2020年11月28日土曜日
ちょっと残念な紅葉
ということで、嵐山に行ってきました。
混むといやなので、三連休が終わった火曜日の24日の朝から行ったのだけど
わー、混んでる。電車も混んでる。渡月橋も混んでる。
以前ほどではないけど、密です!
みんな平日に何やってるんだよー。仕事がある人は遊んでないで働けよー。
てか、みんな考えることは同じなのね。連休は止めて空いている平日に、と。
天気が曇りだったこともあるけど、色があんまり良くなかったですわ。
今年はすごく冷える日もあったけど、このところずっと暖かかったせいか
あまり鮮やかな赤になってなかった。それに、例年より早い気がするわ。
人ごみを避けて山の方に歩いたよ。
鴨がいっぱいいた。
ここは毎年写真を撮る場所。船に乗っている人が多かったなあ。
これは毎年、一番鮮やかな色になる木。種類によっても違うのかしら。
石段に真っ赤な葉が落ちていた。赤かった落ち葉はここだけだ。
石段をせっせと登るよ。
亀山公園の展望台。
なんか地味。
紅葉の当たり年と言われる年なら、ここの風景は本当に絵のように美しいのだけど
今年はイマイチだな。もう冬になってるよ。
歩いてたら兎がいた。
こんな感じで、赤くなる途中で枯れている葉っぱが多かったわ。
まあいいや。とりあえず見るもの見たらとっとと帰る。
万博公園に行った方がよかったかしら。
2020年11月21日土曜日
歌のレッスンまとめ
めっちゃ美味しくなってた!冷蔵庫で寝かすの、おすすめ。 朝から深夜まで内職していたら、時間も日付もごっちゃごちゃになってる。
もうあちこちで紅葉は色づいているのだろうか。桜の葉っぱは散ってしまった。
これは山茶花だね。もう蕾を付けてる。 二回分の歌のレッスンのメモを簡単に纏めておくよ。 ★開いたらそのまま、同じ位置で 歌い始めでブレスして上を開く、開いたらその位置で歌い続けること。
上下の奥歯の間が1センチくらい空いているように。
低い音も、縦に開ける。 ★舌の位置に注意。子音は前で軽く。 イ母音とエ母音は舌の位置が大事。舌を下顎の歯の後ろに付ける。口内は狭くしない。
奥は開いたまま、響きも同じ位置。音は口先で作っているという感じなのかな。
「く」のKの子音は頬骨のあたりで軽く「クッ」と鳴らすだけ。声帯は通させない。 ★低音はハミングで響きの位置確認、縦に開ける 低音が続くところはぐちゃぐちゃで歌になってない。
響きが下がりやすいから要注意。ハミングで位置を確認すること。
響きはおでこのあたりに集める。狭くならないように注意。
音程が上下しても滑らかに横に流れるように歌う。 ★★上下のバランスを取る 高音がぺらんぺらになる場合は、上と下のバランスが取れていない。
響きはおでこの真ん中あたりの高い位置に集める。
一方息をコントロールする起点となる場所はお腹。
高音を歌うとき、響きは高い位置にあるけど、
起点が一緒に上に上がって、上と下の幅が狭くなって、
安定感のないうわずった声になっている。
音が高くなっても起点は一緒に上げない。下に引きすぎても駄目。
このバランスを上手く取るように工夫すること。
声がかすれて上手く出せない場合は鼻腔を開けると通りやすい。 ★お腹の弾力、支え テンポが変わるところは、明るくゆったりと歌う。
リズムの中で、楽に歌うこと。
テヌートがついている箇所は、膨らまして朗々と歌い上げる。
ゆったりと柔らかく歌うためには、お腹の弾力が必要。
無駄に力を入れないように、身体をリラックスさせておくこと。
音が下がるところはやや弱く。下に引っ張らない。ここも鼻腔を通す。
高音から始まるフレーズは、しっかりブレスして息を上まで上げておいて
額から斜め下に降りるように。音は全部上から斜め下。後ろに倒さない。
ここも起点と響きの点の幅が狭くならないように
音を長く伸ばす時に安定しないのは、支えが弱い。
脇のあたりがパンと横に広がるようにして支えること。 毎回毎回同じことを言われているなあ。
相変わらず、出だしの拍を間違えるし。
先生も、出にくいときはこうやってみたらどうですか?
と、下手くそな生徒のためにいろいろ考えてくださっているのに
ちっとも上達しないのが申し訳なくなるわ。 でも、方向としては間違ってないって。←他に褒めるところなんだろうなあ。 次のレッスンで仕上げて、クリスマスシーズンだから違う曲をやることになった。
次は「ダニーボーイ」だよ。この曲、好きなの。
とくに一番の歌詞が好き。歌えるようになりたいな。 結局、昨日から寝るタイミングを逃してしまって、寝てないやん。
先生によると、徹夜でも5時間睡眠でも脳の疲れ方は変わらないんだって。
それなら寝なくていいやーん、と思ったらなんか寝られなくなった。
でも、お風呂にはいって、ちょっと仕事して、今日は1時頃には寝よう。
2020年11月20日金曜日
鶏排を食べた
ここ数日、暖かいですわ。感覚で行ったら9月の終わりくらいの気温かな。
湿気がなくてさらっとしているので過ごしやすいけど、フリース着ていたら汗かくなあ。
久し振りに寝た感じがするわ。 肩こりが酷くて声がひょろひょろだけど、今日は歌のレッスン。 レッスンのまとめはまた明日することにして、久しぶりに大阪に行ったので
帰りにヨドバシリンクス1階に去年出来た、台湾カフェ「JIATE×永福茶堂」に行って来た。 朝はお粥のモーニング、昼間はカフェ、夜は居酒屋になるみたい。 割と空いていた。鶏排がどうしても食べたかったのよ。 小と大があって、これは小。 切りましょうかと言われたけど、そのまま出してもらった。
なんか台湾で食べたやつと違う。アツアツだったけど、ちょい脂っこい。
肉自体には味はしみこませてないみたい。衣に香辛料が使ってあってピリ辛。
でもたまに甘い何かを感じる。一口めより、食べているうちに美味しくなってくる感じ。 お茶も頼んだ。これはSサイズで380円。食べ物と一緒に頼むとなんと200円引き。
このお茶は、名前を忘れちゃったけど、砂糖抜きのミルクティー。あっさりめ。
タピオカはカロリーが怖いけど、台湾カフェはフルーツティーもメニューが豊富だし
普通のお茶もあるからいいね。 とりあえず食べたかった鶏排を食べて満足したから、次はカステラやー。
最近ブームの台湾カステラ。梅田の阪急三番街に店があるので行ってみる。 店の看板は「センナリヤフルーツパーラー」。でもなぜか台湾ステラが売ってる。 ここのは米粉を使っているらしい。クリームは売り切れだったのでプレーンを買う。 紙袋のシールがレトロ。
中身はこんな感じ。
この前食べた、台湾甜商店のカステラより一回り大きい。
縦15センチ、横20センチくらいかしら。 厚さ。
大きさ比較。比較になってないか。
切ってみる。
そのまま食べる、オーブントースターで焼く、冷やす、レンジで温める
という四種類の食べ方が出来るそうだけど、まずはそのまま食べてみた。 おお、甘さ控え目。米粉なのでもちっとしてますね。
これは台湾甜商店のカステラより重いです。前のはみっしり目のシフォンケーキ
これはみっしり目のカステラと言う感じ。味は淡泊ですね。
これくらい淡泊なら、クリーム入りが食べやすいかな。 うーん、これはリピートしないかもしれない。
淡泊さとサイズからいうと、ライバルはりくろーおじさんだな。値段も似ているし。
りくろーおじさんのチーズケーキは定番になっているし、それを追い上げるのは難しいか。
でも、あれも結構淡泊な味だし、甘いのが苦手でもっちり感が好きな人にはいいかも。
結構重いから、軽食替わりになりそう。焼いた方が美味しいかも。
続きは明日食べる(てかもう今日だよ)。
久し振りに息抜きできて楽しかったー。
また内職再開だー。
2020年11月13日金曜日
みのりの秋
朝まで内職に励んで、そのまま久し振りにリビングを片付けて
ケーブルテレビの人が来るまでまた内職して、寝るタイミングを逃してしまった。
ケーブルテレビの人が帰ってから、買い物がてら散歩に行くことにした。
街路樹の桜も赤くなった葉っぱを歩道に落としている。
池に浮かぶ桜の葉っぱ。花びらが花筏なら、葉っぱは葉筏なのかしら。
かなり長いこと緑のままで、全然色が変わらなかった柑橘類が
おおおお、黄色くなってきてる。やっぱり、これ、みかんかな?
秋になったらいきなり黄色と思ったら、実がついてから色づくまで
意外に長い時間をかけているんだなあ。
毎日座りっぱなしで朝も夜もない生活をしていると、時間の経つのがものすごく速い。
気づいたら「え?もう週末?」「もう11月?」と驚いていたけど
自然はちゃんと時間をかけてゆっくり変化している。
もしかして、私の方がせかせかと急いで、自然を追い越しているのかも。
ひとり突っ走って、自分で時間を早く進めているのかも。
南天の実を見ると、冬が近づいてきたなあと思うのはなぜかしら。
スーパーの前に黒いにゃんこがいたよ。
真っ黒だから福猫みたいな感じで、初めて見たときに、これは縁起がいいかもと思って
スクラッチを買ってみた。300円当たった。やっぱり福猫だ。
いわゆる「地域猫」なのかな?世話をしている方たちがいるので、人に慣れている。
今日はご機嫌がよくて、なでなでさせてくれた。
でも、シャッターを押そうとすると、くるっと横を向いて正面を撮らせてくれないの。
買い物帰りに、あのシャリンバイの実を久し振りに見に行った。
わー、いっぱいついてる。
花も品がいいけど、実も上品で愛らしいな。
秋と言えば柿。柿の実を見ると、秋も深まってきたんだなあと思う。
ちっちゃい花壇の鮮やかな色。 黄昏時に、ここだけがぱっと明るかった。
日が暮れてきたから、帰ってご飯作るよ。
はにわのお友達も、また明日。
昨日は歌のレッスンだった。喉が腫れていて調子はさっぱりだったけど
いろいろ教えてもらったことがためになった。
まとめたいけど、今日は眠いからもう寝る。それもまた明日。
2020年11月11日水曜日
電脳内職中!
毎日内職で座りっぱなし、あー、腰がいたい。
フリーランサーとかクラウドワークスとか言ったって、つまりは電脳内職で
そんなので生活できる人は特別な技能がある人か、
既に働かなくても大丈夫な資産がある人くらい。
私のような三文翻訳者は、やっすい仕事をコツコツ数こなすしかないのね。
正直、コールセンターのバイトにでも行った方が収入は多いけど
なぜこんな割に合わない仕事をコツコツやっているかというと
現場を離れると、仕事勘が鈍るから。
外で働けないなら、せめて技術は落とさないようにしないと。
安いけど、今はこの仕事でも貴重。やっていると結構面白いし。
毎日朝まで仕事して、寝て、夕方に起きてまた朝まで仕事
を繰り返していると、太ること太ること。
そんなに食べてないのに、デブ継続中だわ。
久し振りに外に出てみた。
わー、秋だ。桜の葉が赤くなって散っている。
池の蓮もすっかり枯れた。蓮の実はどこかに飛んだのかな。ほのぼのとした良い天気。
マンションに設備として備わっているケーブルテレビ、なんかまた更新があったみたいで
ケーブルテレビの会社の人がチューナー付け替えにくるんだよね。
この時期に家庭訪問ってさあ。宅配の直接受け取りだってやってないのに
もうちょっと考えてくれないかなあ。そもそもテレビ全然見てないし。
何が嫌だって、リビングの掃除をしないといけないことよ(←こらこらw)
明日(てかもう今日だ)は午前中に掃除して、午後から歌のレッスンだー。
仕事は深夜までちょっとお休みね。
2020年11月2日月曜日
舞妓さんを見に行った
正確には、舞妓さんと芸妓さんの舞を見に行った、ですね。
チケットがあるからとお誘いを受けて、京都まで行ってきました。
京都文化博物館で今やっている「舞妓モダン」という展覧会のイベントで
京都の四花街から日替わりで、舞妓さんと芸妓さんが30分づつ舞を披露されるのです。
本日、てかもう昨日か。昨日11月1日は宮川町の日でした。
入り口で発熱チェック、手消毒して6階和室へ。そこで住所登録して、再度手消毒。
和室では一人おきに間隔を空けて椅子が並べてありました。
わーい、前から三列目。よいお席をありがとう!
本日、宮川町から来られたのは、舞妓さんのふく那さん、芸妓さんの菊弥江さん、
そして地方は、美恵雛さんでした。
菊弥江さんが良く見えなかった(涙
舞は二曲。一曲目の名前は忘れた。二曲目は祇園小唄。
一曲目は写真禁止。二曲目は写真オッケー。
舞のあと、舞妓さんと芸妓さんの違いの説明があって、質問コーナーがあって
その後前から二列づつ順番に写真撮影。済んだ人から速やかに退場。
綺麗だわ~。
左から、美恵雛さん、ふく那さん、菊弥江さん。美恵雛さんはお背が高い。舞を見ていて気付いたのだけど、舞妓さんも芸妓さんも
うなじの後ろがしゅっと伸びていて綺麗。
このぞろっとした裾引きの着物でも、姿勢がいいのね。
やっぱり、いつも人に見られているお仕事の方は立姿もぴしっとした感じ。
この展覧会は、舞妓さんが見に来ていらっしゃいました。
運が良ければ会えるかも。文化博物館にレッツゴー!
呼んでくれたお友達は、宮川音頭が出なくてがっかりしていた。
私も宮川音頭、好き。でもあれは集団で踊るやつよね、多分。
とんとんと足を踏み鳴らすところがすごく好き。来年の京おどりまでお預けね。
本物の舞妓さんや芸妓さんの舞を見られて、三味線を聴けて私は充分満足。
そのまま錦市場にいった。今日は日曜日だったからそこそこの人出。
外国人観光客が多くて歩けないほどだったころよりは空いているけど
日本人観光客は結構戻ってきているみたいですね。
いつもの豆腐ドーナツを買って、イノダでコーヒー飲んでおしゃべり。
もちろん話すときにはマスク着用ですわ。
錦市場近くに銭湯があった。
現役ですわ。隣の湯葉屋さんと並ぶとさらに良い感じ。煙突も見える。
このところ内職でずっと座りっぱなしだったから、久しぶりにお出かけできて楽しかった。
帰りに台湾甜商店さんに寄ったら、期間限定の「甜カステラ」が売っていた。
最近話題の台湾カステラ。台湾では食べられなかったから、これは買わなくちゃ。
プレーン580円とホイップ680円の二種類。プレーンは売り切れだった。
中身はこんなん。 10センチ四方で高さ5センチくらい。二人で半分こしてちょうどいいサイズ。
でも私は一人で全部食べる。
しっとりして密なスポンジケーキと言う感じ。結構食べごたえがありますわ。
くどくない甘さで美味しいわ。プレーンも食べたいなあ。
内職も提出したし、自分にご褒美ね。常に自分に甘いおばさん。
明日(てかもう今日)はダラダラして、火曜日から再び内職やー。
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...