今日も朝から仕事がなくて、一日長かった。
お昼休みに近所の公園まで行って、「湯島の白梅」を練習した。
課題曲の「さくら貝の歌」を練習するべきなんだろうけど
すっかり「湯島の白梅」に嵌っちゃって。
これ、結構いいお稽古になるのよね。
低いところから始まって、高音に跳ねる音が多いし
その高音部は私が一番苦手な「イ」の母音だし
ここをキンキン言わさず幅広く柔らかく歌うためには
支えが肝心だと気付いたの。
きっちりお腹を膨らませて声を支えて、後ろを開いて
喰わず女房みたいに後ろの口を開いて響きを眉間に抜くと
キンキンしない。
低音も綺麗に出て絶好調、すっかりご機嫌で今日の歌のレッスン。
ああ、なれど~~~♪
なぜ夕方になると喉が腫れるのでしょうか。
レッスンが始まる前から、喉の粘膜が腫れているのが分かる。
発声練習したら、高音が喉に引っかかる。
高音で急に高いところに上げずに、最初の低い音から高い位置で歌うこと。
何度も何度も言われていることですね。
とにかく、低いところも高いところも同じ高い位置で歌う
「さくら貝の歌」、やっぱりこっちをもっとと練習しておくべきだった。
家で歌ってみた時には、出だしの低音が上手く出せて
喰わず女房になったら上が開くんだ、と分かったはずなのに
レッスンで歌ってみると、最初の低音がかすれてひっかかる。
先生に、歌いながらだんだんと息が上の方に上がっている、と注意される。
身体の中にパイプが通っているようなイメージで
息はパイプを通してすとんと下に落としたら、お腹の中に貯めておくこと。
上は開いて、息はお腹。上と下両方がないと駄目。
低音は「ア」の母音がひっかかってしまった。
声に喉がへばりついているような感じだ、と。
「ア」で大きく口を開けようとするから、それに喉がくっ付いてくる。
低音部では口を大きく開けなくていい。
ふわっと柔らかく、鼻腔の上あたりで歌うこと。
変調から戻る「ああ、なれど」の「な」は前の「ああ」と同じ「ア」で
口の形は同じなのに、「な」のNをはっきり発音しようとしてつっかかる。
ここは、頬の高い高いところを中から外にくりんとめくるように歌う。
「な」はNと「あ」を一緒に発音しない。まずNをハミングのように眉間で抜いて
そのあとに「ア」を付ける。ン~~~ア~~と歌って
ンとアの間隔を徐々に短くしていく。ンあれどー、という感じで歌うこと。
何度やっても低音が上手くいかない。
出だしは力を入れずに、息の流れに自然に声が乗るように。
歌わなくていいから息だけをふわっと眉間に抜くように、と言われる。
今日も「歌わない」歌のレッスンになるのか、と思ったとき
あ、分かった!!!ここだ、ここを上げれば声が出るんだ!と気付いた。
やっぱり後ろだ!喰わず女房!そして高音も低音も同じ位置で歌うこと。
「あ、ここですか」(と歌ってみる)
「その方がずっといいです。どうやったか自分で分かりましたか?」
「前じゃなくて、もう少し奥のところを上げると出しやすいです!」
もう一度やってみると、今度はつっかえずに声が出た!
正しい位置で歌えると、低音でも声がクリアで明るくなるそうな。
自分で一番いい声が出せたと思ったら、その感覚を身体に覚えさせること。
出だしを何度かやってみて低音が歌えたので、そのまま最後まで続ける。
ふー、よかった、響きが下がらない。
そうだ、前も後ろも開いて、顔の真ん中に出来た広い空間で歌うこと。
なんでこれをレッスンの時には忘れてしまっていたんだろう。
ちょうど、ティッシュの箱が顔の真ん中を貫通していて
その箱の幅で歌うような感じ。
レッスンを始めたばかりのころ、先生に何度も何度も
ティッシュの箱がこの辺に入っているような感じで、
と言われていたのに、まったく実行できてなかったのね。
自分でも教え甲斐のない出来の悪い生徒だと思うわ。
取り合えず低音の出し方は分かった。高音はとくに問題ないので
「さくら貝の歌」は今日で仕上げ。
結局、とっちらかったままに終わってしまった。
感情表現なんてこれっぽっちも考える余裕がなかったわ。
声がでなければ表現どころの話じゃないもん。
細かい表現は自分で考えて練習しなくちゃ。
時間があったので次の課題曲「初恋」を半分歌ってみる。
これも同じドから始まるけど、低音の出し方が分かったから上手くいった。
もう身体が感覚を覚えたから大丈夫ですね、と先生
(大丈夫じゃないですー、汗汗)
最初は開いていても、歌っているうちに疲れて空間がくしゃっと潰れるけど
練習をしているうちに慣れてくるから、と。
家で練習するときは、もし迷って変なところに嵌ってしまったら
そこですっぱりと練習を止めてください、と言われた。
そういう時は声を出さずに、上を開いて空間を開ける練習だけすればいいんですって。
忘れないように、ティッシュの箱を持って練習するよ。
喰わず女房で、前と後ろで、鼻セレブ、ね。
2019年1月11日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿