ようやく源泉徴収票を全部印刷した。
パスワード付きのは連絡したら解除したのを送り直してくれた。
うん、やっぱりスクショより綺麗ね。
印刷しただけで、なんかやり遂げた気になってしまった。
続きは明日でいいや。
花粉症&気管支炎持ちなので、普段からマスクは常備して
冬になると通勤時は毎日しているし、時々は寝る時もしている。
そのうえ、先々週先週はなぜか行く先々でマスクが売れ残っていて
花粉のピークを乗り切れるか心配なので、遭遇したら買っていた。
私のようにタイミングが良くて結構手に入ることもある一方で、
どこに行っても買えない!と嘆いている人もいる。
マスクは偏在しているのかしら。
普通サイズより、女性・子供向けの小さ目サイズが残っている可能性が高いわ。
私が買ったのは袋入りが夕方遅めから夜のスーパーと夜のコンビニ。
ドラッグストアなら、開店前に並ばないと間に合わないし
並んだところで入荷しているとは限らないそうだけど
先日、近所のドラッグストアで昼過ぎに普通に箱入りを買えてしまった。
レジでマスクを見つけたときは、へ?あ、あるの?とびっくりした。
来ているお客さんたちも、誰も期待していなかったんだろうね。
「マスク、もうないですよねー」「そこにありますよ」「えっ?」 って。
キツネにつままれたような顔で、そーっと段ボールから
ひと箱づつ手に取ってたわ。ないと思っていたものが目の前にあると
なんか現実じゃないみたいな気になるね。
今日、コンビニに出かける時にマスクしようと思ってリビングの棚を見ると
あれ?先週買った袋入りのマスク3つと、夜に付けて寝る「のどぬーるマスク」がない。
洗面所かな?クローゼットかな?どこに置いたか分からない。
箱入りは洗面所、袋入りは棚に分けて置いていたはずなのに。
ま、まさか、マスク不足で泥棒が盗んだ?とか、ないわー。
多分どこかに紛れているんだろう。片づけしているうちに出てくるわ
と思って、外を歩いていてふと思いついた。間違えてゴミと一緒に捨てているかも。
よくやるんだよね。買ってきたものをビニール袋から取り出さないまま
そのビニール袋をゴミ入れ替わりにして捨ててしまうこと。
慌てて家に戻って、ゴミペールの中を探してみたら、あった!
4つまとめて捨ててたよ。
今日はゴミの日だったけど、出し忘れていて助かったわ。
最近本当に注意力散漫で、ボケたんじゃないかと思う。
前からあんまり良いとは言えなかったオツムの回転が
どんどん遅くなっていることを実感するわ。
先日も仕事の獲得に失敗。
打ち合わせに行って、終わってから帰る途中で
相手先担当者はやるべきことが分かってなかったなと気づいた。
こういう風に話を進めて、こういうことが必要だと提案すればよかった
と、後から思いついた。以前の自分だったらその場で
相手が混乱して依頼すべきことが整理が出来ていないとすぐに読み取って
こちらからいろいろとアピールしていただろうに、質問に対してリアクションしただけ。
あとから、なぜこういう風に話を持って行かなかったんだろうと後悔した。
自分のプレゼンテーション能力は明らかに衰えているわ。
人に対する対処能力というのかな、会話の運び方や
相手が言って欲しいことを先読みする能力も落ちている。
こういうのが歳を取るということなのかなあ。
75まで現役でいるつもりだから、今からこんなぼやけた頭でどうするよ
もっとしゃきっとしなきゃ。とりあえず、DHAサプリ飲んでおこう。
サプリ飲んだあとは発声練習。
ちゃんと下方向に胸から開く練習をしなくちゃ。
私は、というより日本人の多くは、肩が内側に巻いているそうで
そのために鎖骨のあたりの筋肉が硬くなっているんだって。
これが肩こりや首こりの原因のひとつにもなっているので
鎖骨を開いて伸ばしてください、と整体に行ったらいつも言われる。
肩も内側に入れずに、鎖骨の端からまっすぐ下に自然にぶら下がるように
って、あれ?これ以前に歌う姿勢の注意で聞いたことがあるなあ。
とにかく、胸から順番に開いて、肋骨の下、横、背中と息を入れていく。
今までは肋骨の下を開くことばっかり考えていたけど
胸から開いていくと、脇、背中までぱーんと張った状態を維持しやすいのね。
この姿勢でいると、低音はわざわざ意識しなくても
そのままで支えが入っている状態になると気付いた。
で、先日聞いた腹筋。
高音を腹筋で当てにいく、うーん、うーん、うーん。
確かに高音を歌うときは、腹筋または背中から腰の筋肉を使って
音を押し上げる。私は後ろを使って背骨に沿って上げるようにすることが多い。
腹筋と聞いて、そう言えば腹筋を最近あんまり意識していなかったと気づいた。
先生にも、上は開いているけどお腹と繋がっていない、お腹が司令塔です
と何度も注意されていた。今日は腹筋を意識してみよう。
この胸を開いた状態で息を上げるときに腹筋を意識すると、
額とお腹がつながった感じがする。
この姿勢で軽くお腹を押し上げるだけで、張り上げなくても
額のあたりまで楽に息が上がる。
これで、お腹を押し上げたり、引き気味にしたり、絞ったりすることで
声の強弱もつけやすくなるし、身体が自然にぱんとなっているため
首の後ろも開くので、息の通るスペースが出来た状態になっている。
だから声帯が荒れていても息は詰まらない。
掠れていても声が出るのはそのためだったのか。
あとはそこにお腹からポンプのように息を押し上げて、額まで通せばいいだけ。
上はもちろん開いておくこと。
なんでいままで腹筋のこと忘れていたんだろう?
お腹も背中も柔軟に使ってコントロールすればいいんだよね。
そう言えば、「腹筋でも背筋でもその時動きやすい方を使う」とおっしゃってたな。
ちょっとした一言で意識する方向が変わって
その結果、気づきがあったりコツがつかめたりするものなのね。
自分の先生と逆のことをおっしゃっているようで、
実際試してみると、実は同じだったりする。
今まで出来なかったことが、逆からアプローチをすることで出来たりするのね。
だから、迷ったらいろんな方の話を聞いて、聞くだけじゃなく試してみる
というのがすごく大事だと思うの。
プロのノウハウを素人が軽々しく聞き出すのも失礼なことだと思いつつ。