2018年5月29日火曜日

まさかのアレルギー反応

昨日はアレルギー反応の血液検査の結果を聞きにいった。
「結構たくさん出ましたよ」と先生。

まず吸引のアレルギー。
ハウスダストやダニはまあ、あるだろうなあと思うけど
ゴキブリとガって、いったい?
ゴキブリやガが飛ぶと、アレルギー反応がでることがあるんだって。
幸いうちにはゴキブリは出ない。これからもしっかり掃除しようっと。

植物関係は、「ヨモギ」にアレルギーがあることが判明。
イネじゃなかった。そういえば、道端にヨモギの親戚みたいな草が
いっぱい生えてるわ。でも、ヨモギ餅は普通に食べていて
アレルギーが出たことはないし、いったいどういうことなんだろう?
吸引と食べるのはまた別なのかしら。
週末にヨモギ餅を買ってきて試してみよう
(と、言ったら職場の人に止められた)

食べ物の方は、なんとエビとカニのアレルギーだった!
思わず、え?エビですか?と聞き直してしまった。
そういえば、唇が酷く腫れたのは、カップヌードルトムヤムクン味を
食べていた時のことだったし、先日のおせんべいも
「エビを原料とする製品と同じラインで製造しています」
と袋に書いてあったなあ。

でも、いままでエビやカニでアレルギーが出たことなんてなかったのに。
普通にエビフライは食べているし、エビせんべいも食べてきたし
カニスキも食べてるのに。うーん、不思議。
先生は、量の問題だろうとおっしゃるのだけど、体調も関係するのかなあ。
冬場に多い「松葉ガニ食べ放題ツアー」には参加しないほうがいいって。
カニは食べるのが面倒だから別にいいんだけど、エビ、好きなのよね。
避けた方がいいんだろうなあ。

とりあえずアレルゲンが分かってなんとなく安心。
そして今朝は、整形外科に血液検査の結果を聞きにいった。
もうあっちこちで検査しまくり、薬もらいまくりで
いったい何の検査だったか忘れそうだわ。
これは、リウマチと痛風の検査だったわね。

検査の結果、痛風はなし。因子もなし。
リウマチは正常値の範囲だけど、やや数値が高め。
因子があるから気を付けるように、と。
それから、炎症の因子が高め。炎症を起こしやすいとおっしゃったけど
これはどうすりゃいいの?良く分からないわ。

そのほか血中脂肪とコレステロールが高めで
「太りすぎです」って。はい、分かってます。夏までに何とかします。
肝臓は脂肪肝だけど正常値の範囲内。
痛みが少しましになったので、痛み止めは一日一回飲めばいいのを処方してもらい
湿布薬も二週間分もらったよ。
整形の湿布薬、肩こりにも効くから助かるわ。

***

お薬もらってふらふら歩いていたら、ツバメが飛んでいた。
ぼーっとしている間に、もうツバメのヒナが孵る季節になったのね。
今週末には6月に入る。今年ももう半分まで来たんだ。
早いなあ。ぼんやりしている間に歳月が早足で去ってしまう。
10年なんて瞬きしている間よね。

2018年5月25日金曜日

腫れた顔で歌のレッスン

夕べはオバQ唇のままで寝て、朝起きたら唇どころか顔全体が腫れあがっていた。
ひゃーっ、この顔では外に出られない!
もういい加減何とかしようと思って、病院に行くことにした。

と、言ってもこういうのって何科で診てもらえばいいんだろう?
分からないので、とりあえずマスクをして近所の内科に行った。
先生に、かくかくしかじかで顔が腫れたと説明すると
アレルギー反応を調べるために血液検査をすることになった。
また血液検査ですか。この前やったばっかりだし。
もう、なんぼでも取って。どうせこってりドロドロの血液だし。

採血のあと、顔の腫れを取るための薬を注射した。
これがものすごくぶっとい大きな注射器で注射するものだから
すごく時間がかかった。だんだん手もしびれてきて、大丈夫か、これ。
看護師さんに手がしびれると言ったら、いったん注射針を抜いて休憩。
反対側の腕で再開した。いつまでかかるんだと思うくらい長く感じたけど
速攻性があるのか、顔の腫れは午後にはおおかた収まった。やれやれ。

血液検査の結果をが出るのは月曜日。ステロイド剤を処方してもらって
今週医療費だけで一万円超えちゃったよ。病院てお金がないといけないわ。

午後から出社したら、仕事が無かった。
仕方がないのでグロサリーに新しい単語を追加して時間を潰す。
覚えているようで忘れている用語も結構あるなあ。

今日は歌のレッスンの日だから定時でさっさと帰る。

***

顔が腫れただけでなく、声もかすれている。
どうしてレッスンの日に限って声がかすれるんだろう、と思いつつ
本日習ったことをメモメモ。

連休を挟んで間が空いたせいか、前に習ったことをすっかり忘れていた。
まず曲のテンポについていけない。
伸ばすところ、何拍伸ばすんだったっけ。どこでブレスするかも忘れてる。
全然進歩してないな。

*音の跳躍
一番高いAsのところに撥ねる部分、
最初の mi piace,e bello belloと二番目の E se l’amassi indarnoは
メロディは同じだけど、歌詞が違うので歌い方が違う。
最初の belloは、息を止めずにポルタメントのようにつなげるイメージで。
二番目はsの音が二つ重なっているので、物理的に息はいったん切れる。
でも息は繋がっているようなイメージで、
前の音から高い音に軽く飛んでからssの摩擦音を出す。
ssの音はひとつ前の低いところで出しては駄目。

*低い音は高いところで響かせる
E se l’amassi indarno のEは下げない。
低いところも高いところと同じ位置で発声する。
この歌は、低いところほど明るい音色で歌うこと。
O mio babbino caro のcaro
Si, si, ci voglio andare の dare
は低くなるけど、高音と同じ高い位置で響かせる。
音を後に倒さない。倒すと響きが下がる。
下から上ではなくて上から下に軽く落ちるような感じで
ちゃんと意識して発声すること。

*頬骨から下はないものと思うこと
頬骨から上で歌う。
ゴーグルをしていてその範囲で歌っているようなイメージで。
(だんだん顔の範囲が狭くなってきたわ)

*歌詞の発音を利用して跳躍する
andrei sul Ponte Vecchio の高音reiは
dreiの発音を利用して、舌を巻きながら自然に高音を出す。
Mi struggo e mi tormento の高音struも同じ。
Miは出し難いけどこの音は重要ではない。
この曲は三拍ずつに分けて二拍で横揺れをしている感じで
前が強いので、Miは強く出さなくてよい。強いのはstruggoの方。

*響きを下げずに眉間から音を出す。
 上の 高音部分は眉間から音をだすように。
眉間に当てるのではなく、眉間からむにょむにょと声が突き出すイメージで。
O Dio! Vorrei morir!のdioは7拍伸ばす。
Diで伸ばすときに、狭めない。広げるような感じでoに至り
そのあとブレスする。
oを歌ったあと、身体をせばめて音を切っている。
歌い終わったら身体が膨らむような感じで自然に音を切ること。
一回目のBabbo, pietà, pietà はtaの音が低くなるけど
ここも響きは高いままで下げないこと。 高いpiと同じ位置で歌う。

こんな感じだったかしら。
高いところを歌った後は、力が抜けてどうしても後に倒してしまう。
ひとつ意識すると、他のことがすっかり頭から抜けてしまうわ。
音をどの位置でどんな風に出しているか、意識して歌うようにと言われたけど
それが難しいのね。

この歌、ちゃんと歌えるようになるとは思えないわ。
やっぱり毎回同じことを注意されているし
私って学習能力低いわ。

2018年5月23日水曜日

意味のない早起き

昨日は夕方から足が腫れて歩けなくなった。
会社を早退して、痛い足を引きずって整形外科に行った。
先生はリュウマチと痛風が専門のようで
これは痛風の可能性がある、血液検査してみますか?
何か出そうな気がする、とえらくワクテカしながらおっしゃった。

3月に血液検査を受けたばかりだというと、
受けたばかりで面倒ならレントゲンだけでもいいですよ
とおっしゃったけど、ついでだから血液検査することにした。

レントゲンを撮ってみると、古い外傷の跡が変形していて
そこに軟骨が食いこんでいた。
「こりゃ、なかなか治らんわ」と。
結局、痛み止めのロキソニンと湿布薬を処方してもらった。
血液検査の結果は来週出る。

ここの先生はいつも、レントゲン写真のコピーをくださるの。
で、ここが悪いとこです、と説明も書いてくださる。
最近のお医者さまってサービスいいのね。
→が食い込んだ軟骨。

***

鎮痛剤も貰ったことだし、これで痛くなっても大丈夫。
明日こそ朝早く出ようと決めて寝た。

電車のダイヤが変わってから、どうも快速に上手く乗り継げなくて
毎日始業ぎりぎりになってしまう。
今日は朝5時に起きたよ。
今日こそ定時前に出勤して、ラジオ体操なんかもやっちゃうよ!

と、思って、7時20分には家をでて、余裕で電車に乗り
うまく快速に乗り継ぎして、大阪駅で8時ちょうどの環状線にも乗れた。
地下鉄の乗り継ぎもスムーズだし、やったー、余裕だ!と思っていたら
なぜかバスがなかなか来なくて、結局会社に着いたのは始業時間ギリギリ。
もう朝礼が始まっていた。

早起きしても意味なかったわ。
明日からまただらだら重役出勤することにした。

***

夕方会社でおせんべいをかじっていたら、また唇が腫れた。
いったい何に反応しているんだろう。
食べ物のアレルギーはなかったはずなのに、
唇が上下とも腫れてオバQみたいになってる。
明日は歌のレッスンなのに、この腫れあがった唇で歌えるんだろうか。
夕方までに収まっているといいけど。

2018年5月21日月曜日

日曜日の備忘録

かゆみに耐えつつ寝て、起きたら午後になっていた。
おもいっきり洗濯してしもうたわ。
天気が良いので乾くのが速くて助かる。
ようやくコタツ布団も洗った。

顔の腫れも少し引いてきたので
夕方買い物に出かけて、ザウワークラウトを買った。
酢キャベツ好き。これマッシュポテトと混ぜるとおいしい。



夕飯に食べようと思って蓋を開けようとしたけど、堅くて開かない。
濡れ布きんをかけて回してみたり、蓋をこんこん叩いてみたり、
火であぶってみたりしたけど、びくともしない。
男性がいれば、ぱかっと簡単に開けてくれるんだろうけど。
女がひとりで生きるというのは、こういうことだ。
ちょっとしたことも、ものすごく手間がかかる。
でも、人手を借りずになんでもひとりで出来る工夫をしておかなければいけない。

何をやっても開かないから、放置することにした。
瓶の蓋で思い出した。

くらもちふさこ先生の漫画に「いろはにこんぺいとう」という作品がある。
もう随分前の作品だけど、私はこの話が大好き。
くらもち先生の作品はみんな好きだけど、これは特に好きな作品。

同じ社宅で育った幼馴染の高校生のお話。
主人公のチャコは、幼馴染の達(トオル)ちゃんが好き。
でも小学校三年くらいからお互い口もきかなくなって
高校で同じクラスになった達ちゃんは
チャコの親友おリョーちゃんと付き合い始めてしまう。
達ちゃんの友達の高橋君がチャコを好きになったりして
二人の関係はどうなるの?という学園ものなんだけど
そこに瓶の蓋のエピソードが出てくる。

大晦日、同じ社宅の小学生クンちゃんとお留守番をしているチャコの家に
高橋君がやってくる。気まずさに何か食べ物をすすめようと
台所にあった栗きんとんを出そうとするチャコ。
その時、栗きんとんの瓶の蓋が開かないというチャコの言葉を
高橋君は「火であぶってみたら?」と聞き流してしゃべりつづける。

高橋君が帰ったあと、深夜に達ちゃんがやってきて
何か食べるものがないかとチャコに訊ねるのだけど
栗きんとんがあるけど蓋が開かないというチャコの手から
達ちゃんはさっと瓶を取って、その場でぱかっと蓋を開ける。

その時チャコは、私が高橋君より達ちゃんが好きなのはこういうところなんだ
と思うのね。

くらもち先生は、こういう何気ないけど心に残るエピソードを挟むのが
とても上手い作家だけど、このエピソードは何度読んでも
そうなのよ、そうなのよと、ものすごく納得してしまう。

瓶の蓋を開けるなんて、ほんの一瞬のことだし
だれがどうやって開けようが大した違いはないのだけど
人を好きになるって、こういうちょっとしたところだったりするんだよね。

などと思い出しながら、ザウワークラウトの瓶の蓋の隙間に
スプーンを突っ込んで持ち上げてみたら
あらら、簡単に開いちゃった。

まだしばらくは一人でも大丈夫ね。

2018年5月20日日曜日

久し振りに道端シリーズ

なんか夕べから、何に反応したのか分からないけど
顔の半分が腫れあがっています。
あちこちかゆいし、いい加減何もかもが嫌になってきた。

***
金曜日のお昼休みも外を散歩したのだけど
最近やたら見かけるこの黄色い花。いったい何と言う花なんでしょう。
すごく目立つ鮮やかな黄色で、花は慌てたコスモスみたいな感じ。
華やかだけど、そこいらに咲いているし植えてあるんじゃないよね。
活けるのに摘んで帰ってもいいかしら?と思って
「道端の黄色い花」でググってみたらすぐ出て来たわ。

オオキンケイギクという名前で、特定外来生物に指定されていて
栽培が禁止されているらしい。wikipediaによると特定外来生物は

「販売・頒布目的での飼養、不正な飼養、許可のない輸入や販売、
野外へ放つなどの行為に対しては、個人には3年以下の懲役や300万円以下の罰金、
法人には1億円以下の罰金が科される。
また、特定外来生物について販売・頒布以外の目的での飼養、
未判定外来生物について通知なしの輸入に対しては、
個人には1年以下の懲役や100万円以下の罰金、
法人には5000万円以下の罰金が科される」

ひょえー、重い!摘んで帰ったらあかんのね。

もうひとつ、気になる花。
椿の根元あたりに一杯生えている低木で白い花を付けてる。
今が花盛りなんだけど、貧相なユキヤナギっぽくて何となく地味。
甘いような青臭いような不思議な香りがする。
これはネズミモチかしら。
香りに惹かれてクンクンしに近づいたら、すでに虫がいっぱいだったのでやめた。

あんまり道端を覗きこんでいるとかゆくなるから控えておこう。

***
また仕事でいらいらしてしまった。
ミーティング用の進捗資料を和訳していたのだけど
案件ごとの進捗状態を簡単に説明したもので
文章が主語やBe動詞が省略されていたり
時制がはっきりしなかったりと分かりにくい。
しかも私は背景をまったく説明されていないので
一体何が起こっているのか分からないから
内容を推測することもできない。

翻訳は曖昧な文章は曖昧に訳すのが大原則だけど
常駐翻訳者の場合は、読み手が分かる文章にしないと
「これ、意味分からん」と言われる。
私だって分からんわ!

英語をそのまま日本語にするのはそれほど難しくない。
でも、意味の通じる日本語にしようと思ったら
分からないなりに内容を推測して、言葉を組み立てないといけない。
頭の中で作業している時間というのが結構かかるのよ。
手が止まってるからといって、ぼーっとしているわけではないのよ。
脳みそフル回転させてるのよ!
今回の場合、意味不明なものを意味のある言葉にするのに
どんだけ頭使ってると思うのよ。
それを本当に簡単に考えてくれるわ。
これ、無理だから。googleさんには絶対無理だから!

午後に持ってきて、月曜日の午前中までって、
かなりのボリュームで中身全然分からないものなのに、無茶言うな!
残業していたら、適当なところで早く帰って、って。
早く帰っていたら月曜昼イチのミーティングに間に合わないでしょうが!

またキリキリキリキリイライライライライライラ。
もういや、こんなんいや、こんな人生もういや!
死にたい死にたい死にたい消えてなくなりたい、と思っていたけど
ここ数日の怒りがピークに達してしまった。

死ぬもんか。なんで私が死なんとあかんのよ。
しーにーまーせーんっ!死なないかわりに


私の世界以外、全部滅びろ!!!


♪太陽が凍り付いても 僕と君だけよ消えないで♪
やっぱり稲葉さんは天才やな。

2018年5月17日木曜日

ネイビーパンプス同盟

偶然、ふたりともネイビーのパンプスを履いていたので
適当に命名。参加者募集中、ということもない。適当。

***

火曜日の夜、目が開けていられなくなった。
朝起きてからも目が開かない。
これでは仕事にならないので、眼科に行った。
診察の結果、結膜炎だった。
花粉症によるものかどうかは不明。
一週間様子を見ることになった。

午後から出社。
相変わらずイライラすることばかり。
もううんざりもいいとこなので、6月一杯で辞めることにした。
辞める、絶対に辞める、辞めて放浪の旅に出る!
もうこんな仕事、いや!
今から翻訳やりたいと言う人、止めときなはれ。
そのうち無くなる仕事、てか今でもgoogle翻訳でいいやんとか言われてる。
聞えよがしに言われて、キレそうになった。
(キレたら余計疲れるから、我慢した)
あんたの書いた日本語、絶対googleさんは正確に訳してくれないけどね、
googleさんでいいんだったら、googleさんにまかせといたらええやん。
もう私は知らん!

と、夕べ友達にクダを巻いたら、え?辞めてどうするの?と。
辞めて放浪の旅に出るわ。九州でも北海道でも。
北海道ってどうやって放浪するの?車ないと不便でしょ。
大丈夫、私が運転する、といったら、じゃあ付いて行く、
でも、どうせなら台湾にしよう、って。
ああそうね、台湾がいいわ。台湾行こう。
妹も行きたがっているし、今度は台湾一周鉄道の旅にしよう。

何杯飲んだか覚えていない。
他にもいろいろ聞いて欲しいことがあって、友達もいろいろあって
二人でぐだぐだ言ってたら、飲みすぎた。飲みすぎたわ。
肝臓が弱いのに、だめやん、これ。

朝起きたら唇が腫れあがっていた。
最近はアレルギーがますます酷くなって、何に反応しているのか分からないけど
唇が腫れることが多くなった。絶対ストレスだわ。
赤い発疹もでて、かゆくてかゆくて、午前中休んでしまった。

午後から真夏のような日差しのなか出社したら
仕事がなかった。あーそうですか。ヒマですか。
どうせ辞めるしな、ふん、どうでもいいわ。

じゃあ急ぎじゃないけどこれでもやってくださいと振られた和訳。
これに頭を抱えてしまった。英語自体は間違っていないのに
日本語に訳すると変。
おそらくこういうことを言いたいんだろう、と推測は出来るのだけど
文章はそんな風には書けていない。
それを、内容を推測して意味の通る日本語に直す。
これって、背景に関する読み手の知識に完全に依存した文章なのね。
読む側は状況を理解しているから、ぼやっとしたことを書いていても
なんとなく言わんとすることが分かってしまう。
こういう「ゆるふわ文章」が一番タチが悪いのよ。
なまじっか文法的には正しいから自分では英語を書けているつもり
でも実は全然書けていないという。

和訳では適当に意味がつながる文章にしたけど、これ正本は英語よね。
この英語で意味が通じるのだろうか(いや、通じない)。
文章を書くってこと、なめんじゃねーよ!
と、書いているこの文章も意味不明だな。まあ、それはいいわ(自分に甘い)

さらに、動詞の選択を間違っている。
ググって最初に出てきた単語を何も考えずに使っちゃだめよ。

ああ、そうか。こんなことも心配する必要ないよね。
自分一人だけ真剣に悩んでいても、誰もそこまで考えない。
良いとこにも駄目なとこにも気づいていない。
ゆるふわでいいんだもんね。それで通るよ、日本の大企業!
翻訳者仲間で文章にすごく厳しい友人がいるけど
その人なら絶対に原文の書き直しも要求するだろうなあ
(そうして煙たがられる)
私はそこまでやる気力は、もうないわ。
googleさんとAIに直訳してもらえばええやん。
私はもう知らん!

ああもう、おかげでまたアレルギーが酷くなった。ぷんぷん。
今週も半分記憶が飛んでいるうちに、もう金曜日だ。
明日もぼやっと過ごそう。

2018年5月13日日曜日

花粉症の5月

土曜日に伊勢から御神楽が来た。
毎年ご近所を回っているけど、これは伊勢講か何かかな?
この御神楽の笛の音を聞くと、初夏が来たと思う。
今年は例年よりちょっと遅いかな。

もうひとつ、例年より遅れてやってきたのが花粉症。
毎年連休が始まる頃に喉が腫れ始めて、薬を飲んでもうがいをしても効かない。
一ヶ月ゲホゲホいいながら暮らして、筋肉痛になるくらい咳が続いて
6月に入るとようやく収まる。
今年の連休は涼しかったせいかしら。来ないなと思っていたけどやっぱり来ました。
連休が終わったころから、涙と鼻水でえらいことになってます。
なぜか今年は喉じゃなくて目鼻に来た。涙が止まらなくて目が腫れてる。
さらにアレルギーまで出て、身体がかゆくてたまらない。
掻いたら広がるから我慢しているけど、さらに唇まで腫れ上がって
たらこ状態になって、散々ですわ。

職場にも、涙と鼻水が止まらない人がいて、その人によると「稲花粉症」だとか。
これは6月の田植えが始まる頃にならないと収まらないって。
稲花粉症なのに、なぜに田植えの時期に収まるの?
稲が育っていくにつれてもっと酷くなるんじゃないの?と思ったら
米ではなくて、道端のイネ科の雑草がアレルゲンなんだって。
道端ばっかり覗いていたら、余計酷くなるのかしら。

こうしている間も、かゆい。主に腕と脚に赤い発疹がでてる。
今日実家の母から電話があって、実家でも両親と妹に同じ症状がでていた。
皮膚科に行ったら、ダニだと言われたそうな。
毎日掃除もしているし布団も干しているのに、と思いながら
ダニ取りクリーナーで掃除を徹底して、病院でもらった抗生物質を塗っても
全然収まらない。先生はダニだとおっしゃるけど、絶対違うわ、と。

そこでドクダミの葉っぱを絞って、汁を塗ったら
塗ったところのかゆみが収まったんだって。
ドクダミ、万能ね。
私も試したいけど、ドクダミなんてどこにも生えてない。
実家から送ってもらおうかな。

***

連休ボケで、この一週間何をしたか分からないままに過ぎた。
金曜日を木曜日だと思っていて、今日で今週終わりと気付いて衝撃を受けたわ。
木曜日の記憶がまったくない!
火曜日は眠い眠いと言いながら夜8時まで残業して
水曜日はノー残業デーだなあ、でも7時まで残業、
それから立呑み屋さんに晩御飯食べに行って、
木曜日はえーっと、えーっと。
手帳を見たら出勤時間と退社時間を書いているから出勤はしているし
木曜締切の仕事はちゃんとメールで送っている、でも
ファイルを添付し忘れて、すみませーんと送り直しているから
きっとぼーっとしていたんだな。

まる一日の記憶が飛ぶって、実際あるんだなあ。
頭ほわんほわんのままで過ごしていたんだろうか

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...