肩と首が凝り過ぎて頭が痛い。
自分で思う以上に疲れていたのかな。土曜日は気付いたら午後だった。
せっかく良い天気だったのに、危うく洗濯チャンスを逃すところだった。
せっせと洗濯をして、歌の練習した。
「さくら貝の唄」の歌詞はやっぱりいいなあ。
曲はドラマチックにしすぎな感じもするけど、歌詞はすごく切なくていいわ。
良い歌詞なのに、はっきり聞こえるように発声できない。
もう少し前の方で歌った方がいいのかな、と悩みつつ歌いまくっていたら
声が枯れた。またやってしまった。
歌って疲れたのでちょっとだけ寝ることにした。
目が覚めて、時計を見たら13時過ぎていた。何時間寝たんだか。
あーっ!仕事!大幅遅刻!と焦って飛び起きてから
あ、あれ?きょう日曜だった、と気付いた。すでに日付の感覚が狂ってる。
もう一日休みあったわ、ラッキー!と思って寝なおした。
起きたら夕方だった。カーテン洗えなかった。
面倒なことがごちゃごちゃとまとまってやってきて
ひとつひとつ別々なら対処できても、まとまると凄いストレスになる。
父が胃の手術をすることになった。早期発見でまず大丈夫だろう
とお医者さんはおっしゃるけど、なにせ80過ぎた年寄りだから検査が大変。
今週内臓全体の検査をして、MRIも取って、血糖値も高いから
手術前に一週間の入院が必要だそうで。
家に電話したら、父本人は歳の割りに体力があることもあって元気そうだったけど
母が心労でぐったりしていた。母は気が弱くなっているみたいで
家に帰ってこないか、と言われた。
仕事がなくなったらねと答えておいたけど、今のとこ帰るつもりはないわ。
親が寝たきりになったりしたら、介護のために帰らなきゃ仕方ないけど
元気なうちは、ごめん、もうちょっと甘えさせてもらう。
郵便ボックスに防犯用に掛けているダイヤル式南京鍵が開かなくなった。
番号を回しても開かない。金曜日にちょっと引っかかるなあと思っていたのだけど
土曜日に本格的に開かなくなった。これもペンチで切らないとだめね。
でもこんな太い鍵を切るペンチ、持っていない。
買ってきたとしても、こんな太くて硬いものを自分で上手く切れるかしら。
近所の便利屋さんに頼んだ方がいいのかしら。
切って無事郵便ボックスが開くまで、大事な郵便物は送ってこないでーっ!
と、誰に向かって言っているのか分からないけど、とにかく請求書関係は止めて!
働いて、お給料もらって、支払して、お金と時間かけて勉強して元が取れなくて
ストレスためて、だましだまし生活して、 たまにコンサートや美術展に出かけたり
友達と会って愚痴を言い合ったり。
子供もいないし、変化もない。この生活がいつまで続くんだろう
頑張ったらいつか報われる日が来るんだろうか、何のために生きているんだろう。
と、30代ですでに思っていたわ。
報われるって何なんだろうね。
今は、いつまで続く?この先何かある?という疑問なんか持たない。
だって足腰立つうちはこのままだと言い切れるから。
何のために生きているか。これもはっきり言い切れる。仕事のため。
好き嫌いにかかわらず、つまるかつまらないかに関係なく
仕事は私の人生そのものだから。
だから一生やる。目と頭が使えるうちは続ける。
なーんて、何を決意表明しているんだか。
こういうことを改めて考えるなんて、疲れている証拠だな。
さあ、お風呂入って寝ようっと。
明日からちょっと忙しくなるよ。
2018年11月12日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿