本日は歌のレッスンの日。
下も開くことを意識して、やってみましょう。
まず発声練習。
おお?声がかすれない。いままでは低音がガサガサだったのに
比較的かすれは少ない。つっかからない。出るなあ。
今日は早いスケールを初めてやったけど、上手く回せない。
ドミソドソミドを、音の上下を意識せず
高い位置で横に流すように。
高音から下がるところでどうしても狭くなってしまう。
これは練習しなくては。
課題曲Piacer d'amor
Finche tranquilloと転調するところから練習スタート。
この部分、大好き。明るい雰囲気から静かな雰囲気になって
こんなうまいこと言うてたんに、しゃらっとうらぎったんかい?的な
静かな分、後の盛り上がりでつれなさが強調されるのね。
ここから次の盛り上がる部分まで、全部上は開きっぱなしで歌うこと。
また静かになる部分、ここだーい好き。
でも発音が上手くいかなくて口がもごもごしてしまう。
Oの音はどうしても口が狭くなってしまうけど、ここで狭めずに
開きっぱなし。上下の奥歯の間を開けたままで
下は頬骨より下げない、斜め上にふわっと広げるように歌うこと。
smorzが付いているところは消えるようにふんわりと。
強く歌わないこと。
元のメロディに戻る前のところも、ものすごく好きだー!
l'amorのOも狭くしない。同じように上にふわっと。
高いところは割と声がでるのだけど、やっぱり出だしの低いシ♭とミが出し難い。
前ほど突っかからないのだけど、なーんか弱い感じがする。
この曲は6拍で、出だしのシ♭は最後の6拍めになっている、
つまりアウフタクト。アウフタクトは、三角にタクトを振っているとすると
下から上げる部分にあたる。つまり、次の音が大事なのであって
6拍めは次の音に行くための準備の音と考えて、力を入れ過ぎない。
発音も、Piace, martir とも後ろにアクセントが来るので
前を強くする必要はない。
低いけど、上は常に開いて、歌の途中のようにふわっと出す。
そうすることでちゃんと響いて、強く歌わなくても歌詞は聴こえる。
上を開いてふんわり、に気を付けること。
最初のメロディは繰返し出てくるけど、上を開いて高い位置で歌うと
引っかからず綺麗に出せる。でも途中で疲れてくるとどうしても狭くなってしまう。
これはもう慣れ、と先生。
そうですわね。毎日開いて歌う練習をして身に付けなくちゃ。
最後の部分のトリルも練習。
トリルの入っている曲、大好き。古典って感じがするし
キャンディキャンディみたいだし。でも下手。
ここのトリルは、始めと終わりをゆっくり、中を早めに。
速度、というか波の大きさを変えるのが難しい。
最初と最後をゆっくり目にしたら、中であんまり動かせない。
二回くらいでいいと言われたけど、もうちょとやりたい、でもできない。
ここも練習。トリル好き。本当に好き。上手くなりたいなあ。
メロディも覚えたし、まずまず声も出るようになったので
歌詞の表現も考えるようにと言われた。
この曲、大好きなのに上手く歌詞の世界を表現するまでにはいかないなあ。
やっぱり、毎日練習ね。
下開くと、ほんと声が出やすくなったわー。
この数か月で一番声が出せたんじゃないかと思う。
それでもまだまだ。
上と下、両方開けるように頑張る。
2020年2月20日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿