2019年1月5日土曜日

謹賀新年

と言っても、今年うちにお正月は来ませんでした。
年末に風邪を引いて寝込んでしまっていたので
年賀状も書けず、お正月用の若松も活けられなかった。
お正月が来なかったから今年は歳を取らないの。

31日の午後から実家に帰ったら、家族全員ぐったり、父だけやたら元気。
今年は田作りと黒豆とお雑煮だけでおせちを作る暇がなかったそうで
私も実家で出汁巻玉子だけ作った。

実家ではずーっと寝ていた。
寝すぎると腰が痛くなるので、ちょっと散歩に出た。

実家の畑の八朔。
姫路の叔母が自分ちの庭で取れた八朔を持ってきてくれて
それを食べて種と皮を畑のすみに放っていたら
芽が出て木になって木が大きくなって実がなった、そうだけど。
そんなに簡単に生えてくるもんなんだろうか。

こんな感じで実を付けてます。
実の成る木が大好き。実を付けている木の姿がとても良いと思うの。
これは金柑。甘露煮やジャムを作っても余る。金柑の木は二本あって
ちょっと実を持てあまし気味だけど、姿がいいから切らないでーと言ってある。
柑橘類の産地のものほどは甘くない。
柑橘類は他にミカンの木が3本あったけど、2本は枯れちゃって
残った1本には実が付いてた。今年のミカンは堅くてすっぱい。
他に花梨の木があったけど、大きくなりすぎて道路にはみ出したのと
実を持て余してしまったので、数年前に父が切っちゃった。
 
こっちはフェイジョアの木が二本。これも育ち過ぎだけど
この木は姉が仕切っていて、ジャムとか果実酒とか毎年作ってる。
昔は庭にキウイを植えていたのだけど、キウイはマタタビ科なので
野良ネコが集まってくるのと、蔓の剪定が大変なのでやっぱり父が切っちゃいました。

これは梅。二本あったけど手前の一本が枯れかかっていたのと
道路にはみ出ていたので切ったそうな。
お正月前になると、ご近所さんが活け花用に分けて欲しいとやって来る。
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿。どうぞ持って行ってねー。
梅が大好きなので、一本は絶対に残してと頼んでおいたけど
自分で手入れしているわけじゃないので、我儘は言えない。

この梅が咲いているところを一度も見たことがない。

畑を一回りしてから遊歩道を歩くことにした。
冬の日差しだわーと思いながら、田舎道をてくてくとコンビニまで行くことにする。
すぐ近所のコンビニ、デイリーヤマザキだけど、小さい食堂と一緒になっている
というより食堂の中にコンビニがあって、レジも同じ。
ご飯食べている人がいたり、量り売りのお惣菜が並べてあったりと
デイリーヤマザキらしいカオスっぷりで、なかなか便利だった。
なのに閉店しちゃった。跡地にローソンができるという噂だったのに
出来たのは工場ですよーっと。なんで幹線道路沿いの交差点の角地
という一等地に工場?と、ご近所みんながっかり。
田舎だから三世代同居の家が多くて、朝早く目が覚めるお年寄りは
早朝から家でごそごそしていたら息子家族を起してしまうから、と
お散歩に出てコンビニで集まってるんだよね。
田舎のファストフード店とコンビニは老人福祉事業みたいなもんよ。
だから工場もちっとは空気読め、敷地の一部にコンビニ作れ!
と、ご近所みんな思ってます。コンビニ遠くなって不便だわー。

遊歩道の両側は椿が多いのね。側のお家はチャドクガの被害を受けないんだろうか。

田舎の道で思い浮かぶのがこういう感じのとこ。
田んぼの端に水路があって、それに沿って木が植えてあって苔むしていて。
田んぼを横切って、こういう小道を通って友達の家に遊びに行ってた。

水仙が咲いてる。
水仙を見ると、春が近づいている!という感じがするなあ。まだ寒いけど。

そろそろ遊歩道も終わりですわ。
これはこぶしの木かしら。

遊歩道の終わり、というか逆側の入り口。
この高い木は杉かなあ。緑の時期を見たことがないから分からない。
年に一回か二回しか実家には帰らないけど、今年こそ梅の季節に帰ろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...