せっかくずるずると寝続けようと思ったのに
朝8時に目が覚めてしまった。
ご近所は朝からベランダ片づけたり、屋根にかぶったままの
ブルーシートを固定したりと台風準備。
前の台風の被害がひどかったので、屋根の修理やら
テレビアンテナの修理やら、依頼が殺到して
どこも手が回らない状態らしいです。
職場近くのペデストリアンデッキも、まだ硝子がはいってません。
どこもかしこも、補修が間に合わない状態ですね。
雨は降ったりやんだり。私もベランダを掃除して
植木鉢を引っ込めた。午後から雨が止んだので洗濯した。
明日の堺市での東京大衆歌謡楽団の演奏会、中止になった。
台風で行けなかったのは今年二回目になってしまったわ。
もう今年予定が出ている演奏会で行けるのは、これが最後だったのに。
へこむわー。
でも早めの判断は正しかったと思います。
東海道新幹線は明日の午後は運休と決まったし
演奏会の時間にはなんともなくても、帰りに電車が止まるかもしれない。
楽団の皆様も東京に帰れなくなってしまうしね。
中止じゃなくて、順延だったらもっといいなあ。
台風への備えをしなくちゃと、懐中電灯買ってきた。
この前の台風で停電したときは、懐中電灯が壊れててたのね。
懐中電灯、私は普通の小さ目LEDライトを買ったのだけど
手に持つやつより、頭に付けるやつが便利だそうです。
地震の時など、両手が開いた方が助かるしね。
夕方スーパーに食糧&コロッケ調達に行ったら、
保存食品やお惣菜はほとんど売り切れてた。しまった、出遅れてる。
前の台風のことがあるから、今回はみんな出足早いわ。
今、雨がやんで静かです。虫の声が聞こえる。
嵐の前の静けさかしら。
2018年9月30日日曜日
2018年9月28日金曜日
冬眠前
さようなら、皆様。
またいつか会う日まで。
懐かしい思い出を、いつまでも胸に~♪
また会えるでしょうか。
ああ、ついに、ついに冬眠に入ることができるわ。
その前に、台風に備えてベランダを片付けて
ついでに部屋も片づけなきゃ。
台風は30日に来るのでしょうか、1日に来るのでしょうか。
30日の東京大衆歌謡楽団の演奏会が中止になったら
富山と合わせて台風で行けなかったのは二回目になる。
そうなったらおばちゃん、泣いちゃうよ。泣きながら冬眠するよ。
眠くて眠くて眠くて、朝6時過ぎに起きて用意して
出かけようと思ってふと気付いたら、壁にもたれて寝てたり
先日は寝過ごして降りる駅を通り過ぎてしまったり。
でも、明日から好きなだけ寝られる。一週間は寝続けるよ。
ついこの前まで大汗かいていたのに、最近は涼しくなりました。半袖が寒いわ。
「例の道端のアレ」を照らす日差しもすっかり白い秋の日差し。
またいつかここを通ったときも、そのままにあるでしょうか。
さようなら。ずっとそのままに、小首を傾げていてください。
お葬式は残された人のためのものだという。
送別会も送り出す側の心の平安のためのもの。
ならば送別会は葬式ね。
それでは皆様、また会う日まで。
ご機嫌良う。
またいつか会う日まで。
懐かしい思い出を、いつまでも胸に~♪
また会えるでしょうか。
ああ、ついに、ついに冬眠に入ることができるわ。
その前に、台風に備えてベランダを片付けて
ついでに部屋も片づけなきゃ。
台風は30日に来るのでしょうか、1日に来るのでしょうか。
30日の東京大衆歌謡楽団の演奏会が中止になったら
富山と合わせて台風で行けなかったのは二回目になる。
そうなったらおばちゃん、泣いちゃうよ。泣きながら冬眠するよ。
眠くて眠くて眠くて、朝6時過ぎに起きて用意して
出かけようと思ってふと気付いたら、壁にもたれて寝てたり
先日は寝過ごして降りる駅を通り過ぎてしまったり。
でも、明日から好きなだけ寝られる。一週間は寝続けるよ。
ついこの前まで大汗かいていたのに、最近は涼しくなりました。半袖が寒いわ。
「例の道端のアレ」を照らす日差しもすっかり白い秋の日差し。
またいつかここを通ったときも、そのままにあるでしょうか。
さようなら。ずっとそのままに、小首を傾げていてください。
お葬式は残された人のためのものだという。
送別会も送り出す側の心の平安のためのもの。
ならば送別会は葬式ね。
それでは皆様、また会う日まで。
ご機嫌良う。
2018年9月20日木曜日
着地を意識する歌のレッスン
やっぱり風邪ひいたのかな。
職場の冷房が強く感じてくしゃみが止まらなかった。
頭がぼーっとして、ぼーっとしているうちに夕方になった。
7時まで残業して財務諸表やっちゃおうと思っていたのに
割り込みの仕事が入った。
日本語が、日本語の意味が分からない。
必要項目が全部入っていてなんとなく言わんとすることは分かるのだけど
その項目同士の関係がものすごく曖昧。
文章というのは、書けているつもりでも案外書けてないものなのよね。
A42枚ほどなのに、英語に直すのに苦心して7時過ぎまでかかっちゃった。
***
今日は歌のレッスンの日。
喉がかすれていて声がちゃんと出ない。
こういう場合、後ろが開いて抜けるようになるまで練習した方がいいのか
それとも喉を休めた方がいいのか、よく分からない。
発声練習の時はなんとか出るのに、歌になるとしわがれ声になる。
先生にも、狭いですけど喉痛いですか?と聞かれた。
痛みはないのだけど、レッスンの日に限って調子が悪いのね。
龍角散を吞んで頑張る。
今日もまず、Ombra mai fuから。
出だしのタイミングと、6拍のカウント、今日は上手くいった!
でも最初のO(レ)が狭い。驚きを表すように開いてから発声すること。
Oから次のbra(シ)に着地することを意識して歌うようにと言われた。
ただやみくもに音を伸ばして、6拍過ぎたら次の音に移るのと
着地する音を意識しながら伸ばすのとでは全然違う。
意識することでなめらかに伸びて響きが良くなるし
次の音との繋ぎが柔らかく綺麗に聞こえる。
伸ばすときは、必ずどこに着地するのかを考えながら歌うこと。
次の、divege tabileは低くなるから後ろに倒れて響きが下がっている。
下あごは動かさない。上からかぶり気味に歌う。
divegeのgeが喉に引っかかっている。
gは口先に軽くひっかけるだけ、eの音は前のdiとポジションを変えない。
geで下がってしまうと、声質が変わるので下げないように。
divege tabileは全部頬骨の上、目のあたりで歌っているイメージで
同じ位置をキープすること。
次のcaradeda mabileのcaが狭い。ブレスしたときに上を開くこと。
mabile のma、声がかすれていて出にくい。
こういう場合、前の高い位置で出すのと、後ろに引っ張るのと
やりやすい方でやってよい(後ろの方がやり易かった)。
maで開いたら後頭部の耳の上あたりに響かせて
そのままなめらかにbileを上から前に回す。
かすれて出にくいけど、声の出し方は間違っていない、
今日でほぼ仕上がったと考えていい、と先生はおっしゃった。
本当にいいのか、これで。やっぱり低音が難しいなあ。
低音は下げない、倒さない、同じ高い位置で響かせることを意識すること。
高音は狭くしない。開いてから発声。
多分、次回のレッスンの時にはすっかり忘れてるかも。
次、O mio babbino caro
これも声がかすれて全然でません。
力を入れずに、リラックスして歌うこと。
eの音が全部後ろに倒れている。
Bello bello のBe、a comperar l’a nelloの peとne
これもOmbra mai fuで注意されたのと同じ
倒さないで上から下方向を意識する。全部眉間のあたりで歌うイメージで。
高音に跳ねるところ、唐突に跳ねるのではなく
前の音から高い場所で準備しておく。
最後のbabbo pieta pieta の低いpietaも響きが下がっている。
ここは口を大きく開けずに、狭く歌うこと。
下げないように、眉間から抜くイメージで。
この曲も声の出し方は間違ってないって。本当にいいのか、これで。
今日で仕上がったと考えて、また練習したくなったらやることになった。
この曲を歌えるようになりたくて歌を習い始めたのだけど
全然歌えてませんわ。歌うというのはそんなに甘くなかった。
なんだか落ち込む。
教えていただいた細かいところを意識しながら
自分で何度も練習しないと駄目ね。
職場の冷房が強く感じてくしゃみが止まらなかった。
頭がぼーっとして、ぼーっとしているうちに夕方になった。
7時まで残業して財務諸表やっちゃおうと思っていたのに
割り込みの仕事が入った。
日本語が、日本語の意味が分からない。
必要項目が全部入っていてなんとなく言わんとすることは分かるのだけど
その項目同士の関係がものすごく曖昧。
文章というのは、書けているつもりでも案外書けてないものなのよね。
A42枚ほどなのに、英語に直すのに苦心して7時過ぎまでかかっちゃった。
***
今日は歌のレッスンの日。
喉がかすれていて声がちゃんと出ない。
こういう場合、後ろが開いて抜けるようになるまで練習した方がいいのか
それとも喉を休めた方がいいのか、よく分からない。
発声練習の時はなんとか出るのに、歌になるとしわがれ声になる。
先生にも、狭いですけど喉痛いですか?と聞かれた。
痛みはないのだけど、レッスンの日に限って調子が悪いのね。
龍角散を吞んで頑張る。
今日もまず、Ombra mai fuから。
出だしのタイミングと、6拍のカウント、今日は上手くいった!
でも最初のO(レ)が狭い。驚きを表すように開いてから発声すること。
Oから次のbra(シ)に着地することを意識して歌うようにと言われた。
ただやみくもに音を伸ばして、6拍過ぎたら次の音に移るのと
着地する音を意識しながら伸ばすのとでは全然違う。
意識することでなめらかに伸びて響きが良くなるし
次の音との繋ぎが柔らかく綺麗に聞こえる。
伸ばすときは、必ずどこに着地するのかを考えながら歌うこと。
次の、divege tabileは低くなるから後ろに倒れて響きが下がっている。
下あごは動かさない。上からかぶり気味に歌う。
divegeのgeが喉に引っかかっている。
gは口先に軽くひっかけるだけ、eの音は前のdiとポジションを変えない。
geで下がってしまうと、声質が変わるので下げないように。
divege tabileは全部頬骨の上、目のあたりで歌っているイメージで
同じ位置をキープすること。
次のcaradeda mabileのcaが狭い。ブレスしたときに上を開くこと。
mabile のma、声がかすれていて出にくい。
こういう場合、前の高い位置で出すのと、後ろに引っ張るのと
やりやすい方でやってよい(後ろの方がやり易かった)。
maで開いたら後頭部の耳の上あたりに響かせて
そのままなめらかにbileを上から前に回す。
かすれて出にくいけど、声の出し方は間違っていない、
今日でほぼ仕上がったと考えていい、と先生はおっしゃった。
本当にいいのか、これで。やっぱり低音が難しいなあ。
低音は下げない、倒さない、同じ高い位置で響かせることを意識すること。
高音は狭くしない。開いてから発声。
多分、次回のレッスンの時にはすっかり忘れてるかも。
次、O mio babbino caro
これも声がかすれて全然でません。
力を入れずに、リラックスして歌うこと。
eの音が全部後ろに倒れている。
Bello bello のBe、a comperar l’a nelloの peとne
これもOmbra mai fuで注意されたのと同じ
倒さないで上から下方向を意識する。全部眉間のあたりで歌うイメージで。
高音に跳ねるところ、唐突に跳ねるのではなく
前の音から高い場所で準備しておく。
最後のbabbo pieta pieta の低いpietaも響きが下がっている。
ここは口を大きく開けずに、狭く歌うこと。
下げないように、眉間から抜くイメージで。
この曲も声の出し方は間違ってないって。本当にいいのか、これで。
今日で仕上がったと考えて、また練習したくなったらやることになった。
この曲を歌えるようになりたくて歌を習い始めたのだけど
全然歌えてませんわ。歌うというのはそんなに甘くなかった。
なんだか落ち込む。
教えていただいた細かいところを意識しながら
自分で何度も練習しないと駄目ね。
2018年9月19日水曜日
Material
朝から頭がふらふらしてくしゃみが止まらない。
暑かったり涼しかったりで、風邪を引いたみたい。
今、財務諸表の和訳やってる。財務はわからへんってゆーたんに。
知らない専門用語が多すぎて、余計頭がクラクラする。
帰ってすぐ寝て、今目が覚めた。
月曜日は神戸まで東京大衆歌謡楽団の演奏会を聴きにいった。
感想は省略するけど、一点だけ。
みんなで唄うコーナー、曲は「二人は若い」「リンゴの唄」「青い山脈」
いつもの通り、出たしのタイミングを予行演習するというのがあったのだけど
いつもと違うのは、孝太郎さんがお客さんを促しながら柔らかく歌うのではなく
しっかりがっつり歌っていらしたこと。
おおっ、熱唱だわ、歌のお兄さんではなくて、えーっと、やっぱり歌のお兄さんか。
これがまたいいのよー。いい声なのよー。すごく良かったのよー。
みんなで唄うコーナー、なくてもいい、その分もっと歌を聴きたいと思うのだけど
お客さんの中には、ナツメロ好きで一緒に歌いたい、とおっしゃる方も少なくないようで
やっぱりこのコーナーはあった方がいいんだろうか。
がっつり歌っていただくと、どちらの希望も両立していいんじゃないかと。
歌とは関係なく、財務諸表にくっついている取締役報告書にあった
material という単語
no material expenses みたいな使われ方で出てきた。
materialは一般的には材料、素材、原料だけど
IFRS(国際会計基準検定試験)の用語集
によると、会計では、重要な、重大な、という意味らしい。
英語辞書でも調べておきましょうかね。
いつもの通り、「教えて、Collins 先生!」
material in accounting
A material amount of something is an amount that would make a difference, especially in an accounting calculation.
(Collins English Dictionary)
会計計算においては、影響、変化をもたらすような金額のときに使うのね。
使用頻度は高いようで、会計では一般的な言葉なのね。
Collinsには他にも
material in British
of great import or consequence
material in American
important, essential, or pertinent (to the matter under discussion)
暑かったり涼しかったりで、風邪を引いたみたい。
今、財務諸表の和訳やってる。財務はわからへんってゆーたんに。
知らない専門用語が多すぎて、余計頭がクラクラする。
帰ってすぐ寝て、今目が覚めた。
月曜日は神戸まで東京大衆歌謡楽団の演奏会を聴きにいった。
感想は省略するけど、一点だけ。
みんなで唄うコーナー、曲は「二人は若い」「リンゴの唄」「青い山脈」
いつもの通り、出たしのタイミングを予行演習するというのがあったのだけど
いつもと違うのは、孝太郎さんがお客さんを促しながら柔らかく歌うのではなく
しっかりがっつり歌っていらしたこと。
おおっ、熱唱だわ、歌のお兄さんではなくて、えーっと、やっぱり歌のお兄さんか。
これがまたいいのよー。いい声なのよー。すごく良かったのよー。
みんなで唄うコーナー、なくてもいい、その分もっと歌を聴きたいと思うのだけど
お客さんの中には、ナツメロ好きで一緒に歌いたい、とおっしゃる方も少なくないようで
やっぱりこのコーナーはあった方がいいんだろうか。
がっつり歌っていただくと、どちらの希望も両立していいんじゃないかと。
歌とは関係なく、財務諸表にくっついている取締役報告書にあった
material という単語
no material expenses みたいな使われ方で出てきた。
materialは一般的には材料、素材、原料だけど
IFRS(国際会計基準検定試験)の用語集
によると、会計では、重要な、重大な、という意味らしい。
英語辞書でも調べておきましょうかね。
いつもの通り、「教えて、Collins 先生!」
material in accounting
A material amount of something is an amount that would make a difference, especially in an accounting calculation.
(Collins English Dictionary)
会計計算においては、影響、変化をもたらすような金額のときに使うのね。
使用頻度は高いようで、会計では一般的な言葉なのね。
Collinsには他にも
material in British
of great import or consequence
material in American
important, essential, or pertinent (to the matter under discussion)
と出てますね。
ふーん、ほー、へー。恥ずかしながら知らんかった。
見慣れた言葉でも、一般的な意味とは違うことが多いから
いちいち辞書を引かなくちゃいけなくて、さくさく訳せない。
だから財務関係の書類って苦手(契約書は割と好き)。
昨日は頭がぼーっとしていたのでほとんど進まなかった。
金曜日中に提出しないといけないのだけど
出来上がったら、意味が通じる文章になっているかどうか
経理の人に確認してもらわなくっちゃ。
今日は歌のレッスンの日だし、7時過ぎまで残業して
最低でも半分は仕上げないと。
さあ、5時まで寝なおそっと。
2018年9月17日月曜日
連休1日目&2日目
今週は肩こりがひどくて、片頭痛と吐き気に苦しんだ。
朝になっても身体が重くて起き上がれない。
肩こり、本当にどうにかならないのかな。
ビタミンB群飲んで中から治す努力をしたほうがいいのかな。
**土曜日
肩がこり過ぎ&いろいろ悩んでいて眠れない。
仕方がないので朝5時前に散歩に出た。まだ暗い。
それでも結構歩いている人がいるのね。
ローソン100で苺のチョコを買った。
このチョコ、すごく好き。私が物心ついたころにはすでにあったから
かなりのロングセラーね。
駅前に行ったら、サンクスだったところがセブンイレブンに変わってて
オープニングセールやってた。おにぎり30円引きだったので2個買った。
おにぎりは冷凍出来るからいいよね、といいつつ二つとも食べた。
少し寝て起きて、お風呂に入って午後から船場の呉服屋さんに着物を取りにいった。
八掛の色を写真で送ってもらっていたのだけど、実際みると渋くていい色。
ひゃー、嬉しい!捨松の白い八寸帯。ちょい北欧っぽい柄で可愛い。
着物は10数年前に買わなくて後悔し続けていた置賜紬の古代米琉。
ちら見せ。レトロな感じの絣。
今の着物のトレンドからしたら古臭いけど、
おばちゃん、自分自身が古くなってるしー。気にしないしー。
とうとう手に入れたわー!来月からローン始まるわー、払えないわー、でも嬉しいわー。
ガード加工もサービスでかけてもらったから、汚れを気にせずどんどん着る。
ガード加工って嫌う人も多いし、私も面倒だからほとんどの着物にかけてないけど
やっぱり一番よく着るのはかけてる着物なのね。
特に裾周りは薄いピンクの八掛付けているけど、ほんと汚れないのね。
これから特に白っぽいものは割り切ってかけることにしたわ。
着物抱えてたのですぐに帰った方が良かったのだけど
美容院の予約を夕方に入れていたので、そのまま心斎橋筋をうろうろした。
心斎橋筋と言っても、長堀通りより北側の船場心斎橋。
問屋さんが多くて安い、でもトレンドを押さえたものは
同じ安くても天神橋筋商店街の方が多い。
昔は、観光客が多いのは南側の方だったけど最近は北側にもいっぱい。
ドラッグストアが増えて様変わりしたわ。
靴下屋さんの店頭でなぜか栗を売ってた。こんなところに秋が。
なぜ靴下屋さんで栗を売っているのかよく分からないけど
奈良県産。靴下メーカーは奈良に多いからだろうか。
一袋500円。栗の値段の相場を知らないので、高いのか安いのか分からない。
ふらふらしている間に美容院の予約の時間が近づいたので
地下鉄に乗って梅田に戻る。週末なので凄い人。
台風で関空が閉鎖されて減っていた観光客も、戻ってきたみたい。
これがいいのか悪いのか。
くせ毛なので髪が撥ねて纏まらない。
美容師さんに、もう少し伸ばした方が収まり易くなると言われたので
前髪を短くして、全体のボリュームを押さえてもらった。
ブロウしてもらったらまっすぐでつやつやになっていたけど
家に帰ったら汗でもう撥ねてた。だめやん。
**日曜日
起きたら3時過ぎてた。やっぱり肩はガチガチ。
洗濯をしてベランダにでたら、今日は台風被害の修理しているところが多いのね。
ご近所のあちこちに大工さんやら屋根屋さんが入っていた。
お隣の大きなお家、瓦が飛んだのと雨戸が壊れたって。
そりゃうちの網戸も破れるわ。
網戸の件で管理会社に電話したら担当者は留守。
かけ直すと言われていたのに、一週間放置されてるよ。
火曜日にもう一度電話すること。
暑さは和らいだけど、湿気が多くてベタベタする。
まだエアコンなしでは無理ね。網戸破れているし。
明日は夏日になるって。
着物を着て出かけようかと思ったけど、どんなものを着ればいいのか分からない。
9月半ばを過ぎたらもう絽は着たくないけど、25度越えたらまだ絽かな。
衿は絽縮緬か。帯は絽の九寸?麻の帯は締めたらだめかしら。
麻って夏のイメージかな。やっぱり軽めの八寸、博多献上にした方がいいかな。
絽の着物は夏っぽい色柄しか持ってない。暑いとはいえやっぱり9月だし
夏夏したものは却って暑苦しいなあ。いつまで夏にしがみついてんの、みたいな。
昨日は船場で着物姿の人を結構見かけたけど
涼しかったからか、単衣に八寸の人が多かったな。
涼しければ単衣の紬にするのだけど、30度になるとしんどいな。
うーん、と悩んで結局洋服にすることにした。
単衣の着物を着ないうちに9月が終わりそう。
朝になっても身体が重くて起き上がれない。
肩こり、本当にどうにかならないのかな。
ビタミンB群飲んで中から治す努力をしたほうがいいのかな。
**土曜日
肩がこり過ぎ&いろいろ悩んでいて眠れない。
仕方がないので朝5時前に散歩に出た。まだ暗い。
それでも結構歩いている人がいるのね。
ローソン100で苺のチョコを買った。
このチョコ、すごく好き。私が物心ついたころにはすでにあったから
かなりのロングセラーね。
駅前に行ったら、サンクスだったところがセブンイレブンに変わってて
オープニングセールやってた。おにぎり30円引きだったので2個買った。
おにぎりは冷凍出来るからいいよね、といいつつ二つとも食べた。
少し寝て起きて、お風呂に入って午後から船場の呉服屋さんに着物を取りにいった。
八掛の色を写真で送ってもらっていたのだけど、実際みると渋くていい色。
ひゃー、嬉しい!捨松の白い八寸帯。ちょい北欧っぽい柄で可愛い。
着物は10数年前に買わなくて後悔し続けていた置賜紬の古代米琉。
ちら見せ。レトロな感じの絣。
今の着物のトレンドからしたら古臭いけど、
おばちゃん、自分自身が古くなってるしー。気にしないしー。
とうとう手に入れたわー!来月からローン始まるわー、払えないわー、でも嬉しいわー。
ガード加工もサービスでかけてもらったから、汚れを気にせずどんどん着る。
ガード加工って嫌う人も多いし、私も面倒だからほとんどの着物にかけてないけど
やっぱり一番よく着るのはかけてる着物なのね。
特に裾周りは薄いピンクの八掛付けているけど、ほんと汚れないのね。
これから特に白っぽいものは割り切ってかけることにしたわ。
着物抱えてたのですぐに帰った方が良かったのだけど
美容院の予約を夕方に入れていたので、そのまま心斎橋筋をうろうろした。
心斎橋筋と言っても、長堀通りより北側の船場心斎橋。
問屋さんが多くて安い、でもトレンドを押さえたものは
同じ安くても天神橋筋商店街の方が多い。
昔は、観光客が多いのは南側の方だったけど最近は北側にもいっぱい。
ドラッグストアが増えて様変わりしたわ。
靴下屋さんの店頭でなぜか栗を売ってた。こんなところに秋が。
なぜ靴下屋さんで栗を売っているのかよく分からないけど
奈良県産。靴下メーカーは奈良に多いからだろうか。
一袋500円。栗の値段の相場を知らないので、高いのか安いのか分からない。
ふらふらしている間に美容院の予約の時間が近づいたので
地下鉄に乗って梅田に戻る。週末なので凄い人。
台風で関空が閉鎖されて減っていた観光客も、戻ってきたみたい。
これがいいのか悪いのか。
くせ毛なので髪が撥ねて纏まらない。
美容師さんに、もう少し伸ばした方が収まり易くなると言われたので
前髪を短くして、全体のボリュームを押さえてもらった。
ブロウしてもらったらまっすぐでつやつやになっていたけど
家に帰ったら汗でもう撥ねてた。だめやん。
**日曜日
起きたら3時過ぎてた。やっぱり肩はガチガチ。
洗濯をしてベランダにでたら、今日は台風被害の修理しているところが多いのね。
ご近所のあちこちに大工さんやら屋根屋さんが入っていた。
お隣の大きなお家、瓦が飛んだのと雨戸が壊れたって。
そりゃうちの網戸も破れるわ。
網戸の件で管理会社に電話したら担当者は留守。
かけ直すと言われていたのに、一週間放置されてるよ。
火曜日にもう一度電話すること。
暑さは和らいだけど、湿気が多くてベタベタする。
まだエアコンなしでは無理ね。網戸破れているし。
明日は夏日になるって。
着物を着て出かけようかと思ったけど、どんなものを着ればいいのか分からない。
9月半ばを過ぎたらもう絽は着たくないけど、25度越えたらまだ絽かな。
衿は絽縮緬か。帯は絽の九寸?麻の帯は締めたらだめかしら。
麻って夏のイメージかな。やっぱり軽めの八寸、博多献上にした方がいいかな。
絽の着物は夏っぽい色柄しか持ってない。暑いとはいえやっぱり9月だし
夏夏したものは却って暑苦しいなあ。いつまで夏にしがみついてんの、みたいな。
昨日は船場で着物姿の人を結構見かけたけど
涼しかったからか、単衣に八寸の人が多かったな。
涼しければ単衣の紬にするのだけど、30度になるとしんどいな。
うーん、と悩んで結局洋服にすることにした。
単衣の着物を着ないうちに9月が終わりそう。
2018年9月10日月曜日
なんにもしていない週末の備忘録
もう眠くてだるくて、週末はずっと寝て過ごした。
洗濯と歌の練習以外なーんにもしていない。
9月一杯でいまの職場の契約を切るから、
職探ししたり営業メール出したりしないといけないのだけど
気力がわかない。何もしたくない。ずっと寝ていたい。
でもお金ない。
+土曜日に目が覚めたら3時過ぎていた。
目が覚めた、というより呉服屋さんからの電話で起こされたのだけど。
夏に買った着物と帯が仕立てあがってきたって。いつ送りましょうか、と。
わーい、嬉しいな。10月でいいと言っていたのにもう出来たんだ。
来週、船場まで取りに行こう。晴れたらいいな。
はい、まだ全然支払ってません。毎月一万円ずつ地道に支払います。
+友達から、台湾に行こうと誘われてる。
そう言えば去年も今頃台北に行ったんだ。
今が一番安い時期で、セールで2泊3日25800円は安い。
でも、明日がどうなるか分からない貧乏。今は行けない。
いや、行ってしまうかも。うーん。着物のローン・・・。
+実家の母から電話。父が先日ポリープ切除の手術をしたのだけど
検査の結果、良性だったと。ほっと一安心。
でももうひとつ小さいのが出来ていて、それも5か月後に取らないといけないとか。
父はしんどいからと嫌がっているけど、そうもいかないのね。
+日曜日も目が覚めたら夕方の4時だった。今晩は絶対寝られないな。
+CDを聴きながらボーっとしていた。
これなー。
もう演奏会の感想も、CDの感想もあんまり書きたくないのだけど
暇なんで、聴いてて感じたことをとりとめもなく、ひっそりこっそり書いちゃうよ。
ジャケットの写真、いいですね。モノクロというのも雰囲気ありますね。
写真で見ると広く見えるけど、実際行って見ると
浅草寺も浅草神社もこじんまりしていてびっくりした。
雷門が予想よりずっと小さくてこれもびっくり。
勝手に、東大寺南大門くらいのサイズを想像していたので。
でも浅草ってすごくいい雰囲気のところですね。
もっと若かったら東京に引っ越して、あのあたりで2、3年暮らしてみたい。
んで、浅草神社とか、カナリヤホールとか、楽団の演奏を毎週聴きに行くの。
収録曲は68曲で、え?少なっ!と思ったけど、
「二人は若い」以外は全部好きな曲ばっかりだったのでうれしい。
「二人は若い」の代わりに「こんな私じゃなかったに」が入っていたら良かったのに。
次回に期待しよう。 次回は上原敏の曲も入れてくれないかなあ。
「東京の椿姫」この曲、大好きなのよー。
とくに前奏のアコーディオンがすごく好き。ここのアコーディオンは気分がアガるわ。
アガる曲といえば、「酒の中から」。なぜかコーラス入り。
間奏では、茶碗を叩く音も入っているし、ハイになるわー。
昔のお座敷ソングって、ちょいシモがらみのが多くて好き嫌いが分かれるけど
これはご陽気で、覚えやすくて、老若男女みんなが唄える曲だし
この曲を復活させた功績は大きいと思う(と、エラそうに言う)
コーラスが入っているということは、ええんやな、演奏会で一緒に歌ってええんやな?
ふっふっふ・・・てかもう歌ってるし、酔っぱらって道端でも歌ってるし。
「石狩エレジー」は、あれ、ここで下がる?と
予定調和から微妙に外れたメロディラインで、歌ってみると結構難しいのよね。
孝太郎さんの、ミドルレンジの響きの良さが出てますね。
「東京の空青い空」この曲好きすぎて、@Eliseで楽譜をプリントアウトして
一時期毎晩歌ってたという近所迷惑なおばちゃん。
オリジナルで「嬉びの」と「鐘が鳴る」の間のポルタメントが
このCDでは入ってませんね。春ごろは孝太郎さんも入れて歌ってらしたけど。
せっかくここのポルタメント練習したのにー、って関係ないか。
楽譜を見ると「東京の空」と「青い空」の間にグリッサントが入ってる。
この楽譜は多分、岡晴夫の歌から起こしたものだと思うけど
岡晴夫のはこぶしが回っていますね。
こぶしとグリッサントがどう違うのかは、分からん。
このグリッサントは3コーラス目で軽めに入ってますね。
ここも練習したけど上手くいかないわ。さらっと無視しておこう。
この曲は、こぶしを回して演歌風に歌っても、前ぎみで軽く歌っても
奥を開いてクラシック風に歌っても、どんな歌い方をしてもはまる不思議な曲よね。
岡晴夫のオリジナルより、楽団の方がさわやかさが出ていて私はずっと好き。
演奏会の終わりの方で演奏されることが多くて
この曲が出るとテンションあがるわー。
「港シャンソン」はバンジョーが入って横揺れ感が出ましたね。
波の上を漂っている感じ。聴いていてついつい横にスイングしてしまう。
バンジョーと言えば「長崎物語」の前奏のバンジョーがすごく長崎っぽい。
どこが長崎なのかと聞かれると困るけど、とにかく長崎っぽいの。
「長崎物語」は大好きな曲なので収録されてて嬉しいけど
「ジャワの夕月」と対になっているところがニクいじゃないですか。
じゃがたらお春って実在の人物だそうですね。
「つづる文さえつくものを」のじゃがたら文は偽作で
それを知ったときは結構ショックだったわ。うそもんやったんかー、って。
ジャワに渡ったお春は結婚して、結構裕福に暮らしたそうですわ。
「ジャワの夕月」もすごく良い曲。これも毎晩歌ってる。
明るい曲なのにどことなくノスタルジックで、歌っているとウルウルしてしまう。
寝る前に布団の中でも歌ってる、近所迷惑なおばさんですわ。
歌は、うーん、微妙。「街角の心」もそうだったけど
CDでは孝太郎さんの声の伸びの良さとか艶とか、響きの良さが出てないのね。
CDと演奏会では歌い方が違うのかもしれないけど、ちょい残念。
中音と、「二人は若い」の高音はとても綺麗なんだけど
声が全体的に硬くて、高音が狭いように感じる。
とくに「長崎物語」の高音と「ジャワの夕月」の高音。
中低音との声質の違いも気になる。
歌の先生に、高音で狭いところに嵌っているから開いて響きは真ん中に集めるように
と何度も注意されていて、具体的に自分がどう歌っているのか分からなかった。
自分でも「なんか狭くて細いなあ」とは思っていたのだけど。
それがこのCDを聴いて、ああ、こういうことか、と気付いたという(←コラコラ)
Youtubeの2017年の野崎詣りの長崎物語の動画を
このCDと聴き比べると違いが歴然。
動画では「濡れて泣いてる」から、「じゃがたらお春」の高音まで
同じ声のトーンでなめらかに上がっているし、声に余裕がある感じ。
実際に生の歌を聴いてもこんなに狭くないのに、なぜなんでしょうか?
やっぱり孝太郎さんの唄は、生で聴く方が絶対にいいわ。
生歌、生演奏の方が何倍も良いのは当然としても
気持ちを高揚させる曲が多くて、聴いていて元気が出る。
ドラマチックに始まってしみじみと終る構成もいいと思うわ。
このCDは買いですよ。
あちこちで売り切れているようですが、多分演奏会に行けば手に入ると思う。
私も母のためにもう一枚買うわ。
洗濯と歌の練習以外なーんにもしていない。
9月一杯でいまの職場の契約を切るから、
職探ししたり営業メール出したりしないといけないのだけど
気力がわかない。何もしたくない。ずっと寝ていたい。
でもお金ない。
+土曜日に目が覚めたら3時過ぎていた。
目が覚めた、というより呉服屋さんからの電話で起こされたのだけど。
夏に買った着物と帯が仕立てあがってきたって。いつ送りましょうか、と。
わーい、嬉しいな。10月でいいと言っていたのにもう出来たんだ。
来週、船場まで取りに行こう。晴れたらいいな。
はい、まだ全然支払ってません。毎月一万円ずつ地道に支払います。
+友達から、台湾に行こうと誘われてる。
そう言えば去年も今頃台北に行ったんだ。
今が一番安い時期で、セールで2泊3日25800円は安い。
でも、明日がどうなるか分からない貧乏。今は行けない。
いや、行ってしまうかも。うーん。着物のローン・・・。
+実家の母から電話。父が先日ポリープ切除の手術をしたのだけど
検査の結果、良性だったと。ほっと一安心。
でももうひとつ小さいのが出来ていて、それも5か月後に取らないといけないとか。
父はしんどいからと嫌がっているけど、そうもいかないのね。
+日曜日も目が覚めたら夕方の4時だった。今晩は絶対寝られないな。
+CDを聴きながらボーっとしていた。
これなー。
もう演奏会の感想も、CDの感想もあんまり書きたくないのだけど
暇なんで、聴いてて感じたことをとりとめもなく、ひっそりこっそり書いちゃうよ。
ジャケットの写真、いいですね。モノクロというのも雰囲気ありますね。
写真で見ると広く見えるけど、実際行って見ると
浅草寺も浅草神社もこじんまりしていてびっくりした。
雷門が予想よりずっと小さくてこれもびっくり。
勝手に、東大寺南大門くらいのサイズを想像していたので。
でも浅草ってすごくいい雰囲気のところですね。
もっと若かったら東京に引っ越して、あのあたりで2、3年暮らしてみたい。
んで、浅草神社とか、カナリヤホールとか、楽団の演奏を毎週聴きに行くの。
収録曲は
「二人は若い」以外は全部好きな曲ばっかりだったのでうれしい。
「二人は若い」の代わりに「こんな私じゃなかったに」が入っていたら良かったのに。
次回に期待しよう。 次回は上原敏の曲も入れてくれないかなあ。
「東京の椿姫」この曲、大好きなのよー。
とくに前奏のアコーディオンがすごく好き。ここのアコーディオンは気分がアガるわ。
アガる曲といえば、「酒の中から」。なぜかコーラス入り。
間奏では、茶碗を叩く音も入っているし、ハイになるわー。
昔のお座敷ソングって、ちょいシモがらみのが多くて好き嫌いが分かれるけど
これはご陽気で、覚えやすくて、老若男女みんなが唄える曲だし
この曲を復活させた功績は大きいと思う(と、エラそうに言う)
コーラスが入っているということは、ええんやな、演奏会で一緒に歌ってええんやな?
ふっふっふ・・・てかもう歌ってるし、酔っぱらって道端でも歌ってるし。
「石狩エレジー」は、あれ、ここで下がる?と
予定調和から微妙に外れたメロディラインで、歌ってみると結構難しいのよね。
孝太郎さんの、ミドルレンジの響きの良さが出てますね。
「東京の空青い空」この曲好きすぎて、@Eliseで楽譜をプリントアウトして
一時期毎晩歌ってたという近所迷惑なおばちゃん。
オリジナルで「嬉びの」と「鐘が鳴る」の間のポルタメントが
このCDでは入ってませんね。春ごろは孝太郎さんも入れて歌ってらしたけど。
せっかくここのポルタメント練習したのにー、って関係ないか。
楽譜を見ると「東京の空」と「青い空」の間にグリッサントが入ってる。
この楽譜は多分、岡晴夫の歌から起こしたものだと思うけど
岡晴夫のはこぶしが回っていますね。
こぶしとグリッサントがどう違うのかは、分からん。
このグリッサントは3コーラス目で軽めに入ってますね。
ここも練習したけど上手くいかないわ。さらっと無視しておこう。
この曲は、こぶしを回して演歌風に歌っても、前ぎみで軽く歌っても
奥を開いてクラシック風に歌っても、どんな歌い方をしてもはまる不思議な曲よね。
岡晴夫のオリジナルより、楽団の方がさわやかさが出ていて私はずっと好き。
演奏会の終わりの方で演奏されることが多くて
この曲が出るとテンションあがるわー。
「港シャンソン」はバンジョーが入って横揺れ感が出ましたね。
波の上を漂っている感じ。聴いていてついつい横にスイングしてしまう。
バンジョーと言えば「長崎物語」の前奏のバンジョーがすごく長崎っぽい。
どこが長崎なのかと聞かれると困るけど、とにかく長崎っぽいの。
「長崎物語」は大好きな曲なので収録されてて嬉しいけど
「ジャワの夕月」と対になっているところがニクいじゃないですか。
じゃがたらお春って実在の人物だそうですね。
「つづる文さえつくものを」のじゃがたら文は偽作で
それを知ったときは結構ショックだったわ。うそもんやったんかー、って。
ジャワに渡ったお春は結婚して、結構裕福に暮らしたそうですわ。
「ジャワの夕月」もすごく良い曲。これも毎晩歌ってる。
明るい曲なのにどことなくノスタルジックで、歌っているとウルウルしてしまう。
寝る前に布団の中でも歌ってる、近所迷惑なおばさんですわ。
歌は、うーん、微妙。「街角の心」もそうだったけど
CDでは孝太郎さんの声の伸びの良さとか艶とか、響きの良さが出てないのね。
CDと演奏会では歌い方が違うのかもしれないけど、ちょい残念。
中音と、「二人は若い」の高音はとても綺麗なんだけど
声が全体的に硬くて、高音が狭いように感じる。
とくに「長崎物語」の高音と「ジャワの夕月」の高音。
中低音との声質の違いも気になる。
歌の先生に、高音で狭いところに嵌っているから開いて響きは真ん中に集めるように
と何度も注意されていて、具体的に自分がどう歌っているのか分からなかった。
自分でも「なんか狭くて細いなあ」とは思っていたのだけど。
それがこのCDを聴いて、ああ、こういうことか、と気付いたという(←コラコラ)
Youtubeの2017年の野崎詣りの長崎物語の動画を
このCDと聴き比べると違いが歴然。
動画では「濡れて泣いてる」から、「じゃがたらお春」の高音まで
同じ声のトーンでなめらかに上がっているし、声に余裕がある感じ。
実際に生の歌を聴いてもこんなに狭くないのに、なぜなんでしょうか?
やっぱり孝太郎さんの唄は、生で聴く方が絶対にいいわ。
生歌、生演奏の方が何倍も良いのは当然としても
気持ちを高揚させる曲が多くて、聴いていて元気が出る。
ドラマチックに始まってしみじみと終る構成もいいと思うわ。
このCDは買いですよ。
あちこちで売り切れているようですが、多分演奏会に行けば手に入ると思う。
私も母のためにもう一枚買うわ。
2018年9月7日金曜日
台風が過ぎたあとの歌のレッスン
午前中編を書いてから外に出たのだけど
まだその時は晴れていたし呑気にしていたのよ。
あんなに酷いことになるとは思わなかった。
停電はするし、近所の瓦屋根は飛ぶし、木は倒れるし、うちの網戸は破れるし。
停電は翌日早朝まで続いたのだけど、路地ひとつはさんだ向こう側は
普通に電気が付いてる。送電線によって違うのかしら。
翌水曜日は朝JRが止まっていたので阪急で出勤。
職場最寄駅の近くはえらいことになっていた。
街路樹、倒れてました。
駅から続くペデストリアンデッキは、手すりがへしゃげて
強化ガラスがこなごなに割れてる。下からすると屋根になるところも
天井が破れて落ちてた。

ようやく台風が抜けたと思ったら、今度は北海道で地震!
地すべりも、液状化も酷いことになってて、こ、怖い。
大規模停電もしているようだし、北海道、大丈夫かしら。
今年は本当に災害が多くてうんざり。
関空が水浸しで使えなくて、新千歳も閉鎖中なのね。
今日は南港のコンテナヤードに入るトラックの列が長く続いていた。
航空便が駄目だから、海貨に切り替えるところが多いのかな。
****
水曜の夜はなんとか鉄道も回復し始めたので、歌のレッスンです。
お昼に歌ったときは、あれ、声が良く出るわ~と思ったのに
夜になると、喉ががらがらにかれていた。
晩御飯食べてなかったせいか、お腹がすいて力が入らない。
全然支えられない。息が上に上がってくれない。
食べ過ぎも駄目だけど、まったく食べないのも駄目ね。
声が出ないけど頑張って発声練習する。
高音の時は口を大き目に開けること。
低音は大きく開けすぎると響きが下がるけど
高音のときは、ぱかっと開く。
今日は後ろが全然開かなくて、高音が出ない。
低音はガラガラでさらに出にくい。
ombra mai fuの最初のフレーズで何度もタイミングを間違える。
ちゃんと6拍伸ばさないといけないのに、何度やっても覚えられない。
こういうの、リズム音痴というのかな。
声が出ないから、低音から高音に跳躍するときに
無駄に力が入ってしまう。なめらかに歌うこと。
エとイの母音で口が横に広がっているので響きが下がる。
縦に開けて高い位置で響かせること。
トリルの後の音が下がっている。
ミ#まで上げること。
o mia babbino caroも、いつもより高く感じる。
こっちも高音がまったく駄目。
高く撥ねるところは、フレーズの最初から開いて準備をしておくこと。
でも後ろが開かなくてなかなか声が当たらない。
喉の調子は悪いけど、声の出し方としては間違っていないから
かすれても気にしないように、と言われた。
声自体がかすれているというより、普通の声にかさかさが乗っている
という感じに聞こえるそうで、先生が聞かれたら
自分で思っているほどかすれては聞えないそうです。
とにかく声が出ないので、もうグダグダですわ。
高音て、上も開いてないと駄目だけど、
後ろが開かないと狭いところに嵌ってしまうんだと実感した。
ああもう自分の声、嫌い!
***
今日練習していてふと思ったのだけど
ちょっと奥の方で歌い過ぎているのかな。
響きは奥気味の方がいいような気がするけど
もうすこし前に当てた方が明るい声になる。
どっちがいいんだろう?
次回、先生に忘れず聞くこと。
まだその時は晴れていたし呑気にしていたのよ。
あんなに酷いことになるとは思わなかった。
停電はするし、近所の瓦屋根は飛ぶし、木は倒れるし、うちの網戸は破れるし。
停電は翌日早朝まで続いたのだけど、路地ひとつはさんだ向こう側は
普通に電気が付いてる。送電線によって違うのかしら。
翌水曜日は朝JRが止まっていたので阪急で出勤。
職場最寄駅の近くはえらいことになっていた。
街路樹、倒れてました。
駅から続くペデストリアンデッキは、手すりがへしゃげて
強化ガラスがこなごなに割れてる。下からすると屋根になるところも
天井が破れて落ちてた。

ようやく台風が抜けたと思ったら、今度は北海道で地震!
地すべりも、液状化も酷いことになってて、こ、怖い。
大規模停電もしているようだし、北海道、大丈夫かしら。
今年は本当に災害が多くてうんざり。
関空が水浸しで使えなくて、新千歳も閉鎖中なのね。
今日は南港のコンテナヤードに入るトラックの列が長く続いていた。
航空便が駄目だから、海貨に切り替えるところが多いのかな。
****
水曜の夜はなんとか鉄道も回復し始めたので、歌のレッスンです。
お昼に歌ったときは、あれ、声が良く出るわ~と思ったのに
夜になると、喉ががらがらにかれていた。
晩御飯食べてなかったせいか、お腹がすいて力が入らない。
全然支えられない。息が上に上がってくれない。
食べ過ぎも駄目だけど、まったく食べないのも駄目ね。
声が出ないけど頑張って発声練習する。
高音の時は口を大き目に開けること。
低音は大きく開けすぎると響きが下がるけど
高音のときは、ぱかっと開く。
今日は後ろが全然開かなくて、高音が出ない。
低音はガラガラでさらに出にくい。
ombra mai fuの最初のフレーズで何度もタイミングを間違える。
ちゃんと6拍伸ばさないといけないのに、何度やっても覚えられない。
こういうの、リズム音痴というのかな。
声が出ないから、低音から高音に跳躍するときに
無駄に力が入ってしまう。なめらかに歌うこと。
エとイの母音で口が横に広がっているので響きが下がる。
縦に開けて高い位置で響かせること。
トリルの後の音が下がっている。
ミ#まで上げること。
o mia babbino caroも、いつもより高く感じる。
こっちも高音がまったく駄目。
高く撥ねるところは、フレーズの最初から開いて準備をしておくこと。
でも後ろが開かなくてなかなか声が当たらない。
喉の調子は悪いけど、声の出し方としては間違っていないから
かすれても気にしないように、と言われた。
声自体がかすれているというより、普通の声にかさかさが乗っている
という感じに聞こえるそうで、先生が聞かれたら
自分で思っているほどかすれては聞えないそうです。
とにかく声が出ないので、もうグダグダですわ。
高音て、上も開いてないと駄目だけど、
後ろが開かないと狭いところに嵌ってしまうんだと実感した。
ああもう自分の声、嫌い!
***
今日練習していてふと思ったのだけど
ちょっと奥の方で歌い過ぎているのかな。
響きは奥気味の方がいいような気がするけど
もうすこし前に当てた方が明るい声になる。
どっちがいいんだろう?
次回、先生に忘れず聞くこと。
2018年9月4日火曜日
台風休業 午前中編
これは日曜日の夜の花火。方向からして枚方かな。
ひらぱーかと思っていたら、これは枚方でやってた「くらわんか花火」の復活を願って
Light up Osakaという有志団体がやっている花火だそうで。
秋の花火ってなんとなくもの悲しいね。
これは今年観た最初で、多分最後の花火になるかな。
****
で、台風なのですが、JRが昨日のうちに早々と
今日10時以降の運休を決めたので、職場も早々と本日の臨時休業を決めました。
どこかの週末が代替出勤日になると思うけど、三連休の時はやめてー。
その日は有給取れと言われても、有休もうないし。
休みなのに、目覚ましどうりに6時に起きてしまった。
目が冴えて眠れない。洗濯もできないし、
ベランダの鉢植えは夕べのうちに片づけてしまったのでやることがない。
市の有線放送で早朝から早めの避難を呼びかけている。
今のところ雨も降っていないし、朝は晴れていたけど
9時過ぎから曇って来た。コロッケ買いに行った方がいいでしょうか。
店は閉まっているかも。コンビニは開いているかなあ。
午前9時56分の空。曇ってきた。風も少し出てきた。
気温は何度くらいだろう。結構涼しい。
****
先週半ばから、しばらく収まっていた蕁麻疹が復活。
腕の内側と膝の内側、なぜか足の指先が酷い。
ストレスなんだと思うけど、このストレス源がなくなったらなくなったで
また別のストレス源が発生してくるし、常に心が平穏な状態なんて
多分ありえないんだろうなあ。
ああ、なんか内向き。
ひらぱーかと思っていたら、これは枚方でやってた「くらわんか花火」の復活を願って
Light up Osakaという有志団体がやっている花火だそうで。
秋の花火ってなんとなくもの悲しいね。
これは今年観た最初で、多分最後の花火になるかな。
****
で、台風なのですが、JRが昨日のうちに早々と
今日10時以降の運休を決めたので、職場も早々と本日の臨時休業を決めました。
どこかの週末が代替出勤日になると思うけど、三連休の時はやめてー。
その日は有給取れと言われても、有休もうないし。
休みなのに、目覚ましどうりに6時に起きてしまった。
目が冴えて眠れない。洗濯もできないし、
ベランダの鉢植えは夕べのうちに片づけてしまったのでやることがない。
市の有線放送で早朝から早めの避難を呼びかけている。
今のところ雨も降っていないし、朝は晴れていたけど
9時過ぎから曇って来た。コロッケ買いに行った方がいいでしょうか。
店は閉まっているかも。コンビニは開いているかなあ。
午前9時56分の空。曇ってきた。風も少し出てきた。
気温は何度くらいだろう。結構涼しい。
****
先週半ばから、しばらく収まっていた蕁麻疹が復活。
腕の内側と膝の内側、なぜか足の指先が酷い。
ストレスなんだと思うけど、このストレス源がなくなったらなくなったで
また別のストレス源が発生してくるし、常に心が平穏な状態なんて
多分ありえないんだろうなあ。
ああ、なんか内向き。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...