2019年2月18日月曜日

まったりな週末

+土曜日

友達に誘われて、二胡のコンサートに行ってきました。鳴尾牧子さんのリサイタル。
 

場所が豊中の曽根だったので、阪急十三で宝塚線に乗り換え。
曽根、何年ぶりだ?

エビの帯締めていきました。

写ってないけど、帯の柄はエビ。ここで帯留は鯛にしたかったけど
持ってないので、鳥さんにしておいた。写ってないけど。
帯揚と帯締めはテキトーなもんを選んだけど
帯揚・帯締め同色というのが、流行遅れというか古臭くてもっさいね。
帯はアンティークだから、古臭くても良いと自分をごまかす。
めんどくさかったんだもーん。
着物は龍郷。真冬には寒かった。もっとむっくりしたものにすればよかったけど
せっかく買ったのに去年一回着ただけだったから、もったいないと思って着ちゃった。
最近は土日が忙しくて着物も着る機会が少ないのが悲しい。着物で通勤したい。

コンサートは良かったわ。
曲は9曲+アンコール。一曲一曲が結構長かった。
二胡の代表的な曲から、ツィゴイネルワイゼンや荒城の月という誰でも知っている曲。
鳴尾先生作曲の夜光の杯など。
陽関三畳という曲が良かったな。
渭城の朝雨、軽塵をうるおし・・・」で始まる有名な漢詩をテーマにした曲だそうで。
この漢詩がすごく好きなので、惜別の情にしみじみと浸ってしまった。
ツィゴイネルワイゼンは前にも聴いたことがあるけど
弦が二本しかないのに、どうやってバイオリンの曲が弾けるのか不思議。
二胡ってすごく多彩な音が出せるのね。それとあの独特の揺れが気持ちいいわー。
アンコールの曲が格好良かった。タイトルを教えてもらったけど忘れちゃった。

帰りに十三の駅で喜八洲の酒饅頭を買った。
 せっかく十三まで来たんだから、これを買わんと。

蒸したてを入れてもらったのに、家に帰ったら冷たくなってた。残念。

中はこんな感じ。
皮がふかふかしてる。昔懐かしい感じ。
実はうちの田舎も名物が酒饅頭なんだけど、田舎のはもっと皮が薄くて
あんこが透けて見えるくらいなの。そしてお酒の香りがもっと強い。
喜八洲の酒饅頭を初めて食べた時は、え?これが酒饅頭?とびっくりした。
これを食べるのも10数年ぶり。6個全部ひとりで食べてしまった。

+日曜日

実家の父から電話。
昨日遅ればせながら送ったバレンタインデーのチョコが届いたと。

今年はぼやぼやしていたらチョコを買いに行くのが遅れて
あまり選択肢がなかったうえに、父は手術したばかりで
刺激の強いものを大量に食べるのは良くないかと思って
北山マールブランシュの茶の菓を送りました。
京都限定、というわりには通販でも買えるのね。
有名なお菓子ですけど、食べたことはありません。
自分のお茶請け用に買うにはちょっと高いかな。

お菓子買うの大好き。お店で見るのも買うのも食べるのも大好き!
手土産に持って行くのも大好き! 自分で手軽に買えないものをもらうと
すごく嬉しいので、差し上げるのもそういうものをと思うのだけど
結構迷惑だったりして。そもそも自分では食べたことがないものを
差し上げるというのも変かも。特にお菓子をもらう機会が多い方には
また甘いもんかよーとか、嫌がられているかも。
と、いろいろ考えてしまうのだけど、やっぱりこれからも買う。
これからも持って行く、と思う。先様の血糖値を上げてやる!

ところで、父ががん保険の請求をしたそうな。
あひるの保険に二つ入っていて、これは家族全員二つ入っているのだけど
80過ぎたら大して払ってもらえないんじゃないかと思っていたら
そこそこの金額がちゃんと支払われたんだって。
普通に健康保険が利く範囲内の手術だったのだけど、
がん保険の給付金を受け取れたことでこれからの通院やお薬代が助かるって。
やっぱり、がん保険は若入っておくのがおすすめね。
できれば若いうちに入る方が、保険料も安くなるし。
使わないにこしたことはないのだけど。

洗濯しただけで、ぼーっとしているうちに夕方になった。
歌の練習をした。やっぱり低音がだめ。
「初恋」の最初の「すなやまの」の「すなや」ばっかりを
延々繰返して練習した。「すな」も出し難いけど
次の「や」が滑らかに出せないのよね。
何度もやっているうちに、口内をどうすればいいのか分かった。
先生に、「すな」の「な」で大きく口を開けないように
と注意されていたのだけど、母音「あ」はどうしても口をあける癖がついてて
そこでぱかっと開いてしまうのね。

「す」の子音Sが出し難くて悩んでいたけど、Sは先に息でスっと言って
母音の「う」をオンビートで出せばいいんだ、と気付いた。
「う」は口をすぼめるとどうしても口内が狭くなるので最初から上を開いておく。
それから次の「な」も口を大きく開かないけど喉の奥は開けておく。
この時すでに次の高くなる「や」の準備のために
軟口蓋を軽く上げて高い位置で発声、そのままの位置で
軟口蓋をくりんと返すような感じで「や」と歌うと、上手くいった。

忘れないようにと何度もやってたら、声が掠れた。
何事もやり過ぎは良くないわ。

夜は白菜買ってきてお鍋にした。白菜甘くておいしい。
つい食べ過ぎてしまうわー。野菜も食べすぎると太るよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...