2019年8月12日月曜日

わくわくフェルマータ!

お盆休みですね。
大体どこの会社も、昨日から一週間でしょうか?
私はカレンダー通りですよー。普通に出勤ですよー。
納期が来週ですよー。台風が近づいてるし、出社できないとまずいですよー。

歌の先生から言われた、低いとこを上に抜くか
胸声に落とし込むか、というの、昨日ずーっと練習してて
あ、そうか、こうやるんだ!と分かった。
でも朝起きたら、声がガラガラで低音が出なくなってた。
だめやん。ほんと駄目やん。

そんなガラガラ声で、今日も行ってきました。
山中雅博先生のワークショップ。

今日はピアノの増田さんが、黒っぽい地に白の桐模様という
シックな浴衣をお召しでした。若いお嬢さんの浴衣も可愛いけど、
大人の女性の浴衣姿もいいわあ。
私はまだ今年は一度も浴衣を着ていない。明日着ようかなあ。

今日のワークショップは、目から鱗ぼろっぼろ、ということから
あー、そうだった!基本なのにすっかり忘れてた!ということまで
いろいろ勉強になりましたわ。

***

まず、上あごをドーム状にする、息をそこまで持ってくる、
そして上顎の曲線に沿わせて口からだす。
そうすることで共鳴腔に響かせることが出来る。
つまりこれって、当てるってことだよね。
これ、歌を習い始めたときに最初に教えてもらったことだけど、
す~~~~~~っかり忘れてました。
低音もしっかり腹筋を使って上まで上げる。
上がってないと喉の奥に音が落ちる。
これも先生からいつも、倒さない!と言われていることだ。

母音のアはくぐもりがちになる。
わー、うれしい!という感じで明るく発声すること。
これも私の先生が、「楽しい驚きのような感じで」といつもおっしゃってることだ。

なんで忘れていたんだろう?
考えることが多すぎると基本中の基本を忘れてしまうんだ。
もう一度基本に戻って、しっかり息を上まで上げることを心がけよう。

くぐもりがちなウ、オもアと同じように。
ア、エの口の形でイ、ウ、オも歌う。


もうひとつ。作詞家の書いた歌詞にいろいろメロディは付けられるけど
作曲家は作詞家がこういう風景を見たのだろうとイメージして
それに合うようなメロディを作る。
だから歌う側も、少なくとも作曲家の隣にならんで
作曲家が見た風景を同じ目線で見なければならない。
そしてそれをちゃんと歌で表現すること。

母音で表現すること。言葉の美しさは母音で決まる。
先生が「こんな感じで」と歌われると
ワンフレーズだけなのに、風景が見える!
「かなた島へ」のカのア母音で、海が目の前に広がる。
「夕べ浜辺を」のユのウ母音で、あ、日が暮れてる。
茜色の空に、黒い雲が混ざった夕暮れの風景が目の前に浮かぶ。
思わず、口ぽっかーんとなってしまった。
声の出し方だけで情景を描写できるのね。
これが表現者なんだ、これが伝えるってことなんだ。
声楽家って本当に凄い!

「サンタ・ルチア」のワンポイント指導で最後のフェルマータの説明があった。
フェルマータとはイタリア語でバス停のこと。
バスを待つときには、まだかな、まだかな?とやって来るのを待っている。
ここのフェルマータはただ音を伸ばすだけではない。
こっちから行くんじゃない。向こうから何かがやって来る。
ワクワクが向こうから近づいてくるのを表現すること。

なんか、目から鱗。
違う世界が開いたような気がした。
フェルマータは、何拍伸ばすかだけしか考えたことが無かった。
伸ばすってことは、強調すればいいのねー、と単純に考えてた。
記号が付いていたら、記号もちゃんと表現しないといけないのね。
うーん、歌うって深い。

他にも顎の柔軟性とか呼吸の仕方とか、下半身を鍛えることとか
いろいろ教えてくださって、濃かったわあ。

山中先生とピアノの増田さんのコンサートがあるのね。
10月19日に高槻市の安満遺跡公園で。しかも無料。
京大農場だったとこですね。絶対行くわ。

お二人はこっちにも出演されます。
今月24日、東京かあ。おもしろそうだなあ。
翌日は楽団の浅草神社演奏があるし、
泊りで東京に行こうかなあ、でもお金ないし、うーん、迷うなあ。

****

帰りに大人気のパン屋さん、ルート271さんの前を通ったので
ちょっと入ってみた。どれも美味しそうなので
勢いにのって買ってしまった。
すごく美味しい。ハード系のパンで、噛み応えがあって
一個だけでもお腹いっぱいになる。
そう言いながら、四つともあっというまに食べちゃった。
お腹ぱんぱんで苦しい。これでまた、血糖値爆上げだ。
ここの梅田本店が職場の近くだし、お昼に行ってみようかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...