2020年11月2日月曜日

舞妓さんを見に行った

正確には、舞妓さんと芸妓さんの舞を見に行った、ですね。

チケットがあるからとお誘いを受けて、京都まで行ってきました。
京都文化博物館で今やっている「舞妓モダン」という展覧会のイベントで
京都の四花街から日替わりで、舞妓さんと芸妓さんが30分づつ舞を披露されるのです。
本日、てかもう昨日か。昨日11月1日は宮川町の日でした。

入り口で発熱チェック、手消毒して6階和室へ。そこで住所登録して、再度手消毒。
和室では一人おきに間隔を空けて椅子が並べてありました。
わーい、前から三列目。よいお席をありがとう!

本日、宮川町から来られたのは、舞妓さんのふく那さん、芸妓さんの菊弥江さん、
そして地方は、美恵雛さんでした。

菊弥江さんが良く見えなかった(涙

舞は二曲。一曲目の名前は忘れた。二曲目は祇園小唄。
一曲目は写真禁止。二曲目は写真オッケー。
舞のあと、舞妓さんと芸妓さんの違いの説明があって、質問コーナーがあって
その後前から二列づつ順番に写真撮影。済んだ人から速やかに退場。

綺麗だわ~。

左から、美恵雛さん、ふく那さん、菊弥江さん。美恵雛さんはお背が高い。
舞を見ていて気付いたのだけど、舞妓さんも芸妓さんも
うなじの後ろがしゅっと伸びていて綺麗。
このぞろっとした裾引きの着物でも、姿勢がいいのね。
やっぱり、いつも人に見られているお仕事の方は立姿もぴしっとした感じ。 

この展覧会は、舞妓さんが見に来ていらっしゃいました。
運が良ければ会えるかも。文化博物館にレッツゴー!


呼んでくれたお友達は、宮川音頭が出なくてがっかりしていた。
私も宮川音頭、好き。でもあれは集団で踊るやつよね、多分。
とんとんと足を踏み鳴らすところがすごく好き。来年の京おどりまでお預けね。
本物の舞妓さんや芸妓さんの舞を見られて、三味線を聴けて私は充分満足。

そのまま錦市場にいった。今日は日曜日だったからそこそこの人出。
外国人観光客が多くて歩けないほどだったころよりは空いているけど
日本人観光客は結構戻ってきているみたいですね。

いつもの豆腐ドーナツを買って、イノダでコーヒー飲んでおしゃべり。
もちろん話すときにはマスク着用ですわ。

錦市場近くに銭湯があった。

現役ですわ。

隣の湯葉屋さんと並ぶとさらに良い感じ。煙突も見える。

このところ内職でずっと座りっぱなしだったから、久しぶりにお出かけできて楽しかった。

帰りに台湾甜商店さんに寄ったら、期間限定の「甜カステラ」が売っていた。
最近話題の台湾カステラ。台湾では食べられなかったから、これは買わなくちゃ。
プレーン580円とホイップ680円の二種類。プレーンは売り切れだった。

結構ちっちゃいですよ。箱のラッピングが可愛い。
中身はこんなん。

10センチ四方で高さ5センチくらい。二人で半分こしてちょうどいいサイズ。
でも私は一人で全部食べる。
しっとりして密なスポンジケーキと言う感じ。結構食べごたえがありますわ。
くどくない甘さで美味しいわ。プレーンも食べたいなあ。
内職も提出したし、自分にご褒美ね。常に自分に甘いおばさん。

明日(てかもう今日)はダラダラして、火曜日から再び内職やー。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...