あー、私のアホー。
また帰りに立呑んでしまった。
二日連続はまずい。血糖値的に非常にまずい。
今日は最初の予定ではまっすぐ帰ってジョギングするはずだったのに。
これが8時までのワンコインセット。
安いワインにアテがついて500円。
ポテトは半分食べた。
あかんわ、こんなん。
手軽過ぎて毎日行ってしまうやん。
ストレスがたまっているせいか、
せっかく野菜スープをお弁当に持っていってるのに
お菓子を買って食べてしまう。
なにか噛みしめていないとイライラが止まらない。
気づいたら歯を食いしばっている。
ダイエットもかねて、昼間もマウスピースしていようかな。
***
若手社員さんと話し合ったり、以前の職場にいる時にも
職場の翻訳者仲間と話し合ったことで
メモをとったものがたくさんあるのに
まとめるのを忘れてる。
結果同じことを二度、三度と調べるはめになって
ほんと手戻りの多い仕事になってるわ。
***
先日、若手社員さんに質問されたのが、契約によく出てくる
under no circumstances
この後にずらずらと続く項目に関して~が
「ある」のか「ない」のか、どっちなんでしょうか、と。
正解は「どのような状況下でもまったく~ない」 になります。
これ、去年の8月にもメモ取ってたわ。
(そして取りっぱなしで忘れてた)
shall in no circumstances be reliable for (ずらずらと項目の羅列)whatsoever
(ずらずら羅列された項目が)たとえどんなものであっても
まったく責任が「ない」ものとする。
メモを取りっぱなしで忘れてました。駄目ね。
***
もうひとつ、簡単だけど結構「あれ?どうだったっけ?」と迷うもの
without A or B
これは完全否定。AもBもなしで、ということ。
つまりneither A nor Bと同じだよね。
without A nor B でも同じ意味らしい。
どちらか一方を選ぶ場合には
with A or B
これで、「AもしくはBで」となる。これは either A or Bと同じ。
***
最後に、今日新しく覚えた単語
banked fire 埋火 (まいか)
焼却炉などで、空気を遮断することで燃焼が止まっても
熱そのものは燃やしている物質に残ったままだから
完全に炉は冷えていない。その、残った火(熱)のことを言う。
埋火の状態にする、というのは完全なシャットダウンではなく
また空気を入れると燃焼が再開される状態にしておくこと、
なんだって。
埋火(うずみび)と読むと、秘めたる想い。
胸の奥にひそかに燃える、この想いは消えない
なんてロマンチックだわーと思うけど
空気がないと燃焼しないでしょ。
燃焼するには、可燃性物質、熱、酸素という三つの要素が必要でー
と真顔で説明されると、う、あ・・・そ、そうね、確かに燃えないよね
と胸の奥の埋火もあっさり消えてしまう文学部出身であった。
***
明日は絶対に一日走り回る。
てか、今から外を走り回って来るわ。
2017年2月24日金曜日
2017年2月23日木曜日
garbage と waste と refuse の違い
今日も朝から電車が遅れた。
京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。
挑まれているのだろうか、やっぱり。
今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。
garbage
refuse
waste
どれも、ゴミです。
garbageというのは、分かる。
生ゴミなどの濡れているゴミのことね。
生ゴミはしっかり水分を切ってから出さないと駄目なの。
水分のあるゴミは、焼却炉でちゃんと燃えないので
燃やすために燃料を追加することになり、コストが上がるのですと。
ちなみに、trashは乾いているゴミ、紙ごみとか空き缶とか。
次に、refuse
これは濡れているもの、乾いているもの両方です。
一般的に、ゴミの日に収集車で集められるようなゴミのことなのだって。
では、wasteとrefuseの違い。これがいまひとつ分からないんだわ。
wasteは無駄とかいらないものという意味がある。
waste of timeとか。
refuseは拒絶するという意味の動詞がある。
どっちも「いらないもの」=ごみということなのかな。
で、違いなのだけど
refuseというのはいらないもの、使わないもの、捨てるもの
wasteは同じいらないものでも、必要なところや使えるところを
使ったあとの捨てる部分のことを指す、らしい。
つまり、refuseの中にwasteが含まれているってこと?
微妙な違いがあるようだけど、うーん。
誰かすっきりする答えを教えて。
ちなみに、ゴミの日に収集されて処理センターに運ばれるゴミは
一般的に、都市ごみ (municipal solid waste, MSW) と呼ばれています。
京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。
挑まれているのだろうか、やっぱり。
今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。
garbage
refuse
waste
どれも、ゴミです。
garbageというのは、分かる。
生ゴミなどの濡れているゴミのことね。
生ゴミはしっかり水分を切ってから出さないと駄目なの。
水分のあるゴミは、焼却炉でちゃんと燃えないので
燃やすために燃料を追加することになり、コストが上がるのですと。
ちなみに、trashは乾いているゴミ、紙ごみとか空き缶とか。
次に、refuse
これは濡れているもの、乾いているもの両方です。
一般的に、ゴミの日に収集車で集められるようなゴミのことなのだって。
では、wasteとrefuseの違い。これがいまひとつ分からないんだわ。
wasteは無駄とかいらないものという意味がある。
waste of timeとか。
refuseは拒絶するという意味の動詞がある。
どっちも「いらないもの」=ごみということなのかな。
で、違いなのだけど
refuseというのはいらないもの、使わないもの、捨てるもの
wasteは同じいらないものでも、必要なところや使えるところを
使ったあとの捨てる部分のことを指す、らしい。
つまり、refuseの中にwasteが含まれているってこと?
微妙な違いがあるようだけど、うーん。
誰かすっきりする答えを教えて。
ちなみに、ゴミの日に収集されて処理センターに運ばれるゴミは
一般的に、都市ごみ (municipal solid waste, MSW) と呼ばれています。
2017年2月22日水曜日
酔っぱらいながら今日の備忘録
ふふふ、酔っぱらってる。
再来週は精密検査だというのに、
体重減らさないといけないというのに
内臓休めないといけないというのに
帰りにひとりで立呑んでしまったわー。
今日は〆サバと、ハチノスのトマト煮を食べたわー。
ハチノスって牛の胃袋よー。
食べるの20年ぶりよー。
今日は朝から首が痛くて、片頭痛がひどくて
午前中休んでしまった。
午後に出社したら、例の契約書の件で
なぜか私のところに、こういうことを問い合わせていいですか?
みたいなメールが来ていたので
こっちも疑問点を挙げて、これもついでに、とお願いしたら
即座に最終修正した人からメールが。
すみません、読み落としてました、ご指摘通りに修正します!
え?そんな理由?
あそこまで細かく修正入れておいて
肝心の条件を読み落とし?
なんか気が抜けた。
でも短期間でのチェックだから仕方ないか。
私だってまるまる一行飛ばして訳してしまうことがあるし
その為に複数の人のチェックをいれるのだし。
全部修正して、四部署協力の上で正式な契約書になって
美しく終わったのだった。すっきりした。
やっぱり契約書は面白いなあ。
お互いにあれやこれや意見を出し合うのも楽しいし
誤解のない文章を考えるのも楽しい。
ちゃんと勉強することに決めた!
****
以下、とりとめもなく今日の備忘録。
+ 留保と保留。
~をキャンセルする権利を留保する
と言う文章。
この場合の留保と言うのは、持っていること。
権利はあるけど、行使しないでおく
という意味と勘違いしやすいのだけど
あくまで、「持っている」という意味。
「キャンセルする権利を留保する」の英文は
have the right to cancel (キャンセルする事柄)
日本文は、「キャンセルする権利を有する」
とした方が誤解を招かなくてよい
という法務からのアドバイス。
なるほど、契約書だからといって
自分で意味を良く理解できていないような
小難しい言葉は使わない方がいいのね。
+ including, such as, like
契約と言えば、例を挙げるときに使う表現の定番
including but not limited to ・・・(代表的な項目の羅列)
includingのあとには、代表的なものが続く。
契約書では、羅列された例だけではない(~等などが付くことが多い)ので
ここに挙げたものがすべてじゃないですよ、ほかにもありますよ
と示すために、including but not limited to ・・・を使う。
訳は直訳で「・・・を含むがこれに限らない」とするのが一般的だけど
分かりすい訳文を心掛ければ、「代表的なものとしては」と訳す場合もある。
次にsuch as とlikeの違い。
海外の英語質問サイトで説明がいくつも出てくる。
Grammar Girl というサイトに、簡単で分かりやすい説明が出ていた。
such as はinclusion
like はcomparison
これ分かりやすい。覚えておこう。
その他、ここの説明もいいです。
こういうニュアンスの違いは、日本語で説明されるより
英語の説明の方が分かりやすくてすんなり入ってくる。
***
肩凝りが酷いので、お風呂に入ってさっさと寝よう。
今日は無駄に食べ過ぎたので、明日は一日野菜スープですごすよ。
再来週は精密検査だというのに、
体重減らさないといけないというのに
内臓休めないといけないというのに
帰りにひとりで立呑んでしまったわー。
今日は〆サバと、ハチノスのトマト煮を食べたわー。
ハチノスって牛の胃袋よー。
食べるの20年ぶりよー。
今日は朝から首が痛くて、片頭痛がひどくて
午前中休んでしまった。
午後に出社したら、例の契約書の件で
なぜか私のところに、こういうことを問い合わせていいですか?
みたいなメールが来ていたので
こっちも疑問点を挙げて、これもついでに、とお願いしたら
即座に最終修正した人からメールが。
すみません、読み落としてました、ご指摘通りに修正します!
え?そんな理由?
あそこまで細かく修正入れておいて
肝心の条件を読み落とし?
なんか気が抜けた。
でも短期間でのチェックだから仕方ないか。
私だってまるまる一行飛ばして訳してしまうことがあるし
その為に複数の人のチェックをいれるのだし。
全部修正して、四部署協力の上で正式な契約書になって
美しく終わったのだった。すっきりした。
やっぱり契約書は面白いなあ。
お互いにあれやこれや意見を出し合うのも楽しいし
誤解のない文章を考えるのも楽しい。
ちゃんと勉強することに決めた!
****
以下、とりとめもなく今日の備忘録。
+ 留保と保留。
~をキャンセルする権利を留保する
と言う文章。
この場合の留保と言うのは、持っていること。
権利はあるけど、行使しないでおく
という意味と勘違いしやすいのだけど
あくまで、「持っている」という意味。
「キャンセルする権利を留保する」の英文は
have the right to cancel (キャンセルする事柄)
日本文は、「キャンセルする権利を有する」
とした方が誤解を招かなくてよい
という法務からのアドバイス。
なるほど、契約書だからといって
自分で意味を良く理解できていないような
小難しい言葉は使わない方がいいのね。
+ including, such as, like
契約と言えば、例を挙げるときに使う表現の定番
including but not limited to ・・・(代表的な項目の羅列)
includingのあとには、代表的なものが続く。
契約書では、羅列された例だけではない(~等などが付くことが多い)ので
ここに挙げたものがすべてじゃないですよ、ほかにもありますよ
と示すために、including but not limited to ・・・を使う。
訳は直訳で「・・・を含むがこれに限らない」とするのが一般的だけど
分かりすい訳文を心掛ければ、「代表的なものとしては」と訳す場合もある。
次にsuch as とlikeの違い。
海外の英語質問サイトで説明がいくつも出てくる。
Grammar Girl というサイトに、簡単で分かりやすい説明が出ていた。
such as はinclusion
like はcomparison
これ分かりやすい。覚えておこう。
その他、ここの説明もいいです。
こういうニュアンスの違いは、日本語で説明されるより
英語の説明の方が分かりやすくてすんなり入ってくる。
***
肩凝りが酷いので、お風呂に入ってさっさと寝よう。
今日は無駄に食べ過ぎたので、明日は一日野菜スープですごすよ。
2017年2月21日火曜日
バトルの予感
この前の契約書に最終の修正が入って戻って来た。
といっても、私の手を離れたものなのでCCされただけなのだけど。
読み返してみると、あの上手い人の書いたものが
思い切り修正されて、ものすごく単純な文章になってる。
確かに読みやすいのだけど、ここまで単純にしてしまっていいの?
日本語では書かれている条件が英文には入っていない。
たとえば、交通費負担の項目。
日本語では、どこからどこまでの片道および往復の交通費
となっているし、上手い人の英文でもそう書かれている。
ところが今回の修正では、単に、traveling charge と。
これだと、どこからどこまでの、何を目的とした交通費なのかが曖昧になってしまう。
日本国内の移動費はどうなるのか、別の契約ですでに定められているのだろうか。
わざと曖昧にしているのなら、和文もそれに合わせて修正しないといけない。
けど日本語はそのまま変更なし。
もうひとつ、ある振る舞いが許されるための条件が付いているのだけど
日本語では規定されているその条件が、英文では明示されていない。
わざわざここを修正したのなら、条件を読み落としたとは思えないのだけど
こちらも日本語が英文に合わせて修正されていない。
コメントつけて返そうか、でももう私の手を離れちゃったしなあ
と迷って上司に聞いたら、うちの部署の手を離れたから
もうあとは向こうでやってもらえばいい
何か言われるまで放っておいていいよ、と言われた。
新しく修正を入れた人の文章もとても上手いのだけど
なんかもやもやする。
なんとなくバトルの予感、というよりそれを期待している。
どういう理由があって修正したのか、どっちが適切なのか
翻訳者同士で議論してくれたらいいな。
私にCC忘れないで入れてね。
遠巻きに成り行きを見守るわ。
*****
師匠からCDきたーっ!
先月お宅にお邪魔した時にに聴いていたやつ。
これいいなあ、と言っていたら
ダビングして送ってくださった。
クラシック二枚と、ジャズ一枚。
うれしいな。これから毎日これを聴いて癒されるわ。
といっても、私の手を離れたものなのでCCされただけなのだけど。
読み返してみると、あの上手い人の書いたものが
思い切り修正されて、ものすごく単純な文章になってる。
確かに読みやすいのだけど、ここまで単純にしてしまっていいの?
日本語では書かれている条件が英文には入っていない。
たとえば、交通費負担の項目。
日本語では、どこからどこまでの片道および往復の交通費
となっているし、上手い人の英文でもそう書かれている。
ところが今回の修正では、単に、traveling charge と。
これだと、どこからどこまでの、何を目的とした交通費なのかが曖昧になってしまう。
日本国内の移動費はどうなるのか、別の契約ですでに定められているのだろうか。
わざと曖昧にしているのなら、和文もそれに合わせて修正しないといけない。
けど日本語はそのまま変更なし。
もうひとつ、ある振る舞いが許されるための条件が付いているのだけど
日本語では規定されているその条件が、英文では明示されていない。
わざわざここを修正したのなら、条件を読み落としたとは思えないのだけど
こちらも日本語が英文に合わせて修正されていない。
コメントつけて返そうか、でももう私の手を離れちゃったしなあ
と迷って上司に聞いたら、うちの部署の手を離れたから
もうあとは向こうでやってもらえばいい
何か言われるまで放っておいていいよ、と言われた。
新しく修正を入れた人の文章もとても上手いのだけど
なんかもやもやする。
なんとなくバトルの予感、というよりそれを期待している。
どういう理由があって修正したのか、どっちが適切なのか
翻訳者同士で議論してくれたらいいな。
私にCC忘れないで入れてね。
遠巻きに成り行きを見守るわ。
*****
師匠からCDきたーっ!
先月お宅にお邪魔した時にに聴いていたやつ。
これいいなあ、と言っていたら
ダビングして送ってくださった。
クラシック二枚と、ジャズ一枚。
うれしいな。これから毎日これを聴いて癒されるわ。
2017年2月16日木曜日
仕事で楽しいと感じる時
昨日から若手社員さんと二人で
インドから来た謎文書の海に溺れています。
分からない。とっちらかりすぎて内容がまったく把握できない。
知らないabbreviation(略語)も多すぎて意味が分からない。
abbreviationを使うときは、一番最初にちゃんと綴りを書いて
括弧内に略語を入れるようにしてほしいの。
いったいこれ、なんの略なの?知ってます?
この章、タイトルと内容がまったく合っていないんだけど
ここの意味分かりますか?
朝から夜までずっと、お互いにこればっかり言ってた。
おかげで全然進まなかった。まだ大量に残ってるよ。
明日も朝からこれやるのか、うんざり。
明日は午後から住吉大社で東京大衆歌謡楽団の演奏会があるの。
有休はとれないけど、上司も出張中だし
思い切って午後休んで(サボって、とも言う)行っちゃおーかな
とも思っていたけど、無理。この調子じゃ絶対無理!
そんな中、先日英訳した契約書の修正が営業から来た。
内容の修正と英文の修正の両方。
私は契約書専門の翻訳者ではないけど、
以前、海外取引業務をやっていたので
売買契約や代理店契約の契約書は作った経験がある。
でも、今の仕事のような規模の大きいプロジェクトで
しかもこと細かく条件設定されているようなのは初めて。
契約書は使う表現や文言が独特で和訳でも大変だけど
それを英語で書くのはさらに大変。
なんとかかんとか泥縄状態で仕上げたけど
さすがに誰のチェックも受けないというのは不安に思っていたら
営業でいつも契約書を英訳している人が英文をチェックしてくれた。
赤字修正された箇所を読んで驚いた。
上手い!この人ものすごく上手い!
営業部門の人だから、取引内容に詳しくて
原文が曖昧で良く分からなかったところも
ちゃんと条件がクリアになっている。
(こういう箇所は英文に合わせて和文修正)
自分が上手く書けなくて手こずった箇所も、
前から読んですとんと腑に落ちる、簡潔で正確な表現になっている。
そうか、こうやって書けばいいんだ。
なるほど、この方が意味が明確になる。
この長くて複雑な文章を、こんなになめらかに訳せるなんて!
しかもきっちり一義の文章になってる。
もう、目からうろこがボロボロ落ちた。
契約書は一度きちんと勉強したいと思っていて
仕事中にこっそり通信教育のサイトなんか見ていたのだけど
身近にこんなに上手い人がいたなんて。
なんてラッキーなの!
お名前も内線番号も分かったから
これからは遠慮なく質問もしちゃうよ。
修正された箇所で、自分なりに
こういう文の方が良いのではないかと思うところに
コメントを入れて返信。
修正契約書はプリントアウト。
時間があるときに読み直して勉強しよう。
良いお手本が手に入ったわ~。
そう思うと、気分があがってくるのが自分でも分かる。
プリントしたものをホッチキスで綴じながら
鼻歌が出るほどウッキウキ。
この仕事、好きではないけれど、楽しいと思えるのは今回のように
本当に上手い、能力の高い人の文章に出会った時。
自分もこんな風に書けるように頑張ろう!と
下がりすぎて地面にめりこんでいたモチベーションも
一気にあがるというものよ。
夕方その方から電話があり、二人でこうしましょうと話し合って
法務にチェックを依頼することになった。
法務がどう修正してくるかも楽しみだわー。
・・・その前に謎のインド文書をなんとかしなければ。
インドから来た謎文書の海に溺れています。
分からない。とっちらかりすぎて内容がまったく把握できない。
知らないabbreviation(略語)も多すぎて意味が分からない。
abbreviationを使うときは、一番最初にちゃんと綴りを書いて
括弧内に略語を入れるようにしてほしいの。
いったいこれ、なんの略なの?知ってます?
この章、タイトルと内容がまったく合っていないんだけど
ここの意味分かりますか?
朝から夜までずっと、お互いにこればっかり言ってた。
おかげで全然進まなかった。まだ大量に残ってるよ。
明日も朝からこれやるのか、うんざり。
明日は午後から住吉大社で東京大衆歌謡楽団の演奏会があるの。
有休はとれないけど、上司も出張中だし
思い切って午後休んで(サボって、とも言う)行っちゃおーかな
とも思っていたけど、無理。この調子じゃ絶対無理!
そんな中、先日英訳した契約書の修正が営業から来た。
内容の修正と英文の修正の両方。
私は契約書専門の翻訳者ではないけど、
以前、海外取引業務をやっていたので
売買契約や代理店契約の契約書は作った経験がある。
でも、今の仕事のような規模の大きいプロジェクトで
しかもこと細かく条件設定されているようなのは初めて。
契約書は使う表現や文言が独特で和訳でも大変だけど
それを英語で書くのはさらに大変。
なんとかかんとか泥縄状態で仕上げたけど
さすがに誰のチェックも受けないというのは不安に思っていたら
営業でいつも契約書を英訳している人が英文をチェックしてくれた。
赤字修正された箇所を読んで驚いた。
上手い!この人ものすごく上手い!
営業部門の人だから、取引内容に詳しくて
原文が曖昧で良く分からなかったところも
ちゃんと条件がクリアになっている。
(こういう箇所は英文に合わせて和文修正)
自分が上手く書けなくて手こずった箇所も、
前から読んですとんと腑に落ちる、簡潔で正確な表現になっている。
そうか、こうやって書けばいいんだ。
なるほど、この方が意味が明確になる。
この長くて複雑な文章を、こんなになめらかに訳せるなんて!
しかもきっちり一義の文章になってる。
もう、目からうろこがボロボロ落ちた。
契約書は一度きちんと勉強したいと思っていて
仕事中にこっそり通信教育のサイトなんか見ていたのだけど
身近にこんなに上手い人がいたなんて。
なんてラッキーなの!
お名前も内線番号も分かったから
これからは遠慮なく質問もしちゃうよ。
修正された箇所で、自分なりに
こういう文の方が良いのではないかと思うところに
コメントを入れて返信。
修正契約書はプリントアウト。
時間があるときに読み直して勉強しよう。
良いお手本が手に入ったわ~。
そう思うと、気分があがってくるのが自分でも分かる。
プリントしたものをホッチキスで綴じながら
鼻歌が出るほどウッキウキ。
この仕事、好きではないけれど、楽しいと思えるのは今回のように
本当に上手い、能力の高い人の文章に出会った時。
自分もこんな風に書けるように頑張ろう!と
下がりすぎて地面にめりこんでいたモチベーションも
一気にあがるというものよ。
夕方その方から電話があり、二人でこうしましょうと話し合って
法務にチェックを依頼することになった。
法務がどう修正してくるかも楽しみだわー。
・・・その前に謎のインド文書をなんとかしなければ。
2017年2月14日火曜日
早起きは350円の損
日曜日、どうしてあんなに寝てしまったのか分かった。
金曜日は5時に起きたのだったわ。
私の努力を踏みにじるように電車が頻繁に遅れるので
なんだかJRに挑まれているような気がして
売られた喧嘩は買う!とばかりに5時に起きたのね。
ちなみに、毎日寝るのは2時半ごろ。
帰りが遅いから、家でいろいろやっていると
どうしてもこれくらいの時間になってしまう。
朝ごはんを作って食べた。ニュースで交通情報を確認した。
余裕を持って家を出て、駅でも確認した。
人身事故で止まっていた環状線は運転再開。
京都線は遅れていない。もう一度確認、うん、遅れはない。
電車は定刻通りに到着して定刻通りに出発した。
茨木駅に着いたら、快速きっちり遅れてるやん。
今さら遅れたと言われても、どうすりゃいいのさ。
大阪で職場に電話したけど、 もう電車遅れましたーと言うのも面倒で
10分ほど遅れます、ハイハイ、で適当に流しちゃった。
金曜日の寝不足を引きずっていたから日曜日に寝すぎた
ということなのだけど、疲れが一日遅れで出るところに年齢を感じるわ。
****
だかしかし、こんなことでめげていてはいけない。
きのう、月曜日もきっちり5時起きしたわ。
今回はちゃんと早く会社に着いた。ふふふ、勝った!
でも、眠い。お昼になる前に眠くて眠くて我慢できなくなった。
それでなくても契約書の英訳という面倒な仕事を頼まれて
しかも納期は夕方までと言われていたのに
頭が回らない。目が開けていられない。
目薬をさしながら、PCにへばりつくようにして頑張ったけど
6時過ぎに限界が来た。あとは「不可抗力」と「仲裁」という
ほぼテンプレで大丈夫な条項を残すのみ
というところでギブアップ。く、くやしい、けど眠い。
とうとう、これ明日でもいいですか?と言ってしまった。くやしい。
どんな納期にも間に合わせるのが信条の私、とてもくやしい。
そしたら「修正が入るから、明日でもいいよ~」
・・・いいんか、急ぎじゃなかったのか。
まあいいわ、帰る。帰って寝る。
帰りの電車の中でずっと寝ることばかり考えていた。
すぐにお風呂に入って、お布団の中で手足を伸ばして寝たい!
ああ、それなのにそれなのに、再び。
いつの間にか、こたつでうたた寝していて
気付いたら朝の5時だった。なんでこうなる。
こたつで寝たら、疲れがとれない。寝た気になれない。
なんだかとっても損した気分。
でも仕方がないから、起きて、燃えるゴを出して
コンビニに荷物を出しに行って、朝ごはん作って
ついでにお弁当まで作る、という建設的なことをやってしまった。
くどいけど、ああ、それなのにそれなのに。
寝ぼけていたのか、駅に着いてからお弁当を忘れてきたのに気付いた。
さらに、バレンタインの義理チョコまで忘れてきている。
(これはなかったことにしよう)
せっかくお弁当作ったのに、結局社食で食べることになったわ。
350円の定食。いいもん、夜に冷めたお弁当たべるもん。
昨日の翻訳をチェックしたら、やっぱりあちこちミスしてる。
結局最初からやり直し。
もう絶対早起きなんかするもんか。
金曜日は5時に起きたのだったわ。
私の努力を踏みにじるように電車が頻繁に遅れるので
なんだかJRに挑まれているような気がして
売られた喧嘩は買う!とばかりに5時に起きたのね。
ちなみに、毎日寝るのは2時半ごろ。
帰りが遅いから、家でいろいろやっていると
どうしてもこれくらいの時間になってしまう。
朝ごはんを作って食べた。ニュースで交通情報を確認した。
余裕を持って家を出て、駅でも確認した。
人身事故で止まっていた環状線は運転再開。
京都線は遅れていない。もう一度確認、うん、遅れはない。
電車は定刻通りに到着して定刻通りに出発した。
茨木駅に着いたら、快速きっちり遅れてるやん。
今さら遅れたと言われても、どうすりゃいいのさ。
大阪で職場に電話したけど、 もう電車遅れましたーと言うのも面倒で
10分ほど遅れます、ハイハイ、で適当に流しちゃった。
金曜日の寝不足を引きずっていたから日曜日に寝すぎた
ということなのだけど、疲れが一日遅れで出るところに年齢を感じるわ。
****
だかしかし、こんなことでめげていてはいけない。
きのう、月曜日もきっちり5時起きしたわ。
今回はちゃんと早く会社に着いた。ふふふ、勝った!
でも、眠い。お昼になる前に眠くて眠くて我慢できなくなった。
それでなくても契約書の英訳という面倒な仕事を頼まれて
しかも納期は夕方までと言われていたのに
頭が回らない。目が開けていられない。
目薬をさしながら、PCにへばりつくようにして頑張ったけど
6時過ぎに限界が来た。あとは「不可抗力」と「仲裁」という
ほぼテンプレで大丈夫な条項を残すのみ
というところでギブアップ。く、くやしい、けど眠い。
とうとう、これ明日でもいいですか?と言ってしまった。くやしい。
どんな納期にも間に合わせるのが信条の私、とてもくやしい。
そしたら「修正が入るから、明日でもいいよ~」
・・・いいんか、急ぎじゃなかったのか。
まあいいわ、帰る。帰って寝る。
帰りの電車の中でずっと寝ることばかり考えていた。
すぐにお風呂に入って、お布団の中で手足を伸ばして寝たい!
ああ、それなのにそれなのに、再び。
いつの間にか、こたつでうたた寝していて
気付いたら朝の5時だった。なんでこうなる。
こたつで寝たら、疲れがとれない。寝た気になれない。
なんだかとっても損した気分。
でも仕方がないから、起きて、燃えるゴを出して
コンビニに荷物を出しに行って、朝ごはん作って
ついでにお弁当まで作る、という建設的なことをやってしまった。
くどいけど、ああ、それなのにそれなのに。
寝ぼけていたのか、駅に着いてからお弁当を忘れてきたのに気付いた。
さらに、バレンタインの義理チョコまで忘れてきている。
(これはなかったことにしよう)
せっかくお弁当作ったのに、結局社食で食べることになったわ。
350円の定食。いいもん、夜に冷めたお弁当たべるもん。
昨日の翻訳をチェックしたら、やっぱりあちこちミスしてる。
結局最初からやり直し。
もう絶対早起きなんかするもんか。
2017年2月9日木曜日
初めて見る単語
今朝は5時に起きた。
天気予報では午後から雪と言っていたので
滋賀県には雪が積もっていると想定して
朝ごはんもちゃんと作って食べて
いつもより早い電車に乗れるように余裕を持って家を出た。
ああそれなのに、それなのに。
早い電車もきっちり遅れてるやん。
しかも滋賀県ではなく、茨木で止まってた。
なんでも、ドアに挟まった傘を取るために遅れたのだとか。
さらに新大阪のホームで非常ボタンが押されたために
快速、新快速もストップ。
どうして私の努力はあっさり踏みにじられるのでしょうか。
大阪に着いてから会社に電話。
あー、はいはい、また遅れるのね、って感じ。
遅れたくて遅れているんじゃないから。もういいもん。
今後はどんなことがあっても絶対に早めに出ない!と堅く心に誓う。
ところで、こういうことで電車を遅らせてしまった場合
やっぱり損害賠償を請求されるのだろうか。
そんなこんなで朝からプチプチ切れながらも
若手社員さんと手分けしてメールの和訳をやる。
使ったことがない単語が出てきた。
enumerate
列挙する、数え上げる
調べてみると、コンピュータ関係では良く使われる言葉らしい。
メールでは、(理由を)以下に述べる、という箇所で使われていた。
恥ずかしながらこの単語、初めて見た。
項目を下に列挙する場合は、単純に
as follows を使うことが多い。
たまに、described hereinafter なども。
どうしても同じ表現ばかり使いまわす傾向があるから
ちょっとは違う単語も使ってみたい、気もするけど
使い慣れていない表現はなんか失敗しそうなので
どこか無難なところでこっそり試してみよう。
もうひとつ、reckon
これはどちらかというと英国人が良く使うという印象がある。
thinkと同じような意味で、英国の小説にも良く出てくる単語。
会話では時々聞くけど、メールで使っている人に遭遇したのは初めて。
こっちも馴染みがないから、think で別にいいわ。
天気予報では午後から雪と言っていたので
滋賀県には雪が積もっていると想定して
朝ごはんもちゃんと作って食べて
いつもより早い電車に乗れるように余裕を持って家を出た。
ああそれなのに、それなのに。
早い電車もきっちり遅れてるやん。
しかも滋賀県ではなく、茨木で止まってた。
なんでも、ドアに挟まった傘を取るために遅れたのだとか。
さらに新大阪のホームで非常ボタンが押されたために
快速、新快速もストップ。
どうして私の努力はあっさり踏みにじられるのでしょうか。
大阪に着いてから会社に電話。
あー、はいはい、また遅れるのね、って感じ。
遅れたくて遅れているんじゃないから。もういいもん。
今後はどんなことがあっても絶対に早めに出ない!と堅く心に誓う。
ところで、こういうことで電車を遅らせてしまった場合
やっぱり損害賠償を請求されるのだろうか。
そんなこんなで朝からプチプチ切れながらも
若手社員さんと手分けしてメールの和訳をやる。
使ったことがない単語が出てきた。
enumerate
列挙する、数え上げる
調べてみると、コンピュータ関係では良く使われる言葉らしい。
メールでは、(理由を)以下に述べる、という箇所で使われていた。
恥ずかしながらこの単語、初めて見た。
項目を下に列挙する場合は、単純に
as follows を使うことが多い。
たまに、described hereinafter なども。
どうしても同じ表現ばかり使いまわす傾向があるから
ちょっとは違う単語も使ってみたい、気もするけど
使い慣れていない表現はなんか失敗しそうなので
どこか無難なところでこっそり試してみよう。
もうひとつ、reckon
これはどちらかというと英国人が良く使うという印象がある。
thinkと同じような意味で、英国の小説にも良く出てくる単語。
会話では時々聞くけど、メールで使っている人に遭遇したのは初めて。
こっちも馴染みがないから、think で別にいいわ。
2017年2月3日金曜日
減肉
お肉が減るなんて、なんて素敵な言葉(はあと)。
でもこの意味は
摩耗や腐食で素材が削られて薄くなること。
設備関係でよく出てくる言葉で、
配管壁の厚みが削られる現象。
英語では、thinning、専門用語辞典ではreductionとも。
今の職場では減肉するをreduceで表現することが多いな。
さて今日は節分、配管のお肉は減るけど私のお肉は減らない。
太巻き食べる日だし。
残業した帰りに百貨店に寄ったら、恵方巻きが割引になっていて
売り場がものすごく盛り上がっていました。
もうバレンタインデーが、好きな人にチョコを贈る日から
チョコ好きがいろんなチョコを買って楽しむ日になったように
節分も、いろんな具の入った巻きずしを楽しむ日になりつつあるね。
今年はとんかつ巻を買ってみた。
一本丸被りは無理なので、半分に切って
一応恵方を向いて食べた。
なんでもいいから縁起は担いでおくわ。
淡路の「えびすもち豚」という豚肉を使った「きりしまロール」
梅ソース味でさっぱりしていて美味しかった。
イワシも食べる日なのだけど、焼いて置いてあるイワシは
あまり美味しくないので、きのうのアレ、食べてしまった。
〆サバのなんとか(名前が覚えられない)
やっぱり美味しかった。
私は減肉できないわ。
でもあしたからダイエットするんだー。
なんというか、今日も疲れた。
目がいたい。喉がかすれたままだ。
一日は長いのに一週間が早く感じるのは
歳のせいかしら。
でもこの意味は
摩耗や腐食で素材が削られて薄くなること。
設備関係でよく出てくる言葉で、
配管壁の厚みが削られる現象。
英語では、thinning、専門用語辞典ではreductionとも。
今の職場では減肉するをreduceで表現することが多いな。
さて今日は節分、配管のお肉は減るけど私のお肉は減らない。
太巻き食べる日だし。
残業した帰りに百貨店に寄ったら、恵方巻きが割引になっていて
売り場がものすごく盛り上がっていました。
もうバレンタインデーが、好きな人にチョコを贈る日から
チョコ好きがいろんなチョコを買って楽しむ日になったように
節分も、いろんな具の入った巻きずしを楽しむ日になりつつあるね。
今年はとんかつ巻を買ってみた。
一本丸被りは無理なので、半分に切って
一応恵方を向いて食べた。
なんでもいいから縁起は担いでおくわ。
淡路の「えびすもち豚」という豚肉を使った「きりしまロール」
梅ソース味でさっぱりしていて美味しかった。
イワシも食べる日なのだけど、焼いて置いてあるイワシは
あまり美味しくないので、きのうのアレ、食べてしまった。
〆サバのなんとか(名前が覚えられない)
やっぱり美味しかった。
私は減肉できないわ。
でもあしたからダイエットするんだー。
なんというか、今日も疲れた。
目がいたい。喉がかすれたままだ。
一日は長いのに一週間が早く感じるのは
歳のせいかしら。
楽しいと思うからやってこれたのだろうか
今朝も早起きして余裕を持って駅まで行ったのに、瀬田で人身事故。
新快速と快速がストップしていました。
普通電車は定刻通りに動いていたのだけど
満員で積み残しが出る状態で、当然ながら遅れて大阪着。
会社に電話したら、あー電車遅れねー、と。
もう私イコール電車遅延になってるわ。
今日は朝から海外向けマニュアルの英文チェック。
なーんか曖昧だなあと思って原文を見たら
やっぱり曖昧な書き方でした。
一段落に1トピックというのが定型だけど
一文にトピックが二つ入っている。
こういうときは文章を二つに分けて欲しいの。
こんな文がいくつもあって、イライライライラ。
今日は一日中胃が痛かった。目も痛い。
ああもう、こんな仕事いや!
初めて翻訳でお金をもらったのは25年以上前。
山の中のにある、そこそこ有名な観光地の
自治体が出している観光パンフレットの英訳だった。
ネイティブのチェックが入ったけど
初めての仕事なのに修正箇所が二か所だけだったことで
あれ、私って意外にイケるんじゃないか
と思ってしまったのが間違いの始まりだったのね。
それから働きながら翻訳学校に通って
仕事をもらえるようになってからは
昼間は会社に行って、夜中に家で仕事して
絶対無理だと思うような納期も間に合わせて。
勉強しないといけないことが山ほどあって
あるんだったらやらなきゃいけない。
あれこれ疑問に感じている暇もなかった。
よくよく考えたら、本当に翻訳がやりたくて始めたわけじゃない。
ただ、昼間の仕事が辛くて、会社の中での自分の立場が嫌で
たまたま評価されたものにすがりついた、という感じ。
他に何もなかったから。
そして去年、ふと気づいたわ。
私この仕事全然好きじゃないわ、って。
カタルシスを感じない仕事は続けられない
というのはうちの姉の言葉だけど
仕事を仕上げたときの充実感は確かにあった。
辛い、苦しい、眠い、もうヤダ、出来た!私凄い!
これの繰返し。
辛くても、楽しいと感じる瞬間があったから
やってこれたのは間違いないはずなのだけど。
でも好きじゃないんだよな。
それに気づいてしまってから、辛い。
おまけに、やればやるほど自分の能力の低さに打ちのめされる。
自信を持って、私にお任せください、と言える日は来るのだろうか。
そう考えると、これまた辛い。
四半世紀経って気づくのってどうよ、これ。
いまさら人生も仕事も変えられへんちゅーに。
変えられないなら、前を見るしかないね。
新快速と快速がストップしていました。
普通電車は定刻通りに動いていたのだけど
満員で積み残しが出る状態で、当然ながら遅れて大阪着。
会社に電話したら、あー電車遅れねー、と。
もう私イコール電車遅延になってるわ。
今日は朝から海外向けマニュアルの英文チェック。
なーんか曖昧だなあと思って原文を見たら
やっぱり曖昧な書き方でした。
一段落に1トピックというのが定型だけど
一文にトピックが二つ入っている。
こういうときは文章を二つに分けて欲しいの。
こんな文がいくつもあって、イライライライラ。
今日は一日中胃が痛かった。目も痛い。
ああもう、こんな仕事いや!
初めて翻訳でお金をもらったのは25年以上前。
山の中のにある、そこそこ有名な観光地の
自治体が出している観光パンフレットの英訳だった。
ネイティブのチェックが入ったけど
初めての仕事なのに修正箇所が二か所だけだったことで
あれ、私って意外にイケるんじゃないか
と思ってしまったのが間違いの始まりだったのね。
それから働きながら翻訳学校に通って
仕事をもらえるようになってからは
昼間は会社に行って、夜中に家で仕事して
絶対無理だと思うような納期も間に合わせて。
勉強しないといけないことが山ほどあって
あるんだったらやらなきゃいけない。
あれこれ疑問に感じている暇もなかった。
よくよく考えたら、本当に翻訳がやりたくて始めたわけじゃない。
ただ、昼間の仕事が辛くて、会社の中での自分の立場が嫌で
たまたま評価されたものにすがりついた、という感じ。
他に何もなかったから。
そして去年、ふと気づいたわ。
私この仕事全然好きじゃないわ、って。
カタルシスを感じない仕事は続けられない
というのはうちの姉の言葉だけど
仕事を仕上げたときの充実感は確かにあった。
辛い、苦しい、眠い、もうヤダ、出来た!私凄い!
これの繰返し。
辛くても、楽しいと感じる瞬間があったから
やってこれたのは間違いないはずなのだけど。
でも好きじゃないんだよな。
それに気づいてしまってから、辛い。
おまけに、やればやるほど自分の能力の低さに打ちのめされる。
自信を持って、私にお任せください、と言える日は来るのだろうか。
そう考えると、これまた辛い。
四半世紀経って気づくのってどうよ、これ。
いまさら人生も仕事も変えられへんちゅーに。
変えられないなら、前を見るしかないね。
2017年2月1日水曜日
フリーダムな人に翻弄される火曜日
今日はいつも通り、昨日より一本遅い電車に乗った。
ちゃんと間に合った。いったいこのダイヤはどうなっているんだろう。
朝から若手社員さんと二人で手分けして不具合レポ―トを和訳。
二人して頭を抱えてしまった。
インド人の英語、フリーダム過ぎる!
気の向くまま思うまま、情熱のほとばしるまま
自由奔放に文法無視してくれています。
この文章、いつになったら動詞が出てくるんだ?
主語が長い、どこまでも長い。
その長い主語が二つ続いているけど
動詞はどうした?!動詞はまだか?
しかも、めちゃくちゃスペルミスが多いうえに
元の単語が想像できないくらいに
アクロバティックに変換してくれてます。
前から順に読んでいけば
なんとなく言いたいことは分かるんだけどね。
分かるんだけど、なんとなくじゃアカンやろー。
読み手の読解力と想像力に依存する報告書って。
英語で高等教育を受けた人たちだから
英語はわれわれよりずっと上手いはずなのに
なんか文章は苦手な人が多いのかな。
インドに駐在していた人によると
文書で確認するよりも、口頭でコミュニケーションを取って
話を詰めていくことを好む文化があるらしい。
そういえば、以前インドのIT企業のプロジェクトに参加したときも
どんなに長く複雑なことでも、口頭で説明することを求められたな。
最初に書類を作って渡し、それを読んで疑問点を出してもらう方が
ずっと早いし簡単だと思うのに、なぜかまず口頭での説明ありき。
英語が苦手だという技術者さんが
「英語が上手く話せないので先にメールで説明してもいいか?」
とインド人開発リーダーに訊ねたら
「電話すればいいじゃないか、電話しろ」と。
その技術者さん、インドに電話を掛けて
つたない英語で延々二時間技術について説明していました。
傍で聞いていてこっちがひやひやした。
絶対に相手は、最初の5分と終わりの5分しか
内容を覚えていないと思うわ。
もちろん、全員が全員こうではない。
インドでオフショア開発やっていた他のプロジェクトでは
まず最初に書類を作ってそれを英訳、
出来た順番にインドに渡していたから。
ただ、時間の感覚は間違いなく日本人とは違う。
普段はダラダラやっていて、終わるのか、これ?状態なのに
納期間際になると、ものすごい集中力を発揮しはじめる。
なぜ最初からそれをやらんのだーっ!と思うけど、
嫌いじゃないわ、こういうの(B型万歳!)
ちゃんと間に合った。いったいこのダイヤはどうなっているんだろう。
朝から若手社員さんと二人で手分けして不具合レポ―トを和訳。
二人して頭を抱えてしまった。
インド人の英語、フリーダム過ぎる!
気の向くまま思うまま、情熱のほとばしるまま
自由奔放に文法無視してくれています。
この文章、いつになったら動詞が出てくるんだ?
主語が長い、どこまでも長い。
その長い主語が二つ続いているけど
動詞はどうした?!動詞はまだか?
しかも、めちゃくちゃスペルミスが多いうえに
元の単語が想像できないくらいに
アクロバティックに変換してくれてます。
前から順に読んでいけば
なんとなく言いたいことは分かるんだけどね。
分かるんだけど、なんとなくじゃアカンやろー。
読み手の読解力と想像力に依存する報告書って。
英語で高等教育を受けた人たちだから
英語はわれわれよりずっと上手いはずなのに
なんか文章は苦手な人が多いのかな。
インドに駐在していた人によると
文書で確認するよりも、口頭でコミュニケーションを取って
話を詰めていくことを好む文化があるらしい。
そういえば、以前インドのIT企業のプロジェクトに参加したときも
どんなに長く複雑なことでも、口頭で説明することを求められたな。
最初に書類を作って渡し、それを読んで疑問点を出してもらう方が
ずっと早いし簡単だと思うのに、なぜかまず口頭での説明ありき。
英語が苦手だという技術者さんが
「英語が上手く話せないので先にメールで説明してもいいか?」
とインド人開発リーダーに訊ねたら
「電話すればいいじゃないか、電話しろ」と。
その技術者さん、インドに電話を掛けて
つたない英語で延々二時間技術について説明していました。
傍で聞いていてこっちがひやひやした。
絶対に相手は、最初の5分と終わりの5分しか
内容を覚えていないと思うわ。
もちろん、全員が全員こうではない。
インドでオフショア開発やっていた他のプロジェクトでは
まず最初に書類を作ってそれを英訳、
出来た順番にインドに渡していたから。
ただ、時間の感覚は間違いなく日本人とは違う。
普段はダラダラやっていて、終わるのか、これ?状態なのに
納期間際になると、ものすごい集中力を発揮しはじめる。
なぜ最初からそれをやらんのだーっ!と思うけど、
嫌いじゃないわ、こういうの(B型万歳!)
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...