2018年7月29日日曜日

誕生日にとりとめもなく

今週末は予定が無い。つまりずっと寝ていられる。
わーい、プチ冬眠できる。何もしないでエアコンの効いた涼しいリビングで
一日中寝ていよう!と思って寝ていたら、寒い。エアコン効きすぎて寒い。
エアコンはリビングにしかないんだけど、3LDKの隅々まで冷えてる。
27度に設定しているのだけど、寒い。いったい何度が適性温度なの?
寒すぎるので、寝室に行って布団かぶって寝た。

寝ていたら宅配が来た。
化粧品会社トゥベールさんから、毎月頼んでいる美容液が届いた。
石鹸が入っていた。そうか、今月は誕生日月だ。

わーい、この石鹸すごく好き。泡立ちは良いし突っ張らないし
お肌すべすべになる。でも高いから買えない。
年に一度、夏の一ヶ月ほどだけのお楽しみなの。

Happy Birthday.
ああ、そうだ。日付が変わったから今日が誕生日だ。
誕生日と言われてもぴんと来ないのね。
自分にとって誕生日は、こういう特典が付いてくる月
マッサージ屋さんの割引クーポンが届く月、くらいの
ちょいお得なことがある月という程度で、特別な日という認識がない。

子供の頃は誕生日には好物を作ってもらって、ケーキも食べていた。
親からプレゼントをもらっていたのは小学生まで。
大学進学と同時に実家を離れてからは、家族に祝ってもらうことはなくなった。
学生時代は友達とプレゼントの交換をやっていたけど
社会人になってからはそれもなくなって、そもそも人の生年月日を聞かない。
類友というか、友達も同じようなタイプの人ばっかりで
「30過ぎたら歳なんか数えなくてもいいんだよ」と。

職場で、お母さんの誕生日に欲しいと言われていた財布をプレゼントした
と聞いて凄く驚いた。30過ぎても家族でプレゼントの交換をするんだ!と。
子供に欲しいものをねだる母親。と、いうことは娘の方だって
「お誕生日にあれ欲しいなあ」とか言ってるよね。なんて親しい親子なの!
妹の誕生日だから家族で食事に行った、と聞いてまたびっくりした。
家を出て独立している妹のお祝いまでするのか!と。なんて仲良しの家族なの!

それで周りに聞いてみると、いくつになっても家族の誕生日のお祝いをする
という人が圧倒的に多かった。びっくりした。すごくびっくりした。

うちの家族はものすごく淡泊で、こういうことに関心がない。
両親の誕生日に贈り物をすることはない、てか親の誕生日を忘れてる。
忘れてるから親の正確な年齢を知らない。えーっと、いくつだったっけ?
親どころか、自分の年齢もよく間違えるくらい。
だいたい二つくらい上と勘違いして、あ、まだそんな歳になってないわ
と気付いて損した気分になる。

それでも、娘として何かしなくてはという気持ちはあって
母の日、父の日には毎年お花を贈っているし、バレンタインデーにはチョコも贈る。
なにせ、高校を卒業して家を出てから実家に手ぶらで帰ったことがない。
必ず菓子折りを持って帰って、まず仏壇に供えている。

親も親で、子供に楽しい思い出をつくってやらなければという
義務感でやっていた節があるし、世間の常識に従わなくてはという想いが強いから
冠婚葬祭お礼お返しには、めちゃくちゃうるさい。

淡泊だと自分たちで分かっているから、常識的なことはやらなくてはいけない
という強迫観念のようなものがあるのかな。 
良い家庭の正しく良い親良い子供でなければいけないという義務感。

心こもってないわー、ははははは、まあそういう家庭もあるってことで。
人から見たら変かもしれないけど、歌いまくり踊りまくりお出かけしまくりで
主観的にはそこそこ平和な楽しい家庭だったと思うのよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...