2020年2月27日木曜日

結局歌えないままの歌のレッスン

昨日から降ったりやんだり。天気が悪い。
ちょっと冷えるけど、暖房を入れるほどでもない。
同じ梅の木にひと枝だけピンクの花。
梅の季節も終わりですね。今年もまた実家の梅を見られなかった。

駅前のカモセ珈琲焙煎所さんでちょっと休憩。
 実家から八朔が届いた。食べきれない。
***

今日は歌のレッスンの日。
前日忙しかったので練習をさぼっていたら、喉がぱりぱりで開かない。
身体も開かない。 胸も開かない。声に力がないですわ。

課題曲Piacer d'amorは今日で仕上げ予定。
通して歌ってみたけど、最初にしっかり準備をしておかないと下方向に開かない。
胸のあたりが狭まるので、低音がうまく出せない。
ブレスしても脇まで開かない。だから途中の低音もすんなり出ない。
口は縦に開いているけど、口の中が微妙に後ろに倒れていると言われた。
下あごは下げない。口の中は全部斜め前。
声は後ろから回って上の方から斜め下に落ちるように。

前回も0の音で狭くなっていると言われたけど
今回はもう一つ、フレーズの終わりのraが同じように狭くなっているらしい。
raで響く場所が変わって狭くなる。位置は常に同じでふわっと広げる。
響きを散らすという意味ではなく、ふわっと柔らかく上に自然に広がって消えるように。

今日は喉に声が引っかかって、低音が弱い気がする。
先生は、無理に力を入れなくていい、これくらいふわっとしていていい
とおっしゃるのだけど、細かいところでカサカサひっかかって
綺麗に回らないし、トリルも上手くできなかった。

試しに「初恋」を久し振りに歌ってみると、出だしの低音が詰まらずにでた。
喉がひっついてすごく狭い隙間を通っているような声になったけど、ちゃんと出る。
出来ないと思っていても、他の曲を練習していろんなことをやっているうちに
出来るようになっているものです、と先生。

発声の方向性は悪くないし、考えて歌っているのが分かるので
Piacer d'amorはいったん今日で終わって、気分を変えて新しい曲をやりましょう、と。
この曲、結局全然歌えないままだった。難易度高かったかな。
息の強さが把握できないままになってしまった。
これからも自主練習しなくては。

次の曲は、趣向を変えてミュージカルの曲。
「サウンド・オブ・ミュージック」と「すべての山に登れ」を選んでいただいたので
楽譜を見ながらラで歌って、どっちにするか考えた。
どちらも低音が続くので、高低の練習になるけど
なんとなく歌えたら気持ち良さそうな「サウンド・オブ・ミュージック」に決める。
メロディはおおまかに覚えているので、家で譜読みして歌詞を覚えること。

なんにしても、喉が荒れてるのはダメだわ。
声が前に飛ばないとストレスが半端ない。
そして、やっぱり身体が柔軟に使えないと息がコントロールできないんだ
と改めて実感した。体操も毎日やらなくちゃ。

2020年2月24日月曜日

オペラ二本立て

寒いわー。二月も終わりに近づいたというのにこのところ寒い。
こんなにいきなり冬にならなくてもいいのに。
気付いたら右側の耳が詰まってぼわぼわしている。
突発性難聴なら早めに耳鼻咽喉科に行かなくては、と思ったけど
ちょっとまてー、この首筋ぱんぱんは肩凝りかもしれない。
肩凝りには葛根湯と湿布薬。ちょっと様子を見たら一日でもとに戻った。
やっぱり肩凝りだったのね。

三連休ですが、家に閉じこもってます。
京都が空いているらしいので、明日はちょっと嵐山にいこうかなあ
と、思いながら結局目が覚めたら夕方になっている、と予言しておくわ。

三連休初日の土曜日は、東大阪まで関西二期会のオペラを観に行きました。
ここの小ホールは先日、東京大衆歌謡楽団さんが演奏会をされたところで
かなり音の良いホール。大ホールも期待。

演目は、『カヴァレリア・ルスティカーナ』 と『パリアッチ- 道化師』の二本。
どちらも愛憎のもつれを描いた悲劇ですが、
カヴァレリアが男性をめぐる三角関係、道化師が女性を巡る三角関係で
最後は殺される、と。狭い村で一体何やってるんだか。

まず、『カヴァレリア・ルスティカーナ』
出征するまえに愛を誓い合った恋人同士トゥリッドゥとローラ。
ところがトゥリッドゥが戦争に行っている間にローラは
ちょい小金持ちの男性と結婚してしまう。
戻ってきたトゥリッドゥはサントゥツァと婚約するのですが、
ローラと密会しているところを見つけたサントゥツァは
嫉妬のあまりローラの旦那に密告、旦那と決闘してトゥリッドゥが死ぬ、というお話。
こういうストーリーって、感情的になったあまりに
いらんこと言うてしもうて、結局好きな人が死んで、さっぱりワヤやー
みたいなパターン多いですね。もっと上手いことやれー、とやきもきしてしまった。
妻二人の今後はどうなるんだろう。
密会したローラは美人だし上手いことやっていくんだろうな。
天使の中で一人だけ綺麗なのがいるー(つまり、それはわたし)って歌ってるし。
なーんかむかつく女やわあ。旦那と別れる気もないくせに。
自分の告げ口で恋人を失ったサントゥツァはずっと後悔し続けるんだろうなあ。
浮気されて気の毒なんだけど、私は罪深いーばっかり歌ってるし、
だからいったいなにが罪深いねん?!こっちはこっちで、いらいらする女やわあ。
でもトゥリッドゥは決闘に行く前に、母親にサントゥツァを頼むと言い残したし
婚約者の心配するんやったらなんで浮気するんやー。
サントゥツァがこれを知ったら立ち直られへんわー
などと、いろいろ考えてしまった。

『パリアッチ』の方は、道化師の妻が好きな男性と逃げようと計画してたのを
妻に横恋慕して迫って振られた男が聞きつけて、道化師である夫に告げ口
夫が嫉妬に狂って舞台の上で妻を刺し殺してしまう、という
劇の中で劇が演じられる二重劇になっているお話。
告げ口で妻を殺してしまうというこれもよくあるパターン。
まず口上を述べる道化師トニオが出てきて、それから道化師一座が客席を横切って登場
という演出で、わくわく感が高まりました。
横恋慕するトニオが、もう嫌らしいというか憎たらしいというか。
そして妻のネッダ役の福田祥子さんがすごく可愛い。
密会した恋人に一緒に逃げようと誘われて、そんなこと出来るわけないと迷ったり、
でも人生を変えようと決心して、夫にばれても気強く、
絶対相手の名前を言うもんか!と言い切ったり
気丈に振る舞ったり、恋する乙女になったりの揺れ方が胸キュン。
夫である主役の道化師カニオは、ワークショップでお世話になっている
山中先生が演じられました。妻が他の男性と逃げようとしていると
嫉妬に狂いながらも、道化師を演じなければならないと歌う
「衣装をつけろ」という曲は、以前に聴かせていただいたこともありますが
どんなときでも舞台の上では客を笑わせてなんぼ、という道化師の悲しさが漂っていて
思わずうるっとなってしまった。
「アルルカン」などの道化師を描いた絵がどことなく物寂しい感じがするのは
道化の衣装と化粧に隠された涙を連想させるからかなあと思ったりして。
劇中の劇も、妻が密会しているという内容の喜劇で
カニオの科白が科白なのか本気なのか、劇中の観客も
観ているこっちも分からなくなって、思わず身を乗り出してしまう展開。
結局カニオは嫉妬に狂って妻を刺してしまい、
トニオの「これで芝居は終わりました」という科白で幕が下りる。
トニオなんて、自分もネッダを襲おうとしたくせに。
断わられたからムカついて、カニオを使って仕返しするという
分かりやすく汚い手にコロッと引っかかって
自分の愛する妻を手にかけてしまった道化師の人生は喜劇なのか悲劇なのか。
人に振り回されてからに、なんやのん、これ。後味悪いわー。

このホール、音は良かったです。上からふわっと落ちてくるような感じで
個人的にはシンフォニーホールよりこっちの方が聴きやすかったかな。
二本とも長さもちょうど良くて、どっちも面白かったわ。

オペラを観るのは十数年ぶりですが、久しぶりに観るとやっぱりいいなあ。
これからも面白そうなのがあったら観に行くことにしよう。
歌、音楽、芝居と三つそろってなんかお得な気がするわ。

2020年2月20日木曜日

上を開いたままにする歌のレッスン

本日は歌のレッスンの日。
下も開くことを意識して、やってみましょう。

まず発声練習。
おお?声がかすれない。いままでは低音がガサガサだったのに
比較的かすれは少ない。つっかからない。出るなあ。
今日は早いスケールを初めてやったけど、上手く回せない。
ドミソドソミドを、音の上下を意識せず
高い位置で横に流すように。
高音から下がるところでどうしても狭くなってしまう。
これは練習しなくては。

課題曲Piacer d'amor
Finche tranquilloと転調するところから練習スタート。
この部分、大好き。明るい雰囲気から静かな雰囲気になって
こんなうまいこと言うてたんに、しゃらっとうらぎったんかい?的な
静かな分、後の盛り上がりでつれなさが強調されるのね。

ここから次の盛り上がる部分まで、全部上は開きっぱなしで歌うこと。
また静かになる部分、ここだーい好き。
でも発音が上手くいかなくて口がもごもごしてしまう。
Oの音はどうしても口が狭くなってしまうけど、ここで狭めずに
開きっぱなし。上下の奥歯の間を開けたままで
下は頬骨より下げない、斜め上にふわっと広げるように歌うこと。
smorzが付いているところは消えるようにふんわりと。
強く歌わないこと。

元のメロディに戻る前のところも、ものすごく好きだー!
l'amorのOも狭くしない。同じように上にふわっと。

高いところは割と声がでるのだけど、やっぱり出だしの低いシ♭とミが出し難い。
前ほど突っかからないのだけど、なーんか弱い感じがする。
この曲は6拍で、出だしのシ♭は最後の6拍めになっている、
つまりアウフタクト。アウフタクトは、三角にタクトを振っているとすると
下から上げる部分にあたる。つまり、次の音が大事なのであって
6拍めは次の音に行くための準備の音と考えて、力を入れ過ぎない。
発音も、Piace, martir とも後ろにアクセントが来るので
前を強くする必要はない。
低いけど、上は常に開いて、歌の途中のようにふわっと出す。
そうすることでちゃんと響いて、強く歌わなくても歌詞は聴こえる。

上を開いてふんわり、に気を付けること。
最初のメロディは繰返し出てくるけど、上を開いて高い位置で歌うと
引っかからず綺麗に出せる。でも途中で疲れてくるとどうしても狭くなってしまう。
これはもう慣れ、と先生。
そうですわね。毎日開いて歌う練習をして身に付けなくちゃ。

最後の部分のトリルも練習。
トリルの入っている曲、大好き。古典って感じがするし
キャンディキャンディみたいだし。でも下手。
ここのトリルは、始めと終わりをゆっくり、中を早めに。

速度、というか波の大きさを変えるのが難しい。
最初と最後をゆっくり目にしたら、中であんまり動かせない。
二回くらいでいいと言われたけど、もうちょとやりたい、でもできない。
ここも練習。トリル好き。本当に好き。上手くなりたいなあ。 

メロディも覚えたし、まずまず声も出るようになったので
歌詞の表現も考えるようにと言われた。
この曲、大好きなのに上手く歌詞の世界を表現するまでにはいかないなあ。
やっぱり、毎日練習ね。

下開くと、ほんと声が出やすくなったわー。
この数か月で一番声が出せたんじゃないかと思う。
それでもまだまだ。
上と下、両方開けるように頑張る。

2020年2月18日火曜日

確定申告書出来た!および「唐土の鳥」

確定申告書を作成する。
国税庁のWebサイトから、入力するだけで勝手に計算してくれるのね。
便利になったけど、なーんか、還付金の金額が少ないような気がする。
去年なんて初めて支払ったもんね。今年は帰ってくるみたいだけど
えー?こんな少ないか?というような金額。
うーん。解せぬ。 何度も電卓叩いてみたけど、やっぱりこの金額だ。
とりあえず入力して、PDF形式で保管した。
今日はここまでにしておこう。

新型肺炎、和歌山で10代の感染者が出ましたね。
まったく無症状だったとか。若いからねえ。
学校は自主的に休んでいるそうですが、受験生だったら可哀想だなあ。
もしそうなら、なんとか試験は受けさせてあげて欲しい。

和歌山で何人も出てるのに、大阪で出てないのが不思議ね。
熱が何日も続いた人でも、いままで検査してもらえず
普通の風邪で済まされている人はたくさんいると思うわ。
症状が出てないだけで、感染者数はもっと多いはず。
私だって検査したら感染しているかもしれないけど
何も出てない状態なら、検査して欲しいと言ってもしてもらえないもんね。
先日から、肺炎になってお医者さんが疑わしいと判断したら
武漢への渡航歴がなくても検査してもらえるようになったそうだけど
症状が出てないのに検査は出来ないのよね。
検査する側も、そんな人が大量に押しかけてきても困るだろうし。

昨日の夜、ふと思い出した。
七草粥。

毎年、春の七草には七草粥を作って食べている。
スーパーで売ってる、七草粥セットの七草を刻むときは
子供の頃からの習慣に従って、こんな歌を歌いながら
トントンと包丁で叩くように音を立てながら刻む。
音を立てるのは、魔除けの意味があるんですって。

 七草なずな 唐土の鳥が
 日本の国へ 渡らぬうちに
 羽打ち合わせて ばーたばた

これは地方によって歌詞が多少違うらしいけど
子供の頃から歌ってるのはこんな感じ。

毎年食べていても、七草が買えなくて食べない年もあった。
そう、あれはたしか10数年前。
その年は、なぜかどこへ行っても七草セットが買えなくて
「今年は七草がない年なのか?」と不思議だった。
で、その後、新型インフルだったか鳥インフルだったかで大騒ぎになり
唐土の鳥、ほんとにきたーっ!と思ったんだった。

それ以来、春の七草は絶対にはずさないようにしていたのですが。
はい、今年は食べていません。で、この始末。

そこらのおばちゃんが一回七草粥を食べなかったからといって
どうこう言う話でもないんだけどね。
私しゃ世界の救世主かって、大笑いだわ。

でも、縁起を担ぐタイプなので、こういう偶然て
なんかもやもやして嫌だなあと思うの。
だからやっぱり七草粥は食べなくちゃいけない。
来年は忘れずに食べよう。
七草で世界を救うのよ(おおわらい)

明日は歌のレッスンだよー。
下を開くやつ、試してみよう。

2020年2月17日月曜日

日曜日は中華な一日



日曜日は六甲まで崑曲勉強会に行ってきました。
参加人数は少なかったですね。
この御時世ですが、前回お休みしたので今回は参加したかったのです。
課題曲は、これだ。
漢字読めない、発音できない。若い尼さんのお話です。
数字譜の読み方にも慣れてきた。五線譜に起こそうかとも思ったけど
それをやると、なんだか負けた気がするから止めておく。
この曲は結構音の跳躍があって声が出ない。
この曲もそうだけど、やたら下のソとラが多いなあ。
修飾譜も多くて、揺れ感があってとっても気持ちいい。
これは覚えて歌えるようになりたい。次回はレコーダー持って行こう。

先生の後に付いて繰返し一緒に歌う練習をして、
おやつタイムのあとは、衣装をつけて出だしの歩き方の練習。
今日は人数が少ないので写真タイムになりました。

ポーズ!
左がご指導いただいている、前田尚香先生。
片足を前に出す基本のポーズも結構バランスが難しくて上手くできない。
先生のように格好よく決まりません。先生がもっていらっしゃるのはボトルブラシ(笑)
衣装のお袖が長くて、お袖を垂らしたあと、三回でぽんぽんぽんと
手の平を使って元の位置にたくし上げないといけないのですが
もちろんできませんよー。

このところ、あちこちの観光地でお客さんが減ったと言われていますが
神戸の南京町もお客さんが少なくて困っている、という話が出たので
帰りにちょっと寄ってきました。

阪急の神戸三宮駅西口。良く見れば照明がレトロです。
ここから歩いて南京町まで行きました。
雨が降っていたとはいえ、日曜日の夕方にしては人が少ないかな。
それでも老詳記さんの前には行列が出来ていました。
豚まんを店内で食べる。
うーん、美味しいけど今回はあんまり肉汁が入っていなかった。
一個100円。3個から買えます。

その後、ケンミンの焼きビーフンで関西人にはおなじみ
ケンミン食品さん経営のYUN YUNでビーフンと焼小龍包を食べました。
焼き小龍包は肉汁が飛び出して顔にかかってしまった。美味しい。
ビーフンは薄味。ビーフン大好きなので嬉しい。
福建ビーフン400円。焼小龍包は3つで350円。

台湾物産の林商店さん。お茶を買おうと思ったけど
どれにしていいのか分からないので、サンザシを買う。
 店の前で鳩が雨宿りしていた。


いろいろ食べたかったけど、雨の日の食べ歩きはしんどいので
半額になっていた大学芋を買って、撤収。

こちらはJR元町駅。
こっちもレトロですね。

新型肺炎、満員電車が感染源になるって
そりゃそうやろ。そんなこと言われんかっても分かってたわ。
いちいち呆れる。
早く収まればいいですけど。





2020年2月16日日曜日

引き続き確定申告、感染者が増えたって

朝から歯医者行って寝なおして目が覚めたら夜だった。
どれだけ寝られるんだ、自分。
昨日の夜作ったカレーの残りを食べたら、確定申告やるよ。
プリントした源泉徴収票や保険会社からの控除証明書を
ちょきちょきと切り取って、国保の支払い分を電卓かけて
うんうん、市役所から来てるのと金額一致しているな、と満足し
申告書に貼り付ける分をクリップで纏めたら
なんだこの達成感は。今日はこの辺までにしておこう。

ネットでニュース見ていたら、千葉で20代の方の感染が分かったのね。
医療機関を回っても検査してもらえなかったらしい。
この方らしき人が某巨大掲示板に降臨していて、
電車の中で感染したとしか思えないと言ってたそうな。

まあそうやろうな。普通に考えたら満員電車で感染するわな。
東京大阪京都に通勤している人で、駅や電車内で中国人観光客に
遭遇したことのない人っているか?満員電車にも乗って来るし
二条城とかの観光地に行く支線ですら、中国人の団体さんでホームまで一杯だったよ。
感染する可能性は誰にでもあるし、感染した人が電車通勤していたら
広がらない訳ないやんかいさ。普通に考えたら分かるわ。

検査してもらえないから分からないだけで、すでに感染している人はたくさんいる
と、思う。自分だって分からないわ。
それでも大多数の人は、生活のために満員電車に乗って通勤しなきゃならないのよ。
栄養のあるもの食べて、睡眠を充分とって、マスク、手洗い、うがい。
一般人に出来ることってその程度だから、それを粛々とやるしかないと思うわ。
今年はインフルの患者さんが減ったらしい。マスク、手洗い、うがいに
気を付ける人が増えたためかもと言われている。
この件だけでも、みんなで気を付けることに意味はあると思うの。

あー、この機会に企業は全然進んでいない時差出勤とテレワークを
積極的に導入するべきだと思うわね。

マスクですが、「のどぬーるマスク」は普通に売ってた。
これがあったらなんか安心するわー。寝てる間に喉が乾燥するのよー。

2020年2月15日土曜日

確定申告の続き、消えたマスクと腹筋

ようやく源泉徴収票を全部印刷した。
パスワード付きのは連絡したら解除したのを送り直してくれた。
うん、やっぱりスクショより綺麗ね。
印刷しただけで、なんかやり遂げた気になってしまった。
続きは明日でいいや。

花粉症&気管支炎持ちなので、普段からマスクは常備して
冬になると通勤時は毎日しているし、時々は寝る時もしている。
そのうえ、先々週先週はなぜか行く先々でマスクが売れ残っていて
花粉のピークを乗り切れるか心配なので、遭遇したら買っていた。
私のようにタイミングが良くて結構手に入ることもある一方で、
どこに行っても買えない!と嘆いている人もいる。
マスクは偏在しているのかしら。
普通サイズより、女性・子供向けの小さ目サイズが残っている可能性が高いわ。
私が買ったのは袋入りが夕方遅めから夜のスーパーと夜のコンビニ。

ドラッグストアなら、開店前に並ばないと間に合わないし
並んだところで入荷しているとは限らないそうだけど
先日、近所のドラッグストアで昼過ぎに普通に箱入りを買えてしまった。
レジでマスクを見つけたときは、へ?あ、あるの?とびっくりした。
来ているお客さんたちも、誰も期待していなかったんだろうね。
「マスク、もうないですよねー」「そこにありますよ」「えっ?」 って。
キツネにつままれたような顔で、そーっと段ボールから
ひと箱づつ手に取ってたわ。ないと思っていたものが目の前にあると
なんか現実じゃないみたいな気になるね。

今日、コンビニに出かける時にマスクしようと思ってリビングの棚を見ると
あれ?先週買った袋入りのマスク3つと、夜に付けて寝る「のどぬーるマスク」がない。
洗面所かな?クローゼットかな?どこに置いたか分からない。
箱入りは洗面所、袋入りは棚に分けて置いていたはずなのに。
ま、まさか、マスク不足で泥棒が盗んだ?とか、ないわー。
多分どこかに紛れているんだろう。片づけしているうちに出てくるわ
と思って、外を歩いていてふと思いついた。間違えてゴミと一緒に捨てているかも。
よくやるんだよね。買ってきたものをビニール袋から取り出さないまま
そのビニール袋をゴミ入れ替わりにして捨ててしまうこと。
慌てて家に戻って、ゴミペールの中を探してみたら、あった!
4つまとめて捨ててたよ。
今日はゴミの日だったけど、出し忘れていて助かったわ。

最近本当に注意力散漫で、ボケたんじゃないかと思う。
前からあんまり良いとは言えなかったオツムの回転が
どんどん遅くなっていることを実感するわ。

先日も仕事の獲得に失敗。
打ち合わせに行って、終わってから帰る途中で
相手先担当者はやるべきことが分かってなかったなと気づいた。
こういう風に話を進めて、こういうことが必要だと提案すればよかった
と、後から思いついた。以前の自分だったらその場で
相手が混乱して依頼すべきことが整理が出来ていないとすぐに読み取って
こちらからいろいろとアピールしていただろうに、質問に対してリアクションしただけ。
あとから、なぜこういう風に話を持って行かなかったんだろうと後悔した。
自分のプレゼンテーション能力は明らかに衰えているわ。
人に対する対処能力というのかな、会話の運び方や
相手が言って欲しいことを先読みする能力も落ちている。

こういうのが歳を取るということなのかなあ。
75まで現役でいるつもりだから、今からこんなぼやけた頭でどうするよ
もっとしゃきっとしなきゃ。とりあえず、DHAサプリ飲んでおこう。

サプリ飲んだあとは発声練習。
ちゃんと下方向に胸から開く練習をしなくちゃ。
私は、というより日本人の多くは、肩が内側に巻いているそうで
そのために鎖骨のあたりの筋肉が硬くなっているんだって。
これが肩こりや首こりの原因のひとつにもなっているので
鎖骨を開いて伸ばしてください、と整体に行ったらいつも言われる。
肩も内側に入れずに、鎖骨の端からまっすぐ下に自然にぶら下がるように
って、あれ?これ以前に歌う姿勢の注意で聞いたことがあるなあ。

とにかく、胸から順番に開いて、肋骨の下、横、背中と息を入れていく。
今までは肋骨の下を開くことばっかり考えていたけど
胸から開いていくと、脇、背中までぱーんと張った状態を維持しやすいのね。
この姿勢でいると、低音はわざわざ意識しなくても
そのままで支えが入っている状態になると気付いた。

で、先日聞いた腹筋。
高音を腹筋で当てにいく、うーん、うーん、うーん。
確かに高音を歌うときは、腹筋または背中から腰の筋肉を使って
音を押し上げる。私は後ろを使って背骨に沿って上げるようにすることが多い。
腹筋と聞いて、そう言えば腹筋を最近あんまり意識していなかったと気づいた。
先生にも、上は開いているけどお腹と繋がっていない、お腹が司令塔です
と何度も注意されていた。今日は腹筋を意識してみよう。

この胸を開いた状態で息を上げるときに腹筋を意識すると、
額とお腹がつながった感じがする。
この姿勢で軽くお腹を押し上げるだけで、張り上げなくても
額のあたりまで楽に息が上がる。
これで、お腹を押し上げたり、引き気味にしたり、絞ったりすることで
声の強弱もつけやすくなるし、身体が自然にぱんとなっているため
首の後ろも開くので、息の通るスペースが出来た状態になっている。
だから声帯が荒れていても息は詰まらない。
掠れていても声が出るのはそのためだったのか。 

あとはそこにお腹からポンプのように息を押し上げて、額まで通せばいいだけ。
上はもちろん開いておくこと。

なんでいままで腹筋のこと忘れていたんだろう?
お腹も背中も柔軟に使ってコントロールすればいいんだよね。
そう言えば、「腹筋でも背筋でもその時動きやすい方を使う」とおっしゃってたな。

ちょっとした一言で意識する方向が変わって
その結果、気づきがあったりコツがつかめたりするものなのね。
自分の先生と逆のことをおっしゃっているようで、
実際試してみると、実は同じだったりする。
今まで出来なかったことが、逆からアプローチをすることで出来たりするのね。
だから、迷ったらいろんな方の話を聞いて、聞くだけじゃなく試してみる
というのがすごく大事だと思うの。

プロのノウハウを素人が軽々しく聞き出すのも失礼なことだと思いつつ。

2020年2月14日金曜日

ぼちぼち確定申告、その他備忘録

なんやかんやバタバタしている間に、確定申告をすっかり忘れていたわ。
15日までだったっけ。さっさとやってしまおう。
と思って源泉徴収票を印刷し始めたのだけど
一個パスワードかかってるやつが印刷できないしー。
仕方ないからスクショ取ってワードに貼り付けてプリントしたしー。
ちょっと字がぼやけてるけど、面倒だからこのまま提出するしー。
源泉徴収票をそろえただけで精魂尽き果てて、週末に回すことにした。
去年はちょい収入が減ったので、税金戻ってきたらいいなあ。

****
忙しい&喉の調子が悪いので、歌の練習をさぼっていたのですが
課題曲Piacer d'amorの最初の低い出だしからミドルのパート、
そしてまた下に戻るところで低音になると声がかすれて上手く出せない。
どーしたらいいんだろう?と悩んでいて、とあるプロのお方に訊ねたら
調子が悪い時に高音に合わせたら低音がかすれるので
自分の場合、上は開いておくけど下を最初にしっかり準備して
高音は腹筋使って思い切り当てに行く、と。

えええ?と思った。普通、低いパートは次の高音と同じ高いポジションで歌う。
それ、逆ちゃうのん?それに、高音は当てにいっちゃダメと言われてる。
この課題曲では、当てないと出ないほどの高い音はないのだけど、
確かに低音を重視していたら、高音は当てないと出ないけど・・・。

お客さんにお金を払ってもらっている以上は、
正しい発声でも声が出なかったりピッチが合わないのは許されない。
調子が悪くても絶対に歌としてまとめないとダメだから
自分の場合は声が出にくいときにはそうする、って。
うーん、先生も、声が出にくかったら出るところを探して歌うとおっしゃったなあ。
プロの歌手は、声が出ないからといってその音が出せないのは許されない。
それはその通りだと思うのだけど、では下を準備するとはどういうことなの?

この方、説明が難しくて、一般的なセオリーと逆のこともあって
いつも、???????????????????????????????
と考え込んでしまうのだけど、あとから、あ、そういうことだったのか!!!
と思うことが多々あるので、家に帰ってから、下、下、下、下、と悩んだ。
下をしっかり準備するって、支えをしっかり入れるってことなのかな?
支えを強くして歌ってみたけど、低音で下に引きすぎると
響きが下がるし力が入ってしまう。先生からも、低音は力を入れず
高い位置で息を少な目に軽く、と言われている。
下、下、下。下を準備って。。。。
考えながら丸一日かけていろいろ試してみた。そして、ふと思い出した。

 初心者用の教本に、歌う準備で喉を開くやり方が書いてある。
 あくびをするように喉全体を開ける。
 花の香りを嗅ぐように、鼻の奥から頭の上半分に向かって開ける。
 ストローで飲み物を飲むように後ろの方向に開ける。
 そして、肩から背中、胸全体へと下方向に開ける。
 最後に、全部いっぺんに開ける。
 (上はともかく下方向なんて、そんな難しいこと出来るかーっ!)

 前の課題曲Widmungで下のシが出ないときに
 先生から、地声で肺にポンと落とすようにと言われた。
 (ええっと、落ちません、落ちたら上がってきません汗)

 姉から、胸が使えていないから低音が弱い、と言われた。
 (胸を使うってどういうこと??)

 そして、下をしっかり準備しておく。

そうか、分かった!全部繋がった!下を開けるんだ!
上を開いておくのはデフォルト。上は常に開いておいて
響きは下げずに高い位置でキープしておいて、同時に下も開くんだ。

教本を読んだときは、上と下を同時に開くというのが出来なくて
とにかく上を開けられるようになるまでは、と下は放置したままだった。
よく読めば「胸を楽にする感じで」と書いてある。
この通りにゆっくりやってみたら、うん、下が開いたという感覚がある。
ブレスして息を入れるとき、肋骨の下から脇、背中まで入れても
胸のことは考えたこともなかったなあ。
確かに、胸から開くと脇、背中にも息が入りやすくなる。

下を開くことを意識して歌ってみたら、あら?あら?あら?
声は掠れているけど、低音が途端に出しやすくなった。
つっかかって掠れていたとこ、不思議なくらい普通に歌えるわ。
先生がおっしゃった「肺にぽんと落とす」というのも
Widmungで試してみたら、あれー、出来るやん。こういう感覚なのか。
もしかして狭くなっていたのは喉ではなく、胸だったのかも。

下と言われたときは、は??と思ったけど
初めて下方向を意識したら、おおっ、なんだか新しい世界が見えた気がする。
有難う、プロの人!
次のレッスンまでに低音も楽に出せるよう、毎日練習する。

2020年2月13日木曜日

梅の香りも分からない

暖冬のせいか、早くも花粉症を発症中。
くしゃみと鼻水は出るし、目は痒いしで散々ですわ。
買い置きしているマスクで乗り切れるだろうか?
と、思っていたら、ここ数日行く先々でマスクが売ってる。
てか売れ残ってる。昨日も今日も買えてしまった。なぜでしょう。

***
本日は道明寺天満宮に行きました。梅が満開だそうで
梅の香りを楽しみにしていたのだけど、鼻が詰まっていて
クンクンしてもまったく分からない。花粉症のバカー!


菅原道真がその水を使って写経をしたという夏水井。
奈の花と水仙も咲いていて春の雰囲気です。
今日は本当に暖かかった。

道明寺に行ったらどうしても見たかったものがあった。
「木槵樹」(もくげんじゅ)。
隣の道明寺さんというお寺さんにあるのかと思っていたけど
道明寺天満宮の西宮というところにあるらしい。
観光案内のボランティアの方に訊ねると、ちょっと分かりにくいところにあるので
と、わざわざ案内してくださいました。
天満宮の門を出てそのまままっすぐ正面の道路を進み
路地を右手に折れた突き当り。確かに分かりにくい。

もともとはこのあたりも全部道明寺さんの敷地内だったそうで。

葉を落としている木が木槵樹。
謡曲「道明寺」で、この木の実を集めて数珠を作り
念仏を唱えれば極楽往生できると歌われている、あの木槵樹。
若い頃にお稽古の発表会でこの「道明寺」をやったの。
緊張しすぎて「膝を屈して仏を敬い」のあと、
扇を裏表逆に持っちゃったんだった。
それからウン十年、ようやく見にくることが出来た。
葉の茂っている時期だったらもっと良かったのだけど
実物を見たのでよしとする。

道明寺と言えば道明寺粉ですが、お昼は天満宮近くの
Uzumakiさんというカフェで、明るくて感じのよいママさんのおすすめ
オリジナルの道明寺粉リゾットを頂きました。
優しいお味で美味しかったです。600円。
ここのお店は定食も600円台で、今時こんなに安くて大丈夫かと思った。

道明寺天満宮にお詣りして、御朱印をもらっておみくじも引いた。
小吉だったのだけど、中身は割と良かった。
今の状況に対して、やれ!と背中を押してくれるような内容で
よし、やっぱりやる!と改めて決心したわ。

梅の香りは楽しめなかったけど、木槵樹も見ることが出来たし
名物も食べたし、おみくじにも勇気づけられたし
花粉症以外は満足。

****
なんかあのこと書かなきゃいけないような気がする。
ほとんど全部を省略した感想。

一日目、力技で出ないとこ出すプロの技術すごい。
二日目、敏感に拾い過ぎ。あーん、そこ拾わなくていいのにー。
三日目、つやつや。でもしんどそう。

ここ一年ほど、ずっともやもやしていた理由がはっきり分かった。
三日間ありがとうございました。

鼓に神楽の夢は覚めにけり

と、「道明寺」で終わっとく。信心が大切ね。

2020年2月4日火曜日

歯医者とマスクと

一昨日、愛知県の知人からおすそ分けしてもらったきしめんを食べていたら
歯が欠けた。
茹でて焼きそばみたいに炒めて、柔らかくしたのに、なぜ?

仕方がないので昨日、近所の歯医者に行った。
二年前のマウスピース作りと歯石取り以来ね。
平日の真昼間でも歯医者は混んでるよー。
駅前に二軒、駅からうちまでの道路沿いに三軒、うちから徒歩5分のところにもう一軒。
こんなに歯科医院が密集しているのに、どこも混んでいるってどういうことよ。
歯科は増えすぎてやっていけなくなる、と言ったの誰よ。

とにかく、歯医者さんに行って診てもらったら
虫歯になって葉が脆くなったために欠けたんだって。
隣接する奥歯も虫歯になりかかっているのは
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすいからだろうって。
恥ずかしながら歯並びが良くない。
歯並びには育ちが出ると言われるので
歯並び悪いのがちょっと恥ずかしいのよねー。

ちなみに、祖父と伯父が歯科医。紺屋の白袴ですわ。

歯並びが悪いのでかみ合わせも悪い。
悪いから、普段から歯磨きには気を付けていて
歯冠もフロスを使っていたんだけどなあ。
それで、いままでは虫歯一本もなかったんだけどなあ。

小学生の時以来の虫歯治療ですよ。
麻酔して削って神経も取ります、と言われてドキドキ。
でも驚いた。今の治療って全然痛くないのね。
削っているときにちょっと響いて気持ち悪いだけ。

悪いところを削って、新しく被せる歯の石膏を取ってこの日は終わり。
穴が開いているところに間に合わせで歯を被せてもらった。
却って鏡で見たら、あら、間に合わせでも白い本物の歯みたい。
ちょっと歪んでいる気もするけど、これが本来の位置なのかなあ。
歯並びが悪いからよく分からないわ。

麻酔が切れて痛みが出た場合のために鎮痛剤をもらったけど
別に痛みはなかったわ。腫れただけ。

腫れた顔にマスクして、ダイソーに行ってお買い物して
お支払しようと思ったときに、ちょうどマスクが入荷した。
店員さんが段ボール箱から出して陳列している最中に、すぐ行列が出来たわ。
おひとり様一個限りだったけど、とりあえず30個入りのやつ買っといた。
店員さんによると、その日の朝もマスクはあったのだけど
開店直後に全部売り切れたんだって。
全国的に品薄なので、発注はしているけどいつ入ってくるか分からない。
開店直後か夕方に入ってくる可能性があるらしい。
近所のマツキヨも、今日の朝は入荷していたけど
開店と同時に売り切れたんだって。

喉を乾燥させない国産のうるおいマスクは割とどこにでも売っているし
国内メーカーも増産しているらしいし、なんやかんやで商品はあるのね。
手に入るかどうかは、タイミング次第ってことか。
これ5月くらいまで続くというし、気管支炎持ちとしては
花粉症の季節を乗り切れるかどうか不安だなあ。

あと、テピカみたいなやつはもうどこに行ってもないね。
とりあえず家には手用の消毒液を1ボトル買い置きしていたし
飲食店は今までも入り口に消毒剤が置いてあるから
多分大丈夫なんじゃないかと思う。
なんとかかんとか、出来る予防はして収束まで乗り切らなくちゃ。

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...