今日は水無月晦日。夏越の祓の日です。
水無月を食べる日でもあります。
てかさー、なんで近頃水無月が手に入りにくいの?
ちょっと前までは、水無月晦日だけでなく
6月に入ると普通にそこいらの和菓子屋で売ってたやん。
商店街の中にある、間口二間くらいの昔からやっている和菓子屋の
店頭のひらべったいガラスケースの中に並べてあって
ひとつとかふたつとか買ったら、プラスチックのパックに入れてくれてたやん。
6月どころか、うちの近所の和菓子屋さんでは年がら年中売ってたわ。
桜餅と草餅と水無月をパックに入れて350円とかさー。
真冬でも普通に買えてたわ。
その近所の和菓子屋さんが閉店してしまったので、大丸さんに行った。
売り切れてた。なんでー?この前行って聞いたときには
当日来たらあります、予約はいりませんって言ってたやん。
急に大量に買った人がいて、売切れちゃったんだって。
大量に買う人こそ予約してよー、ぶーたらぶー。
と、ぶーたれてても仕方ないので阪神百貨店に行ってみた。あった。
お店の人が、今日めしあがったら一年間息災にお暮しになれますよ。
暑いですけどお元気でお過ごしください、と言ってくれた。なんだかうれしい。
こういうのがあるから、季節と結びついた食べ物イベントって大好き。
乗せられやすいタイプと笑ってちょうだい。はい、恵方巻きも毎年たべますよー。
さて、夏越の祓といえば茅の輪くぐりですね。
くぐりましょうともさ。そこに茅の輪があるならくぐりますともさ。
お初天神です。
ここの茅は青くないのね。
でも茅だから、くぐるよ。前は逆方向に回っちゃったけど
今回はちゃんと解説通りに、人形(ひとがた)を持ってくぐったよ。
お詣りもして、おみくじを引いたらダメでした。
表に出ないでおとなしくしておけって。ひえー、最近絶不調なんだよね。
おとなしく地道に暮らします。
今日は境内で「夏越そば」のおふるまいがありました。
ふるまわれたのは、天満・老松通りの老舗お蕎麦屋さん「衣笠」さんです。
九州の志布志から届いた蕎麦の実をすぐにすりつぶしてお蕎麦にされたそうです。
志布志から来られた方々から、志布志のお茶のおふるまいも。
境内でお蕎麦茹で中。暑い中行列ができていました。
(はっ、並べてあるチラシは・・・!)
麺に粒つぶ感があって、風味が強くてすごく美味しい。 おつゆも美味しい。
麺類と言えばうどんばかり食べているけど、お蕎麦ってこんなに美味しいものなのね。
おかわりしちゃいました。食い意地張ってて恥ずかしい(赤面)
途中で夕立があって、テントの下に避難。
はっ、このチラシは!
雨が止んだら涼しくなりました。これで梅雨開けかなあ。
曽根崎心中の舞台となったお初天神。
お初と徳兵衛がお祀りされていて縁結びの神様としても有名です。
未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり。
右側のお稲荷さんにお詣りして、再びおみくじを引いたら
やっぱりダメ。おとなしく精進していろって。
おみくじってホント怖いわ。その時の状態どんぴしゃりの結果が出る。
しばらくはおとなしく勉強に励もう。
お蕎麦もお茶も美味しかったし、久しぶりに季節感のある一日でした。
2018年6月30日土曜日
道端の例のアレ
今日は朝から足がかゆくてかゆくて。
仕事中もかゆみがとまらなくて、ウナコーワ塗りまくり。
結局、終業までかゆみがおさまらなかった、てか今でもかゆい。
お昼休みの、あれ。なんだか可愛く感じてしまって
帽子部分にお花挿してみました。
あら可愛い。でも白い花は目立たないね。
今度はハサミを持って出て、紫の花を摘んで挿してみよう。
こうやって、この石積みに意味を持たせてしまう。
少なくとも、私の中ではこれは意味のあるものになってしまったなあ。
そのうち名前まで付けてしまいそう、いや、それは止めておくわ。
そこらへんのなんということもないものに、結構名前を付けることが多いのだけど
これは名前が思い浮かばない。ので、帽子をかぶった石積みのままにしておく。
名前があってもなくても、これを自分の世界の一部として認識してしまった。
認識してしまったんで、存在するのな。
仕事中もかゆみがとまらなくて、ウナコーワ塗りまくり。
結局、終業までかゆみがおさまらなかった、てか今でもかゆい。
お昼休みの、あれ。なんだか可愛く感じてしまって
帽子部分にお花挿してみました。
あら可愛い。でも白い花は目立たないね。
今度はハサミを持って出て、紫の花を摘んで挿してみよう。
こうやって、この石積みに意味を持たせてしまう。
少なくとも、私の中ではこれは意味のあるものになってしまったなあ。
そのうち名前まで付けてしまいそう、いや、それは止めておくわ。
そこらへんのなんということもないものに、結構名前を付けることが多いのだけど
これは名前が思い浮かばない。ので、帽子をかぶった石積みのままにしておく。
名前があってもなくても、これを自分の世界の一部として認識してしまった。
認識してしまったんで、存在するのな。
2018年6月29日金曜日
Facilitate
今日は朝から蕁麻疹がなかなか収まらなくて
足に出来たのは一日中痒かった。これどうにかならないのかしら。
お昼休みに散歩に行って、例のアレの前を通った。
やっぱり顔に見える。なんか可愛い。帽子をかぶってるみたいだし。
これ、ぜったい誰かが狙って作ってるよね。いったい誰が作ったんだろう。
足元に丸い緑の実が落ちていたので、何の実だろうと上を見上げると
イチョウの木に一杯銀杏が成っている。
熟していない、木についたままの銀杏というのもあまり見ないね。
コロコロしていて可愛い。まだ食べられないよね。
+++
道端とは全然関係なく、仕事で出てきた単語のことを久しぶりにメモ。
facilitate
最近よく遭遇するこの単語、他動詞で意味は
(物事を)容易にする、楽にする、助長(促進する)(Weblio辞書)
人は主語にはなりません、とありますね。
英語辞典でも調べてみましょうかね。Collins先生では
to make easier; assist the progress of ~
(Collins English Dictionary)
(何かを)簡単にする、(何かの)進捗を支援する、という意味ですね。
この言葉が出てきた文章では、assistという単語の繰返しを避けるために
使われていました。
This system facilitates the development of ~みたいな感じ。
assist, supportと近い意味があることは、文脈から推測できました。
恥ずかしながらこの単語、知りませんでした。
いままで使ったこともなかったです。
最近訳している文書にやたら出てくるので気になってました。
ところが、Collins先生のTrendによると
”Very Common. facilitate is one of the 4000 most commonly used words in the Collins dictionary ”
コリンズディクショナリーに収録されている単語のなかでも
トップ4000に入るくらいの、極めて一般的な言葉なんだとか。
ひえーっ、知らなかった。恥ずかしーっ!
こんな仕事をしているのにお恥ずかしい話ですが
実は私、ボキャビルが苦手。
学生時代から英単語の暗記がとことんダメでした。
私が高校生の頃、一番人気だった英単語暗記用の参考書は
「試験によく出る英単語」という青春出版が出していた本で
「でる単」とか「シケ単」などと呼ばれていました。
茶色いざらざらしたあんまりよくない紙質の、新書版サイズの参考書。
受験に出る頻度が高いものから順番に単語が並んでいて
ゴロ合わせの覚え方も書いてありましたね。
懐かしー、歳がばれるわー。
当時の高校生は、これのページをばらして小分けにして持ち歩き暗記したものです。
そして「当時の高校生」に私はもちろん含まれていません!
と意味なく胸を張ってみる。全然自慢にならないけど。
この本の一番最初に出てくる単語、良く覚えています。
abandon
捨てる、見捨てる、途中で止める。
覚え方として、あ、晩だ、もう止めよう、みたいなことが書かれていて
それを読むたび勉強を放り投げてしまったので
結局1ページ目から全然進まなかったという、お馬鹿さんですわ。
同級生がこの本をボロボロになるまで使い込んでいる間
私は、それに手作りのブックカバーをかけることに夢中になっていました。
これが結構可愛くて、友達に大評判。
「私にも作ってーっ!」と頼まれた分を作成するのに大忙しで、
って、こんなことやってたら、そりゃボキャビルも出来ないわ。
今でも単語の暗記は苦手。
いろんな単語帳を買ってはやってみるのですが
全部途中で放り投げてますわ。
単語は分からなくても読む分にはなんとかなります。
全部、文脈から推測すればいいんです。
(てか、面倒だから行き当たりばったりです、いいのかこれで)
読んでいて何度も出てくるとさすがに、これは大事な単語かも
どれ辞書でも引いておこう、と、調べてようやく覚えるという感じ。
エピソードとセットになると覚えやすくて、上のabandonのように
放り投げたことが記憶に残って、ついでに単語も一緒に覚える
ということもありますね。てかこっちの方が多いかも。
書くときも最初に出てくるのは単語ではなく構文。
つまり、この日本語の文を英語に直す場合、文の構成をどうするか
ということをまず考えるので、どの単語を使うかを考えるのはそのあと。
単語だけが最初にぽっと浮かんでくるということは
私の場合はめったにありません。
+++
言いかえの同義語って、一番使うのがchange とalterかな。
facilitateもmake ~easierの代わりに使うことにする。
こっちの方が簡単よね。簡単に一言で言えて、しかも一般的な言葉なら
これからどんどん使おう。
まだまだ覚えることは一杯あるなあ。
いったいいつまでやればいいんだろう、と思いつつ
勉強さぼっている今日この頃。
これがちょっとは動機づけになればいいな。
足に出来たのは一日中痒かった。これどうにかならないのかしら。
お昼休みに散歩に行って、例のアレの前を通った。
やっぱり顔に見える。なんか可愛い。帽子をかぶってるみたいだし。
これ、ぜったい誰かが狙って作ってるよね。いったい誰が作ったんだろう。
足元に丸い緑の実が落ちていたので、何の実だろうと上を見上げると
イチョウの木に一杯銀杏が成っている。
熟していない、木についたままの銀杏というのもあまり見ないね。
コロコロしていて可愛い。まだ食べられないよね。
+++
道端とは全然関係なく、仕事で出てきた単語のことを久しぶりにメモ。
facilitate
最近よく遭遇するこの単語、他動詞で意味は
(物事を)容易にする、楽にする、助長(促進する)(Weblio辞書)
人は主語にはなりません、とありますね。
英語辞典でも調べてみましょうかね。Collins先生では
to make easier; assist the progress of ~
(Collins English Dictionary)
(何かを)簡単にする、(何かの)進捗を支援する、という意味ですね。
この言葉が出てきた文章では、assistという単語の繰返しを避けるために
使われていました。
This system facilitates the development of ~みたいな感じ。
assist, supportと近い意味があることは、文脈から推測できました。
恥ずかしながらこの単語、知りませんでした。
いままで使ったこともなかったです。
最近訳している文書にやたら出てくるので気になってました。
ところが、Collins先生のTrendによると
”Very Common. facilitate is one of the 4000 most commonly used words in the Collins dictionary ”
コリンズディクショナリーに収録されている単語のなかでも
トップ4000に入るくらいの、極めて一般的な言葉なんだとか。
ひえーっ、知らなかった。恥ずかしーっ!
こんな仕事をしているのにお恥ずかしい話ですが
実は私、ボキャビルが苦手。
学生時代から英単語の暗記がとことんダメでした。
私が高校生の頃、一番人気だった英単語暗記用の参考書は
「試験によく出る英単語」という青春出版が出していた本で
「でる単」とか「シケ単」などと呼ばれていました。
茶色いざらざらしたあんまりよくない紙質の、新書版サイズの参考書。
受験に出る頻度が高いものから順番に単語が並んでいて
ゴロ合わせの覚え方も書いてありましたね。
懐かしー、歳がばれるわー。
当時の高校生は、これのページをばらして小分けにして持ち歩き暗記したものです。
そして「当時の高校生」に私はもちろん含まれていません!
と意味なく胸を張ってみる。全然自慢にならないけど。
この本の一番最初に出てくる単語、良く覚えています。
abandon
捨てる、見捨てる、途中で止める。
覚え方として、あ、晩だ、もう止めよう、みたいなことが書かれていて
それを読むたび勉強を放り投げてしまったので
結局1ページ目から全然進まなかったという、お馬鹿さんですわ。
同級生がこの本をボロボロになるまで使い込んでいる間
私は、それに手作りのブックカバーをかけることに夢中になっていました。
これが結構可愛くて、友達に大評判。
「私にも作ってーっ!」と頼まれた分を作成するのに大忙しで、
って、こんなことやってたら、そりゃボキャビルも出来ないわ。
今でも単語の暗記は苦手。
いろんな単語帳を買ってはやってみるのですが
全部途中で放り投げてますわ。
単語は分からなくても読む分にはなんとかなります。
全部、文脈から推測すればいいんです。
(てか、面倒だから行き当たりばったりです、いいのかこれで)
読んでいて何度も出てくるとさすがに、これは大事な単語かも
どれ辞書でも引いておこう、と、調べてようやく覚えるという感じ。
エピソードとセットになると覚えやすくて、上のabandonのように
放り投げたことが記憶に残って、ついでに単語も一緒に覚える
ということもありますね。てかこっちの方が多いかも。
書くときも最初に出てくるのは単語ではなく構文。
つまり、この日本語の文を英語に直す場合、文の構成をどうするか
ということをまず考えるので、どの単語を使うかを考えるのはそのあと。
単語だけが最初にぽっと浮かんでくるということは
私の場合はめったにありません。
+++
言いかえの同義語って、一番使うのがchange とalterかな。
facilitateもmake ~easierの代わりに使うことにする。
こっちの方が簡単よね。簡単に一言で言えて、しかも一般的な言葉なら
これからどんどん使おう。
まだまだ覚えることは一杯あるなあ。
いったいいつまでやればいいんだろう、と思いつつ
勉強さぼっている今日この頃。
これがちょっとは動機づけになればいいな。
2018年6月26日火曜日
暑い日の道端
暑いーっ!
30度越えですわ。梅雨も明けぬうちに真夏ですわ。
それでもお昼休みに散歩に行く。
今日、日焼けしてない?と言われた。
してます。首筋真っ黒です。あー、シミがーっ!
でも散歩には行く。
道端の花も夏仕様になりました。
毎年恒例のフェンネルもどきが咲いてます。
ミランもどこからともなく出てきてます。
フェンネルもどきとヒメジョオンで、ホワイトガーデンみたいになってます。
そこにアクセントを加える紫の花。
これも毎年恒例、でもこの花の名前は知らない。
で、その道端なんですけど、気になるものが。
これいったい何でしょね。そこらに落ちている石を積んでいるんですけど
一番上は顔っぽい。誰かが意図して作ったものだと思うけど
一体誰が作ったんでしょう。周りは倉庫と空き地と道路しかないのに。
毎日ここを通って、この前で「うーん」とか言ってる。
誰かがせっせと石を積み上げているところを想像すると
やっぱり、「うーん。。。」と言ってしまう。
人が何を意図してそういう振る舞いをしているのか分からないけどね。
おもしろいから、まあいいか。
多分私も他人からみれば、毎日大声で下手な歌を唄いながら歩き回っている
変なおばさんなんだろうなあ。
まあ、いいか。
30度越えですわ。梅雨も明けぬうちに真夏ですわ。
それでもお昼休みに散歩に行く。
今日、日焼けしてない?と言われた。
してます。首筋真っ黒です。あー、シミがーっ!
でも散歩には行く。
道端の花も夏仕様になりました。
毎年恒例のフェンネルもどきが咲いてます。
ミランもどこからともなく出てきてます。
フェンネルもどきとヒメジョオンで、ホワイトガーデンみたいになってます。
そこにアクセントを加える紫の花。
これも毎年恒例、でもこの花の名前は知らない。
で、その道端なんですけど、気になるものが。
これいったい何でしょね。そこらに落ちている石を積んでいるんですけど
一番上は顔っぽい。誰かが意図して作ったものだと思うけど
一体誰が作ったんでしょう。周りは倉庫と空き地と道路しかないのに。
毎日ここを通って、この前で「うーん」とか言ってる。
誰かがせっせと石を積み上げているところを想像すると
やっぱり、「うーん。。。」と言ってしまう。
人が何を意図してそういう振る舞いをしているのか分からないけどね。
おもしろいから、まあいいか。
多分私も他人からみれば、毎日大声で下手な歌を唄いながら歩き回っている
変なおばさんなんだろうなあ。
まあ、いいか。
2018年6月22日金曜日
わかったー!
昨日の夜から、Ombra mai fuの低音がどうしても出せなくて
うんうん悩んでいたのだけど、さっき歌ってみて入るとこわかったーっ!
目と目の間あたりだ。
この場所から出す練習、何度も何度もやったのに
ここで使うということに全然思い至らなかったわ。
そうかそうか、先生が候補の曲は決めてあるとおっしゃってたな。
あれはこの曲のための練習だったんだ、多分。
前も後ろも上に開いて、口の奥をちゃんと開いておく。
後ろ斜め上に引きながら、声は目と目の間に強く当てるのではなく
そこからむにゅっと出る感じ。
あまり力をいれずに、素直に歌ったほうが声が割れない。
何度かやってみて、とくに後ろが開いてないと上手くいかないと気付いたわ。
明日の朝、まだこの声が出るかな。
心配で寝るのが怖いけど、とりあえず出せた、のでメモ。
うんうん悩んでいたのだけど、さっき歌ってみて入るとこわかったーっ!
目と目の間あたりだ。
この場所から出す練習、何度も何度もやったのに
ここで使うということに全然思い至らなかったわ。
そうかそうか、先生が候補の曲は決めてあるとおっしゃってたな。
あれはこの曲のための練習だったんだ、多分。
前も後ろも上に開いて、口の奥をちゃんと開いておく。
後ろ斜め上に引きながら、声は目と目の間に強く当てるのではなく
そこからむにゅっと出る感じ。
あまり力をいれずに、素直に歌ったほうが声が割れない。
何度かやってみて、とくに後ろが開いてないと上手くいかないと気付いたわ。
明日の朝、まだこの声が出るかな。
心配で寝るのが怖いけど、とりあえず出せた、のでメモ。
2018年6月21日木曜日
低音がダメ
朝起きたら、左目が開かない。
顔半分が腫れていた。なぜに?何か変なもの食べたかしら?
これはアレルギー、それともストレス?
多分ストレスだ。朝になったら出るから。どんだけ出社拒否よ。
仕方ないので、午前中休んで腫れが引くのを待った。
左目の瞼がまだ腫れぼったかったけど、お昼前に出かけた。
JRは下り大阪方面は普通に動いていて、上り京都方面の普通が止まっていた。
環状線も大幅に遅れていたけど、これは阪和線のトラブルの影響。
遅れても、次々来るからあんまり関係なかったわ。
技術文書で昨日悩んでいたとこ、英語で読むと意味は分かるのだけど
自然な日本語にするのに苦心した。 なんとかまとまって一安心。
がぜんやる気出てきた。仕事はね。仕事そのものはね。
職場が嫌なだけで。
でも今日は歌のレッスンの日。
いつものように発声練習をやった。
低音はいつも注意されている通り
あまり息を使わず、柔らかくほわっと。でもやっぱりかすれる。
上方向に出しているときにかすれる場合は
逆に押さえるような感じで歌うようにと言われた。なるほど。
上に抜きながら気持ち下に押さえるように慎重に発声したら
なんとかうまくいった。
でもなんか頼りないというか、心もとないなあ。
こんなに弱くていいのかな。
今日から課題曲はOmbra mai fuをやるよ。
いただいた楽譜は原曲よりも一音高いバージョンで
Lucia Poppが歌っているのは高い方。
低音がかすれているので、原曲と高いほう、どちらが歌いやすいのか
ラララで少し歌ってみた。
高い方が低音は出しやすいように思えたけど
実際歌ってみると、高い分急に下がったときにかすれが酷くなる。
原曲バージョンでやることになった。
まずリズム読み。この曲は出だしのタイミングが難しい。
なかなかうまく歌い出せなくて、何度も何度もやり直した。
私ってリズム音痴。
それから、三拍子の終わりの拍から次のフレーズが始まるので
ここもテンポをキープできない。
やっぱり私ってリズム音痴。
高音は出しやすいけど、低音がひっくい!
低音は大きく縦に開いたままで、歌う範囲は頬骨のあたりで薄く。
大きなファックスマシンから、薄い紙が出てくるように。
開かずに薄くすれば、次の高音を狭く歌ってしまうので
身体は開いておくこと。
前にかぶらないで、力を入れずに柔らかく後ろに引く。
息を少なくしたらかすれないけど、やっぱり心もとない。
最近、低音より高音の方が出すのが楽になった。
いままで習った曲では、一番高い音は綺麗に唄えるかどうかは別として
なんとなく出せるようになったし、このあたりでこうしたら出る
というのが分かってきたけど、その分低音をどう発声したらいいのか分からない。
先生にそういうと、出し方を知らなかったから習う前は出なかっただけで
もともと高音の方が出しやすいタイプの声帯だったんだろう、と。
クラシックは低音も高音も基本的には裏声で歌うのだけど
もし低音の裏声が出にくかったら、地声でもいいですよ、と。
私の地声って、おっさんみたいなのよね。
地声だけおっさんというのは嫌だなあ。
やっぱり低音を裏声で出せるように練習しなくちゃ。
息少な目で、あまり力を入れて前に押さないようにして
低音が綺麗に出る場所を探ってくださいと言われた。
ここに当てたら綺麗に出るという場所が分かったら
常に綺麗に出せるように練習して、普通に出来るようになったら
その次に、強く表現するところは前に押し気味に出す練習をすればいいから
というアドバイスをいただいた。
まずはかすれないように発声する練習なのね。
普通にしゃべるようにして練習してみてくださいと言われたので
毎日練習するよ。
これからの目標は低音ね。頑張る。
顔半分が腫れていた。なぜに?何か変なもの食べたかしら?
これはアレルギー、それともストレス?
多分ストレスだ。朝になったら出るから。どんだけ出社拒否よ。
仕方ないので、午前中休んで腫れが引くのを待った。
左目の瞼がまだ腫れぼったかったけど、お昼前に出かけた。
JRは下り大阪方面は普通に動いていて、上り京都方面の普通が止まっていた。
環状線も大幅に遅れていたけど、これは阪和線のトラブルの影響。
遅れても、次々来るからあんまり関係なかったわ。
技術文書で昨日悩んでいたとこ、英語で読むと意味は分かるのだけど
自然な日本語にするのに苦心した。 なんとかまとまって一安心。
がぜんやる気出てきた。仕事はね。仕事そのものはね。
職場が嫌なだけで。
でも今日は歌のレッスンの日。
いつものように発声練習をやった。
低音はいつも注意されている通り
あまり息を使わず、柔らかくほわっと。でもやっぱりかすれる。
上方向に出しているときにかすれる場合は
逆に押さえるような感じで歌うようにと言われた。なるほど。
上に抜きながら気持ち下に押さえるように慎重に発声したら
なんとかうまくいった。
でもなんか頼りないというか、心もとないなあ。
こんなに弱くていいのかな。
今日から課題曲はOmbra mai fuをやるよ。
いただいた楽譜は原曲よりも一音高いバージョンで
Lucia Poppが歌っているのは高い方。
低音がかすれているので、原曲と高いほう、どちらが歌いやすいのか
ラララで少し歌ってみた。
高い方が低音は出しやすいように思えたけど
実際歌ってみると、高い分急に下がったときにかすれが酷くなる。
原曲バージョンでやることになった。
まずリズム読み。この曲は出だしのタイミングが難しい。
なかなかうまく歌い出せなくて、何度も何度もやり直した。
私ってリズム音痴。
それから、三拍子の終わりの拍から次のフレーズが始まるので
ここもテンポをキープできない。
やっぱり私ってリズム音痴。
高音は出しやすいけど、低音がひっくい!
低音は大きく縦に開いたままで、歌う範囲は頬骨のあたりで薄く。
大きなファックスマシンから、薄い紙が出てくるように。
開かずに薄くすれば、次の高音を狭く歌ってしまうので
身体は開いておくこと。
前にかぶらないで、力を入れずに柔らかく後ろに引く。
息を少なくしたらかすれないけど、やっぱり心もとない。
最近、低音より高音の方が出すのが楽になった。
いままで習った曲では、一番高い音は綺麗に唄えるかどうかは別として
なんとなく出せるようになったし、このあたりでこうしたら出る
というのが分かってきたけど、その分低音をどう発声したらいいのか分からない。
先生にそういうと、出し方を知らなかったから習う前は出なかっただけで
もともと高音の方が出しやすいタイプの声帯だったんだろう、と。
クラシックは低音も高音も基本的には裏声で歌うのだけど
もし低音の裏声が出にくかったら、地声でもいいですよ、と。
私の地声って、おっさんみたいなのよね。
地声だけおっさんというのは嫌だなあ。
やっぱり低音を裏声で出せるように練習しなくちゃ。
息少な目で、あまり力を入れて前に押さないようにして
低音が綺麗に出る場所を探ってくださいと言われた。
ここに当てたら綺麗に出るという場所が分かったら
常に綺麗に出せるように練習して、普通に出来るようになったら
その次に、強く表現するところは前に押し気味に出す練習をすればいいから
というアドバイスをいただいた。
まずはかすれないように発声する練習なのね。
普通にしゃべるようにして練習してみてくださいと言われたので
毎日練習するよ。
これからの目標は低音ね。頑張る。
2018年6月20日水曜日
赤い実
JR京都線、復旧したので喜んでいたら
長岡天神から高槻、高槻から吹田までが不通になっていて
仕方がないから阪急を使って職場に向かうことにした。
混んでいると予想して、7時過ぎに家を出た。
前の電車が遅れていて、乗った普通と通勤特急も5分遅れ。
JRがダメだったせいなのか、いつもこんな感じなのか
ものすごく混んでた。疲れた。
この時間帯は代替輸送の扱いにならなかったので
交通費は自己負担。わずかとはいえ痛いわー。
阪急梅田からJR大阪駅に向かう。
環状線は遅れているけど動いていた。やれやれ。
環状線に乗って、地下鉄に乗り換えて、バスに乗って
会社に着いたのは始業ギリギリ。
こんなに早く出てきて間に合わないってどういうことよ。
萎えるわー。努力無駄だわー。
眠い目をこすりながら仕事。
一本緊急で頼まれたものを片付けたあと別の技術文書をやったけど
これが意外と難しくて、一段落に頭を抱えているうちに終業時間になった。
眠いしお腹が空いたから6時半に退社。
道端に小さい赤い実がいっぱい落ちていた。
なんの実だろう。上を見上げたら、鳥がバタバタしている。
巣もあるみたい。鳥が落としたのかな。
少し先にもっと大きいのが落ちていた。
なんだか可愛い。それに、ちょっと美味しそう。
ゼリーみたい。美味しそうだけど食べる勇気はない。
そもそも食べられるんだろうか。踏んだら真っ赤な汁が出る。
どの木から落ちたのかな。調べてみなくては。
環状線に乗っていたら、いつもながら外国人観光客の皆様がうるさい。
どうしてあんなに大声なんだろう、と思っていたけど気付いた。
外国の人って、お互い離れたところにいて会話するから声が大きいんだ。
おしゃべりするなら近くですればいいのに、不思議だわ。
車内のアナウンスが聞こえないくらいうるさかったので
「すみませんが、もう少しお声を小さくしてください」と日本語で言うと
ソーリー、と言って静かにしてくれた。
ごめんなさいね。地震のすぐあとだし、アナウンスが聞こえないと困るのよ。
JRは遅れていたけど、京都までの電車は動いている。
混み混みの普通電車になんとか乗れてほっとしていたら
途中の駅で急きょ降ろされる。
車両が足りないとかで、乗っていた電車が回送電車になった!
まだ混み混みのホームで次の電車を待つはめに。
はあ、疲れた。明日休んでいいかしら。でも休まない。
しばらくは仕方ないね。
明日は歌のレッスンの日。
先生からメールが来て、次の課題曲が ”ombra mai fu” に決まった。
またヘンデルですね。聴いておいてください、と
大好きなLucia Poppの動画のリンクを送ってくださった。
Lucia Poppの声、好き。明るいところが好き。
ぶっとくないのに、張りがあるところが好き。
こんな声、出せたらいいのにな。無理だけど。
長岡天神から高槻、高槻から吹田までが不通になっていて
仕方がないから阪急を使って職場に向かうことにした。
混んでいると予想して、7時過ぎに家を出た。
前の電車が遅れていて、乗った普通と通勤特急も5分遅れ。
JRがダメだったせいなのか、いつもこんな感じなのか
ものすごく混んでた。疲れた。
この時間帯は代替輸送の扱いにならなかったので
交通費は自己負担。わずかとはいえ痛いわー。
阪急梅田からJR大阪駅に向かう。
環状線は遅れているけど動いていた。やれやれ。
環状線に乗って、地下鉄に乗り換えて、バスに乗って
会社に着いたのは始業ギリギリ。
こんなに早く出てきて間に合わないってどういうことよ。
萎えるわー。努力無駄だわー。
眠い目をこすりながら仕事。
一本緊急で頼まれたものを片付けたあと別の技術文書をやったけど
これが意外と難しくて、一段落に頭を抱えているうちに終業時間になった。
眠いしお腹が空いたから6時半に退社。
道端に小さい赤い実がいっぱい落ちていた。
なんの実だろう。上を見上げたら、鳥がバタバタしている。
巣もあるみたい。鳥が落としたのかな。
少し先にもっと大きいのが落ちていた。
なんだか可愛い。それに、ちょっと美味しそう。
ゼリーみたい。美味しそうだけど食べる勇気はない。
そもそも食べられるんだろうか。踏んだら真っ赤な汁が出る。
どの木から落ちたのかな。調べてみなくては。
環状線に乗っていたら、いつもながら外国人観光客の皆様がうるさい。
どうしてあんなに大声なんだろう、と思っていたけど気付いた。
外国の人って、お互い離れたところにいて会話するから声が大きいんだ。
おしゃべりするなら近くですればいいのに、不思議だわ。
車内のアナウンスが聞こえないくらいうるさかったので
「すみませんが、もう少しお声を小さくしてください」と日本語で言うと
ソーリー、と言って静かにしてくれた。
ごめんなさいね。地震のすぐあとだし、アナウンスが聞こえないと困るのよ。
JRは遅れていたけど、京都までの電車は動いている。
混み混みの普通電車になんとか乗れてほっとしていたら
途中の駅で急きょ降ろされる。
車両が足りないとかで、乗っていた電車が回送電車になった!
まだ混み混みのホームで次の電車を待つはめに。
はあ、疲れた。明日休んでいいかしら。でも休まない。
しばらくは仕方ないね。
明日は歌のレッスンの日。
先生からメールが来て、次の課題曲が ”ombra mai fu” に決まった。
またヘンデルですね。聴いておいてください、と
大好きなLucia Poppの動画のリンクを送ってくださった。
Lucia Poppの声、好き。明るいところが好き。
ぶっとくないのに、張りがあるところが好き。
こんな声、出せたらいいのにな。無理だけど。
2018年6月18日月曜日
地震
今朝は朝から腕に蕁麻疹が出て、痒くて痒くて。
薬を塗ってじたばたしていたら遅くなった。
出かけなきゃと思っていたら
いきなりドーンと下から突き上げるような衝撃がきて
それから大きく揺れ始めた。がちゃんと物が落ちる音がする。
地震アラートがあちこちで鳴っているのを聴きながら
もう揺れとるがな、遅いがな、と思った。
揺れ自体は短かったのだけど、揺れ方が阪神の時とそっくり。
直下型で震源地は近いなと思った。
家具は倒れなかったけど、棚の上のものが落ちた。
食器棚から食器が飛んで、冷蔵庫のドアが開いて中身が飛び出した。
玉子が割れて床がえらいことになった。
とりあえず割れた食器を片づけて、床を掃除してから職場に電話した。
なかなか繋がらなかったけど、何度か掛けたら上司が出た。
電車が止まっているので動き始めたら出社する、と連絡。
電気は落ちてなかったのでテレビでニュースを見る。
電車が全面的に止まっている。
JRも阪急も京阪も止まってて、大阪市内に出る手段がない。
震度6弱ってどんなもんなんだろう。震源地はすぐ近くだ。
小学生の女の子が通学途中で塀の下敷きになって亡くなった。
この小学校、結構近くだよ。
通学途中に、決められた道を通っていて、学校の施設の一部の下敷きになるなんて
あまりにもむごすぎるわ。
余震が何度も起きている。揺れは大したことなくても
縦揺れ特有の、ドーンという音が怖い。
上空をヘリコプターが飛び交っている。
熊本地震経験者の、片付けが終わってほっとした頃に本震が来た
という体験談におびえる。これが余震ならもっと大きいの、来るのかなあ。
お昼前になっても電車が動かないので、また職場に電話。
再び上司が出た。チームメンバーは他に誰も出社していないって。
ターミナル駅で足止めされているそうな。
いつも通りに家を出ていたら、電車に閉じ込められていたなあ。
今日は自宅待機になった。
お昼を過ぎてから、とりあえず駅まで行ってみることにした。
阪急の駅の中には30人くらいの人が階段や床に座って
運行再開を待っていた。
全面運休。この時はまだ京阪も動いていなかった。
通勤・通学時間帯だったので、電車に乗っていた人は途中で降ろされて
行きも出来ず帰りも出来ず、大変だったと思う。
でもみんな静か。本当に辛抱強い。
JRにも行ってみたけど、駅の入り口で係の人が
復旧のめどは立っていません、と謝っていた。駅の中には入れなかった。
商店街は通常営業。
果物屋さんに立ち寄ったら、本当は店を閉めたいのだけど
お客さんが来てくれるから開けておく、と。
踏切の向こうに止まったままの京都方面行き阪急電車。
うちの近所はほとんど被害が出ていなかったけど
近くの古いマンションの、タイル張りの外壁が落ちている。
バーの店主がワインの散乱した床を掃除していた。
帰ってお風呂に水を張る。まだ水は出ている。
京阪運行再開のニュース。すごいぞ、おけいはん。
明日、JRと阪急が止まっていても、バスで枚方まで行けば大阪までたどり着ける。
あとは地下鉄と環状線がなんとか動いてくれれば。
職場は陸の孤島、片道約一時間半。遠い。
夕方、市内でガスが止まっているエリアがあると聞いて大阪ガスに電話。
凄く丁寧に対応してくれた。うちの地域はガスが使えるって。
ガスの復旧の仕方を電話で教えてもらった。
このシステムは震度5以上で自動的にガスが止まるようになっていて
なんでも大阪ガスが阪神淡路大震災の前に全国に先駆けて導入したらしい。
市内の完全復旧は月末だって。
ガスが止まっているお宅はそれまでどうするんだろう。
電気で調理かな。ガスでお風呂を沸かしていると大変だ。
夕方、仕事で名古屋に行ってた姉から連絡あり。
昨日大阪に帰ってきて、知り合いのところに行ってたんだって。
一日ずれていたら名古屋で足止めだったね。
市内南部は断水していて、スーパーの水が売り切れになっている、と。
避難所で給水できるという有線放送あり。
うちはとりあえず水は出ている。ガスもあるしお風呂に入れそう。
知り合いから安否確認のメールや電話をもらった。
独りものだから、こうして安否を確認してもらうのは本当にありがたい。
無事でいます。ありがとうございます。
外出先で地震に遭って、電車が止まっているから
何時間もかけて歩いて帰宅した人も。
私よりそっちの方がずっとずっと大変やん!無事に帰れて本当によかった。
夜、姉が名古屋のお土産を持ってやって来る。
ブラックサンダーあん巻。
あん巻の中身がブラックサンダー・・・。
大阪メトロは御堂筋と中央線がようやく再開。
阪急も一部を除いて運行再開。夜にはJRも動きだして
これで明日は普通に通勤できるね。
一日で復旧するなんて、日本の鉄道&鉄道関係者すごい。
今日は早く寝よっと。
薬を塗ってじたばたしていたら遅くなった。
出かけなきゃと思っていたら
いきなりドーンと下から突き上げるような衝撃がきて
それから大きく揺れ始めた。がちゃんと物が落ちる音がする。
地震アラートがあちこちで鳴っているのを聴きながら
もう揺れとるがな、遅いがな、と思った。
揺れ自体は短かったのだけど、揺れ方が阪神の時とそっくり。
直下型で震源地は近いなと思った。
家具は倒れなかったけど、棚の上のものが落ちた。
食器棚から食器が飛んで、冷蔵庫のドアが開いて中身が飛び出した。
玉子が割れて床がえらいことになった。
とりあえず割れた食器を片づけて、床を掃除してから職場に電話した。
なかなか繋がらなかったけど、何度か掛けたら上司が出た。
電車が止まっているので動き始めたら出社する、と連絡。
電気は落ちてなかったのでテレビでニュースを見る。
電車が全面的に止まっている。
JRも阪急も京阪も止まってて、大阪市内に出る手段がない。
震度6弱ってどんなもんなんだろう。震源地はすぐ近くだ。
小学生の女の子が通学途中で塀の下敷きになって亡くなった。
この小学校、結構近くだよ。
通学途中に、決められた道を通っていて、学校の施設の一部の下敷きになるなんて
あまりにもむごすぎるわ。
余震が何度も起きている。揺れは大したことなくても
縦揺れ特有の、ドーンという音が怖い。
上空をヘリコプターが飛び交っている。
熊本地震経験者の、片付けが終わってほっとした頃に本震が来た
という体験談におびえる。これが余震ならもっと大きいの、来るのかなあ。
お昼前になっても電車が動かないので、また職場に電話。
再び上司が出た。チームメンバーは他に誰も出社していないって。
ターミナル駅で足止めされているそうな。
いつも通りに家を出ていたら、電車に閉じ込められていたなあ。
今日は自宅待機になった。
お昼を過ぎてから、とりあえず駅まで行ってみることにした。
阪急の駅の中には30人くらいの人が階段や床に座って
運行再開を待っていた。
全面運休。この時はまだ京阪も動いていなかった。
通勤・通学時間帯だったので、電車に乗っていた人は途中で降ろされて
行きも出来ず帰りも出来ず、大変だったと思う。
でもみんな静か。本当に辛抱強い。
JRにも行ってみたけど、駅の入り口で係の人が
復旧のめどは立っていません、と謝っていた。駅の中には入れなかった。
商店街は通常営業。
果物屋さんに立ち寄ったら、本当は店を閉めたいのだけど
お客さんが来てくれるから開けておく、と。
踏切の向こうに止まったままの京都方面行き阪急電車。
うちの近所はほとんど被害が出ていなかったけど
近くの古いマンションの、タイル張りの外壁が落ちている。
バーの店主がワインの散乱した床を掃除していた。
帰ってお風呂に水を張る。まだ水は出ている。
京阪運行再開のニュース。すごいぞ、おけいはん。
明日、JRと阪急が止まっていても、バスで枚方まで行けば大阪までたどり着ける。
あとは地下鉄と環状線がなんとか動いてくれれば。
職場は陸の孤島、片道約一時間半。遠い。
夕方、市内でガスが止まっているエリアがあると聞いて大阪ガスに電話。
凄く丁寧に対応してくれた。うちの地域はガスが使えるって。
ガスの復旧の仕方を電話で教えてもらった。
このシステムは震度5以上で自動的にガスが止まるようになっていて
なんでも大阪ガスが阪神淡路大震災の前に全国に先駆けて導入したらしい。
市内の完全復旧は月末だって。
ガスが止まっているお宅はそれまでどうするんだろう。
電気で調理かな。ガスでお風呂を沸かしていると大変だ。
夕方、仕事で名古屋に行ってた姉から連絡あり。
昨日大阪に帰ってきて、知り合いのところに行ってたんだって。
一日ずれていたら名古屋で足止めだったね。
市内南部は断水していて、スーパーの水が売り切れになっている、と。
避難所で給水できるという有線放送あり。
うちはとりあえず水は出ている。ガスもあるしお風呂に入れそう。
知り合いから安否確認のメールや電話をもらった。
独りものだから、こうして安否を確認してもらうのは本当にありがたい。
無事でいます。ありがとうございます。
外出先で地震に遭って、電車が止まっているから
何時間もかけて歩いて帰宅した人も。
私よりそっちの方がずっとずっと大変やん!無事に帰れて本当によかった。
夜、姉が名古屋のお土産を持ってやって来る。
ブラックサンダーあん巻。
あん巻の中身がブラックサンダー・・・。
大阪メトロは御堂筋と中央線がようやく再開。
阪急も一部を除いて運行再開。夜にはJRも動きだして
これで明日は普通に通勤できるね。
一日で復旧するなんて、日本の鉄道&鉄道関係者すごい。
今日は早く寝よっと。
2018年6月15日金曜日
今日はなかったことにする
疲れた。眠いし喉ががさがさ。
このところ朝になるとじんましんがでる。
きっと出社拒否症ね。
電車に上手く乗り合わせ出来なくて毎朝ぎりぎり。
こう毎日重役出勤ばかりもしていられない、と
今日は5時半に起きて、7時半より前に余裕を持って家を出て
余裕を持って間に合うはずの電車に乗った。
なのになのに、なぜ職場に着くのがぎりぎりよ?
これ以上早い電車に乗るのは無理。
今日だって3時間しか寝ていないのに。
いったい何に挑まれているんだろう。
仕事中はやっぱりイライラカリカリしてしまう。
このカリカリを食べてもらうために脳内に猫飼ってみた。
でも、今日は猫も間に合わないくらいにカリカリした。
午後からは眠いし、お散歩して歌ったら声は出ないし
やっぱり何やってもダメだわ。
と、思って歌いながら歩いていたら、本物の猫がいた。
今日は歌のレッスンの日。
ぜんっぜん声出ませんでした。
粘膜同士がくっついている感じで、喉が開かない。
前と同じことをまた注意されて、出にくい場合はこんな風にやってみましょう
といろいろアドバイスしていただいたけど、ひとつやってたら他のことが出来ない。
奥が開かないから、顔の前面だけで出しているような
ぺらっぺらの薄っぺらい感じの声になってしまう。
今日はとくに低音が全然だめだった。
高音は出しやすくなったけど、今度は低いところがかすれてしまう。
前にばーっと出さず、後ろに引くようにと言われたけど上手くいかない。
高音より低音の方が力が必要なのね。これどうやったらいいんだろう。
喉が荒れて声がかすれてるのは仕方ないから
横ではなく縦に開く、低音は少ない息で後ろ斜め上に引く。
下あごは高音で自然に下がるように。無理に下げない。
Oの発音で無理に唇を丸めない。
PietaのPiはピーっと口を横に広げず、縦に開ける。
ふー、できない。寝不足もあってふらふらで、最後まで力が続かない。
全体としては悪くないと言われたけど、とにかくもっと細部を考えながら
歌いこまなきゃだめなのね。
歌っていていつも思うのだけど、やっぱりプロの歌手は凄いわね。
もう声自体が素人とは違う。
どんなに体調が悪くても、高音が当たってなかったり、かすれていたり、
響きが下がっているときも、いつもより奥行がないと感じるときでも、
それでもちゃんと立体感のある声が出せるのね。
プロだから当たり前っちゃ当たり前だけど
ふらふらで、見ていて倒れるんじゃないかと心配になるようなときでも
途中で途切れることなく最後まで歌いきるんだもんね。
常に一定レベル以上をキープし続けるって、すごく大変だと思う。
私はシロウトだから無理ですよ、と開き直る。
今日の私はゴミですわ。もう何もかも嫌!
ボロボロだから、すべてなかったことにして早く寝よう。
Tomorrow is another day.
このところ朝になるとじんましんがでる。
きっと出社拒否症ね。
電車に上手く乗り合わせ出来なくて毎朝ぎりぎり。
こう毎日重役出勤ばかりもしていられない、と
今日は5時半に起きて、7時半より前に余裕を持って家を出て
余裕を持って間に合うはずの電車に乗った。
なのになのに、なぜ職場に着くのがぎりぎりよ?
これ以上早い電車に乗るのは無理。
今日だって3時間しか寝ていないのに。
いったい何に挑まれているんだろう。
仕事中はやっぱりイライラカリカリしてしまう。
このカリカリを食べてもらうために脳内に猫飼ってみた。
でも、今日は猫も間に合わないくらいにカリカリした。
午後からは眠いし、お散歩して歌ったら声は出ないし
やっぱり何やってもダメだわ。
と、思って歌いながら歩いていたら、本物の猫がいた。
今日は歌のレッスンの日。
ぜんっぜん声出ませんでした。
粘膜同士がくっついている感じで、喉が開かない。
前と同じことをまた注意されて、出にくい場合はこんな風にやってみましょう
といろいろアドバイスしていただいたけど、ひとつやってたら他のことが出来ない。
奥が開かないから、顔の前面だけで出しているような
ぺらっぺらの薄っぺらい感じの声になってしまう。
今日はとくに低音が全然だめだった。
高音は出しやすくなったけど、今度は低いところがかすれてしまう。
前にばーっと出さず、後ろに引くようにと言われたけど上手くいかない。
高音より低音の方が力が必要なのね。これどうやったらいいんだろう。
喉が荒れて声がかすれてるのは仕方ないから
横ではなく縦に開く、低音は少ない息で後ろ斜め上に引く。
下あごは高音で自然に下がるように。無理に下げない。
Oの発音で無理に唇を丸めない。
PietaのPiはピーっと口を横に広げず、縦に開ける。
ふー、できない。寝不足もあってふらふらで、最後まで力が続かない。
全体としては悪くないと言われたけど、とにかくもっと細部を考えながら
歌いこまなきゃだめなのね。
歌っていていつも思うのだけど、やっぱりプロの歌手は凄いわね。
もう声自体が素人とは違う。
どんなに体調が悪くても、高音が当たってなかったり、かすれていたり、
響きが下がっているときも、いつもより奥行がないと感じるときでも、
それでもちゃんと立体感のある声が出せるのね。
プロだから当たり前っちゃ当たり前だけど
ふらふらで、見ていて倒れるんじゃないかと心配になるようなときでも
途中で途切れることなく最後まで歌いきるんだもんね。
常に一定レベル以上をキープし続けるって、すごく大変だと思う。
私はシロウトだから無理ですよ、と開き直る。
今日の私はゴミですわ。もう何もかも嫌!
ボロボロだから、すべてなかったことにして早く寝よう。
Tomorrow is another day.
2018年6月4日月曜日
熱情と献身
週末にいろいろあって考えたわ。
仕事に必要なのは、熱情と献身だ。
自分でやりたくて選んだはずの仕事でも
時間に追われているうちに、嫌なことを我慢しているうちに
いつのまにかルーティンワークになってしまっていた。
忘れてたわ。
必死になって取り組んで、時間を忘れて調べものして
何度も何度も文章を書きなおしていた頃のこと。
タダみたいな値段の仕事のために徹夜していた頃のこと。
熱情と献身。
明日から初心に戻って頑張る。
仕事に必要なのは、熱情と献身だ。
自分でやりたくて選んだはずの仕事でも
時間に追われているうちに、嫌なことを我慢しているうちに
いつのまにかルーティンワークになってしまっていた。
忘れてたわ。
必死になって取り組んで、時間を忘れて調べものして
何度も何度も文章を書きなおしていた頃のこと。
タダみたいな値段の仕事のために徹夜していた頃のこと。
熱情と献身。
明日から初心に戻って頑張る。
2018年6月2日土曜日
表現を考えることが発声を助ける
痒い。
あちこち痒くて痒くて頭がおかしくなりそう。
もうアレルギー、いや!
梅雨になると収まるから、早く梅雨入りすればいいのに。
***
昨日は歌のレッスンでした。
教わったことを忘れないうちに簡単にメモ。
比較的明るい声がでた。
喉がかすれてなくてクリアな声がでてますねーと言われた。
あー、この声出るの久し振りだわ。
*高いところに上がってから歌う
発声練習で5トーンスケールをやるとき
最初の音を出す位置が低い。
ブレスをして身体を膨らませてから、高い位置で発声する。
分かり難いので手を上に上げて高いところをゆびさしてから
その高い位置から歌い出すイメージで発声。
膨らませて上げて、発声、膨らませて上げて、発声。
下から出すのではなく、上からかぶり気味に。
とくに高音部は注意。
*低音は少ない息で
低音は息が強すぎてかすれる。
歌っていないかくらいの少ない息で上に抜くとかすれない。
*高音を出す準備をしておく
mi piace, è bello bello の高音に跳ねるところ
一番最初の高音だからやっぱり上手くだせない。
歌い出しの低いところから、頭がい骨がぱかっと上がるように
開いて高音を出す高い位置で歌って
高音に飛ぶところは、例えばポルタメントで歌う、と
初めから決めておいて、準備をしておくのも一つの手段。
*芯のある声で歌う
柔らかく歌う箇所も、頬骨のあたりに薄い紙が入っているようなイメージで。
こうイメージすることで、ぼわーっと声が横に広がらず
真ん中に集まって芯のある声になる。
*低音で下げない
高音のあとの低音は力が抜けてしまって、響きが下がっている。
低音を歌うときは、口を大きく開けると下あごが下がるので
口はなるべく動かさず、口の奥を開いて歌う。
歌詞の説明をしてもらった。
この歌は、これだけ聞くと深刻な歌のように感じるけど
オペラ「ジャンニ・スキッキ」の中で、15歳の娘が父親に
結婚したいとおねだりする歌で、あまり深刻さはない歌。
表現は人それぞれだけど、歌詞の意味を理解して
それをどう表現するか考えながら歌うこと。
ma per buttarmi in Arnoは「飛び降りてやる!」と
強く表現するためには、息は一定のままで
bやtをはっきり発音すると、強い感じが出る。
ちゃんと発声することが基本だけど、それが出来るようになったら
表現を考えながら歌う。発声と表現、両方同時に出来るようになるのが理想。
ただ、発声と表現はばらばらのものではなく、
例えば、O mio babbino caro のcaroは高い位置で柔らかく丁寧に唄うけど
caroの意味が「愛しい」と分かれば、愛しいという感情を表現するために
自然にそういう風に歌うことになる。
O Dio! Vorrei morirも、ああ神様!と表現しようとすると
自然に高い位置から細く発声することになる。
つまり、歌詞をどう表現するかを考えることが
発声を助けることにもなるのだそうです。
この歌は短いけど、あまり休むところがなくて
最後のBabbo, pietà, pietàの手前まで一気に歌う感じで
ものすごく体力を使うわ。
部分的に歌うとそこそこ歌えても、一曲通すとへとへとで
最後まで力が続かない。
とてもじゃないけど表現まで考えている余裕がない。
でも、 歌詞をどう表現するかを考えることが発声を助けることにもなる
という言葉、どこかで同じようなことを聞いた記憶があるなあ。
これはなんとなく分かる気がする。
分かる気がしたところで、実際には出来ないんだけど。
あちこち痒くて痒くて頭がおかしくなりそう。
もうアレルギー、いや!
梅雨になると収まるから、早く梅雨入りすればいいのに。
***
昨日は歌のレッスンでした。
教わったことを忘れないうちに簡単にメモ。
比較的明るい声がでた。
喉がかすれてなくてクリアな声がでてますねーと言われた。
あー、この声出るの久し振りだわ。
*高いところに上がってから歌う
発声練習で5トーンスケールをやるとき
最初の音を出す位置が低い。
ブレスをして身体を膨らませてから、高い位置で発声する。
分かり難いので手を上に上げて高いところをゆびさしてから
その高い位置から歌い出すイメージで発声。
膨らませて上げて、発声、膨らませて上げて、発声。
下から出すのではなく、上からかぶり気味に。
とくに高音部は注意。
*低音は少ない息で
低音は息が強すぎてかすれる。
歌っていないかくらいの少ない息で上に抜くとかすれない。
*高音を出す準備をしておく
mi piace, è bello bello の高音に跳ねるところ
一番最初の高音だからやっぱり上手くだせない。
歌い出しの低いところから、頭がい骨がぱかっと上がるように
開いて高音を出す高い位置で歌って
高音に飛ぶところは、例えばポルタメントで歌う、と
初めから決めておいて、準備をしておくのも一つの手段。
*芯のある声で歌う
柔らかく歌う箇所も、頬骨のあたりに薄い紙が入っているようなイメージで。
こうイメージすることで、ぼわーっと声が横に広がらず
真ん中に集まって芯のある声になる。
*低音で下げない
高音のあとの低音は力が抜けてしまって、響きが下がっている。
低音を歌うときは、口を大きく開けると下あごが下がるので
口はなるべく動かさず、口の奥を開いて歌う。
歌詞の説明をしてもらった。
この歌は、これだけ聞くと深刻な歌のように感じるけど
オペラ「ジャンニ・スキッキ」の中で、15歳の娘が父親に
結婚したいとおねだりする歌で、あまり深刻さはない歌。
表現は人それぞれだけど、歌詞の意味を理解して
それをどう表現するか考えながら歌うこと。
ma per buttarmi in Arnoは「飛び降りてやる!」と
強く表現するためには、息は一定のままで
bやtをはっきり発音すると、強い感じが出る。
ちゃんと発声することが基本だけど、それが出来るようになったら
表現を考えながら歌う。発声と表現、両方同時に出来るようになるのが理想。
ただ、発声と表現はばらばらのものではなく、
例えば、O mio babbino caro のcaroは高い位置で柔らかく丁寧に唄うけど
caroの意味が「愛しい」と分かれば、愛しいという感情を表現するために
自然にそういう風に歌うことになる。
O Dio! Vorrei morirも、ああ神様!と表現しようとすると
自然に高い位置から細く発声することになる。
つまり、歌詞をどう表現するかを考えることが
発声を助けることにもなるのだそうです。
この歌は短いけど、あまり休むところがなくて
最後のBabbo, pietà, pietàの手前まで一気に歌う感じで
ものすごく体力を使うわ。
部分的に歌うとそこそこ歌えても、一曲通すとへとへとで
最後まで力が続かない。
とてもじゃないけど表現まで考えている余裕がない。
でも、 歌詞をどう表現するかを考えることが発声を助けることにもなる
という言葉、どこかで同じようなことを聞いた記憶があるなあ。
これはなんとなく分かる気がする。
分かる気がしたところで、実際には出来ないんだけど。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...