今日は朝から蕁麻疹がなかなか収まらなくて
足に出来たのは一日中痒かった。これどうにかならないのかしら。
お昼休みに散歩に行って、例のアレの前を通った。
やっぱり顔に見える。なんか可愛い。帽子をかぶってるみたいだし。
これ、ぜったい誰かが狙って作ってるよね。いったい誰が作ったんだろう。
足元に丸い緑の実が落ちていたので、何の実だろうと上を見上げると
イチョウの木に一杯銀杏が成っている。
熟していない、木についたままの銀杏というのもあまり見ないね。
コロコロしていて可愛い。まだ食べられないよね。
+++
道端とは全然関係なく、仕事で出てきた単語のことを久しぶりにメモ。
facilitate
最近よく遭遇するこの単語、他動詞で意味は
(物事を)容易にする、楽にする、助長(促進する)(Weblio辞書)
人は主語にはなりません、とありますね。
英語辞典でも調べてみましょうかね。Collins先生では
to make easier; assist the progress of ~
(Collins English Dictionary)
(何かを)簡単にする、(何かの)進捗を支援する、という意味ですね。
この言葉が出てきた文章では、assistという単語の繰返しを避けるために
使われていました。
This system facilitates the development of ~みたいな感じ。
assist, supportと近い意味があることは、文脈から推測できました。
恥ずかしながらこの単語、知りませんでした。
いままで使ったこともなかったです。
最近訳している文書にやたら出てくるので気になってました。
ところが、Collins先生のTrendによると
”Very Common. facilitate is one of the 4000 most commonly used words in the Collins dictionary ”
コリンズディクショナリーに収録されている単語のなかでも
トップ4000に入るくらいの、極めて一般的な言葉なんだとか。
ひえーっ、知らなかった。恥ずかしーっ!
こんな仕事をしているのにお恥ずかしい話ですが
実は私、ボキャビルが苦手。
学生時代から英単語の暗記がとことんダメでした。
私が高校生の頃、一番人気だった英単語暗記用の参考書は
「試験によく出る英単語」という青春出版が出していた本で
「でる単」とか「シケ単」などと呼ばれていました。
茶色いざらざらしたあんまりよくない紙質の、新書版サイズの参考書。
受験に出る頻度が高いものから順番に単語が並んでいて
ゴロ合わせの覚え方も書いてありましたね。
懐かしー、歳がばれるわー。
当時の高校生は、これのページをばらして小分けにして持ち歩き暗記したものです。
そして「当時の高校生」に私はもちろん含まれていません!
と意味なく胸を張ってみる。全然自慢にならないけど。
この本の一番最初に出てくる単語、良く覚えています。
abandon
捨てる、見捨てる、途中で止める。
覚え方として、あ、晩だ、もう止めよう、みたいなことが書かれていて
それを読むたび勉強を放り投げてしまったので
結局1ページ目から全然進まなかったという、お馬鹿さんですわ。
同級生がこの本をボロボロになるまで使い込んでいる間
私は、それに手作りのブックカバーをかけることに夢中になっていました。
これが結構可愛くて、友達に大評判。
「私にも作ってーっ!」と頼まれた分を作成するのに大忙しで、
って、こんなことやってたら、そりゃボキャビルも出来ないわ。
今でも単語の暗記は苦手。
いろんな単語帳を買ってはやってみるのですが
全部途中で放り投げてますわ。
単語は分からなくても読む分にはなんとかなります。
全部、文脈から推測すればいいんです。
(てか、面倒だから行き当たりばったりです、いいのかこれで)
読んでいて何度も出てくるとさすがに、これは大事な単語かも
どれ辞書でも引いておこう、と、調べてようやく覚えるという感じ。
エピソードとセットになると覚えやすくて、上のabandonのように
放り投げたことが記憶に残って、ついでに単語も一緒に覚える
ということもありますね。てかこっちの方が多いかも。
書くときも最初に出てくるのは単語ではなく構文。
つまり、この日本語の文を英語に直す場合、文の構成をどうするか
ということをまず考えるので、どの単語を使うかを考えるのはそのあと。
単語だけが最初にぽっと浮かんでくるということは
私の場合はめったにありません。
+++
言いかえの同義語って、一番使うのがchange とalterかな。
facilitateもmake ~easierの代わりに使うことにする。
こっちの方が簡単よね。簡単に一言で言えて、しかも一般的な言葉なら
これからどんどん使おう。
まだまだ覚えることは一杯あるなあ。
いったいいつまでやればいいんだろう、と思いつつ
勉強さぼっている今日この頃。
これがちょっとは動機づけになればいいな。
2018年6月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿