2020年12月29日火曜日

ブレスについて

わー、年末だ。
今日は年賀状を書いた。書き損じて足りなくなって買い足しに行ったりして
結局まる一日年賀状書きで終わってしまった。
年始の最終納期までに仕事を10本以上仕上げるのは難しくなってきたなあ。
まあ、ノルマが割り当てられている訳じゃないから、いいか。

お正月までにしないといけないことは、あと何が残っているかしら。
換気扇の掃除と、着物のしつけ取りと長襦袢の衿付け、美容院にも行きたい。
あとはお正月用の花を活けなくちゃ、と思うけど、
今年はお正月中止のお知らせ来ているから、花はパスしようか。

前回のレッスンで今年のお稽古納めだったのだけど
それを簡単にまとめる。

ひと言で言えばブレス。もうブレスに尽きるレッスンでした。

息を吸っても上手く吸いきれないことがあるのだけど
それで息の吸い方が足りないのかと思っていたら
それは、吐き切っていないから入らないんだ、と。
吐いてしまったら自然に息は入るから。
息を使い過ぎないようにしなくちゃと思っているけど
使わないのも駄目、ちゃんと配分するのは難しい。

出だしの低いところ、ここは力を込めて前に押さない。
ブレスで縦に開ける。
前は開いているけど後ろが開いていないので、
顔の真ん中にティッシュの箱が後ろまですぽっと貫いているイメージで。
はい、鼻セレブ、用意します。
ブレスして高い位置を開ける。この時身体も一緒に開くように。
おでこのあたりの高い位置で息を吸って通り道を作る。
その場所で歌う。
二音目のミ♭がDaという音なので、前に押していて潰れている。
このフレーズは開けた通り道で息を後ろに吸うように歌う。

But come ye backの箇所。ここで場面が展開する。
日本語でも、「でもね、」とやや力を込めるところなので
このButは気持ちの高まりを表すように。
ここもブレスが大事。
Butを気持ちを込めて歌えるようなブレスをする。
丁寧にブレスをして開いたまま歌う。

これが鬼難しい!
気持ちを込めるためのブレスってどうやるんだよ。
なんだかやたら力が入ってしまう。加減が分からない。
先生に、気持ちを込めようとしている感じは伝わります、と言われた。
それって、感じはするけど出来てないってことよね。ふー。
backのあとのブレスも、気持ちがつながったまま。
えーっと、無理です。

そして高音に入る前のブレス。
ここは高いソが来ることを考えてブレスする。
'Tisのシ♭からソを歌う位置で歌うこと。
ここが高い位置で出せなければ、ソは無理やり当てることになって不自然。
ソと前のシ♭は滑らかに続ける。ソでずり上げない。
同じ位置を横に移動するイメージで。

で、最後の低いパート。
ここは柔らかい感じに戻す方向に向ってブレス。
って、分からない。
最後はふわっと。力を入れ過ぎない。

この曲は、一音上がる2コーラス目の方がドラマチックに歌うので
1コーラス目は力を入れ過ぎない。
最初から最後まで100パーセント同じ調子で歌うのではなく
1コーラス目は柔らかく、2コーラス目とのコントラストを付けること。
音をひとつひとつぱきっぱきっと取るのではなく、なめらかに。

高音になるとエ母音が潰れがちになるので縦に開けるように
graveの母音がべちゃっとしているので、額にぴっと針の先が当たる感じが欲しい。
舌を歯の後ろに付けて、細くクリアに。

最後のパート。
sleep in のinはイと言わない。
sleepとつなげて歌う。
you come to meは最後は上のパートを歌う。
come の高いレを出す前にブレスしてしっかり準備する。

ここでブレスを入れることで、聞いている人にも
come to meという気持ちの高まりが伝わりやすくなる。
最後のmeは少しだけ下あごが下がる。狭くしない。

ブレスはただ息を入れるためだけではなく、
身体を開いて声を出す体勢を作るためにする。
ブレスで次の音を発声する準備をする。
狭くなってしまったら、ブレスすることで立て直す。

ただ息を吸うというだけでも、いろいろ考えないといけないのね。
もうブレスの記号ばっかり見ていたら、他にやらないといけないことを忘れる。
ブレスで身体が自然に開くように練習しなくちゃ。

あともう一つ、高音は細い息で糸のように出すこと。
生理学的に見ても、高音を出すときは声帯が後ろに引っ張られて
ぴんと細長く張っているので、そこにたくさん息を当てると
声帯へのアタックが強くなってしまう。
少ない息を細く出すことを意識しておくこと。
これも言われていることは分かるのだけど、実際にやるのが難しい。
高音はどうしてもべちゃーっと広がってキンキンする。
細いけどころっと丸い奥行のある声を出すにはどうしたらいいんだろう。

考えることが多すぎて今年もぐたぐたのまま終わってしまった。
来年もまた頑張る。

2020年12月26日土曜日

苺泥棒

クリスマス、毎年関係なく働いていますが、家にいる今年も関係ありません。
でもケーキぐらい食べたいですわね。ケーキを買う言い訳が出来る日。
で、25日の夕方に「安くなってないかな?」と期待して商店街まで行ってみました。
寒いわ。空気がひんやりしている。
でも、ほっぺたがぴりぴりする、これくらいの気候が一番好き。

ケーキ屋を覗くと、焼き菓子以外売り切れ。
空っぽのショーケースを初めて見た。
コンビニもケーキどころかシュークリームも売り切れ。
スーパーでももちろん売り切れ。やっぱり出遅れたか。

100均ローソンの前でホールケーキを売っていた。苺のケーキ。
しかも500円引きですよ。やっぱり25日の夕方だから割引になったのか
と思ったら違っていた。苺がないんです、と言われた。
苺ショートなのに苺が乗ってないとな?
訳が分からなくて、何度も聞き直してしまった。

山崎パン謹製クリスマスケーキ、苺でクリームが潰れないように
後乗せにするため、苺は3個、別包装になっていたんだって。
それが、店員さんが目を離したほんのわずかな隙に全部盗まれたそうな。
苺の乗っていないクリームだけのケーキを売る羽目になり
いったいいくら割引していいのか分からないので
とりあえず500円を引くので、その分で苺を買ってください、と。

ケーキの苺だけそっくり万引きするとは、あらあさましの世やなあ。
こういうの盗む人って、一体何を考えているんだろう?
お金がなくてひもじかった訳じゃないよね。苺でお腹は膨らまないもん。
店先には他にもいろいろ商品が並べてあったのに、苺だけ、というのは
多分、取りやすい位置にたまたま苺があったんだろうなあ。
ナチュラルに手癖の悪い人がなーんも考えずに持っていったんだろうね。
どうしよう、どうしようと困っている店員さんが気の毒になって、買っちゃったよ。
めちゃくちゃお礼を言われてしまった。

これだ。

中身はこんなの。
苺抜き苺ケーキ、なんかすっごく間抜け。

切ってみた。

クリームの間に、申し訳程度にフルーツが挟んであった。
スポンジが柔らかくて、山パンらしい万人受けするお味でした。
二日かけて食べよう。これでクリスマス終了。

コロナ感染が広がってきたので、今年はお正月中止。
帰省しないで家に籠って仕事をすることにした。
とはいえ、年賀状は書かないといけないし、換気扇の掃除もしたい。
来年の手帳もまだ買っていなかった。美容院にも行きたいけど止めといた方がいいかな。

こちらの事情などお構いなく、お正月は強引にやって来るのね。
今からお昼ごろまで寝て、買い物に行こう。

2020年12月22日火曜日

いきなり冬

ここ数日、寒い。各地で大雪になったりして大変みたいですね。
寒くなってきたのでコロナの感染者もがんがん増えていて
お正月が中止になりそう。今年は帰省するの控えるわ。

昨日は歌のレッスンだったので梅田に行った。
レッスンのことはあとでまとめるとして、帰りにライトアップを見に行ったよ。
今年はイベントも屋台も中止、中之島公会堂のプロジェクトマッピングも中止。
ちょっとさびしい冬ですね。

久し振りの中之島。日銀大阪支店。

中之島公園のライトアップも点滅していないのね。
中之島公会堂。プロジェクトマッピングがなくてさみしい。
御堂筋のイチョウ並木もライトアップ。ちょっと地味。
レトロモダンな大阪瓦斯ビル。
あんまり人が歩いていないね。
淀屋橋。ここから見る景色が大好き。
中之島ライトアップを見ると、冬だなあと実感するけど
やっぱり地味なのはさみしいね。
早くコロナ収まってくれないかなあと思いつつ、年末は家でひたすら内職する。
今日も徹夜。眠いわ。お昼過ぎまで寝る。

2020年12月11日金曜日

当てに行かない!

今年は秋も冬も暖かいなあ。
おこたに入って仕事していたら大汗かいた。窓を開けっぱなしにしている。
気温は高くてもやっぱり冬だなあ。喉が乾燥している。
声帯が紙のようにぺらんぺらんに乾燥して、合わなくてパタパタしている
と、いうイメージ。そんな感じの声。

そんなパリンパリンの声帯(イメージで)水曜日は歌のレッスンでした。
二週間ぶりの大阪だよん。
喉がパリパリなので声がふらふら。
でもこの一週間、仕事の合間に考えた。
やっぱり息なんだよなあ。他にも課題はいろいろあるのだけど
息をなめらかに吐き続けることがすごく大事だと感じた。
それで、前に先生も言われた「お腹周りの弾力」を意識して
力をぬいて身体を柔らかく使って、息を上まで上げるように練習した。

最初に前の課題曲「城ケ島の雨」を歌ってみたら
やっぱり低音は掠れるけど、高音部で盛り上げるところはキンキンさせずに出せた。
先生にも、今日は喉の調子が悪いけど、リズムも把握出来ているし
響きも高いところに集められていますね、と言われた。わーい。
また気づいたけど、身体が柔らかくないと上が開いていても
声が押し付けたみたいな硬い感じになるのね。
かといってふにゃふにゃだと、支えが無くなって声が震えるし
ちょうどいいバランスというのが難しい。
うーん、これは引き続き家で練習しよう。

さて、クリスマス向け?特別曲の「Danny Boy」
これも最初の「レ」が低いわ。
ここが出せても次の音が潰れると、後ずーっと潰れて掠れる。
この音は力を入れずに軽く、ささやくように。
縦、縦。縦に開けてそのまま縦で歌うこと。

音を一個一個ぶつぶつ切って取らない。滑らかに抑揚をつけて。

高音部、一番高い音は「ソ」これは出るんだけど
下から狙って当てに行っている、と言われた。
当てに行かない。そして、ずり上げない。
前の音と違和感なく続けて歌うためには
フレーズの始めの低い音から既に、「ソ」を歌う位置で歌うこと。
おでこから綺麗に出なければ、こめかみの上あたりで後ろ気味に出してもいい。
高音は額に細く集めること。絹糸が出るようなイメージで。

この曲は2コーラス目から一音上がるのだけど、そうなると
一番高い音が「ラ」になって、このあたりが私の高音域の限界。
もう超音波!でも出ることは出る。
先生によると、五線譜の上の線を越えた音は言葉にならないのが普通だから
無理に発音を作るより音重視。縦に開けることを意識して
くしゃっと潰さないこと。

ふうふう。高音を出すためには背中とお尻の筋肉を使うので
身体が固まってると駄目なのね。弾力、弾力。

****

久し振り(と言っても二週間ぶりだけど)なので、帰りにお買い物に行った。
ルクアの地下に行くと、ピアノの音が聴こえる。

しゅっとした男の子がストリートピアノを弾いていたよ。

なんの曲かは知らないけど、ピアノを弾く男性って格好いいなあ。

もうひとり、しゅっとした男の子。

この二人は動画を撮っていたから、Youtubeに上げるのかな。

続いて、スーツ姿の男性。

堅いところにお勤めです、みたいな男性がこういうところでピアノを弾く
というギャップがいいですね。

続いて外国の方。

ちょっと難しそうな曲を弾いていらした。
私は分からなかったけど、隣の人が上手いですねーと話しかけていたわ。

私がその場を離れるのと入れ違いに、もうひとり男性が弾かれたのだけど
演奏した方は皆さん常連さんみたいな感じで、和気藹々したね。

大阪駅の北側に、毎年恒例のスケートリンクが出ていた。

こういうのを見ると、ああ、冬なんだなあと思う。
暖かくて大汗かいていて、家に閉じこもっていてもやっぱり冬は冬。
気づいたらあちこちで年賀状が売ってるし、あっという間に今年も終わるよ。
大阪では感染者がどんどん増えていて、病院がパンクしそう。
今年はクリスマスもお正月も中止のお知らせが来そうだわ。
コロナのおかけで何も出来ない一年だったなあ。
若い人は、大学に通えなかったり行事がキャンセルされたり
就職が流れちゃったりして大変な一年だったよね。
でも、残り時間が短い、やり直しが効かない年齢のおばちゃんにとっても
一年の停滞というのはとんでもなく大変なのよ。
家に閉じこもっていた間にやったことは、次の糧になっているんだろうか?
てか、もう私の年齢になると次はないんだよね。
まだ時間があるから明日に、と先回しにしている間に
いつの間にか残り少なくなってきた。人生って本当に短いね。

いまさら新しいことも出来ない、したくてもさせてもらえない。
もちろん趣味でやるなら幾つになっても何でもできるけど
仕事はそうはいかないのよね。
いままでやってきたことを活かして、集大成として何かやりたいと思っても
世間様は許してくれんのよ。次がないのよ。
だから今までと同じことをやるしかないの、と思いながら内職する。
嫌いな仕事だけど、結局これが一生の仕事になっちまったよ。

ふと思った。
次がないのなら、もう何を気にすることもないよね。
怖がることも不安に思うこともあるけど、あったとしてそれでどうだっていうんだ。
恐怖も不安も悩みも、解決して結果を出せるほどの時間は残ってない。
そのまま、抱えたまま、終わる。
だったらもうなにも恐れるものはないんだ。
失敗も成功も結果もないなら、こだわるものなんて何もない。

もしかして、こういうのが自由というものなのか。
だとしたら、自由というのはずいぶん白くて乾いているものだなあ。

本当に何もせずに終わったから、今年はなかったことにしよう。

2020年12月9日水曜日

もう12月?!

あー、家に閉じこもってたら、もう秋終わってるやん。
日付見てびっくりしたわ。12月か。今年も残り一ヶ月を切ったのか。
12月と言えば冬。そうそう、コタツをださないといけないわ。
と思って出した。

・・・暑い。暑すぎて汗だくになった。
今年は最低な年だったわ。コロナ、来年は収まるかな?
収まってくれないとこっちが干上がる。

電脳内職、続行中。
今月末が最終納期だけど、ここにきて納期遅れが出始めた。
プロジェクトだからクラウドワークで400人近くが参加して
大量の書類をみんなでやっては提出し、やっては提出しの繰返し。
その書類の量が多くて、納期通りに終了しないのね。
これだけ大人数だから、私のように朝から晩までやっている者もいれば
昼間は外で働いて夜に数時間だけやる人もいるし、
土日は働かないと言う人もいる。
一人一人にノルマを振っていなければ、まあこうなるわね。
12月は何かと忙しいから、一週間で捌ける量が減っている人もいるし。
月末ぎりぎりに「納期に間に合わない。一日伸ばすからやってください」
と言われて、一件提出したあと引き続き二件やって
気づいたら48時間ぶっ続けで働いて、月をまたいでしまった。
さすがにこの歳で二日寝ないのは、身体に堪えるわ。
二日徹夜したらそのあとまる一日寝ないと、頭がぽわぽわのままだ。

こういう大きいプロジェクトになると、参加者を管理するのはすごく大変で
作業仕様書通りにやらない人とか、ズルする人とか
自分で調べないで何もかも人に聞く人とかが、絶対に出てくるのね。
これはクラウドワークだけじゃなく、実際に現場に行っても同じよ。
400人じゃなくて、5人くらいでも少なくとも一人は
「君、一体なんでここにいるの?」みたいな人が混ざるのが不思議よね。

思い出したわ。もう10年くらい前かな。
某社の大きな翻訳プロジェクトに参加したことがあった。
それは目的も予算も報道されていて、プロジェクト自体は秘密でもないんだけど、
内容は言えない。言えないけどかなり大規模なものだった。
翻訳者だけで現場に250人くらいはいたかな。それにチェッカーさんが5,6人か。
納期が決まってて、それに絶対に間に合さなければいけなかったので
250人の翻訳者が、大きな部屋でパソコンの前にずらっと座って
黙々と仕事しているの。それはそれは壮観でしたわ。
多分、あー、あれね、参加したわー、という方もいらっしゃると思う。
てか、知り合いのほとんどが参加していたわ。
そこにもいたわよー。なんでいるの?みたいな人が。
不思議よねー。なんでかなー(鼻ホジ)
その件について書こうと思ったけど、眠いからまた後日にするわ。
後日がいつになるかはわからない。
そうそう、その時は新型インフルで大変だったなあ。
パンデミックの時は大きいプロジェクトに参加する運命なんだろうか。

2020年11月28日土曜日

ちょっと残念な紅葉

渡月橋を渡らずに冬を迎えられるか!
ということで、嵐山に行ってきました。
混むといやなので、三連休が終わった火曜日の24日の朝から行ったのだけど
わー、混んでる。電車も混んでる。渡月橋も混んでる。
以前ほどではないけど、密です!

みんな平日に何やってるんだよー。仕事がある人は遊んでないで働けよー。
てか、みんな考えることは同じなのね。連休は止めて空いている平日に、と。

天気が曇りだったこともあるけど、色があんまり良くなかったですわ。
今年はすごく冷える日もあったけど、このところずっと暖かかったせいか
あまり鮮やかな赤になってなかった。それに、例年より早い気がするわ。


人ごみを避けて山の方に歩いたよ。
鴨がいっぱいいた。

ここは毎年写真を撮る場所。船に乗っている人が多かったなあ。


これは毎年、一番鮮やかな色になる木。種類によっても違うのかしら。

石段に真っ赤な葉が落ちていた。赤かった落ち葉はここだけだ。

石段をせっせと登るよ。

亀山公園の展望台。

なんか地味。
紅葉の当たり年と言われる年なら、ここの風景は本当に絵のように美しいのだけど
今年はイマイチだな。もう冬になってるよ。

歩いてたら兎がいた。

こんな感じで、赤くなる途中で枯れている葉っぱが多かったわ。

まあいいや。とりあえず見るもの見たらとっとと帰る。
万博公園に行った方がよかったかしら。

2020年11月21日土曜日

歌のレッスンまとめ

木曜日に買った台湾カステラ、一晩冷蔵庫に入れたらしっとり感と甘味が増して
めっちゃ美味しくなってた!冷蔵庫で寝かすの、おすすめ。

朝から深夜まで内職していたら、時間も日付もごっちゃごちゃになってる。
もうあちこちで紅葉は色づいているのだろうか。桜の葉っぱは散ってしまった。
これは山茶花だね。もう蕾を付けてる。
二回分の歌のレッスンのメモを簡単に纏めておくよ。

★開いたらそのまま、同じ位置で

歌い始めでブレスして上を開く、開いたらその位置で歌い続けること。
上下の奥歯の間が1センチくらい空いているように。
低い音も、縦に開ける。

★舌の位置に注意。子音は前で軽く。

イ母音とエ母音は舌の位置が大事。舌を下顎の歯の後ろに付ける。口内は狭くしない。
奥は開いたまま、響きも同じ位置。音は口先で作っているという感じなのかな。
「く」のKの子音は頬骨のあたりで軽く「クッ」と鳴らすだけ。声帯は通させない。

★低音はハミングで響きの位置確認、縦に開ける

低音が続くところはぐちゃぐちゃで歌になってない。
響きが下がりやすいから要注意。ハミングで位置を確認すること。
響きはおでこのあたりに集める。狭くならないように注意。
音程が上下しても滑らかに横に流れるように歌う。

★★上下のバランスを取る

高音がぺらんぺらになる場合は、上と下のバランスが取れていない。
響きはおでこの真ん中あたりの高い位置に集める。
一方息をコントロールする起点となる場所はお腹。
高音を歌うとき、響きは高い位置にあるけど、
起点が一緒に上に上がって、上と下の幅が狭くなって、
安定感のないうわずった声になっている。
音が高くなっても起点は一緒に上げない。下に引きすぎても駄目。
このバランスを上手く取るように工夫すること。
声がかすれて上手く出せない場合は鼻腔を開けると通りやすい。

★お腹の弾力、支え

テンポが変わるところは、明るくゆったりと歌う。
リズムの中で、楽に歌うこと。
テヌートがついている箇所は、膨らまして朗々と歌い上げる。
ゆったりと柔らかく歌うためには、お腹の弾力が必要。
無駄に力を入れないように、身体をリラックスさせておくこと。
音が下がるところはやや弱く。下に引っ張らない。ここも鼻腔を通す。
高音から始まるフレーズは、しっかりブレスして息を上まで上げておいて
額から斜め下に降りるように。音は全部上から斜め下。後ろに倒さない。
ここも起点と響きの点の幅が狭くならないように
音を長く伸ばす時に安定しないのは、支えが弱い。
脇のあたりがパンと横に広がるようにして支えること。

毎回毎回同じことを言われているなあ。
相変わらず、出だしの拍を間違えるし。
先生も、出にくいときはこうやってみたらどうですか?
と、下手くそな生徒のためにいろいろ考えてくださっているのに
ちっとも上達しないのが申し訳なくなるわ。

でも、方向としては間違ってないって。←他に褒めるところなんだろうなあ。

次のレッスンで仕上げて、クリスマスシーズンだから違う曲をやることになった。
次は「ダニーボーイ」だよ。この曲、好きなの。
とくに一番の歌詞が好き。歌えるようになりたいな。

結局、昨日から寝るタイミングを逃してしまって、寝てないやん。
先生によると、徹夜でも5時間睡眠でも脳の疲れ方は変わらないんだって。
それなら寝なくていいやーん、と思ったらなんか寝られなくなった。
でも、お風呂にはいって、ちょっと仕事して、今日は1時頃には寝よう。

2020年11月20日金曜日

鶏排を食べた

ここ数日、暖かいですわ。感覚で行ったら9月の終わりくらいの気温かな。 
湿気がなくてさらっとしているので過ごしやすいけど、フリース着ていたら汗かくなあ。

一昨日からずっと徹夜してこつこつ仕事をしてたので昨日の夜は早めに寝た。
久し振りに寝た感じがするわ。

肩こりが酷くて声がひょろひょろだけど、今日は歌のレッスン。
レッスンのまとめはまた明日することにして、久しぶりに大阪に行ったので
帰りにヨドバシリンクス1階に去年出来た、台湾カフェ「JIATE×永福茶堂」に行って来た。

朝はお粥のモーニング、昼間はカフェ、夜は居酒屋になるみたい。

割と空いていた。鶏排がどうしても食べたかったのよ。

小と大があって、これは小。

切りましょうかと言われたけど、そのまま出してもらった。
なんか台湾で食べたやつと違う。アツアツだったけど、ちょい脂っこい。
肉自体には味はしみこませてないみたい。衣に香辛料が使ってあってピリ辛。
でもたまに甘い何かを感じる。一口めより、食べているうちに美味しくなってくる感じ。

お茶も頼んだ。これはSサイズで380円。食べ物と一緒に頼むとなんと200円引き。

このお茶は、名前を忘れちゃったけど、砂糖抜きのミルクティー。あっさりめ。
タピオカはカロリーが怖いけど、台湾カフェはフルーツティーもメニューが豊富だし
普通のお茶もあるからいいね。

とりあえず食べたかった鶏排を食べて満足したから、次はカステラやー。
最近ブームの台湾カステラ。梅田の阪急三番街に店があるので行ってみる。

店の看板は「センナリヤフルーツパーラー」。でもなぜか台湾ステラが売ってる。
ここのは米粉を使っているらしい。クリームは売り切れだったのでプレーンを買う。

紙袋のシールがレトロ。

中身はこんな感じ。
この前食べた、台湾甜商店のカステラより一回り大きい。
縦15センチ、横20センチくらいかしら。

厚さ。


大きさ比較。比較になってないか。
切ってみる。
そのまま食べる、オーブントースターで焼く、冷やす、レンジで温める
という四種類の食べ方が出来るそうだけど、まずはそのまま食べてみた。

おお、甘さ控え目。米粉なのでもちっとしてますね。
これは台湾甜商店のカステラより重いです。前のはみっしり目のシフォンケーキ
これはみっしり目のカステラと言う感じ。味は淡泊ですね。
これくらい淡泊なら、クリーム入りが食べやすいかな。

うーん、これはリピートしないかもしれない。
淡泊さとサイズからいうと、ライバルはりくろーおじさんだな。値段も似ているし。
りくろーおじさんのチーズケーキは定番になっているし、それを追い上げるのは難しいか。
でも、あれも結構淡泊な味だし、甘いのが苦手でもっちり感が好きな人にはいいかも。
結構重いから、軽食替わりになりそう。焼いた方が美味しいかも。
続きは明日食べる(てかもう今日だよ)。
久し振りに息抜きできて楽しかったー。
また内職再開だー。

2020年11月13日金曜日

みのりの秋

朝まで内職に励んで、そのまま久し振りにリビングを片付けて
ケーブルテレビの人が来るまでまた内職して、寝るタイミングを逃してしまった。
ケーブルテレビの人が帰ってから、買い物がてら散歩に行くことにした。

街路樹の桜も赤くなった葉っぱを歩道に落としている。

桜は春も秋も綺麗で、お得感抜群の木だなあ。
池に浮かぶ桜の葉っぱ。花びらが花筏なら、葉っぱは葉筏なのかしら。


かなり長いこと緑のままで、全然色が変わらなかった柑橘類が

おおおお、黄色くなってきてる。やっぱり、これ、みかんかな?
秋になったらいきなり黄色と思ったら、実がついてから色づくまで
意外に長い時間をかけているんだなあ。

毎日座りっぱなしで朝も夜もない生活をしていると、時間の経つのがものすごく速い。
気づいたら「え?もう週末?」「もう11月?」と驚いていたけど
自然はちゃんと時間をかけてゆっくり変化している。
もしかして、私の方がせかせかと急いで、自然を追い越しているのかも。
ひとり突っ走って、自分で時間を早く進めているのかも。

南天の実を見ると、冬が近づいてきたなあと思うのはなぜかしら。

ついでに黄色も。

スーパーの前に黒いにゃんこがいたよ。

この真っ黒な猫は、ずいぶん前から宝くじ売り場の裏に住んでいて、 
真っ黒だから福猫みたいな感じで、初めて見たときに、これは縁起がいいかもと思って
スクラッチを買ってみた。300円当たった。やっぱり福猫だ。
いわゆる「地域猫」なのかな?世話をしている方たちがいるので、人に慣れている。
今日はご機嫌がよくて、なでなでさせてくれた。
でも、シャッターを押そうとすると、くるっと横を向いて正面を撮らせてくれないの。

買い物帰りに、あのシャリンバイの実を久し振りに見に行った。
わー、いっぱいついてる。

ちょっと紫っぽくなってきた。ブルーベリーみたい。

花も品がいいけど、実も上品で愛らしいな。

秋と言えば柿。柿の実を見ると、秋も深まってきたんだなあと思う。

夕暮れの柿の木は、どことなくノスタルジック。これぞ日本の秋!という感じよね。

ちっちゃい花壇の鮮やかな色。 黄昏時に、ここだけがぱっと明るかった。

日が暮れてきたから、帰ってご飯作るよ。


はにわのお友達も、また明日。

昨日は歌のレッスンだった。喉が腫れていて調子はさっぱりだったけど
いろいろ教えてもらったことがためになった。
まとめたいけど、今日は眠いからもう寝る。それもまた明日。

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...