ようやく喉の腫れが引いていたのに、朝起きたらまた扁桃腺が腫れていた。
しかも声がかすれたままで、口内が開かない。
どうして歌のレッスンの日になると調子が悪くなるのでしょう。
年末からまともに声を出せていない。この声、元に戻るかな。
お昼休みに息少な目で鼻腔に抜く練習を毎日やっていたら、出来た!
鼻腔から眉間に軽く抜けるようになった!
身体のどこかに無駄な力が入っているはず。それを見つけなきゃ、
と試行錯誤した結果、肩が上がっているのと腰に無駄な力が入っているのが判明。
腰が硬い場合もあると聞いたときは、腰が関係あるなんて、そんな馬鹿な!
と思ったけど、まっすぐ腰を伸ばして上半身をすとんと骨盤の上に乗せたら
あら、顔の鼻腔の上あたりの筋肉が柔らかくなった。不思議だわ。
ついでに神経痛の痛みも消えた!
とりあえず、この軽い声を試してみたい歌のレッスンですよ。
****
喉の調子が悪いせいか、声が出にくい。
発声練習では、つい「あ」の母音で口を大きく開けなきゃと思ってしまうので
「ドレミファソファミレド」を「い」と「あ」で歌うと「あ」が倒れる。
「あ」も「い」も上から斜め下に落とす感じで。
最後のドは位置が下がるので、伸ばさずに高い位置でふわっと
上にあがったまま自然に短く終わるように歌ってみる。
声、掠れる。今日は声のボリュームを上げると掠れるところに嵌るので
なるべく小さい声で歌うこと。
今日から課題曲が「初恋」になりました。
この曲、前半のメロディは覚えやすい。でも歌うのは難しい。
まず出だしのドが問題。苦手の低音。ここは強くしない。
途中から歌っているような感じで、小さく軽めに。
「すな」の「な」でいきなり口を大きく開けようとすると
下あごが下がって響きが落ちる。口は大きく開けなくて良い。
次にやっぱり苦手なのが「イ」の母音。口が平たくなるので音が潰れる。
最初のフレーズの終わり「すなに」の「に」と次の「はらばい」の「い」は
口を縦にあけて、「い」と「え」の中間のような音で歌う。
前半最後の「おもい」の「い」も平たくしない。べたっと下げてしまうと
想いが募っている感じがしない。想いが遠くに広がっていくように
口を縦に開けて、自然に柔らかく眉間の間から抜く。
前半一番高い上のファが出てくる「はつこいのいたみを」の
「はつ」から「こ」に音が跳ねるところは、「つ」の音から
高い音で歌っているようなイメージで歌うと声が出しやすい。
「み」はmで最初に口を閉じているから、いた、ん、みを、と
段階的に上げて歌っている。ここは息だけで歌うような感じの方が綺麗に聞えるので、
今日はmを入れずにイだけ息が当たればOK。
口の中が開かないから、前の方で鼻腔から高く抜く。
鼻が詰まっていたら、詰まっている場所が響かせる場所だと分かるので
そこを広げるようにする。上手く出せた!練習の成果が出たわー。
でも、ここで歌うと、声がぺらっとしているというか
顔の前半分だけで歌っているような感じがするなあ。
先生が聞かれている分には、それほどぺらぺらはしていないけど
いつものように、真ん中に大きな空間を開けて響かせるのに比べると
声に奥行がないそうな。
どっちがいいか両方やってみたところ、いつもの空間で歌う歌い方だと
声が出にくいせいか、でこぼこした、強さとトーンの揃っていない歌になる。
この曲はもっと奥行のある声で歌った方がいいのだけど
今日は喉の調子が悪いから、このまま前で歌うことになった。
さあ、問題は後半ですよ。後半が鬼難しくて
自宅での予習では覚えきれなかった。
後半は4分の3拍子に転調するので、リズムの取り方が難しい。
「はつこいの」の最後の「の」と次の「いたみを」の「お」は二拍だけど、
三拍でもよい。一般的には、ゆったりと自由に歌うそうで
なるほど、Youtubeでいろんな人が歌っているのを聞いたけど
うーん、分からん、みんな違うから覚えられない、と思ったのはそのためだったのね。
楽譜通りに歌うのは基本だけど、楽譜どおりに歌うとそっけなくなるので
ピアノ伴奏と掛け合うように、ゆっくりめで、ブレスもゆっくりしっかりする。
でも、どのタイミングで次のフレーズを始めていいのか分からない。
「とおくとおく」の二度目の「とおく」の「くー」がシとレという
ちょっと予想外の音になっていて、ここで突っかかる。
「く」は三拍だけど適当に長めに伸ばし、ディミヌエンド。
上に薄く自然に消えていくように音を切る。
伸ばしながら自然に小さく消えていくようにすればいいのね、と
伸ばしたはいいけど、どこで終わらせたらいいのか分からない。
ずるずる伸ばしていたら、長すぎです、四拍くらいで終わらせてください
と言われてしまった。四拍の間で消えるように終わらせるのが難しい。
そしてつぎの「あーあー」のとこ、出だしの小さいミ♯の音が取れない。
次の下がるところも、16分音符二つなのに、つい他と同じ4つで歌っちゃう。
ふたつ目の「あー」と伸ばすところは、伴奏をよく聴いて
小節後半の伴奏の音が入るまえに声が終わっていること。
そこで一拍休んでしっかりブレスして、「おもいいずる」の
「おもい」のあとで小さくブレス。最後の「ひ」は三拍伸ばして
四拍めの直前で声が消えるように。
全体的にレガートで歌わなきゃいけない歌らしいけど
無理無理無理、拍子を取るだけで必死。後半はメロディを覚えるだけで必死。
メロディを覚えたら覚えたで、感情表現を考えないといけないし
これも難易度高いよ。歌えるようになるのかなあ。
後半はフレーズの終わりと次のフレーズの始まりが
同じ音になっているところが多いけど、雰囲気が変わるので
同じ音なのにフレーズの出だしで迷ってしまう。
やっぱり私、音痴だわ。
伴奏を覚えておかないと、タイミングが取れないし
とにかく声よ。この掠れた声、早く治らないかなあ。
2019年1月31日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿