書いている途中で寝ちゃたので、昨日のこと。
書きなおすのが面倒くさいからこのまま続ける。
*******
今朝は涼しかったですね。昼間は30度まで行きましたが
風があったので暑さはそれほど感じませんでした。
このまま涼しくなってくれれば、と思っていたけど
来週の半ばにまた真夏日が来るらしい。
あー、エアコンあってよかった。
でも、毎晩エアコンをつけて寝ているせいか
朝起きると寒い。喉が腫れてかすれているし
つまっているような感じ。
でも湿気がないと良く寝られるわ。
昨日なんて、目覚まし時計を抱えて寝続けてしまった。
いつもレッスンの日に限って声が出ないのね。
今日もかすれた声でレッスンですよ。
****
注意されるところは毎回同じ。
以前に書いたものを読み直してみたけど
同じことを繰返し繰返し注意されているわ。
何度も言われるということは、全然出来てないってことね。
今日は、息をコントロールするのは難しいと改めて思った。
まず出だし。最初の音は誰でもすごく気を付けるけど
私は母音「I」の音が苦手、とくに「ひ」は子音hが上手く出せない。
先生からは、まず息の方が先に遠くに出て、
後から音が追いつくように、と言われた。
分かりやすいように、前方の点を指さすようにやってみると上手くいった。
でもそこで力尽きて、次の音が下がる「こうは」で声も下がってしまった。
最初の音は全身全霊を傾けて出す、でもまだ続いているから
そこで力を抜いたらだめ、と先生。
音が下がっても、気持ちは最初と同じ高さで歌うこと。
そしてもちろん、息は細く。強くしない。
「ならやま」の「ら」が下に下がっている。
「な」で軽く舌先を上あごに付けたら
その位置よりも声は上から出すように。
高音は特に問題なし。綺麗に上で響いている
と言われたけど、高音はお腹を踏ん張るのがいっぱいいっぱいで
考える余裕なし、音程を外さなければそれでよし、
踏ん張りすぎてちょっと強いかも、と思っていたけど
先生は、一番高いところがすごく綺麗です、
目の後ろあたりの広い空間で響いていますよ、と。
高音はあまり考え過ぎない方が自然に声がでるのかな。
その高音部のすぐ後でブレスをするのだけど
これが余裕がなくて、ちゃんと息が入れられない。
そのあとの、「たえがたかりき」をひと息で歌わないといけないのに
全然息が足りなくて、最後の音が伸ばせない。
「きつつ」のブレスの直前の「つ」は一拍だけど
半分でもいいから、とにかく息をしっかり入れること。
「つつ」で声が割れる。ここは後ろに抜いた方が出しやすい。
口ばしの先をほんの少し中に吸うイメージで。
次の「たえがたかりき」の「た」がべたっと下で響いている。
そこで余分に息を吐いているから、最後に息が足りなくなる。
「た」は高い位置で息を細く。
ブレスを早めに余裕をもってやって、「た」を慎重に出したら
最後までなんとか息が持った。でも思い切りお腹を踏ん張ったので
もうへろへろ。すごく苦しい。
先生は、喉が痛くなるのは駄目だけど身体が疲れるのは構わない
息が続かなくてお腹を踏ん張るのも大丈夫。
それをやっているうちに長く歌えるようになるから、と。
出来るようになるまで、体力が続くだろうか。
2番の中音から高音に移行していく「ならやまの」の部分
「ま」の音がはっきり発音できない。
「ま」の子音Mを出そうとするとつっかえる。
ここは全部、母音「A」なので口の開け方は同じ
「ま」の部分で、軽く唇を閉じること。
やってみたら、出来たー!
ここでいっぱいっぱいで、次の最高音「み」をつい踏ん張ってしまう。
凄く力が入ってしまって、息が強すぎるかな、と思ったら、
先生に「一番高いところがとても綺麗です」と言われた。
やっぱり高いところは考えない方がいいのか。
音がぷつぷつ切れがちだから、全体的に滑らかに流れるように歌うこと。
細く、高い位置で響かせること。下がって広がると
べたっとくぐもって聞こえるうえに、息を無駄に消費する。
低音は特にあごを下げないように。下あごの位置はそのまま。
音に高さを出すこと。頬骨から上が響くように。
頬骨がぴりぴりしていればそこから上に出ている。
息は一定に流し続けるけど、強くなりすぎないように細く。
先生に、声がどんどん変わってきている、と言われた。
最初のお試しレッスンの時は、高音が全然出なかったし
「出るようになるのかしらと思ったけど、ちゃんと出ているし
綺麗に響くようになっている」と。
先生は、よい方向に進んでいます、とおっしゃるのだけど
うーん、こんなもんでいいんだろうか。
常に開いておくことが出来ないから、ついあごが下がってしまう。
息を丁度良い強さで吐き続けるのが本当に難しい。
これが出来ないから、いつも同じ調子で歌えなくて
同じところで注意される。
声を支えるには、息が安定していないとダメなのね。
喉に力が入っていなければそれでいい。
歌うときには声帯を使うのだけど、今はそれを考えずに
喉は息が通るパイプだと考えておくこと
お腹が司令塔だと思ってください、と言われた。
繰返し言われていることだけど、考えて歌うこと。
次の音を考えてしっかり準備をしてから歌うこと。
ふー、体力が続かない。
いつも先生に言われていることだけど
歌うということは、頭も体力も使うのね。
慣れて来たら身体が自然についてくるので
それまで考えながら、しっかりお腹を使って練習してください
と言われたけど、何年やったら出来るようになるのだろうか。
それまでに寿命が尽きそうだわ。
毎日毎日何十曲も、安定した声で歌っている
プロの歌手ってやっぱり凄いと思ったわ。
私は一曲だけでヘロヘロです。
*******
で、くたくたに疲れて寝てしまいました。
今日は洗濯してから梅田に行くよ。
2017年9月2日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿