2020年2月13日木曜日

梅の香りも分からない

暖冬のせいか、早くも花粉症を発症中。
くしゃみと鼻水は出るし、目は痒いしで散々ですわ。
買い置きしているマスクで乗り切れるだろうか?
と、思っていたら、ここ数日行く先々でマスクが売ってる。
てか売れ残ってる。昨日も今日も買えてしまった。なぜでしょう。

***
本日は道明寺天満宮に行きました。梅が満開だそうで
梅の香りを楽しみにしていたのだけど、鼻が詰まっていて
クンクンしてもまったく分からない。花粉症のバカー!


菅原道真がその水を使って写経をしたという夏水井。
奈の花と水仙も咲いていて春の雰囲気です。
今日は本当に暖かかった。

道明寺に行ったらどうしても見たかったものがあった。
「木槵樹」(もくげんじゅ)。
隣の道明寺さんというお寺さんにあるのかと思っていたけど
道明寺天満宮の西宮というところにあるらしい。
観光案内のボランティアの方に訊ねると、ちょっと分かりにくいところにあるので
と、わざわざ案内してくださいました。
天満宮の門を出てそのまままっすぐ正面の道路を進み
路地を右手に折れた突き当り。確かに分かりにくい。

もともとはこのあたりも全部道明寺さんの敷地内だったそうで。

葉を落としている木が木槵樹。
謡曲「道明寺」で、この木の実を集めて数珠を作り
念仏を唱えれば極楽往生できると歌われている、あの木槵樹。
若い頃にお稽古の発表会でこの「道明寺」をやったの。
緊張しすぎて「膝を屈して仏を敬い」のあと、
扇を裏表逆に持っちゃったんだった。
それからウン十年、ようやく見にくることが出来た。
葉の茂っている時期だったらもっと良かったのだけど
実物を見たのでよしとする。

道明寺と言えば道明寺粉ですが、お昼は天満宮近くの
Uzumakiさんというカフェで、明るくて感じのよいママさんのおすすめ
オリジナルの道明寺粉リゾットを頂きました。
優しいお味で美味しかったです。600円。
ここのお店は定食も600円台で、今時こんなに安くて大丈夫かと思った。

道明寺天満宮にお詣りして、御朱印をもらっておみくじも引いた。
小吉だったのだけど、中身は割と良かった。
今の状況に対して、やれ!と背中を押してくれるような内容で
よし、やっぱりやる!と改めて決心したわ。

梅の香りは楽しめなかったけど、木槵樹も見ることが出来たし
名物も食べたし、おみくじにも勇気づけられたし
花粉症以外は満足。

****
なんかあのこと書かなきゃいけないような気がする。
ほとんど全部を省略した感想。

一日目、力技で出ないとこ出すプロの技術すごい。
二日目、敏感に拾い過ぎ。あーん、そこ拾わなくていいのにー。
三日目、つやつや。でもしんどそう。

ここ一年ほど、ずっともやもやしていた理由がはっきり分かった。
三日間ありがとうございました。

鼓に神楽の夢は覚めにけり

と、「道明寺」で終わっとく。信心が大切ね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...