なんやかんやと先週末から忙しくて、ぐったり。
気が付いたらもう11月も終わりだ。
葉っぱもほとんど落ちちゃった。紅葉狩りしないうちに秋が往ってしまう。
渡月橋を渡らずに冬を迎えられるかっ!と思いつつこのまま冬になるんだろうなあ。
季節は巡るけど歌うのだ。
今日は歌のレッスンの日。喉は乾燥でちょっと掠れてる。
いつもながらレッスンの時に限って声がかさかさ引っかかるのね。
今日覚えたことをメモメモ!
まず発声練習。
ドレミファソファミレドをイとアで歌ってみる。
前回高い位置で発声する練習を散々やってので
さすがに私だって学習する。上を開くことを意識してみた。
今日はイも高い位置で響いているって。やった~~♪
でもやっぱり倒れるところは倒れる。
ドミソドソミドの「いいまやあまに」で「や」が狭い。
それは前の「ま」が倒れているから。
この「ま」を倒さないように歌うのが結構難しい。
これも同じ高い位置で発声するように。
掠れはあるけど、まずまず高いところから出ているって。わーい♪
でも掠れる。低音がさらに掠れてきた。
「さくら貝の歌」を最初から歌ってみる。
出だしの低いところがやっぱりしんどいな。
掠れてひっかかる。でも頑張る。
今日は四小節目の「さりゆける」から次の「君にささげん」
の「き」で高音に跳ねるところが上手く出せない。
前回もここで倒れると注意されたから
出来るだけ高い位置から出そうとしたけど、無駄に力が入ってしまう。
その前にあるブレスを入れた方が歌いやすいかどうかやってみた。
ブレスを入れた方が楽なのだけど、遅れる。
低いところから身体の準備が出来ていないうちにいきなり上がるので
ブレスを入れると遅れるけど、ここでしっかり準備をして
「き」は高い位置から軽く落とすような感じで発声する。
分かりやすいように、頭の上から腕を軽く前に投げ出すようなイメージで
実際に手を付けて歌ってみると、歌いやすくなった。
次に手を付けずに、そのイメージで歌うと、上手く行った!
これをやると、息が足りなくてブレスしているのではなく
「君」を丁寧に表現するためにブレスをしているように聞こえるそうな。
次の高音パートがしんどいですわよ。
「この貝は」の「い」の口の形を教えてもらった。
顎の力を抜いて、舌を少し前に出しつつ、
響きは上に集めるのだけど、意識して力を入れるのではなく
自然に上に集まるように。
「か」と「い」で口の形は同じ、「い」で舌だけ前に出す。
次の「こぞの浜辺に」の「こ」はこぉぞと段階を踏んで上がっている。
ここはテヌートが付いているけど、気持ち丁寧に唄うぐらいで
溜めるよりも、ストレートで入って上から斜めに落とすような感じの方が
クリアな印象を与える。
「この貝は」から「われひとり」までの高音部分は
小刻みだし高いしで、自分でも何を歌っているのかよく分からない。
すごくしんどくて、もう早く通り過ぎて!という感じ。
先生は、そんな風には聞えませんよ、とおっしゃったけど
自分ではあせってさっさと通り過ぎているような感じ。
歌詞の内容も表現も、考える余裕、ないない!
そこから「拾いし貝よ」の「ひ」も上からまっすぐ歌う。
その次、「貝」で2/4拍子に替わり、最後にまた戻るところ。
拍子が上手くとれなくていつも遅れてしまう。
もう、なんでここで変わるんだよー!
そして続く低音部分「ああなれど」が低い低い。
声が掠れて全然出ない。ここの「ああな」は全部アの母音で
最初の「あ」を失敗したら修正できずにだらだらっと過ぎてしまう。
ふたつ目の「あ」は下がるけど、イメージとしては同じ音程で
同じ位置で歌うこと。
そして「わが想いははかなく」は8分音符の連続で
細かすぎてやっぱり何歌っているか分からないまま
駆け足で通り過ぎてしまうわ。儚いもなにもあったもんじゃない。
とくに「い」の音が高い分、どうしても横に引っ張ってしまう。
ここは出来るだけ縦に口を開けないと、ヒーヒー言っているように聞こえるから
縦を意識していたら、ひよこみたいなひし形の口になってしまう。
スローな曲は発音の悪さが目立つから、余計難しい。
先生は「声の出し方は悪くない」とおっしゃるのだけど。
なんだかバタバタした歌になってしまった。
2コーラス目の出だし「ほのぼのと薄紅そむるは」がまだ駄目。
低いうえに「ほ」が出し難いこと。
そこで、別の発声の仕方として鼻腔共鳴のやり方を教えていただいた。
最初の低い音はいつもは奥を開けて後ろに引くように歌っていたけど
今日は低音が掠れているので、違う方法で発声してみる。
小鼻の上、目のくぼみの下にある骨の目じりよりのあたりを持ち上げて
そこで歌っているようなイメージで、音を真ん中に集めて鼻腔に響かせる。
その場所を持ち上げて常にそこで歌うようにすると
声が後ろに倒れないという効果もあるんだって。
確かにここに集めると倒れないし、出しやすくなるのだけど
ずっと筋肉を高い位置に持ち上げているのが、しんどいしんどい!
二小節でもう筋肉痛になりそうだったわ。
法令線がひっぱりあげられて伸びるような感じで
計らずもアンチエイジング!
でも、鼻で音を強くつかんでしまうと鼻声になるし
鼻の奥を開き続けるのがすごく難しい。
毎日練習して法令線を伸ばそうっと。
問題の「ああなれど」の低音部分もこのやり方で
音に網を掛けるように真ん中に集める。
声の調子に合わせて発声の仕方を変えること。
この曲、高音の連続で凄くしんどいけど、
実は、o mio babbino caroの高音より低いんだって。
そう言われてみれば、そうだわ。
でもこっちの方が高くて苦しく感じる。
この高さならもう少し余裕を持って出せるはずなんだけど
高音が連続してしまうと、とたんに苦手意識が出るなあ。
実際、連続するとものすごく焦るし。
声の出し方は悪くなので今日で仕上げと考えてもいいですよ、と先生。
本当にこれでいいのかな。声出すことばかりに必死で
表現までとても手が回らない。でも以前も先生がおっしゃった通り
表現と声の出し方って別々のものではないのね。
ブレスして「君」の部分なんて、歌い方を変えただけで
意識していないのに「君」という言葉の印象がすごく強くなったし。
どう発声すればどのような表現になるのか、
逆に、こう表現するためにはどう発声すればよいのか
家で考えながら練習しなくちゃ。
一旦この歌はおいといて、次回は12月に入るから
クリスマスソングをやってみることになった。
わーい、楽しみ。秋をすっとばして冬になったよ。
一年て早いなあ。
2018年11月30日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿