋を煮たり小麦粉こねたりしている。
ダメだわ、こんな自堕落な生活だめだわー。
もうちょっと建設的なことをしようと思って、
”Homo Deus" をぼちぼち読んでいるのですが
読めば読むほど鬱な内容で、数頁読んでは落ち込んで昼寝
目が覚めてさらに数頁読んではへこんで昼寝、と結局寝てる時間の方が長い。
家に閉じこもっているせいか、喉が乾燥しなくて声が出やすい。
毎日、歌の練習してご近所迷惑になっています。
コロナですけどね、うちの近所は平穏無事過ぎて
みんなこんなに呑気そうでいいのか?と思います。
飲食店も、スーパーもあんまり変わりないですね。
ああ、まだドラッグストアにはトイレットペーパーは無いですわ。
先週の水曜日、朝9時過ぎに近所のスーパーに行ったら
トイレットペーパーが入荷したばかりで、ようやく買えた。
おひとり様二個という制限が付いていたけど、
ほとんどの人は一個しか買ってなかったなあ。
でも午後には売り切れだから、働いている人は買えないね。
大型量販店にはかなり入荷しているみたいだけど。
トイレットペーパーやティッシュは売り切れでも、
鼻セレブとかカシミヤみたいな、高級ティッシュは売れ残っているから
みんなパニックになっている訳ではないんだよね。
でも、国内産だしー、と思って買い控えていても、いつまで経っても店頭に並ばない。
普通に買えないなら無いのといっしょだもん。見つけたらとりあえず買うよ。
すぐに入荷するから大丈夫、本当に必要な人が困るだろうから買わない
と遠慮していて、もし手に入らなくても自己責任。自己責任。
みんな大好きな自己責任。コロナに感染するのも自己責任。
コロナ不況で失業するのも自己責任なんだよー。
何のために国家や社会があるのか知らんけど
とりあえず全部まとめて自己責任らしいから。
(あー、荒むわー)
誰も助けてくれないんだもん。何時まで経っても買えなくて、
「馬鹿を見た正直者」には誰だってなりたくないんだから。
マスク、消毒液は二月半ばにはもう店頭から消えたから、仕方ない。
カップ麺などの保存食、冷凍食品、米などは変化なしだけど
これも地域差があって、実家の方ではいまだにトイレットペーパーは買えない。
保存食も、缶詰まで売り切れなんだって。
田舎は店舗数そのものが少ないのと、物流が後回しになる、
その上お年寄りが多い。お年寄りは遠くまで買い回りに行けないから、
見つけたらとにかく買う、ついでに買う、とりあえず買う、になって品薄になるんだと。
ネットとか海外ニュースで日本は感染者を隠しているんじゃないか?
とか言われてますね。大阪のライブハウスからボコボコ見つかっているし。
ちょっと疑問なのは、陽性の人の職場とかバイト先とかせっせと消毒していますが、
ではその人たちがそのスポットに行くのにどうやって移動したんだよ、
ということですわ。
普通なら電車とかバスとか使ってますよね。
で、電車は消毒しなくていいの?
電車で乗り合せた人は検査しなくていいの?
まあ、無理ですわね。何万人調べないといけなくなるのよ。
そんなことしていたら、病院が何軒あっても足らんわ。
最初は、もっと検査数を増やすべきだと思っていたのだけど
いまの段階になっては、もう遅い気がする。
大阪も京都も、去年の秋から春節までの間だけでも
どれくらいの中国人観光客がいたか。
日本人の利用者はそれほど多くない路線でも、有名観光地に行く路線なら
ホームも観光客をかき分けないと前に進めない状態で
電車の中も中国人観光客で満杯だったわ。
ついこの前までこの状態で、しかもこれだけ感染力が高いウィルスで
今みたいに感染者が少ないわけないのよ。
そしたらもう、無症状の感染者が数万人はいる、
自分も感染しているかもしれない、と思って行動するほうが合理的だよ。
薬飲んで治せるものなら無症状でも検査する意味はあると思うけど
やれることが家で寝ているだけなら、濃厚接触した人と
何時までも熱が下がらない、体調が戻らないという人だけ
検査していればいいんじゃないかと思う。
やみくもに検査して、病院がそっちに手を取られて
別の病気の人が通院や入院できなくなる方が問題。
大事なのは感染者の数よりも、死亡者を出さないことなんじゃないかなあ。
すっかり忘れていたけど、病気はコロナだけじゃないんだよね。
定期的な通院が必要な人だって一杯いる。
命に係わるような病気の人がちゃんと治療を受けられない
ということは絶対にあってはいけないと思うわ。
ライブでの感染者の中に、非正規の人が何人かいるよね。
あの人たち、契約どうなったんだろう?とちょっと心配になる。
熱を出て出社停止になっても、非正規だったら補償がないし
二週間休んだら月収の半分が吹っ飛ぶことになる。
職場や取引先にも迷惑を掛けるし、あそこまで曝されてしまったら、
熱が出たくらいでは、絶対に検査は受けたくない
という人だって出てくると思うわ。
陽性と分かっていて、うろうろ出歩いた人は問題外だけど
感染者を責めたり叩いたりすると、検査を受ける人が少なくなって
結局感染症をさらに広めてしまう、というのは
HIVの時でも散々言われてたんだけどね。
とにかく、マスク、手洗い、うがい、良く寝てしっかり食べて
免疫力を上げる。無駄に人の多い密閉空間に行かない。
一般人が出来ることってこれだけね。
泣いてもわめいても焦っても、やれることはこれくらいよ。
だったら落ち着いててもいいかなー。
それにしても私、寝すぎだと思う。
あんまりにも寝すぎて、首が凝ってる。
しかも花粉飛んでるよ、花粉!
目がかゆいし、この時期好例の蕁麻疹がでて口が腫れてるわ。
夜中にやたら料理ばっかりしているからか、主婦湿疹まで出てるし。
やっぱり身体は動かさないとダメだから、
早朝に近所をお散歩している(そして帰ってきてから寝る)。
こういう時こそ歌うのよー。明日は歌のレッスンだからもう寝る。
グリュワイン飲んで寝る。
あ、そういえば最近お酒も飲んでないなあ。
なんて健康的なんでしょう。
春一番も吹いたし、冬のコートはもう重いですね。
河津桜も盛りを過ぎて
八重椿もそろそろ終わり。
近所の銀行の前の木。桜と思っていたけど梅の仲間のような。
毎年5月に美味しそうな実が成ります。
あちこちでモクレンも満開。
春だというのに、時間はあるというのに(お金はないけど)
コロナ騒動でどこにもお出かけできないのが残念。
行く予定だった楽団さんの三重演奏会は中止だし
楽しみにしていたフォルテ君のピアノコンサートも延期になったし。
やることないから、家で寝ているばかり。
コロナのせいで仕事は動かないし、旅行にも行けないし
春なのに冬眠状態ですわ。
昼夜逆転していて、夜中にお芋を煮たり小麦粉こねたりしている。
ダメだわ、こんな自堕落な生活だめだわー。
もうちょっと建設的なことをしようと思って、
”Homo Deus" をぼちぼち読んでいるのですが
読めば読むほど鬱な内容で、数頁読んでは落ち込んで昼寝
目が覚めてさらに数頁読んではへこんで昼寝、と結局寝てる時間の方が長い。
家に閉じこもっているせいか、喉が乾燥しなくて声が出やすい。
毎日、歌の練習してご近所迷惑になっています。
コロナですけどね、うちの近所は平穏無事過ぎて
みんなこんなに呑気そうでいいのか?と思います。
飲食店も、スーパーもあんまり変わりないですね。
ああ、まだドラッグストアにはトイレットペーパーは無いですわ。
先週の水曜日、朝9時過ぎに近所のスーパーに行ったら
トイレットペーパーが入荷したばかりで、ようやく買えた。
おひとり様二個という制限が付いていたけど、
ほとんどの人は一個しか買ってなかったなあ。
でも午後には売り切れだから、働いている人は買えないね。
大型量販店にはかなり入荷しているみたいだけど。
トイレットペーパーやティッシュは売り切れでも、
鼻セレブとかカシミヤみたいな、高級ティッシュは売れ残っているから
みんなパニックになっている訳ではないんだよね。
でも、国内産だしー、と思って買い控えていても、いつまで経っても店頭に並ばない。
普通に買えないなら無いのといっしょだもん。見つけたらとりあえず買うよ。
すぐに入荷するから大丈夫、本当に必要な人が困るだろうから買わない
と遠慮していて、もし手に入らなくても自己責任。自己責任。
みんな大好きな自己責任。コロナに感染するのも自己責任。
コロナ不況で失業するのも自己責任なんだよー。
何のために国家や社会があるのか知らんけど
とりあえず全部まとめて自己責任らしいから。
(あー、荒むわー)
誰も助けてくれないんだもん。何時まで経っても買えなくて、
「馬鹿を見た正直者」には誰だってなりたくないんだから。
マスク、消毒液は二月半ばにはもう店頭から消えたから、仕方ない。
カップ麺などの保存食、冷凍食品、米などは変化なしだけど
これも地域差があって、実家の方ではいまだにトイレットペーパーは買えない。
保存食も、缶詰まで売り切れなんだって。
田舎は店舗数そのものが少ないのと、物流が後回しになる、
その上お年寄りが多い。お年寄りは遠くまで買い回りに行けないから、
見つけたらとにかく買う、ついでに買う、とりあえず買う、になって品薄になるんだと。
ネットとか海外ニュースで日本は感染者を隠しているんじゃないか?
とか言われてますね。大阪のライブハウスからボコボコ見つかっているし。
ちょっと疑問なのは、陽性の人の職場とかバイト先とかせっせと消毒していますが、
ではその人たちがそのスポットに行くのにどうやって移動したんだよ、
ということですわ。
普通なら電車とかバスとか使ってますよね。
で、電車は消毒しなくていいの?
電車で乗り合せた人は検査しなくていいの?
まあ、無理ですわね。何万人調べないといけなくなるのよ。
そんなことしていたら、病院が何軒あっても足らんわ。
最初は、もっと検査数を増やすべきだと思っていたのだけど
いまの段階になっては、もう遅い気がする。
大阪も京都も、去年の秋から春節までの間だけでも
どれくらいの中国人観光客がいたか。
日本人の利用者はそれほど多くない路線でも、有名観光地に行く路線なら
ホームも観光客をかき分けないと前に進めない状態で
電車の中も中国人観光客で満杯だったわ。
ついこの前までこの状態で、しかもこれだけ感染力が高いウィルスで
今みたいに感染者が少ないわけないのよ。
そしたらもう、無症状の感染者が数万人はいる、
自分も感染しているかもしれない、と思って行動するほうが合理的だよ。
薬飲んで治せるものなら無症状でも検査する意味はあると思うけど
やれることが家で寝ているだけなら、濃厚接触した人と
何時までも熱が下がらない、体調が戻らないという人だけ
検査していればいいんじゃないかと思う。
やみくもに検査して、病院がそっちに手を取られて
別の病気の人が通院や入院できなくなる方が問題。
大事なのは感染者の数よりも、死亡者を出さないことなんじゃないかなあ。
すっかり忘れていたけど、病気はコロナだけじゃないんだよね。
定期的な通院が必要な人だって一杯いる。
命に係わるような病気の人がちゃんと治療を受けられない
ということは絶対にあってはいけないと思うわ。
ライブでの感染者の中に、非正規の人が何人かいるよね。
あの人たち、契約どうなったんだろう?とちょっと心配になる。
熱を出て出社停止になっても、非正規だったら補償がないし
二週間休んだら月収の半分が吹っ飛ぶことになる。
職場や取引先にも迷惑を掛けるし、あそこまで曝されてしまったら、
熱が出たくらいでは、絶対に検査は受けたくない
という人だって出てくると思うわ。
陽性と分かっていて、うろうろ出歩いた人は問題外だけど
感染者を責めたり叩いたりすると、検査を受ける人が少なくなって
結局感染症をさらに広めてしまう、というのは
HIVの時でも散々言われてたんだけどね。
とにかく、マスク、手洗い、うがい、良く寝てしっかり食べて
免疫力を上げる。無駄に人の多い密閉空間に行かない。
一般人が出来ることってこれだけね。
泣いてもわめいても焦っても、やれることはこれくらいよ。
だったら落ち着いててもいいかなー。
それにしても私、寝すぎだと思う。
あんまりにも寝すぎて、首が凝ってる。
しかも花粉飛んでるよ、花粉!
目がかゆいし、この時期好例の蕁麻疹がでて口が腫れてるわ。
夜中にやたら料理ばっかりしているからか、主婦湿疹まで出てるし。
やっぱり身体は動かさないとダメだから、
早朝に近所をお散歩している(そして帰ってきてから寝る)。
こういう時こそ歌うのよー。明日は歌のレッスンだからもう寝る。
グリュワイン飲んで寝る。
あ、そういえば最近お酒も飲んでないなあ。
なんて健康的なんでしょう。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...