お年玉年賀はがきで切手が当たった。
去年は取りに行くのを忘れていたから、今年は早めに郵便局へ。
あら、いつの間にやらお年玉切手がこんなラブリーなデザインに。
もうちょっとトラッドでもいいと思うのだけど。
切手さあ、急に二回連続で値上げされてもさあ
郵便料金が分からないんだよね。
ハガキっていつの間にか63円になっている。
昔買った62円切手が大量にあるから、1円切手も買ってきたわよ。
前島密。可愛くない。いつも手紙を出すときには
切手も季節に合わせているのに、いきなり前島密。
なんとかならんの?これ。密は密でいいんだけど、
1円で可愛いやつ出して欲しい。
ついでに駅前のドラッグストアにマスクを買いに行ったら
あら、昨日の午後にはまだ店頭に山積みにされていた箱入りマスク
今日の昼過ぎには完全売り切れになってる。
やっぱり大阪でガイドさんの感染のニュースが出たからかな。
一人二箱までという購入制限が付いていたのに、はやいわー。
わずかに、三枚入りの高いやつが数点残っているだけ。
私と同様に出遅れた人が戸惑ってた。
ひと箱は持っているし、しばらくは家にいるからまあいいけど
電車で通勤している人は大変だね。
ここは中国からの観光客が多い、京都と大阪を結ぶ路線だし
いまさらじたばたしても仕方ないと思うけど
マスクが予防に効果があるかどうかというより
今、満員電車にマスクなしでは乗れんわな。
くしゃみとか咳とかしようものなら、周りから白い目でみられそう。
おそらく、企業でもマスクの着用を義務付けるとこもあるんじゃないかなあ。
10年ほど前に、関西で新型インフル騒動があった時も、
マスクが売り切れで大変だったな。
今持っているマスクは、その頃買ってストックしていたもの。
集団感染が出た学校の生徒さんが利用していた阪急と、並行して走るJRの中では
ほぼ全員がマスクしていたけど、淀川の対岸を走る京阪では
ほとんどしている人がいなかったらしい。川を挟んだだけで驚きの温度差よ。
その後職場で仕事中のマスク着用が義務づけられたんだった。
プロジェクトの納期が迫っていたので、一人たりとも抜けないようにって。
買えなかった人は仕方なく、ガーゼマスクしていたわ。
マスクは腐るもんじゃないし、普段からストックしておくべきね。
箱入りのマスクはほとんどが中国製だし、あちらも品薄で大変だから
当分は入荷しないだろうなあ。
夜に実家から電話があった。
実家の方でも、マスクはほぼ売り切れなんだって。
えええ?あんな田舎で、ほとんど車移動しているのに。
高齢者が多いから心配なんだろうね。
うちも父が手術後体力が落ちているし、そのくせしょっちゅう出歩くし
とにかくお父さんだけでもマスクさせなくちゃ、と
妹と母が二人であちこち探して回っているけど
どこも売り切れなんだって。
とりあえずストックはあるけど、4月5月まで続くとなると
どれくらい必要なのか分からないわ。
国内メーカーは増産しているらしいけど。
なんだか落ち着かないね。台湾にも行けそうにないし
うがい、手洗い、外出時のマスク、栄養を取って体力つける
くらいの出来ることやるしかないね。やれやれ。
2020年1月31日金曜日
2020年1月30日木曜日
梅が咲いた
近所の公園の側を通りかかったら、梅が咲いていた。
桜よりも梅が好き。梅の香りがすごく好き。
花に顔を近づけてくんくんしてみる。甘くて品の良い香り。
空気が冷たく澄んでいるときに香り立つ花だなあ。
今年の冬は暖かいので、梅の開花も早いのかも。
実家の梅は咲いたかしら。一度も咲いているところを見たことがない梅の木。
梅なので、梅鼠色の着物を着てみた。
帯と帯締めが同色系で締りのない組み合わせだ。オレンジの帯揚げが変ね。
物置部屋に帯揚げと帯締めを取りに行くのが面倒だったので
そこらに置いてあったやつを適当に使ったの。
木綿の胴抜き仕立てのプレタ着物と、呉服屋さんの在庫処分で
三本2000円くらいで買った八寸帯のうちのひとつ。
幅を計ってみたら7寸8分と八寸にはちょっとだけ足りなかった。
こういう帯はかがるの面倒くさいので、長いままに使っている。
自分でもズボラだと思う。
適当に半分に織りながら締めたので、帯の上線がグダグダですわ。
こういう所に雑な性格が出るのね。
この帯はあまり締めていないから、硬い。
銀座結びにしているのだけど、後ろは撮ってないからどうでもいいか。
梅が咲いた、というそれだけのことですわ。
桜よりも梅が好き。梅の香りがすごく好き。
花に顔を近づけてくんくんしてみる。甘くて品の良い香り。
空気が冷たく澄んでいるときに香り立つ花だなあ。
今年の冬は暖かいので、梅の開花も早いのかも。
実家の梅は咲いたかしら。一度も咲いているところを見たことがない梅の木。
梅なので、梅鼠色の着物を着てみた。
帯と帯締めが同色系で締りのない組み合わせだ。オレンジの帯揚げが変ね。
物置部屋に帯揚げと帯締めを取りに行くのが面倒だったので
そこらに置いてあったやつを適当に使ったの。
木綿の胴抜き仕立てのプレタ着物と、呉服屋さんの在庫処分で
三本2000円くらいで買った八寸帯のうちのひとつ。
幅を計ってみたら7寸8分と八寸にはちょっとだけ足りなかった。
こういう帯はかがるの面倒くさいので、長いままに使っている。
自分でもズボラだと思う。
適当に半分に織りながら締めたので、帯の上線がグダグダですわ。
こういう所に雑な性格が出るのね。
この帯はあまり締めていないから、硬い。
銀座結びにしているのだけど、後ろは撮ってないからどうでもいいか。
梅が咲いた、というそれだけのことですわ。
2020年1月26日日曜日
扁桃腺が腫れた土曜日
金曜の夜からなぜか扁桃腺が腫れてしんどい。
熱もないし咳も出ないのにどうしたことかしら。
先日前を通りかかった台湾甜商店さん。
三番街の店はいつも行列なのに、阪急高槻駅の店は意外と空いている。
豆花食べたーい!と思って行ってみた。
週末の夜だったのでちょっとだけ行列していましたが
ほとんどがテイクアウトでタピオカミルクティを買う人だったので
すぐに順番が回ってきました。
店の中はカウンター席、二人掛けテーブルが5~6個に
大きいテーブルが二つ。
頼んだのは芋圓杏仁豆花、860円也。
入っているのは、白いのが杏仁豆花、うすいピンクのが多分、タロ芋ソース
ソースゆうても半分固形ですわ。黄色が芋圓で、黒の粒粒が小豆っぽいけどタピオカ。
おちょこサイズのちっちゃいジャスミンティー付き。
黒蜜スムージーがかかっているというかその中に浮いているというか
全体的に黒糖っぽい仄かな甘み。豆花自体にはあんまり味が付いていません。
サイズがどんぶりの浅いやつ、というか煮物を入れる器ぐらい。
豆花以外は全部芋ですわね。タピオカも芋だし、芋のトリプル攻撃。
タロ芋ソースが美味しかった。芋圓はサツマイモ味ですね。
あまり濃くなくて優しい甘味なので、なんとなくローカロリーでヘルシー
と勘違いしそうですが、タピオカはかなり高カロリーだし
芋ということは、でんぷん質で、関西名物ダブル炭水化物ならぬ
台湾名物トリプルでんぷん質つまり炭水化物の三段攻撃で
血糖値爆上げですわ。
でも、ヘルシーと思っていればプラセボ効果でヘルシーになるような気もする。
信じることが大事ね。
タピオカの下に氷が入っていて、芋圓はほんのり温かくて
冷たいのか熱いのかどっちやねん!という感じですが
こういうふわっとした、和菓子に近いような甘さは結構好きかも。
店内には無料のお茶も用意してあって、ケーキセットとか食べるのに比べれば
お手頃ということになるのかなあ。と、思いつつ、つるつる食べていたのですけど
これ、量多い。多いというより、ものすごくお腹に溜まる!
食べ終わったあと、胃がぱんぱんで苦しい。そら、お芋やもんね。
これは、おやつというより食事ですわ。
カロリー的にも食事と考えた方がよさそう。
おいしいっちゃおいしいのだけど、ものすごーく美味しいかと言われれば
うーん、食事にしては味にパンチがない、おやつとしては量が多すぎ。
でも、なんかまた食べたい気分になってくる。
こんどは違うやつ頼んでみようと思ってる。
妙な中毒性があるなあ。
もらったリーフレットをうっとり眺めながら、明日も行ってこれ食べよう
とか思っている自分が怖いわ。恐るべし、台湾スイーツ。
熱もないし咳も出ないのにどうしたことかしら。
先日前を通りかかった台湾甜商店さん。
三番街の店はいつも行列なのに、阪急高槻駅の店は意外と空いている。
豆花食べたーい!と思って行ってみた。
週末の夜だったのでちょっとだけ行列していましたが
ほとんどがテイクアウトでタピオカミルクティを買う人だったので
すぐに順番が回ってきました。
店の中はカウンター席、二人掛けテーブルが5~6個に
大きいテーブルが二つ。
頼んだのは芋圓杏仁豆花、860円也。
入っているのは、白いのが杏仁豆花、うすいピンクのが多分、タロ芋ソース
ソースゆうても半分固形ですわ。黄色が芋圓で、黒の粒粒が小豆っぽいけどタピオカ。
おちょこサイズのちっちゃいジャスミンティー付き。
黒蜜スムージーがかかっているというかその中に浮いているというか
全体的に黒糖っぽい仄かな甘み。豆花自体にはあんまり味が付いていません。
サイズがどんぶりの浅いやつ、というか煮物を入れる器ぐらい。
豆花以外は全部芋ですわね。タピオカも芋だし、芋のトリプル攻撃。
タロ芋ソースが美味しかった。芋圓はサツマイモ味ですね。
あまり濃くなくて優しい甘味なので、なんとなくローカロリーでヘルシー
と勘違いしそうですが、タピオカはかなり高カロリーだし
芋ということは、でんぷん質で、関西名物ダブル炭水化物ならぬ
台湾名物トリプルでんぷん質つまり炭水化物の三段攻撃で
血糖値爆上げですわ。
でも、ヘルシーと思っていればプラセボ効果でヘルシーになるような気もする。
信じることが大事ね。
タピオカの下に氷が入っていて、芋圓はほんのり温かくて
冷たいのか熱いのかどっちやねん!という感じですが
こういうふわっとした、和菓子に近いような甘さは結構好きかも。
店内には無料のお茶も用意してあって、ケーキセットとか食べるのに比べれば
お手頃ということになるのかなあ。と、思いつつ、つるつる食べていたのですけど
これ、量多い。多いというより、ものすごくお腹に溜まる!
食べ終わったあと、胃がぱんぱんで苦しい。そら、お芋やもんね。
これは、おやつというより食事ですわ。
カロリー的にも食事と考えた方がよさそう。
おいしいっちゃおいしいのだけど、ものすごーく美味しいかと言われれば
うーん、食事にしては味にパンチがない、おやつとしては量が多すぎ。
でも、なんかまた食べたい気分になってくる。
こんどは違うやつ頼んでみようと思ってる。
妙な中毒性があるなあ。
もらったリーフレットをうっとり眺めながら、明日も行ってこれ食べよう
とか思っている自分が怖いわ。恐るべし、台湾スイーツ。
2020年1月23日木曜日
今年初めての歌のレッスン
はあ、またJRが事故で大幅に遅れたよ。
神戸線の架橋に車が衝突したんですって。
電車の中で先生にメールで連絡して、10分遅れてレッスン開始。
そして、レッスンの日に限って喉の調子が悪くなるのは今年も同じね。
発声練習の時から、高音が全然出ない。
息が上がり切っていない、後ろが開いていないと言われた。
響いているところは高いのに、前半分で歌っていて声に奥行がない。
声は頬骨の上に乗せること。音が下がっても歌う位置は下げない。
低音は力を入れない。喉の奥に飲みこまない。
奥歯と奥歯の間のスペースをもっと開けるイメージで
声は後ろから前に出すように。
もういままで散々言われてきたことだわ。学習しないなあ。
低い音でポジションが下がるので、久しぶりに「にゃにゃにゃ」で
響きを眉間に集める練習。やっているうちになんとなく声が出るようになってきた。
課題曲 Piacer d'amor
あれほど練習した出だしの低音が出ませんわー。
喉が開いてくれない。後ろも硬いのが分かる。
どうしても最初の音で力が入ってしまう。
最初の音で力が入って低い位置で歌っている。息が多すぎる。
少ない息で細く、を意識すること。
最初の音より次のミ♭の方が大事。最初から頬骨の上の高い位置で
音の高低差を意識せずに柔らかく横に流すように歌うこと。
piaのアが後ろに倒れている。Piacerは一つのまとまりとして歌う。
低い音から次の高い音にあがったときに声の出し方が変わっている。
同じ出し方で、常に同じ位置で力を入れ過ぎずなめらかに。
Silvia in の前についている修飾音が上手く歌えない。
一度上なだけなのになんでこんなに取りにくいんだろう。
この音は額のあたりから針の先で当てるようなイメージでと言われたけど
上手くいかない。では左右に揺れているような感じでやってみて
と言われてやってみたら、うん、こっちの方がまだやりやすいかなあ。
私はエ母音とイ母音でポジションが下がって後ろに倒す癖がある。
声は全部前に。頬骨の上にティッシュの箱が入っているイメージで
(おお、久しぶりに出た、ティッシュの箱!)
頬骨から上に声を出すこと。鼻から下は無いものと考える。
空間は上に縦に開いていると思うこと。
ふー、今まで散々言われてきたことをまた注意されてしまった。
歌詞を覚えるのでいっぱいいっぱいだし、声は出ないしで
伸ばすところも早くなってしまうし、PPなのに息を強くし過ぎたり、
ブレスし忘れて息が足りなくなったり。
家でリズム読みの練習をしてくるようにと言われた。
これもなかなか細かいところに気を付けるまでにいかないなあ。
うんで、家に帰ったらなぜか喉の調子が良くなっているのも、いつも通り。
一日マスクしているのとしていないのとでは、喉の乾燥が全然違う。
この冬は比較的暖かいので、暖房をまだ使っていない。
この調子で夜はマスクして寝よう。
次のレッスンまでに喉の調子を整えておかなくちゃ。
神戸線の架橋に車が衝突したんですって。
電車の中で先生にメールで連絡して、10分遅れてレッスン開始。
そして、レッスンの日に限って喉の調子が悪くなるのは今年も同じね。
発声練習の時から、高音が全然出ない。
息が上がり切っていない、後ろが開いていないと言われた。
響いているところは高いのに、前半分で歌っていて声に奥行がない。
声は頬骨の上に乗せること。音が下がっても歌う位置は下げない。
低音は力を入れない。喉の奥に飲みこまない。
奥歯と奥歯の間のスペースをもっと開けるイメージで
声は後ろから前に出すように。
もういままで散々言われてきたことだわ。学習しないなあ。
低い音でポジションが下がるので、久しぶりに「にゃにゃにゃ」で
響きを眉間に集める練習。やっているうちになんとなく声が出るようになってきた。
課題曲 Piacer d'amor
あれほど練習した出だしの低音が出ませんわー。
喉が開いてくれない。後ろも硬いのが分かる。
どうしても最初の音で力が入ってしまう。
最初の音で力が入って低い位置で歌っている。息が多すぎる。
少ない息で細く、を意識すること。
最初の音より次のミ♭の方が大事。最初から頬骨の上の高い位置で
音の高低差を意識せずに柔らかく横に流すように歌うこと。
piaのアが後ろに倒れている。Piacerは一つのまとまりとして歌う。
低い音から次の高い音にあがったときに声の出し方が変わっている。
同じ出し方で、常に同じ位置で力を入れ過ぎずなめらかに。
Silvia in の前についている修飾音が上手く歌えない。
一度上なだけなのになんでこんなに取りにくいんだろう。
この音は額のあたりから針の先で当てるようなイメージでと言われたけど
上手くいかない。では左右に揺れているような感じでやってみて
と言われてやってみたら、うん、こっちの方がまだやりやすいかなあ。
私はエ母音とイ母音でポジションが下がって後ろに倒す癖がある。
声は全部前に。頬骨の上にティッシュの箱が入っているイメージで
(おお、久しぶりに出た、ティッシュの箱!)
頬骨から上に声を出すこと。鼻から下は無いものと考える。
空間は上に縦に開いていると思うこと。
ふー、今まで散々言われてきたことをまた注意されてしまった。
歌詞を覚えるのでいっぱいいっぱいだし、声は出ないしで
伸ばすところも早くなってしまうし、PPなのに息を強くし過ぎたり、
ブレスし忘れて息が足りなくなったり。
家でリズム読みの練習をしてくるようにと言われた。
これもなかなか細かいところに気を付けるまでにいかないなあ。
うんで、家に帰ったらなぜか喉の調子が良くなっているのも、いつも通り。
一日マスクしているのとしていないのとでは、喉の乾燥が全然違う。
この冬は比較的暖かいので、暖房をまだ使っていない。
この調子で夜はマスクして寝よう。
次のレッスンまでに喉の調子を整えておかなくちゃ。
2020年1月21日火曜日
AIの歌う歌に感動するか?
今日は久し振りに着物きてみた。
ポリエステエルの3000円くらいのやっすい着物に
セールで買った居内商店さんの綿名古屋、たびソックス。
普段家の中ではほぼ素足ですが、さすがに近頃寒いのでソックス履く。
スーパーに行く程度だから、履物は下駄。
私は下駄派。草履よりも下駄が好き。
着物ついでにもう一個。
普段用の帯締めは平組の物を使うことが多いのだけど
広島のお着楽舎さんという呉服屋さんのYoutubeで説明されている
熨斗目結びというのをやったら、要の根元がきっちり揃う。
これまでン十年やってきた締め方はいったいなんだったのー!!
と思うくらいに綺麗に仕上がる。目から鱗とはこのことね。
帯板を入れてないから帯がシワシワだ。帯は適当に引き抜きのお太鼓。
帯揚も帯枕もなし。上からカーディガンを羽織って隠れるからいいの。
普段の着物なんてこんなもんでええんよー。
****
一晩中、”Homo Deus"を読んでいたら、また眠れなくなってしまった。
夕べ読んだところで、うーんと考え込んでしまう内容があった。
AIがあらゆる職業にとって代わる、ということは散々言われていることだけど
ニッチで専門性の高いものほどAIに置き換えられるんだと。
木の実を採取したり狩りをやっていた人間の能力は広範囲で
そいういうのはAIには置き換えられない。また、そういうコストの安い労働を
やらせるために莫大な費用をかけて開発する企業はいない。
専門的であればあるほど、AIの方が正確にミスなく出来るし
AI化することで人件費も大幅に削減できる。
ならアートの世界なら人間しかできないだろう、と思うけど
AIが作曲した曲は素晴らしく完璧で、聴いた人間は感動する。
AIが作ったものだと言われなければ、人間が作ったものだと信じてしまうんですと。
もうそういうCDも発売されているんだとか。
これを読んで、ふと考えた。
歌の場合、確かにAIやボーカロイドの方が完璧に情感たっぷりに
歌える日が来るのかもしれない。でも、私は別に完璧だからと感動する訳じゃないのね。
生の歌を聴きにいくのは、歌い手の熱を感じるのが好きだから。
下手でも声がかすれていても、多少音程が外れていても
ああ、なんかすごくいいな!と思うことはあるわけで。
めちゃくちゃ上手い歌を聴いても、上手いなー、以上。と思うこともあるわけで。
歌い手の伝えようとする意志や、表現しようとする熱さがない歌は
すごくつまらなく感じてしまうのよね。それやったら初音ミクでええやん、と。
歌い手の声だけでなく、表情や身体の筋肉の動き、立ち姿
そういうもの全部が合わさっているのが生歌を聴く楽しみなのよね。
それでも、初音ミクを聞いて感動してライブにも行くという人もいるし
私も最近、ボーカロイドの緑咲澄香の声がすごくいいなと思ってほぼ毎日聴いてる。
コンピュータのアルゴリズムよりも人間がいい、AIでは置き換えられない
と思いつつも、自分で意識しないうちに徐々に慣らされて
そういうものに頼り切って、なくては生活できない状態にされているのかな。
AIが発達していくと、それを所有できる権力と富を持った一部のエリートと
AIに太刀打ちすることが出来ない大多数の役立たずな(useless)人間とに分かれて
格差がますます広がっていくという。
そんな時代は嫌だといいつつ、便利だからと知らずに取り入れて
気づいたらAIに支配されているような気がする。
はい、今からAI導入です、皆さん準備してください
みたいな分かりやすいもんではないだろうし。
私が現役でいる間はまだそんな日はこないと思うけど
この本を読んで、遠い未来のお話のような他人事ではなく
妙にリアルで背中がゾワゾワするのは、もうすでに身の回りでそうなりつつある
ということを無意識のうちに感じ取っているからかもしれないね。
ポリエステエルの3000円くらいのやっすい着物に
セールで買った居内商店さんの綿名古屋、たびソックス。
普段家の中ではほぼ素足ですが、さすがに近頃寒いのでソックス履く。
スーパーに行く程度だから、履物は下駄。
私は下駄派。草履よりも下駄が好き。
着物ついでにもう一個。
普段用の帯締めは平組の物を使うことが多いのだけど
広島のお着楽舎さんという呉服屋さんのYoutubeで説明されている
熨斗目結びというのをやったら、要の根元がきっちり揃う。
これまでン十年やってきた締め方はいったいなんだったのー!!
と思うくらいに綺麗に仕上がる。目から鱗とはこのことね。
帯板を入れてないから帯がシワシワだ。帯は適当に引き抜きのお太鼓。
帯揚も帯枕もなし。上からカーディガンを羽織って隠れるからいいの。
普段の着物なんてこんなもんでええんよー。
****
一晩中、”Homo Deus"を読んでいたら、また眠れなくなってしまった。
夕べ読んだところで、うーんと考え込んでしまう内容があった。
AIがあらゆる職業にとって代わる、ということは散々言われていることだけど
ニッチで専門性の高いものほどAIに置き換えられるんだと。
木の実を採取したり狩りをやっていた人間の能力は広範囲で
そいういうのはAIには置き換えられない。また、そういうコストの安い労働を
やらせるために莫大な費用をかけて開発する企業はいない。
専門的であればあるほど、AIの方が正確にミスなく出来るし
AI化することで人件費も大幅に削減できる。
ならアートの世界なら人間しかできないだろう、と思うけど
AIが作曲した曲は素晴らしく完璧で、聴いた人間は感動する。
AIが作ったものだと言われなければ、人間が作ったものだと信じてしまうんですと。
もうそういうCDも発売されているんだとか。
これを読んで、ふと考えた。
歌の場合、確かにAIやボーカロイドの方が完璧に情感たっぷりに
歌える日が来るのかもしれない。でも、私は別に完璧だからと感動する訳じゃないのね。
生の歌を聴きにいくのは、歌い手の熱を感じるのが好きだから。
下手でも声がかすれていても、多少音程が外れていても
ああ、なんかすごくいいな!と思うことはあるわけで。
めちゃくちゃ上手い歌を聴いても、上手いなー、以上。と思うこともあるわけで。
歌い手の伝えようとする意志や、表現しようとする熱さがない歌は
すごくつまらなく感じてしまうのよね。それやったら初音ミクでええやん、と。
歌い手の声だけでなく、表情や身体の筋肉の動き、立ち姿
そういうもの全部が合わさっているのが生歌を聴く楽しみなのよね。
それでも、初音ミクを聞いて感動してライブにも行くという人もいるし
私も最近、ボーカロイドの緑咲澄香の声がすごくいいなと思ってほぼ毎日聴いてる。
コンピュータのアルゴリズムよりも人間がいい、AIでは置き換えられない
と思いつつも、自分で意識しないうちに徐々に慣らされて
そういうものに頼り切って、なくては生活できない状態にされているのかな。
AIが発達していくと、それを所有できる権力と富を持った一部のエリートと
AIに太刀打ちすることが出来ない大多数の役立たずな(useless)人間とに分かれて
格差がますます広がっていくという。
そんな時代は嫌だといいつつ、便利だからと知らずに取り入れて
気づいたらAIに支配されているような気がする。
はい、今からAI導入です、皆さん準備してください
みたいな分かりやすいもんではないだろうし。
私が現役でいる間はまだそんな日はこないと思うけど
この本を読んで、遠い未来のお話のような他人事ではなく
妙にリアルで背中がゾワゾワするのは、もうすでに身の回りでそうなりつつある
ということを無意識のうちに感じ取っているからかもしれないね。
2020年1月20日月曜日
脳に言い聞かせる週末備忘録
タピオカミルクティー屋さんはもうどこにでもあるけど
駅前にまた新しい台湾系の店が出来ていた。
ここは確か、普通の喫茶店だったはず。
いつのまにか、人気の台湾スイーツ屋さん「台湾甜商店」に。
去年の11月にオープンしたんだって。全然知らなかった。
検索してみると、オープン当初は大行列だったらしいですが
今日はガラガラでしたよー。こんど豆花食べに行こう。
こっちは台湾の夜市で売っているような苺飴屋さん?
どこまで行く、台湾ブーム。
同じものでも値段が高いし、やっぱり台湾で食べたい。
と、いいつつ京都駅の構内でチーズティーを買ってしまった。
写真を撮り忘れたのでパンフレット。
近頃人気のmachi machiで一番ベーシックなテッカンノンチーズティーを飲んだ。
台湾のお茶アレンジといえば、3年ほど前に台湾に行ったときに
ガイドさんから、大学生の間で流行っていると教えてもらって
カフェで注文してみたのが、これ。上に乗っているのが生クリームだったのか
チーズクリームだったのか、忘れたわ。
お茶、薄い。量、多い。なんでこんなもん考えた?!と思うくらい
始末に困る味だったっけ。
これで懲りて、やっぱりお茶は普通の熱いお茶やー!と決めていたけど
好奇心に負けて買ってしまった。
お茶が濃くてちょっぴり塩味のチーズクリームともよく合って、意外といける。
でもタロイモトッピングを加えたら税込600円を超えるのが辛いところ。
お茶とケーキの代わりと考えれば安いのかなあ。
***
土曜日はずっと寝てた。
寝すぎて馬鹿になりそうだったので、キンドルで『Homo Deus』を読む。
キンドルの反応が悪くてイライラした。そろそろ新しいのに
買い換えたほうがいいんだろうか。
『サピエンス全史』に引き続き、これも鬱になりそうな内容。
もう人類なんて滅びた方がいいんじゃないかと思ってしまう。
年末からずーっとこれを読んでいたせいか、将来を悲観して落ち込み中。
全部読めたらそのうち感想を書くつもりだけど、落ち込みすぎて無理かも。
日曜日は午後から歌のワークショップで京都へ。
山中先生のワークショップ、大盛況で
高槻のクラスは50人を超えたんだとか。
高槻は合唱が盛んなところだもんね。
やっぱり京都にしておいてよかった。
今年からエクササイズの内容が少し変わって、
丹田を意識して胸を広げるということが分かりやすい。
何かを持ち上げるとき、よいしょっ!というけど、なぜよいしょというのか。
よいしょ!という言葉を発すると、お腹に力が入る。そこが丹田。
膝を軽く曲げてスクワットの姿勢でやってみると
胸は広がって、お腹に押し込むような力がかかる。
これが歌うときの正しいフォーム。
今日のポイントは、脳に言い聞かせること。
出来なくても、出来る出来る、これやって!と脳に語りかける。
そうやって語りかけながら練習していくと、脳と身体の回路が繋がって
出来なかったことができるようになる。
うーん、なんかポジティブでいいなあ。
これから毎日、私は出来る、私は大丈夫、私は無敵!
と脳に言い聞かせよう。
次のポイントは、吸い付き合う声帯。
くっ付け合うのではなく、吸いつくように。
力は働いているけど、力は入れていない。
両方の声帯が吸い付き合うようなイメージで歌うこと。
これってつまり、息漏れさせないってことかな?
歌は「浜千鳥」「冬景色」「早春賦」「心の窓にともしびを」の四曲。
浜千鳥は習ったことがあるけど、久しぶりに歌ったら声出ませんわー。
三拍子のリズムだけど、歌でこのリズムを刻まない。
荷物を横に運ぶように、ワンフレーズをなめらかに。
「冬景色」も、三拍子を刻まない。
サビの「声はして」の高音ミ#は音を投げない。
低いところからちゃんと準備しておくこと。
「早春賦」も声帯を吸いつかせるように合わせるイメージで。
「心の窓にともしびを」
暗い歌は暗く歌わない。そういう効果は作曲家が曲でやっている。
声は綺麗に響かせることで伝わる。声の出し方は変えない。
「心の窓にともしびを」と「ほら」は間にブレスを入れずに続ける。
「ほら」を小さく歌うことで、次の「えくぼが~」にスポットが当たる。
「ほら」を強く歌うと、自分にスポットが当たってしまう。
今日も勉強になったわ。楽しかった。
でも、ワークショップはいつも声が枯れてちゃんと歌えたことがない。くすん。
***
明日もポジティブかつ適当に生きる。
駅前にまた新しい台湾系の店が出来ていた。
ここは確か、普通の喫茶店だったはず。
いつのまにか、人気の台湾スイーツ屋さん「台湾甜商店」に。
去年の11月にオープンしたんだって。全然知らなかった。
検索してみると、オープン当初は大行列だったらしいですが
今日はガラガラでしたよー。こんど豆花食べに行こう。
こっちは台湾の夜市で売っているような苺飴屋さん?
どこまで行く、台湾ブーム。
同じものでも値段が高いし、やっぱり台湾で食べたい。
と、いいつつ京都駅の構内でチーズティーを買ってしまった。
写真を撮り忘れたのでパンフレット。
近頃人気のmachi machiで一番ベーシックなテッカンノンチーズティーを飲んだ。
台湾のお茶アレンジといえば、3年ほど前に台湾に行ったときに
ガイドさんから、大学生の間で流行っていると教えてもらって
カフェで注文してみたのが、これ。上に乗っているのが生クリームだったのか
チーズクリームだったのか、忘れたわ。
お茶、薄い。量、多い。なんでこんなもん考えた?!と思うくらい
始末に困る味だったっけ。
これで懲りて、やっぱりお茶は普通の熱いお茶やー!と決めていたけど
好奇心に負けて買ってしまった。
お茶が濃くてちょっぴり塩味のチーズクリームともよく合って、意外といける。
でもタロイモトッピングを加えたら税込600円を超えるのが辛いところ。
お茶とケーキの代わりと考えれば安いのかなあ。
***
土曜日はずっと寝てた。
寝すぎて馬鹿になりそうだったので、キンドルで『Homo Deus』を読む。
キンドルの反応が悪くてイライラした。そろそろ新しいのに
買い換えたほうがいいんだろうか。
『サピエンス全史』に引き続き、これも鬱になりそうな内容。
もう人類なんて滅びた方がいいんじゃないかと思ってしまう。
年末からずーっとこれを読んでいたせいか、将来を悲観して落ち込み中。
全部読めたらそのうち感想を書くつもりだけど、落ち込みすぎて無理かも。
日曜日は午後から歌のワークショップで京都へ。
山中先生のワークショップ、大盛況で
高槻のクラスは50人を超えたんだとか。
高槻は合唱が盛んなところだもんね。
やっぱり京都にしておいてよかった。
今年からエクササイズの内容が少し変わって、
丹田を意識して胸を広げるということが分かりやすい。
何かを持ち上げるとき、よいしょっ!というけど、なぜよいしょというのか。
よいしょ!という言葉を発すると、お腹に力が入る。そこが丹田。
膝を軽く曲げてスクワットの姿勢でやってみると
胸は広がって、お腹に押し込むような力がかかる。
これが歌うときの正しいフォーム。
今日のポイントは、脳に言い聞かせること。
出来なくても、出来る出来る、これやって!と脳に語りかける。
そうやって語りかけながら練習していくと、脳と身体の回路が繋がって
出来なかったことができるようになる。
うーん、なんかポジティブでいいなあ。
これから毎日、私は出来る、私は大丈夫、私は無敵!
と脳に言い聞かせよう。
次のポイントは、吸い付き合う声帯。
くっ付け合うのではなく、吸いつくように。
力は働いているけど、力は入れていない。
両方の声帯が吸い付き合うようなイメージで歌うこと。
これってつまり、息漏れさせないってことかな?
歌は「浜千鳥」「冬景色」「早春賦」「心の窓にともしびを」の四曲。
浜千鳥は習ったことがあるけど、久しぶりに歌ったら声出ませんわー。
三拍子のリズムだけど、歌でこのリズムを刻まない。
荷物を横に運ぶように、ワンフレーズをなめらかに。
「冬景色」も、三拍子を刻まない。
サビの「声はして」の高音ミ#は音を投げない。
低いところからちゃんと準備しておくこと。
「早春賦」も声帯を吸いつかせるように合わせるイメージで。
「心の窓にともしびを」
暗い歌は暗く歌わない。そういう効果は作曲家が曲でやっている。
声は綺麗に響かせることで伝わる。声の出し方は変えない。
「心の窓にともしびを」と「ほら」は間にブレスを入れずに続ける。
「ほら」を小さく歌うことで、次の「えくぼが~」にスポットが当たる。
「ほら」を強く歌うと、自分にスポットが当たってしまう。
今日も勉強になったわ。楽しかった。
でも、ワークショップはいつも声が枯れてちゃんと歌えたことがない。くすん。
***
明日もポジティブかつ適当に生きる。
2020年1月13日月曜日
新年の抱負という訳でもないけど
気が付いたらもう松の内を過ぎていたわ。
年末ぎりぎりまで仕事がめちゃくちゃ忙しくて
最終日には上司と言い争いまでしてしまって
美しく一年を締めることができなかったじゃないか。
なんでぎりぎりになって大事なことを言うかなあ。
プリンターが壊れたので年末にせっせと手書きで年賀状を書き
実家に帰っておせち料理の手伝いをし、お正月は少し車に乗る練習もした。
親の歳も歳だし、何かあったときにすぐにレンタカーで帰れるようにしておきたい。
父は手術後元気にはしているけど、やっぱり弱ったという感じ。
なんかボケて来たかなあ。年齢のせいもあるけど。
その分母がなんか元気だったわ。
新年早々に知り合いの方からお電話を頂いた。
仕事で知り合って、毎年年賀状の交換をしていたのだけど
もう歳で書くのがしんどいので電話でごめんね、と。
出会ったときは72歳で、ものすごく元気で活動的な方だったけど
今年で85歳。やっぱり身体が効かなくなったわとおっしゃっていた。
もうそんな御年になられたのか。あちらが歳を取られるということは
こっちも同じように歳を取ったということで。
えーっと、ちょっと待て。その時一緒に働いていた25歳の子は
もう40くらい?まだ結婚していないよね。
仕事に趣味にと毎日楽しいです!という年賀状が来ていたけど
いや、結婚相手も見つけようよ、と独身のくせに思うおばさんである。
一ヶ月以上何も書かずに放置していたのね。
仕事も忙しかったし、いろいろ考えることもあってまとまらなかった。
本当は去年の有象無象を去年のうちに整理しておきたかったのだけど
仕方ない。今からやるわ。やらないよりまし。
これが済むまで新年じゃないような気がするし。
*猿山に住んでんとちゃうわ!
マウント取るのが好きな人に、久しぶりに出会ったわ。
なんでそんなにエラそうなんだろうね。
あなた私より年下だし、仕事の経験年数も私の三分の一以下だし
そもそもGoogle先生がいないと、アカデミックレベルの英文を
読み書きすることも無理でしょう?
Googleさんを使うことについては別にいいと思う。
使いようによっては効率上がるし。でも、Googleさんがないと
文章を組み立てられないことを、恥ずかしいと思ってないのがすごいわ。
それどころか、受動態の動詞は過去分詞型だということも分かってないやん。
それ、高校生以下やん。
一方的に偉そうにあれやってこれやってと命令するのはまあいいよ。
でも翻訳について、そんな必要はない、そこまでしなくていい、とか
内容について勉強する必要ない、そんなの翻訳者の仕事じゃない、って
偉そうに言い切るか。そもそもあなた翻訳者を名乗ったらあかんレベルやろ。
基本的な構文も理解していないのに、誤魔化すのはものすごく上手い。
私が言った言葉を使って人前で大声で説教するのはいったいなんなんだ?
出来ないなら出来ないで、おとなしくGoogle翻訳をコピペしとけよ。
私は猿山に住んでるんじゃないわ。マウント取りたかったら
嵐山でも箕面でも好きなとこ行け。
*つまらんもんですわ
年末に歌のワークショップにいった。
ちょうど小学生のお子さんが参加されていたこともあって
先生が表現についてお話された。
歌うときはお客さんに歌の描く風景を見せなければならないけど
お客さんにそう聴こえればいいということ。
歌っていると、歌の世界に浸っているかのように思われるけど
実際は全然違うことを考えている。 要はそう聴こえるように歌う技術なんです、と。
これは私の先生もおっしゃったことがあって、歌っているときは
次のフレーズをどうするか、ここで開いてここでコンパクトに集めて
ここでブレスすることで溜めの効果を作って、と常に頭を回転させている、と。
そしてそれを自然に出来るようになるまで、繰返し繰返し練習すること。
で、ワークショップの先生がおっしゃったのよ。
つまらんもんですわ、ほんまにつまらんもんですわ、って。
この言葉にものすごい衝撃を受けた。あまりの衝撃に泣きそうになった。
音楽家を目指して勉強して、30年近く歌っているプロのオペラ歌手が
つまらんもんですわ、って。
それが、30年近くやってきて、今頃になって「ああこの仕事つまらない、嫌いだ」
と気づいた自分と重なってしまったから。
つまらないと気付いても、もう今更別の道を選べない。
だからやるしかないのよね。
それでも、お客さんが「良かった、素晴らしかった」と言ってくだされば
喜んでもらえたんだ、良かったなあと思う、と。
そうなんだよね、喜んでもらえたり評価されたりすると
ああ、良かったなあ、と思うんだよね。なんか自分の人生が報われたような。
*歌に酔いたい
その先生のミニコンサートに行って、一番前でお腹を観察した。
ブレスの時に脇までぱーんと膨らむのを見て、おおっ、と思ったり。
先生より上手い歌手はたくさんいるのだけど、何か分からないけど
この先生の歌がすごく好き。まず声がいい。力のある高音もいい。
素人が僭越ながら、あ、ここの音の下がるとこ難しいなあ、という箇所で
ミスされたりして、こんなベテランでもミスすることあるのかあ、と思ったり
それでもなんかいいんだよなあ。
そのコンサートのMCで、先生が、自分は歌が下手だとおっしゃった。
ずっと下手だと思っていたし、下手だと言われてきたし
本当にこんなんでいいのか?と思っていた、と。
でもピアノ伴奏の方から、あんたの歌がええのよ、歌ったらええのよ
と言われて、そうかなあと思いながら歌っているって。
前日のミニコンサートで喉の調子が悪くて、携帯用吸入器で保湿しながら
それでも力強い歌。最後の曲は会場の一番後ろで歌われて
わあー、声が後ろから飛んでくる、耳元で響いている!
そのとき、この先生の歌が好きなのはこの必死さというか
伝えよう、表現しようという熱さがあるからだと思った。
歌の世界をお客さんに見せなければいけない、という意志が
声に乗っているというのかなあ。
上手いからと言ってその人の歌が良いとは限らない。
私は胸に迫ってくるような歌が聴きたいんだ、そういう歌に酔いたいんだ
と改めて思った。
素人が偉そうだな。でもお金払って聴きに行く客の大部分は素人だから。
とにかく、自分も嫌でもちゃんと仕事をしなくちゃいけない。
プロフェッショナルな仕事をするために、もっと勉強して工夫して
必死にもがかなければいけないんだと改めて思った。
それから、吸入器も買おうと思ったわー(まだ買ってないけど)
*愛のよろこびは
愛のよろこび、それは一瞬の輝き。愛の苦しみ、それは一生の痛み。
目下の課題曲はPiacer d'amorです。
「献呈」でドイツ語に懲りたので、再びイタリア語の曲に戻った。
この曲は以前に候補曲として先生から楽譜を頂いていたのだけど
音大出身の友達に、イタリア歌曲やれ!イタリア歌曲!
と言われていたこともあってYoutubeで聴いてみたら
ありゃ?これは子供の頃にピアノの練習曲で弾いたことがあるぞ、と気づいた。
懐かしくて、やりたいでーす、とまた後先考えずに言ってしまったわ。
低音の練習用に選んでもらっただけあって、最初のシ♭が出ませんわー。
なんでこれが出ないんだろう。出る時はするっと出るのだけど
出ないときと何が違うんだろう。
先生は、低音は息を少なく力を入れ過ぎずとおっしゃるのだけど
いつも引っかかるなあ。喉が開いてないと引っかかるから
無意識に力が入っているのかも。
「献呈」のFriedenと下がるところもシなんだけど
こっちは胸声に落としていいと言われた。
でも素早くチェストに落とすことが、技術がなくて無理なのね。
落とせてもまたヘッドにつながらない。うーん。
と、悩みながら練習していて、歌詞の発音が大事なんだと気付いた。
これも以前に先生がおっしゃた、出し難いときは子音を利用する、というやつ。
出だしのPiarでちゃんと唇を閉じてPの破裂音を作ってからイ母音につなげると
引っかからずに出た! 次のフレーズの同じ音から始まるmartir d'amorも
m を作ってからア母音を歌うと普通に出た!
結局、歌詞をきちんと覚えろってことか???
この曲、高音はそれほど高くないのでこの出だし以外は普通に声が出るのだけど
どうも支えられない。全体的にふにゃーとなってしまう。
力加減がよく分からないというのかなあ。これも結構時間がかかりそうだなあ。
*台湾に行きたい。
1月に台湾に行こうと思って、Youtubeで台湾旅行Vlogを観ていたら
もう行きたくて行きたくてたまらなくなった。
弾丸ツアーで日帰りしようかなあ、でも深夜便だし、関空遠いし
とぐずぐずしているうちに、一月の弾丸フライトが取れなかった。くすん。
今年は妹を無理やり連れて行く。その前に一人で一回行っとく。
*コンサート、楽しみ
2月と3月はコンサート。これを楽しみに生きるわ。
オペラー!二月に関西二期会のオペラ「道化師」。山中先生が主役!
もうめっちゃ楽しみ!
なので楽団さんの善通寺市公演には行けません。
3月はピアノコンサート!人気Youtuberピアニスト、フォルテ君の大阪コンサート。
チケット取れたよー!楽しみ、わくわく。
なので楽団さんの石川公演には行きません。
なんか優先順位下がってるなあ。だってだってだって
どの歌聴いても同じに聴こえるんだもーん、って、あー、ゆうてしもたー。
お客さんがペンライトを振りはじめたらそれを観に行くわ。
ここまで書いていて疲れた。
なんかもうどうでもよくなってきた。
今年も適当に生きよう。台湾には、行く。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...