てかもう、レッスンになってない。
発声練習のときはちゃんと声が出ていたのに
課題曲を歌い始めたら、出だしから声が出ない。
ブレスに注意したり、上を広げたり、後ろを広げたりと
いろいろやってみたけど、全然だめ。
喉の奥が乾燥して声が枯れているのはもちろんだけど
背中と肩と首の後ろがガチガチに固まっていて、身体が開かない。
高音は後ろが大きく開かないとちゃんと当たってくれないのに
全然開かないから、ヒットしてくれない。
ブレスで大きい空間を上に開けようとしたけど
縦にも開いてくれない。
身体が疲れているときは、普段自然に開くときよりも
大きく開くことを意識するようにと言われた。
先生も、原因を見極めたい、といろいろ考えてくださったのだけど
何をやっても声が前に出ない。
後ろからぎゅーっと押されて、空間が潰れて
狭い隙間で歌っているような感じ。
あんなに練習して、低いところを軽く出せるようになっていたのに、
どうしてレッスンの日になると声が出ないんだろう。
凹んだ。しばらくは立ち直れない。くすんくすんくすんくすん。
喉の調子が悪いから声が出にくいだけで、技術的には問題ありません。
と先生はおっしゃるのだけど、せっかく来ていただいたのに
何にもできないまま終わってしまったわ。
ソプラノの人が、ドが低くて発声しにくいというのはよくあることだ
練習しているうちに出せるようになるし、
高音は以前より出しやすくなって、技術は上がっているから
と慰めてくださったけど、固定ドがちゃんと発声できないなんて
どういうことよ、これ。自分で自分に絶望したわ。
もう当分、何も歌いたくないわ。
しばらくはおとなしくしている。
もう寝る。くすんくすんくすん。
2019年2月28日木曜日
2019年2月26日火曜日
春めいてきた
ここ数日、暖かい。もう暖房いらないくらい。
暖かくなってくると、神経痛がマシになってきて
風邪も引かないし、良かった良かった、と油断できない。
今度はあれが飛んでくるのよね。目がかゆい。喉が痛い。
歌の先生はもう病院に行って花粉症の薬をもらってこられたそうで
気休めだけど早めの方が安心できるんだとか。
私もこまめにうがいしよう。喉がイガイガする。
週末に歌の練習をしつこくやっていて気付いた。
顔の上半分を開くだけじゃなく、身体を使うことも大事なのね。
とくに強弱つけて高音を歌うときには、身体も膨らませて開くと
声が出やすくなるし、コントロールもしやすくなる。
練習していたら、たまたまだけど身体で上手く声の出し方を変えられた。
首から上だけ、お腹だけじゃないのよね。
身体全体が上手く使えると、声を自分で細くしたり幅広くしたり
狭いところに集めたり、高いところから細く抜いたり、強弱つけたりが
楽にできるし、先生がいつもおっしゃる
「大きく開いて真ん中にコンパクトに集める」
というのはこういうことか、と実感できたりもする。
10回に一回くらいはまぐれでこういうこともあるのだけど
その時の達成感というか、声を自在に操れる快感てハンパない。
ああ、私は自由よーっ!!と踊り出したくなる。
たまたまちょこっと上手くいっただけでもこれだけ気持ちいいんだから
上手い人は歌っていてものすごく陶酔感あるんだろうなあ。
自由に歌えるようになりたいなあ。そんな日は来るんだろうか。
お昼休みに外にでたら、結構暖かかった。
花は咲いていないけど、空の色も日差しも春めいてきた。
もうすぐ春だというのに、憂鬱になるのはなぜでしょう。
朝はすぐに目が覚めて、布団から出るのがずいぶん楽になったし
毎日きっちり早めの電車に乗れているというのに。
ああでも、もっと暖かくなれば、眠くて眠くてまた起きられないんだろうなあ。
仕事は相変わらず忙しい。
今日ネイティブチェックから戻ってきた書類、
日本語の全然意味が分からない、というコメントが入っていた。
他のところも、ここは様式を統一してくれない?というコメント
Could you please~で書かれていて、あらー、レビュアーさんキレ気味。
やって下さらないかしら(やれよっ!)みたいな。
スミマセン。私も日本語の意味が分かっていないんです。
ちゃんと書き手の意図を汲んでそれに沿って書いたらよかったんだけど
って、ちょっとまてー!これ技術文書だから。
書き手の意図なんか推測するまでもなく、一文一義が大原則だから!
と、言ってても仕方がないから、おそらくこういう意味だろうと想像して
それに沿って書き直し、もう一回チェックお願いしまーす、とメールしたら
すぐにチェックしてもらえた。
書きなおしたのを読んだら日本語の意味分かった!
これでいいよー、と態度が軟化。ほっと胸をなでおろす。
いつも面倒かけて申し訳ない。
ああ、鬱々だなあ。どうしてかしら。なんだか気分が塞いでいる。
もうすぐ春だというのに。
明日は歌のレッスンの日。鬱々していても仕方ないね。
体中開いて歌いまくるわよー。明日で初恋は仕上げよー。
次の曲は何がいいかな。春だから春っぽいのがいいな。
モーツァルトの「春への憧れ」をやってみたいけど
ドイツ語の歌は歌詞自体がハードル高いなあ。
暖かくなってくると、神経痛がマシになってきて
風邪も引かないし、良かった良かった、と油断できない。
今度はあれが飛んでくるのよね。目がかゆい。喉が痛い。
歌の先生はもう病院に行って花粉症の薬をもらってこられたそうで
気休めだけど早めの方が安心できるんだとか。
私もこまめにうがいしよう。喉がイガイガする。
週末に歌の練習をしつこくやっていて気付いた。
顔の上半分を開くだけじゃなく、身体を使うことも大事なのね。
とくに強弱つけて高音を歌うときには、身体も膨らませて開くと
声が出やすくなるし、コントロールもしやすくなる。
練習していたら、たまたまだけど身体で上手く声の出し方を変えられた。
首から上だけ、お腹だけじゃないのよね。
身体全体が上手く使えると、声を自分で細くしたり幅広くしたり
狭いところに集めたり、高いところから細く抜いたり、強弱つけたりが
楽にできるし、先生がいつもおっしゃる
「大きく開いて真ん中にコンパクトに集める」
というのはこういうことか、と実感できたりもする。
10回に一回くらいはまぐれでこういうこともあるのだけど
その時の達成感というか、声を自在に操れる快感てハンパない。
ああ、私は自由よーっ!!と踊り出したくなる。
たまたまちょこっと上手くいっただけでもこれだけ気持ちいいんだから
上手い人は歌っていてものすごく陶酔感あるんだろうなあ。
自由に歌えるようになりたいなあ。そんな日は来るんだろうか。
お昼休みに外にでたら、結構暖かかった。
花は咲いていないけど、空の色も日差しも春めいてきた。
もうすぐ春だというのに、憂鬱になるのはなぜでしょう。
朝はすぐに目が覚めて、布団から出るのがずいぶん楽になったし
毎日きっちり早めの電車に乗れているというのに。
ああでも、もっと暖かくなれば、眠くて眠くてまた起きられないんだろうなあ。
仕事は相変わらず忙しい。
今日ネイティブチェックから戻ってきた書類、
日本語の全然意味が分からない、というコメントが入っていた。
他のところも、ここは様式を統一してくれない?というコメント
Could you please~で書かれていて、あらー、レビュアーさんキレ気味。
やって下さらないかしら(やれよっ!)みたいな。
スミマセン。私も日本語の意味が分かっていないんです。
ちゃんと書き手の意図を汲んでそれに沿って書いたらよかったんだけど
って、ちょっとまてー!これ技術文書だから。
書き手の意図なんか推測するまでもなく、一文一義が大原則だから!
と、言ってても仕方がないから、おそらくこういう意味だろうと想像して
それに沿って書き直し、もう一回チェックお願いしまーす、とメールしたら
すぐにチェックしてもらえた。
書きなおしたのを読んだら日本語の意味分かった!
これでいいよー、と態度が軟化。ほっと胸をなでおろす。
いつも面倒かけて申し訳ない。
ああ、鬱々だなあ。どうしてかしら。なんだか気分が塞いでいる。
もうすぐ春だというのに。
明日は歌のレッスンの日。鬱々していても仕方ないね。
体中開いて歌いまくるわよー。明日で初恋は仕上げよー。
次の曲は何がいいかな。春だから春っぽいのがいいな。
モーツァルトの「春への憧れ」をやってみたいけど
ドイツ語の歌は歌詞自体がハードル高いなあ。
2019年2月21日木曜日
基本に戻る歌のレッスン
はー、朝から忙しかった。大量の新規案件が来たよ。
年度末までに予算を使ってしまいたいのかしら。
今日はちゃんと内容を読み込んで、お客様に不明点を確認したぞ。
やっぱりこれが基本よね。基本に戻って丁寧な仕事を心掛けよう。
そんな決心をした本日は歌のレッスンの日ですよ。
いつもながら、夕方になると声が掠れてくる。
これは乾燥のせいだと思うけど、喉がイガイガで声が出にくい。
発声練習でも、高音が奥に倒れてると注意される。
高いところから下に落とすように。これも基本ね。
だんだん声が出にくくなってきたけど、課題曲の「初恋」。
出だしの「砂山の砂に」の「すなや」が出なくて
一週間、もう何度も何度もこの部分を繰返し練習してきたのだけど
やっぱり出ない。どうしたらいいんだろう。
先生から、こめかみの上あたりに空間を作るようにと注意される。
そうそう、鼻セレブの箱がぼこっと入ってるように開くんだった。
低音にこだわって、基本的なことをすっかり忘れていたわ。
空間を狭めたり広げたりするのではなく、最初から最後まで
ずっと空間を開けておくこと。
それからフレーズの最初で余裕を持ってブレスをすること。
出だしは、花の香りをかいで楽しむように
すーっと上に息を吸って、ゆったりと空間を開けて
少ない息で柔らかく歌うこと。息がふわっと眉間から抜けるように
手を付けて歌ってみてもいい。
これをやってみると、あら、低音でた!
やっぱり苦手意識が強すぎて無駄に力が入っていたのかな。
次のフレーズも同じ、上にふわっと息を吸うと
身体も開いて歌う準備が出来る。ブレスと身体は連動している。
フレーズの前の休符でブレスして、息を高いところにふわり、を必ずやること。
「遠く想いいずる日」の最初の「と」は何も考えずにぶっきらぼうに
「と」と歌ってしまうと遠い感じがしない。
この「と」は特別な「と」だと考えて丁寧に。
喉が荒れているせいか、なんか扁桃腺のあたりで声がひっかかる。
今日はとくに高音が掠れて出し難い。
先生が聞かれると、それほどカサカサしているようには聞こえないそうだけど
自分では、あー、へんなとこ入っちゃった!と、すごく気になる。
もう喉が荒れているのは仕方ないから、掠れても気にせず歌い続けること。
鼻の奥のあたりで声を作っているようなイメージで。
「初恋のいたみを」の高い「い」がひらべったくなる。
ここは口を縦に開けること。これも基本ね。
いーっと言おうとして横に口が広がってしまうのは、舌の使い方が悪いから。
「い」の時は舌を伸ばして下の歯の後ろに付けること。
こうすれば、大きく口を開けてもはっきり「い」と聞こえる。
やってみた。わわわ!びっくりするほど明るい「い」が出た!
こんな簡単なことだったなんて!!
でも、この舌の位置が気になって、他の音を歌うときも
舌を歯に貼り付けてしまった(汗
高音が出し難いせいか、全部後ろに倒れている。
ここは前がかりで高いところから斜め下に落とすこと。
前の方でやると狭くなるので、お腹と背中を膨らまして
後ろから声を前に回すようにやってみたら、これも出やすくなった。
高音が続くところは、お腹をへこますのではなく胴回りを膨らませる。
これも前に注意された基本ね。すっかり忘れてたわ。
先週何度やっても上手く行かなかった、最後の「ひ」を伸ばすところは
弱くするタイミングが遅い。二拍は強めで三拍目から弱くし
四拍めに入る手前で終わらせるけど、声は出ていなくても
そのまま歌い続けているようにイメージすると余韻が残る。
これを意識するかどうかで聴こえ方が全然違うそうな。
自分の歌うところが終わったから、はい終わり!というのではなく
音を静かにピアノに受け渡すような感じで。
今日は低音と発声だけでいっぱいいっぱいだけど
歌詞を味わって歌うこと。風景を思い浮かべてもいいし
自分なりに感情をこめて表現してみてもいい。
歌詞の世界を味わって表現することに集中する方が声が出しやすくなる。
低音が出ないことばっかりにこだわって、いろいろやってみたけど
解決策は本当に簡単な、基本的なことをやることだったのね。
あっちを上げるとかここで抜くとか、考え過ぎないほうが良かったみたい。
最初の「すな」はもうどうでもいい、大事なのは次の「や」の音だ!
くらいに考えた方がいい、と先生。
ブレスを利用して開く、空間を開けておく、低音では息を強くし過ぎない。
全部教わってきたことばかり。すっかり頭から抜け落ちてたわ。
今まで何やってきてたんだろう。
力を抜いて、感情をこめて歌ってみたら
声が掠れているのは仕方ないけど、声の出し方は良いって。
次回で仕上げになりそう。次回こそ掠れていない声で歌えるように頑張る。
頑張り過ぎないように頑張る。
年度末までに予算を使ってしまいたいのかしら。
今日はちゃんと内容を読み込んで、お客様に不明点を確認したぞ。
やっぱりこれが基本よね。基本に戻って丁寧な仕事を心掛けよう。
そんな決心をした本日は歌のレッスンの日ですよ。
いつもながら、夕方になると声が掠れてくる。
これは乾燥のせいだと思うけど、喉がイガイガで声が出にくい。
発声練習でも、高音が奥に倒れてると注意される。
高いところから下に落とすように。これも基本ね。
だんだん声が出にくくなってきたけど、課題曲の「初恋」。
出だしの「砂山の砂に」の「すなや」が出なくて
一週間、もう何度も何度もこの部分を繰返し練習してきたのだけど
やっぱり出ない。どうしたらいいんだろう。
先生から、こめかみの上あたりに空間を作るようにと注意される。
そうそう、鼻セレブの箱がぼこっと入ってるように開くんだった。
低音にこだわって、基本的なことをすっかり忘れていたわ。
空間を狭めたり広げたりするのではなく、最初から最後まで
ずっと空間を開けておくこと。
それからフレーズの最初で余裕を持ってブレスをすること。
出だしは、花の香りをかいで楽しむように
すーっと上に息を吸って、ゆったりと空間を開けて
少ない息で柔らかく歌うこと。息がふわっと眉間から抜けるように
手を付けて歌ってみてもいい。
これをやってみると、あら、低音でた!
やっぱり苦手意識が強すぎて無駄に力が入っていたのかな。
次のフレーズも同じ、上にふわっと息を吸うと
身体も開いて歌う準備が出来る。ブレスと身体は連動している。
フレーズの前の休符でブレスして、息を高いところにふわり、を必ずやること。
「遠く想いいずる日」の最初の「と」は何も考えずにぶっきらぼうに
「と」と歌ってしまうと遠い感じがしない。
この「と」は特別な「と」だと考えて丁寧に。
喉が荒れているせいか、なんか扁桃腺のあたりで声がひっかかる。
今日はとくに高音が掠れて出し難い。
先生が聞かれると、それほどカサカサしているようには聞こえないそうだけど
自分では、あー、へんなとこ入っちゃった!と、すごく気になる。
もう喉が荒れているのは仕方ないから、掠れても気にせず歌い続けること。
鼻の奥のあたりで声を作っているようなイメージで。
「初恋のいたみを」の高い「い」がひらべったくなる。
ここは口を縦に開けること。これも基本ね。
いーっと言おうとして横に口が広がってしまうのは、舌の使い方が悪いから。
「い」の時は舌を伸ばして下の歯の後ろに付けること。
こうすれば、大きく口を開けてもはっきり「い」と聞こえる。
やってみた。わわわ!びっくりするほど明るい「い」が出た!
こんな簡単なことだったなんて!!
でも、この舌の位置が気になって、他の音を歌うときも
舌を歯に貼り付けてしまった(汗
高音が出し難いせいか、全部後ろに倒れている。
ここは前がかりで高いところから斜め下に落とすこと。
前の方でやると狭くなるので、お腹と背中を膨らまして
後ろから声を前に回すようにやってみたら、これも出やすくなった。
高音が続くところは、お腹をへこますのではなく胴回りを膨らませる。
これも前に注意された基本ね。すっかり忘れてたわ。
先週何度やっても上手く行かなかった、最後の「ひ」を伸ばすところは
弱くするタイミングが遅い。二拍は強めで三拍目から弱くし
四拍めに入る手前で終わらせるけど、声は出ていなくても
そのまま歌い続けているようにイメージすると余韻が残る。
これを意識するかどうかで聴こえ方が全然違うそうな。
自分の歌うところが終わったから、はい終わり!というのではなく
音を静かにピアノに受け渡すような感じで。
今日は低音と発声だけでいっぱいいっぱいだけど
歌詞を味わって歌うこと。風景を思い浮かべてもいいし
自分なりに感情をこめて表現してみてもいい。
歌詞の世界を味わって表現することに集中する方が声が出しやすくなる。
低音が出ないことばっかりにこだわって、いろいろやってみたけど
解決策は本当に簡単な、基本的なことをやることだったのね。
あっちを上げるとかここで抜くとか、考え過ぎないほうが良かったみたい。
最初の「すな」はもうどうでもいい、大事なのは次の「や」の音だ!
くらいに考えた方がいい、と先生。
ブレスを利用して開く、空間を開けておく、低音では息を強くし過ぎない。
全部教わってきたことばかり。すっかり頭から抜け落ちてたわ。
今まで何やってきてたんだろう。
力を抜いて、感情をこめて歌ってみたら
声が掠れているのは仕方ないけど、声の出し方は良いって。
次回で仕上げになりそう。次回こそ掠れていない声で歌えるように頑張る。
頑張り過ぎないように頑張る。
2019年2月19日火曜日
仕事悪い
今朝ネイティブチェックから帰ってきた書類を見て凹んだ。
なんでこんなとこ間違うの?というようなとこ、ぼこぼこ間違えてて
思い切り訂正されていた。
何々するとこうなる可能性がある、という文
普通に考えたら、result in かlead toを使うのに
なぜこんな簡単なことが思い出せなかったんだろう。
仕様書の原稿をよく読めば、ケーブル(5本)を
一個のコネクタに接続する、とあったら
この5本はケーブルが5本あるんじゃなくて
5ピンのことだとすぐ気付くはず、てか気付けよ私!
情けなくて、午前中どよーんと落ち込んだ。
これは、これは仕事悪い!強烈に悪い。死ぬほど悪い。
雑な仕事してしまった。
もう一回翻訳学校からやり直せ!レベルのシロウトの仕事だわ。
恥ずかしい。恥ずかしくてビルの屋上から飛び降りたくなった。
一度に複数案件回していたから、一件を途中までやって別のに手を出し
その途中で新しく入った案件を処理して、と
とにかくタイトな納期を拾うことを最優先したので
じっくり原稿を読み込んで内容を把握する時間がなかった
って、そんな言い訳通用するかーっ!
ああもう自分で自分が嫌い。
今日は落ち込むだけ落ち込んで、明日からまたやり直そう。
なんでこんなとこ間違うの?というようなとこ、ぼこぼこ間違えてて
思い切り訂正されていた。
何々するとこうなる可能性がある、という文
普通に考えたら、result in かlead toを使うのに
なぜこんな簡単なことが思い出せなかったんだろう。
仕様書の原稿をよく読めば、ケーブル(5本)を
一個のコネクタに接続する、とあったら
この5本はケーブルが5本あるんじゃなくて
5ピンのことだとすぐ気付くはず、てか気付けよ私!
情けなくて、午前中どよーんと落ち込んだ。
これは、これは仕事悪い!強烈に悪い。死ぬほど悪い。
雑な仕事してしまった。
もう一回翻訳学校からやり直せ!レベルのシロウトの仕事だわ。
恥ずかしい。恥ずかしくてビルの屋上から飛び降りたくなった。
一度に複数案件回していたから、一件を途中までやって別のに手を出し
その途中で新しく入った案件を処理して、と
とにかくタイトな納期を拾うことを最優先したので
じっくり原稿を読み込んで内容を把握する時間がなかった
って、そんな言い訳通用するかーっ!
ああもう自分で自分が嫌い。
今日は落ち込むだけ落ち込んで、明日からまたやり直そう。
2019年2月18日月曜日
まったりな週末
+土曜日
友達に誘われて、二胡のコンサートに行ってきました。鳴尾牧子さんのリサイタル。
場所が豊中の曽根だったので、阪急十三で宝塚線に乗り換え。
曽根、何年ぶりだ?
エビの帯締めていきました。
写ってないけど、帯の柄はエビ。ここで帯留は鯛にしたかったけど
持ってないので、鳥さんにしておいた。写ってないけど。
帯揚と帯締めはテキトーなもんを選んだけど
帯揚・帯締め同色というのが、流行遅れというか古臭くてもっさいね。
帯はアンティークだから、古臭くても良いと自分をごまかす。
めんどくさかったんだもーん。
着物は龍郷。真冬には寒かった。もっとむっくりしたものにすればよかったけど
せっかく買ったのに去年一回着ただけだったから、もったいないと思って着ちゃった。
最近は土日が忙しくて着物も着る機会が少ないのが悲しい。着物で通勤したい。
コンサートは良かったわ。
曲は9曲+アンコール。一曲一曲が結構長かった。
二胡の代表的な曲から、ツィゴイネルワイゼンや荒城の月という誰でも知っている曲。
鳴尾先生作曲の夜光の杯など。
陽関三畳という曲が良かったな。
「渭城の朝雨、軽塵をうるおし・・・」で始まる有名な漢詩をテーマにした曲だそうで。
この漢詩がすごく好きなので、惜別の情にしみじみと浸ってしまった。
ツィゴイネルワイゼンは前にも聴いたことがあるけど
弦が二本しかないのに、どうやってバイオリンの曲が弾けるのか不思議。
二胡ってすごく多彩な音が出せるのね。それとあの独特の揺れが気持ちいいわー。
アンコールの曲が格好良かった。タイトルを教えてもらったけど忘れちゃった。
帰りに十三の駅で喜八洲の酒饅頭を買った。
せっかく十三まで来たんだから、これを買わんと。
蒸したてを入れてもらったのに、家に帰ったら冷たくなってた。残念。
中はこんな感じ。
皮がふかふかしてる。昔懐かしい感じ。
実はうちの田舎も名物が酒饅頭なんだけど、田舎のはもっと皮が薄くて
あんこが透けて見えるくらいなの。そしてお酒の香りがもっと強い。
喜八洲の酒饅頭を初めて食べた時は、え?これが酒饅頭?とびっくりした。
これを食べるのも10数年ぶり。6個全部ひとりで食べてしまった。
+日曜日
実家の父から電話。
昨日遅ればせながら送ったバレンタインデーのチョコが届いたと。
今年はぼやぼやしていたらチョコを買いに行くのが遅れて
あまり選択肢がなかったうえに、父は手術したばかりで
刺激の強いものを大量に食べるのは良くないかと思って
北山マールブランシュの茶の菓を送りました。
京都限定、というわりには通販でも買えるのね。
有名なお菓子ですけど、食べたことはありません。
自分のお茶請け用に買うにはちょっと高いかな。
お菓子買うの大好き。お店で見るのも買うのも食べるのも大好き!
手土産に持って行くのも大好き! 自分で手軽に買えないものをもらうと
すごく嬉しいので、差し上げるのもそういうものをと思うのだけど
結構迷惑だったりして。そもそも自分では食べたことがないものを
差し上げるというのも変かも。特にお菓子をもらう機会が多い方には
また甘いもんかよーとか、嫌がられているかも。
と、いろいろ考えてしまうのだけど、やっぱりこれからも買う。
これからも持って行く、と思う。先様の血糖値を上げてやる!
ところで、父ががん保険の請求をしたそうな。
あひるの保険に二つ入っていて、これは家族全員二つ入っているのだけど
80過ぎたら大して払ってもらえないんじゃないかと思っていたら
そこそこの金額がちゃんと支払われたんだって。
普通に健康保険が利く範囲内の手術だったのだけど、
がん保険の給付金を受け取れたことでこれからの通院やお薬代が助かるって。
やっぱり、がん保険は若入っておくのがおすすめね。
できれば若いうちに入る方が、保険料も安くなるし。
使わないにこしたことはないのだけど。
洗濯しただけで、ぼーっとしているうちに夕方になった。
歌の練習をした。やっぱり低音がだめ。
「初恋」の最初の「すなやまの」の「すなや」ばっかりを
延々繰返して練習した。「すな」も出し難いけど
次の「や」が滑らかに出せないのよね。
何度もやっているうちに、口内をどうすればいいのか分かった。
先生に、「すな」の「な」で大きく口を開けないように
と注意されていたのだけど、母音「あ」はどうしても口をあける癖がついてて
そこでぱかっと開いてしまうのね。
「す」の子音Sが出し難くて悩んでいたけど、Sは先に息でスっと言って
母音の「う」をオンビートで出せばいいんだ、と気付いた。
「う」は口をすぼめるとどうしても口内が狭くなるので最初から上を開いておく。
それから次の「な」も口を大きく開かないけど喉の奥は開けておく。
この時すでに次の高くなる「や」の準備のために
軟口蓋を軽く上げて高い位置で発声、そのままの位置で
軟口蓋をくりんと返すような感じで「や」と歌うと、上手くいった。
忘れないようにと何度もやってたら、声が掠れた。
何事もやり過ぎは良くないわ。
夜は白菜買ってきてお鍋にした。白菜甘くておいしい。
つい食べ過ぎてしまうわー。野菜も食べすぎると太るよ。
友達に誘われて、二胡のコンサートに行ってきました。鳴尾牧子さんのリサイタル。
場所が豊中の曽根だったので、阪急十三で宝塚線に乗り換え。
曽根、何年ぶりだ?
エビの帯締めていきました。
写ってないけど、帯の柄はエビ。ここで帯留は鯛にしたかったけど
持ってないので、鳥さんにしておいた。写ってないけど。
帯揚と帯締めはテキトーなもんを選んだけど
帯揚・帯締め同色というのが、流行遅れというか古臭くてもっさいね。
帯はアンティークだから、古臭くても良いと自分をごまかす。
めんどくさかったんだもーん。
着物は龍郷。真冬には寒かった。もっとむっくりしたものにすればよかったけど
せっかく買ったのに去年一回着ただけだったから、もったいないと思って着ちゃった。
最近は土日が忙しくて着物も着る機会が少ないのが悲しい。着物で通勤したい。
コンサートは良かったわ。
曲は9曲+アンコール。一曲一曲が結構長かった。
二胡の代表的な曲から、ツィゴイネルワイゼンや荒城の月という誰でも知っている曲。
鳴尾先生作曲の夜光の杯など。
陽関三畳という曲が良かったな。
「渭城の朝雨、軽塵をうるおし・・・」で始まる有名な漢詩をテーマにした曲だそうで。
この漢詩がすごく好きなので、惜別の情にしみじみと浸ってしまった。
ツィゴイネルワイゼンは前にも聴いたことがあるけど
弦が二本しかないのに、どうやってバイオリンの曲が弾けるのか不思議。
二胡ってすごく多彩な音が出せるのね。それとあの独特の揺れが気持ちいいわー。
アンコールの曲が格好良かった。タイトルを教えてもらったけど忘れちゃった。
帰りに十三の駅で喜八洲の酒饅頭を買った。
せっかく十三まで来たんだから、これを買わんと。
蒸したてを入れてもらったのに、家に帰ったら冷たくなってた。残念。
中はこんな感じ。
皮がふかふかしてる。昔懐かしい感じ。
実はうちの田舎も名物が酒饅頭なんだけど、田舎のはもっと皮が薄くて
あんこが透けて見えるくらいなの。そしてお酒の香りがもっと強い。
喜八洲の酒饅頭を初めて食べた時は、え?これが酒饅頭?とびっくりした。
これを食べるのも10数年ぶり。6個全部ひとりで食べてしまった。
+日曜日
実家の父から電話。
昨日遅ればせながら送ったバレンタインデーのチョコが届いたと。
今年はぼやぼやしていたらチョコを買いに行くのが遅れて
あまり選択肢がなかったうえに、父は手術したばかりで
刺激の強いものを大量に食べるのは良くないかと思って
北山マールブランシュの茶の菓を送りました。
京都限定、というわりには通販でも買えるのね。
有名なお菓子ですけど、食べたことはありません。
自分のお茶請け用に買うにはちょっと高いかな。
お菓子買うの大好き。お店で見るのも買うのも食べるのも大好き!
手土産に持って行くのも大好き! 自分で手軽に買えないものをもらうと
すごく嬉しいので、差し上げるのもそういうものをと思うのだけど
結構迷惑だったりして。そもそも自分では食べたことがないものを
差し上げるというのも変かも。特にお菓子をもらう機会が多い方には
また甘いもんかよーとか、嫌がられているかも。
と、いろいろ考えてしまうのだけど、やっぱりこれからも買う。
これからも持って行く、と思う。先様の血糖値を上げてやる!
ところで、父ががん保険の請求をしたそうな。
あひるの保険に二つ入っていて、これは家族全員二つ入っているのだけど
80過ぎたら大して払ってもらえないんじゃないかと思っていたら
そこそこの金額がちゃんと支払われたんだって。
普通に健康保険が利く範囲内の手術だったのだけど、
がん保険の給付金を受け取れたことでこれからの通院やお薬代が助かるって。
やっぱり、がん保険は若入っておくのがおすすめね。
できれば若いうちに入る方が、保険料も安くなるし。
使わないにこしたことはないのだけど。
洗濯しただけで、ぼーっとしているうちに夕方になった。
歌の練習をした。やっぱり低音がだめ。
「初恋」の最初の「すなやまの」の「すなや」ばっかりを
延々繰返して練習した。「すな」も出し難いけど
次の「や」が滑らかに出せないのよね。
何度もやっているうちに、口内をどうすればいいのか分かった。
先生に、「すな」の「な」で大きく口を開けないように
と注意されていたのだけど、母音「あ」はどうしても口をあける癖がついてて
そこでぱかっと開いてしまうのね。
「す」の子音Sが出し難くて悩んでいたけど、Sは先に息でスっと言って
母音の「う」をオンビートで出せばいいんだ、と気付いた。
「う」は口をすぼめるとどうしても口内が狭くなるので最初から上を開いておく。
それから次の「な」も口を大きく開かないけど喉の奥は開けておく。
この時すでに次の高くなる「や」の準備のために
軟口蓋を軽く上げて高い位置で発声、そのままの位置で
軟口蓋をくりんと返すような感じで「や」と歌うと、上手くいった。
忘れないようにと何度もやってたら、声が掠れた。
何事もやり過ぎは良くないわ。
夜は白菜買ってきてお鍋にした。白菜甘くておいしい。
つい食べ過ぎてしまうわー。野菜も食べすぎると太るよ。
2019年2月14日木曜日
鳥取砂丘に曲線を描く歌のレッスン
なんだか先週から仕事が忙しい。
ひとつひとつの翻訳案件は短いんだけど、6件同時進行させているので
何を訳しているのかよく分からなくて、頭がごちゃごちゃ。
納期もばらばらで、把握できなくなってきたぞ。
もうちょい落ち着いて仕事しないと。
ようやく風邪も治って喉の調子は絶好調!だったのに
昨日起きたら、あら?ちょっと腫れてる。
今日はくしゃみが止まらなくなって、夕方には扁桃腺が腫れてきた。
なんとか一日持ちこたえて欲しい、とあせりつつ歌のレッスンですよ。
出た出た。声出た!久し振りに声出た。
ちょっと掠れているし、喉に引っかかるけど前よりまし。
発声練習も上手くいったわー。高いところで響いているって。
よかったー。
さて、課題曲の「初恋」ですよ。
やっぱりドから始まる出だしの低いところが喉に引っかかる。
ここは息を強くしない。 この曲は出だしが弱くて四拍めが強い。
「すなやまのすなに」の「すな」は少ない息で、次の「や」が強くなる。
こういう曲を、アウフタクト(Auftakt)と言うんですって。
「とおくおもい」の「とお」も同じように弱くする。
つぎの「おもい」は吸い込むような感じで。
今は平穏で、過去のことを思い出している曲なので
前半は強く歌い過ぎない。心の中ではいろいろ思っていても
それを強く押し出さないように、軽くなめらかに。
前回も狭くなってしまっていた高音に跳ねる
「はつこいのいたみを」の「こ」と「み」。
「こ」で跳躍するけど、「はつこ」と順番に音が上がっているようなイメージで。
いたみの「み」はMをはっきり発音するとつっかえるので
軽く唇を合わせるだけ。はっきり「みー」と強く言わない。
息だけで高いところから抜く。
伴奏は波が打ち寄せているようなイメージだそうで
そう言われてみれば、寄せては返る波の音みたいね。
メロディは同じように音を細かく上下させるのではなく、
ゆったりとゆるやかな線を描くようになめらかに歌うこと。
先生からそう言われてイメージしたのが、鳥取砂丘。
ひろーい砂丘にすーっと曲線を描くような感じ。
頭の中で砂山に、曲線をすーっと、すーっと、描いていたら
天然記念物ですから!落書きしないでください!と叱られそう。
つっかえるわー。
力を入れずに、軽く、軽くを心掛けて歌ったらまあまあ上手くいったかな。
問題は後半ですよ。
後半は自由に、自分のテンポで歌っていいそうなんだけど
それが結構難しい。どこでどれだけ音を伸ばしていいのか分からなくて
際限なく伸ばしてしまう。
最初の「はつこいの」の「こ」は最低でも二拍は伸ばすこと。
ここの「はつこい」は口を横に広げると声が薄っぺらくなるので
口を縦に開けて、奥行きのある声で歌うこと。
「あーあああー」は自由にうたっていい。
と、言われてもそれが難しいのよね。テンポ考える余裕ないんだけど。
次の「おもいいずるひ」に入るときは、あわてない。
ゆっくり自分のペースで歌い始めて、「おもい」のあとの小さいブレスも
余裕をもってゆっくり息継ぎしてよい。
「いずるひ」の「ず」は奥行のある「ず」にすること。
奥行を出すためには、口から後頭部に向かって斜め後ろに
太いパイプが刺さって、後ろに突きぬけているようなイメージ。
そのパイプの中で息を後に引く。後ろを開いておくこと。
今日一番手こずったのが一番最後の音。
「おもいいずるひ」の「ひ」。ここは四拍めの伴奏と重なると
不協和音になるのでそれまでに終わらせること。
伸ばしっぱなしだと歌が終わる感じがしないので
徐々に小さくなって、余韻を残しながら消えていくような感じ。
これが鬼難しい。三拍でどうやって終わらせたらいいのか分からない。
声を小さくしようとすると、どうしても最後でふにゃっと力が抜けちゃう。
最初はしっかりと、開けにくいドアを力を入れて左右に開けていると
途中からドアが軽くなって、自然にすーっと両脇から力が抜けるような感じ。
何度もイメージしながら練習すること。
今日はいっぱいいろんなことを教わって、頭が飽和状態ですわ。
それにしても歌うたびに声が変わる。
常に同じトーンの声で同じポジションで歌うって、難しいわ。
レッスンのあと、声が掠れてきた。今日はギリギリセーフだったけど
どうしていつも夕方になるとこの状態なのかしら。
そろそろ花粉も飛んでくるし、困ったなあ。
この曲は私の声に向いているそうな。
上手く歌えれば格好いいんだけど、歌えるようになる前に寿命がきそうだわ。
明日もお昼に練習しようっと。
ひとつひとつの翻訳案件は短いんだけど、6件同時進行させているので
何を訳しているのかよく分からなくて、頭がごちゃごちゃ。
納期もばらばらで、把握できなくなってきたぞ。
もうちょい落ち着いて仕事しないと。
ようやく風邪も治って喉の調子は絶好調!だったのに
昨日起きたら、あら?ちょっと腫れてる。
今日はくしゃみが止まらなくなって、夕方には扁桃腺が腫れてきた。
なんとか一日持ちこたえて欲しい、とあせりつつ歌のレッスンですよ。
出た出た。声出た!久し振りに声出た。
ちょっと掠れているし、喉に引っかかるけど前よりまし。
発声練習も上手くいったわー。高いところで響いているって。
よかったー。
さて、課題曲の「初恋」ですよ。
やっぱりドから始まる出だしの低いところが喉に引っかかる。
ここは息を強くしない。 この曲は出だしが弱くて四拍めが強い。
「すなやまのすなに」の「すな」は少ない息で、次の「や」が強くなる。
こういう曲を、アウフタクト(Auftakt)と言うんですって。
「とおくおもい」の「とお」も同じように弱くする。
つぎの「おもい」は吸い込むような感じで。
今は平穏で、過去のことを思い出している曲なので
前半は強く歌い過ぎない。心の中ではいろいろ思っていても
それを強く押し出さないように、軽くなめらかに。
前回も狭くなってしまっていた高音に跳ねる
「はつこいのいたみを」の「こ」と「み」。
「こ」で跳躍するけど、「はつこ」と順番に音が上がっているようなイメージで。
いたみの「み」はMをはっきり発音するとつっかえるので
軽く唇を合わせるだけ。はっきり「みー」と強く言わない。
息だけで高いところから抜く。
伴奏は波が打ち寄せているようなイメージだそうで
そう言われてみれば、寄せては返る波の音みたいね。
メロディは同じように音を細かく上下させるのではなく、
ゆったりとゆるやかな線を描くようになめらかに歌うこと。
先生からそう言われてイメージしたのが、鳥取砂丘。
ひろーい砂丘にすーっと曲線を描くような感じ。
頭の中で砂山に、曲線をすーっと、すーっと、描いていたら
天然記念物ですから!落書きしないでください!と叱られそう。
つっかえるわー。
力を入れずに、軽く、軽くを心掛けて歌ったらまあまあ上手くいったかな。
問題は後半ですよ。
後半は自由に、自分のテンポで歌っていいそうなんだけど
それが結構難しい。どこでどれだけ音を伸ばしていいのか分からなくて
際限なく伸ばしてしまう。
最初の「はつこいの」の「こ」は最低でも二拍は伸ばすこと。
ここの「はつこい」は口を横に広げると声が薄っぺらくなるので
口を縦に開けて、奥行きのある声で歌うこと。
「あーあああー」は自由にうたっていい。
と、言われてもそれが難しいのよね。テンポ考える余裕ないんだけど。
次の「おもいいずるひ」に入るときは、あわてない。
ゆっくり自分のペースで歌い始めて、「おもい」のあとの小さいブレスも
余裕をもってゆっくり息継ぎしてよい。
「いずるひ」の「ず」は奥行のある「ず」にすること。
奥行を出すためには、口から後頭部に向かって斜め後ろに
太いパイプが刺さって、後ろに突きぬけているようなイメージ。
そのパイプの中で息を後に引く。後ろを開いておくこと。
今日一番手こずったのが一番最後の音。
「おもいいずるひ」の「ひ」。ここは四拍めの伴奏と重なると
不協和音になるのでそれまでに終わらせること。
伸ばしっぱなしだと歌が終わる感じがしないので
徐々に小さくなって、余韻を残しながら消えていくような感じ。
これが鬼難しい。三拍でどうやって終わらせたらいいのか分からない。
声を小さくしようとすると、どうしても最後でふにゃっと力が抜けちゃう。
最初はしっかりと、開けにくいドアを力を入れて左右に開けていると
途中からドアが軽くなって、自然にすーっと両脇から力が抜けるような感じ。
何度もイメージしながら練習すること。
今日はいっぱいいろんなことを教わって、頭が飽和状態ですわ。
それにしても歌うたびに声が変わる。
常に同じトーンの声で同じポジションで歌うって、難しいわ。
レッスンのあと、声が掠れてきた。今日はギリギリセーフだったけど
どうしていつも夕方になるとこの状態なのかしら。
そろそろ花粉も飛んでくるし、困ったなあ。
この曲は私の声に向いているそうな。
上手く歌えれば格好いいんだけど、歌えるようになる前に寿命がきそうだわ。
明日もお昼に練習しようっと。
2019年2月13日水曜日
ベトナムコーヒー
ベトナムのお土産にコーヒーをもらった。
パッケージが可愛かったので記録しておく。
リス、リス~。可愛い。こういう可愛いパッケージのちまちました物が好き。
お湯をゆっくり注いでください、と書いてあるので注いでみた。
なぜかチョコレートの香りがした。チョコというよりヘーゼルナッツ?
プラリネの中に入っている、ヘーゼルナッツのペーストの香り。
もうすぐバレンタインデーだから、チョコの香り、というわけではないよね。
リスだからナッツなのか?良く分からないけど、甘い良い香り。
味は酸味も渋みも少なく、マイルドで飲みやすい。
香りはチョコなのに、味は甘くなかった。
コーヒーつながりでもうひとつ。
ほぼ毎朝、阪急の駅のネスカフェスタンドで
SSサイズ80円のコーヒーを飲んでいるのだけど
今日こんなサンプルもらった。
コーヒーのティーバッグ、というか、コーヒーバッグか。
職場で試してみた。ちゃんと出るのかな。
熱湯に90秒漬けるだけ。結構濃く出た。簡単でいいね。
これで安かったら買うかも。
「濃厚」とあるけど、どこらへんが濃厚なのかはいまひとつ分からない。
コーヒーは酸味の強いのが好き。
コーヒーいただきました、というそれだけの話なんだけど。
明日は歌のレッスンの日。夕方ちゃんと声が出るかなあ。
パッケージが可愛かったので記録しておく。
リス、リス~。可愛い。こういう可愛いパッケージのちまちました物が好き。
お湯をゆっくり注いでください、と書いてあるので注いでみた。
なぜかチョコレートの香りがした。チョコというよりヘーゼルナッツ?
プラリネの中に入っている、ヘーゼルナッツのペーストの香り。
もうすぐバレンタインデーだから、チョコの香り、というわけではないよね。
リスだからナッツなのか?良く分からないけど、甘い良い香り。
味は酸味も渋みも少なく、マイルドで飲みやすい。
香りはチョコなのに、味は甘くなかった。
コーヒーつながりでもうひとつ。
ほぼ毎朝、阪急の駅のネスカフェスタンドで
SSサイズ80円のコーヒーを飲んでいるのだけど
今日こんなサンプルもらった。
コーヒーのティーバッグ、というか、コーヒーバッグか。
職場で試してみた。ちゃんと出るのかな。
熱湯に90秒漬けるだけ。結構濃く出た。簡単でいいね。
これで安かったら買うかも。
「濃厚」とあるけど、どこらへんが濃厚なのかはいまひとつ分からない。
コーヒーは酸味の強いのが好き。
コーヒーいただきました、というそれだけの話なんだけど。
明日は歌のレッスンの日。夕方ちゃんと声が出るかなあ。
2019年2月4日月曜日
働く週末
ついに、ついに念願の食品工場でバイトしたぞー。
面白かったぞー。深夜に二日続けて働いちゃったぞー。
今シーズンの「あれ」を作るために大忙しで、大量バイトを雇ってた。
もともと昼間でも時給が他よりいいのに、深夜はさらにアップ。
しかもお夜食付き、社員さんも丁寧で至れりつくせり。
お夜食、美味しゅうございました。このバイト先、人気あるのも分かるわ。
もう一週間先の求人も埋まっちゃってて
リピーターの人や、毎年この時期に来ているという人も多かった。
私もまた行きたいなあ。
食品工場は初めてだったけど、ものすごく衛生管理が厳しいのね。
バイトの前には検便もあったし、いろいろ健康チェックや服装チェック。
髪の毛一本たりともはみ出さないように完全防備の白衣の上から
さらにコロコロで埃とって、エアシャワーあびて、そのあと再度コロコロ。
手を洗って消毒して、使い捨ての手袋つけてその上からさらに消毒。
食材が変わるたびに手袋とエプロンと腕カバーを捨てて新しいものに換え
その上からさらに消毒。いったい何回消毒するんや!と思うくらい。
作業中にマスクを触ったら、はい、手袋取り換えて再度消毒。
家庭はもちろん、飲食店でもここまで衛生的じゃないと思う。
スーパーやコンビニで出来合いの食品を気軽に買っているけど
それを作ることがこんなに大変だとは、考えたこともなかった。
新しい世界が広がったわ。 世間は広いなあ。知らないことだらけだよ。
あっという間に時間が過ぎて、立ちっぱなしでも思ったほどしんどくなかった。
神経痛で脚が痛くなったけど、妙な「やり遂げた感」に満たされつつ
始発で帰ってきました。
いろいろバイトして思ったのだけど、日本人て本当に真面目よね。
今回みたいな流れているラインだけでなく
広い倉庫での一人作業でも、誰もサボっていない。
サボっていないどころか、終業間際になっても仕事が終えられない人がいたら
他のバイトたちが駆けつけて、その人の仕事を手伝ってた。
私も「じゃあ、私はこっちやるから!」とか言って手伝っちゃったわ。
なんでやねん。お互いその日初めて会ったバイトの一人なのに。
時給1000円くらいでこんなに真面目に働く国民性、と言えば聞こえがいいけど
これは奴隷根性じゃないのか、と思わないでもない。
でもね、どんな単純作業でもやっているうちに
作業がスムーズに流れることが快感になってくるから不思議。
そしてネットでつまらない仕事の代名詞みたいに言われてた
「刺身にたんぽぽを乗せる」ような仕事でも(これに近いのが今回の仕事)
効率が良くしかも見た目が美しいような手順を自分で工夫してしまうんだよね。
同じ作業を延々繰返しながら、こっちの方が楽でスムーズかな?
あ、今の失敗、今度こそ綺麗に置くぞ、とか考えちゃってる。
そしてここまで真面目に丁寧に仕事しても、低賃金だし
経営者にとっては美味しい奴隷よねー。
大量に外国人を入れて同じように働いてくれるかしらねー。
もう日本は実質的に先進国じゃないからねー。
という私も立派な奴隷のひとりですわよ。
脚腰が痛かったので夕方まで寝て、眠れないから今まで履歴書を書いてた。
派遣会社の人が、紹介したい仕事があるのでレジュメ送ってーと。
この前別の担当者に送ったばっかりやん、社内で使いまわしてよー
と思いつつ、今回は写真つき履歴書が必要だったので
夜中にセブンイレブンで履歴書買ってきた。
困るわー、志望動機。
銭や銭!高い銭払ってくれる会社がええ会社や!
と正直に書けないしね。適当なことを適当に書きましたが
自分で読んでてもウソくさい。履歴書も名前から書き始めて
最後のこのあたりまで来たら、もう書くのに疲れるんだよね。
で、大体が適当になっちゃう。 こういうところが駄目なんだろうなあ。
この派遣会社の紹介してくれる職場は、時給がすごく高い。
でもその分倍率も難易度もすごく高い。
先日、職場見学(という名の面接、違法っすよ)に行ったとこは
通訳の試験(あ、派遣先企業が試験するのも違法)が難しすぎて撃沈。
いつも紹介してくれるのに、申し訳ないわー。
まあ複数候補者を立てているとは思うけど。
数撃ちゃ当たるの「数」のうちですわ、私は。
5時になったからこのまま出勤時間まで起きてるわ。寝たら遅刻しそうだし。
なんて勤勉なの、私って。奴隷の鏡ですわよ。
でも飽きたらすぐ辞めるけどなー。フリーランス社畜(笑)。
面白かったぞー。深夜に二日続けて働いちゃったぞー。
今シーズンの「あれ」を作るために大忙しで、大量バイトを雇ってた。
もともと昼間でも時給が他よりいいのに、深夜はさらにアップ。
しかもお夜食付き、社員さんも丁寧で至れりつくせり。
お夜食、美味しゅうございました。このバイト先、人気あるのも分かるわ。
もう一週間先の求人も埋まっちゃってて
リピーターの人や、毎年この時期に来ているという人も多かった。
私もまた行きたいなあ。
食品工場は初めてだったけど、ものすごく衛生管理が厳しいのね。
バイトの前には検便もあったし、いろいろ健康チェックや服装チェック。
髪の毛一本たりともはみ出さないように完全防備の白衣の上から
さらにコロコロで埃とって、エアシャワーあびて、そのあと再度コロコロ。
手を洗って消毒して、使い捨ての手袋つけてその上からさらに消毒。
食材が変わるたびに手袋とエプロンと腕カバーを捨てて新しいものに換え
その上からさらに消毒。いったい何回消毒するんや!と思うくらい。
作業中にマスクを触ったら、はい、手袋取り換えて再度消毒。
家庭はもちろん、飲食店でもここまで衛生的じゃないと思う。
スーパーやコンビニで出来合いの食品を気軽に買っているけど
それを作ることがこんなに大変だとは、考えたこともなかった。
新しい世界が広がったわ。 世間は広いなあ。知らないことだらけだよ。
あっという間に時間が過ぎて、立ちっぱなしでも思ったほどしんどくなかった。
神経痛で脚が痛くなったけど、妙な「やり遂げた感」に満たされつつ
始発で帰ってきました。
いろいろバイトして思ったのだけど、日本人て本当に真面目よね。
今回みたいな流れているラインだけでなく
広い倉庫での一人作業でも、誰もサボっていない。
サボっていないどころか、終業間際になっても仕事が終えられない人がいたら
他のバイトたちが駆けつけて、その人の仕事を手伝ってた。
私も「じゃあ、私はこっちやるから!」とか言って手伝っちゃったわ。
なんでやねん。お互いその日初めて会ったバイトの一人なのに。
時給1000円くらいでこんなに真面目に働く国民性、と言えば聞こえがいいけど
これは奴隷根性じゃないのか、と思わないでもない。
でもね、どんな単純作業でもやっているうちに
作業がスムーズに流れることが快感になってくるから不思議。
そしてネットでつまらない仕事の代名詞みたいに言われてた
「刺身にたんぽぽを乗せる」ような仕事でも(これに近いのが今回の仕事)
効率が良くしかも見た目が美しいような手順を自分で工夫してしまうんだよね。
同じ作業を延々繰返しながら、こっちの方が楽でスムーズかな?
あ、今の失敗、今度こそ綺麗に置くぞ、とか考えちゃってる。
そしてここまで真面目に丁寧に仕事しても、低賃金だし
経営者にとっては美味しい奴隷よねー。
大量に外国人を入れて同じように働いてくれるかしらねー。
もう日本は実質的に先進国じゃないからねー。
という私も立派な奴隷のひとりですわよ。
脚腰が痛かったので夕方まで寝て、眠れないから今まで履歴書を書いてた。
派遣会社の人が、紹介したい仕事があるのでレジュメ送ってーと。
この前別の担当者に送ったばっかりやん、社内で使いまわしてよー
と思いつつ、今回は写真つき履歴書が必要だったので
夜中にセブンイレブンで履歴書買ってきた。
困るわー、志望動機。
銭や銭!高い銭払ってくれる会社がええ会社や!
と正直に書けないしね。適当なことを適当に書きましたが
自分で読んでてもウソくさい。履歴書も名前から書き始めて
最後のこのあたりまで来たら、もう書くのに疲れるんだよね。
で、大体が適当になっちゃう。 こういうところが駄目なんだろうなあ。
この派遣会社の紹介してくれる職場は、時給がすごく高い。
でもその分倍率も難易度もすごく高い。
先日、職場見学(という名の面接、違法っすよ)に行ったとこは
通訳の試験(あ、派遣先企業が試験するのも違法)が難しすぎて撃沈。
いつも紹介してくれるのに、申し訳ないわー。
まあ複数候補者を立てているとは思うけど。
数撃ちゃ当たるの「数」のうちですわ、私は。
5時になったからこのまま出勤時間まで起きてるわ。寝たら遅刻しそうだし。
なんて勤勉なの、私って。奴隷の鏡ですわよ。
でも飽きたらすぐ辞めるけどなー。フリーランス社畜(笑)。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...