先週からいろいろと堪えたわ。
あれほど才能を賞賛されていた人だったのに。
飛び切りの有能さで、羨望の的だったのに。
いまごろあの人は、どんなにか活躍していることだろう、と
常に噂にのぼっているような人だったのに。
心の平穏を求めて、天賦の才を活かした仕事を捨ててしまった。
それから10数年、元の仕事に復帰できないまま
あの才能を再び活かせないまま、このまま消えていくのか。
あの輝かしい才能は、朽ち果てていくのか。
どれだけ才能に恵まれていても、環境にここまで左右されるなんて
人間というのはなんて脆いものなんだろう。
ほんの少し家庭環境に恵まれてたら、ほんの少し時期がずれていたら・・・。
現実の残酷さに涙せずにはいられない。
どんな時でも仕事は捨てちゃいけないな、と思った。
職場は放り投げても、環境から逃げ出しても
天から与えられた才能を活かした仕事は、自分の本分だ。
どんなに辛くてもそれをやるのが宿命だ。だから手放しちゃいけない。
私もそれほど才能はないし、天から与えられたなんておこがましい。
それでもまかり間違って、どういう訳かこの道を歩むことになってしまった。
職場や契約は何度も放り出しているけど、仕事は捨てない。
寝ていても醒めていても、泣いていても鬱になっていても
たとえ仕事がなくてプラプラしている時であっても
お前は何者かと問われたら、オンサイトの翻訳者だと答えるわ。
たとえ嫌いであっても、これが私の本分だから。
落ち込んでも時間は過ぎ去っていく。だから歌うよ。
昨日は、台風のために一週間延期になった歌のレッスンの日。
先生の注意を忘れないうちにメモっとく。
*****
今日は喉がガラガラで声がかすれている。
それでも、この前姉から注意された通り、口の形を意識して発声練習した。
先生に、今日はかすれているけど声の鳴りがとても良い、と言われた。
やっぱり口の形を作ってから発声したせいかしら。
高音は口を大きく開けて上を開くように。
低音は逆に開けすぎると響きが下がるから
口はそれほど大きく開けなくてもいい。後に抜くように。
今日のスケール練習はいつもより高いところまでやった。
声はかすれているけど、高音、結構出た!
並行で練習している、Ombra mai fu と O mio babbino caro
まず、Ombra mai fuの方からやってみる。
出だしのタイミングの、一拍休み、6拍伸ばすところ
上手くタイミングが取れない。カウントしながら歌ってみる。
家で練習していた時は、なぜかこのワンフレーズで息が足りなくて焦っていたけど
6拍のあとの braの音を1拍なのに伸ばし過ぎていたことが判明。
カウントすればちゃんと息が足りてた。ふー、なんだか安心した。
やっぱり譜面はちゃんと見なくては。
cara ed amabileと高音になるところ、前も注意されたけど
狭いところに落とし込まないように。広げる。
トリルを入れ忘れている。一回でもいいから入れること。
いろいろ考えていたら、つい忘れるのよね。
soave più のpiuの滑舌が悪い。
唇を前に引っ張られるような感じで。
これはそこそこ仕上がってきた、らしい。
ので、次、O mio babbino caro
ひーっ、テンポが違い過ぎて付いていけない。
低いところは力を入れ過ぎない。
高い位置でふわっと柔らかく。
Sì, sì, ci voglio andareのSi siが低くて出し難い。
最初のSiは軽く普通に話すように出してよい。
ただし後のsiで歌に戻ること。
今回、何度も注意されたのは、高音の
Andrei sul Ponte VecchioとMi struggo e mi tormentoの部分。
Andrei のAnからdrei で高いラに跳ねるのだけど
dreiは一音のところ、An d reiと三段階に歌っている。
Mi struggo e も同じ。
dreiのdですでにreiと同じ高さに上がっていなければいけないので
インテンポで聴かせるために、前もって準備をしておくこと。
Anで一音、dreiで一音。これを何度も練習して
なんとか出来るようになったけど、通して歌っているとまた忘れてしまう。
だめやん。これも低いキーで練習しておかなくちゃ。
もう一点、O Dio, vorrei morir!で
vorとreiの口の形が同じままになっている。
普通に vorrei と言ってみて、口の形の変化を鏡で確認する。
reiの時、舌は、下の歯の後ろに付けて軽く引く。
やっぱり口の形は意識しないといけないのね。
最後のBabbo, pietà, pietàでtaにフェルマータが付いているところ
前のpieを伸ばしすぎ。pieはやや短くして、taの方を伸ばす。
*****
どちらもまずまず歌えているので、次回この二曲を仕上げてしまって
新しい課題曲を考えることになった。
これ、あと一週間で仕上がるんだろうか。家で練習しなくちゃ。
次の課題曲をどうしよう?
習い始めた時の目標がO mio babbino caroだったしなあ。
こんなに早くやれるようになるとは思っていなかった。
お稽古始めた時の目標は、半年でブレスが出来るようになること、だったのに。
そういえば、ブレスできなかったんだ。
気付いたら息が足りなくなって、先生、息できません!って言ってた。
で、「吸ってください、吸ってください!テンポが遅れてもいいから!」と’。
でもどうやって息継ぎするのか分からなくて、楽団の演奏会に行ったら
孝太郎さんのお腹を穴が空くほど見つめていたなあ(遠い目)。
全然上達していないように思えるけど、ちゃんと練習していたら
それなりに進歩はあるんだな。
こう考えると、他のことでも少しずつやっているうちに
出来ないことが出来るようになる、とちょびっと自信が付くわ。
課題曲だよ。何にしよう。
「平城山」も「青葉の笛」も「浜千鳥」もやったしなあ。
ポピュラーだけど「月の浜辺」をやりたい。でも夏の曲だし
今からやるなら秋らしいのがいいな。
モーツァルトの「春への憧れ」が好きなので、いつか練習したいけど
これも今は季節外れだし、来年にとっておくことにして
何か秋にふさわしい曲ないかしら。
2018年8月31日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿