2020年6月27日土曜日

給付金が入金された!

暑いわ、もう。暑いので外に出るのが嫌。
マスクしていない人がすれ違いざまに大声を出すのが嫌。
週末も洗濯してからじっとしていたい。でも買い物が必要だから外に出るよ。

給付金、6月頭に郵送で申請したのになかなか入金されないね。
市のウェブサイトには、申請書到着から約3週間前後で入金
と書いてあるのだけど、三週間過ぎましたよ。
この分じゃ入金は7月になるかな。
待っていても仕方ないから、昨日は月末が支払期日の
市民税、年金、健康保険を支払いに行きました。
あー、高いわ。家賃以外で一番負担が大きいのがこれよね。

今日、シャンプーを買いに行ったついでに口座の残高チェックをしたら
あー、入金されてる。ギリギリ一ヶ月以内に間に合ったね。
市役所の中の皆様、お疲れ様でございます。
ニュースによると、大阪市はまだ3パーセントしか支払が済んでいないそうだけど
うちの市は結構頑張ってくれたほうじゃない?
入金の案内が郵送されてくると聞いていたのでポストを除くと
はい、入ってましたよー。
封書で来た。自治体によっては葉書が来るところもあるらしいけど
わざわざ連絡してくれたよ。別にええのに。

しかしこの10万円って、無駄よね。
だって、全然収入が減っていない人にも支給されるんだもん。
景気回復のために使いましょう、という目的なら分からないでもないけど
例えば、4人家族の人が40万もらって、この40万をぱーっと使ってしまうか
と言えば、そうじゃないご家庭の方が多いんじゃないかなあ。
10万円ほどはちょっと贅沢したりして、残りは貯金するんじゃないかと。
私が4人家族だったらそうする。

今回の全員に一律10万円は、公明党の押しで決まったそうな。
随分前も、60歳以上と小さいお子さんのいる家庭にだけ商品券を配ったことがあった。
あれも公明党の推した案だったんだよね。
あの時は、景気を少しでも上向きにするために配られたものだけど
実際はお米とか日用品とか普段買うものに使われただけで
その分貯金した、というご家庭が多かったそうな。
私がもらっていたら新しいパソコンを買っていたのに。
一番お金がかかる世代を飛ばすなんて不公平だ、と
創価学会の婦人部でも活動している、公明党支持者の友達に言ったことがある。
その友達も、そういえばうちもお米とか食品とかに使っただけだなあと言っていた。
確かに不公平だよね、そういう意見があるということを伝えておくわ、と。
今回は全員に一律10万。私のようにぶーぶー言った人が多かったから、
か、どうかは分からないけど、言った通りに配られたら配られたで不満がある。
一般国民って、結構行き当たりばったりで文句言ってるんだなあ、と
自分を顧みて思った次第ですわよ。

2020年6月25日木曜日

久し振りの京都

他県への移動自粛が解除されたので、久しぶりに京都に行きました。
目的は、嵐山にある福田美術館に「若冲誕生 葛藤の向こうがわ」
という展覧会を観に行くことです。

去年はもみじ狩りに行かなかったから、嵐山は一年ぶりぐらいかしら。
平日ということもあって、空いている。電車も空いている。

いつもは写真を撮る人が多いこの場所も、ほれこの通り。
梅雨空に紫陽花の色が映えますわ。

どうよ、これ。
平日の朝10時前とはいえ、こんなに人がいない嵐山は何年ぶりかしら。

人が多すぎてラッシュ時の駅のホームみたいだった渡月橋も、ほれほれ。
がらんがらんです。久し振りに橋の上から写真撮っちゃいました。
これまでは、人が多すぎて橋の上で立ち止まれなかったからね。

渡月橋を渡って川沿いを左に曲がって少しあるけばすぐに福田美術館があります。
10時からの前売りチケットを取っていたのですが、まだちょっとだけ早かったので
角のコーヒー屋さんで一休み。

店の前のベンチにこしかけてアイスコーヒーを飲みました。
ここも前は一杯で、行列が出来ていることが多かったのだけど
今日は空いていました。

福田美術館は去年の秋にオープンした新しい美術館です。
京都出身の消費者金融アイフルの社長のコレクションを展示しているそうな。
京都画壇の作家を中心としたコレクションだそうですわ。
今日は、これ。
なんか、若冲ってしょっちゅう展覧会やってないかい?
同じ京都市内の細見美術館にも若冲のコレクションがあるし、なんか私の中では
若冲の展覧会って、ミュシャの展覧会なみに何度も行っているという印象。

朝いちばんの10時からの前売りチケットをネット予約しました。
朝早くだったら人が少ないだろうと思っていたのですが
あーら、甘かった。一杯だったわ。密です!
マスク必着、入り口で体温チェックがありましたが、予想以上に混んでいたわ。
ご年配の方が多く、そうだ、ご年配の方は朝が早いんだったわ。
それに観光に来た人は、朝イチで展覧会を観てからいろいろ回るよね。
平日なら夕方の方が空いていたかも。

若冲と言えば鶏ですが、良かったと思ったのは「四季花鳥押絵貼図屏風」
それぞれ6枚の水墨画を屏風に貼り付けたものが二帳。
絵は素人なので難しいことは分からないけど、線がものすごく力強くて勢いがある。
墨一色だけで描かれているのに、その勢いに圧倒されました。
この屏風は個人蔵とあったけど、こんな絵を毎日眺めていられるのは幸せだなあ。

他にも墨だけで描かれた鶏の絵は、胸の羽根がふわふわと柔らかい感じが分かる。
細かいところまで描いてあるのではなく、ほぼ輪郭だけささっと描かれているだけなのに
なぜか、ああここの羽根はふわふわもふもふなんだろうなと思えるのが不思議。

逆に、群鶏図という着色の絵では、一本脚で経つ雄鶏の
身体を膨らませた鶏のぱんっと張っている感じがすごく分かる。
平面なのに立体感があって、羽がわずかに外に広がっていて
ああこれこれ!鶏ってこれやるよねー、となんとなく嬉しくなった。

お土産にクリアフォルダを買った。
この柄は、今回初公開の「蕪に双鶏図」。
鶏もいいけど、この一部茶色くなりかけている蕪の葉がすごくいい。
枯れて虫食いの葉っぱもこんなに絵になるのね。

美術館の通路から外を見たところ。硝子に網代の模様が入ってました。
嵐山を借景にしたお庭。
池と大堰川が一体化して、実際よりも広がりがあるように見えます。
ちなみにこの美術館は写真撮影OKみたいで、絵の写真を撮っている人が多かったです。

一時間ぐらいで外にでると、そこそこ人があるいていますね。
コロナ以前の大混雑とは比べものにならないけど
インバウンドで海外からの観光客が増える前のシーズンオフの平日の嵐山、という感じ。
ただしお店は閉まっているところが多かった。
以前の京都の観光スポットは、人が少ない時期というのがあったんだよね。
ちょっと昔に戻った感じだなあ。
今日が定休日なのか、観光客が少ないから閉めているのかは分からない。
週末には営業されるのかも。

お客さんが減っているので、割引している店もありましたわ。
御抹茶を使ったお菓子屋さんで、120グラム入り320円が
150グラム入りになって大サービス、という抹茶わらびもちを購入。
まだ食べてない。

雨が降ってきたので、嵐電に乗って四条大宮まで行き、阪急に乗り換えて烏丸まで。
錦市場で豆腐ドーナツを買うよ。

錦も以前は押し合いへし合い状態だったのが、ガラガラですわ。
錦に行ったら必ず買って帰る豆腐ドーナツ。10個300円。
揚げたてが美味しいので、いつもはつまみ食いしてしまうのだけど
手を洗えないので今回は家まで我慢。

おせんべい屋さんのアイスクリーム432円が半額になっていたので
試してみることに。黒ゴマアイスを買ってみたよ。
うーん、これ、味がしないの。ただ冷たいだけ。
ジェラートっぽい食感なのだけど、ミルクの味も黒ゴマの味もしない。
もしかして味覚が無くなった?コロナに感染したか?と思ったくらい。
これに400円はよう出さんわー。

ここまで来たので、修道院製クッキーを買う。
大丸のすぐ裏の通り、住所で言えば錦小路烏丸東入ルにあるタキノさん。
昔ながらの商店の店の中には、昔ながらに低い台の上に
トラピスト修道院のクッキーなどが並べてありました。
買ったのはトラピストのものではなく、これ。
ゴフレット。つまり薄焼きのワッフルみたいなやつ。ぱりっとしていて美味しい。
製造者は北区にあるカトリック・カルメル修道会だそうです。

さあ、雨も降ってきたしさっさと帰ろう。
烏丸周辺はオフィス街ということもあって、人は多かったですね。
絵を観に行ったのか、おやつを買いに行ったのかよく分からない、てか、両方。
久し振りのプチ遠出で満足しました。
やっぱり平日にふらふらとお出かけするのがプーの本懐よね。

2020年6月22日月曜日

ガマの穂

前から欲しいと思っていたあの花の苗、買っちゃいました。
オレンジとピンクまじりのランタナ。
もう植える時期を過ぎたのか、安くて短い苗なら38円だった。
これはもうちょっとしっかりしたもので税込100円。
増やしやすい植物だと聞いたので、大きく育ってくれればいいなあ。

銀行に行く途中で公園の池に蓮を確認しに行った。
ちょっと遠いけど、花が開いてます。
開いて、萎れている。やっぱり蓮は早朝の方がいいな。

この池、蓮のほかにこれもあるのです。
ガマの穂。ガマが穂を付け始めました。
アップで見るとこんな感じ。
花粉を飛ばしたあと軸だけが残るのが雄花、
ソーセージみたいなのが出来るのが雌花だそうで。
まだつけたばかりなので細いですが、もう少しすると太ってきます。
一度触ってみたことがあるのですが、結構硬い。
子供の頃に読んだ「因幡の白兎」の話では、騙した鰐に毛をむしられていた白兎に
大国主命が、真水で身体を洗ってガマの穂を敷き詰めた上で休むように
とアドバイスして、兎が良くなるというものでしたが
こんな硬いものの上に寝たら身体が痛くなるだろ!と思いましたわ。

ところが、この穂は秋になると柔らかくなって、
触ると中からほわほわの綿毛が出てくるそうな。
この池ではそこまで行く前に刈ってしまうので、柔らかくなるなんて知らなかった
今年は刈り取られる前に触ってみよう。

ちょっと調べたら、因幡の白兎はこのガマの穂の上で寝ろと言われたのではなかった。
ガマの穂を取ってきて敷き詰め、その上を転がって花粉を体につけるように
と言われたのだとか。ガマの花粉は漢方では蒲黄と呼ばれ、
止血・鎮痛作用があるんですって。
つまり、大国主命は非常に適切なアドバイスをしたということですね。
子供向けの本はこういうとこ簡単にしてしまうから駄目なのよ。
大事な「花粉」を省略するな、と。


ちなみに私、島根には二回行ってお泊りもしているのに
出雲大社には行ったことがないのよね。
神社は行きたいと思っていてもご縁がなければ行けない
と聞いたことがあるので、まだご縁がないのかしら。
今年は行けたらいいなあ。

ところでこのガマの穂、活け花の花材に使ったりもするのだけど
案外と普通の花屋には売っていない。この池から切っていったら
・・・やっぱりダメだろうなあ。公園の植物はみんなのものだから
眺めて楽しむことにしますわ。そう言えばそろそろこのガマの間を
トンボが飛び交うころだ。今年は意外と遅いなあ。

2020年6月19日金曜日

ヤマモモの実

夕べは凄い雨だった。JRはあちこちで早々と運休を決めていたみたい。
その前に阪急でまた人身事故があったから、帰りが遅くなった人も多かっただろうな。

家の中に閉じこもってずっと雨の音を聞いていた。
昼間は暑いのに夜は寒い。雨音を聞いていると眠くなるそうだけど
全然眠れない。ので、朝になってから寝た。意味不明。

実は先週から歌のレッスンを再開している。
もう声出ない出ない。家で練習していた時にはちゃんと出た低音も
なぜかレッスンになると出ない。出る時と出ない時があるということは
出せていないということね。駄目やん。

昨日のスタジオ近くの路地。
飲み屋ばかりのこの路地に、一軒だけ普通の家が残っていた。
家のまえにずらっと並べられた紫陽花の鉢植え。
美しく住まうというのは大事なことだなあ。

課題曲のSound of Musicは低音がカスカスだし、歌詞が早くて口が付いていかない。
うーん、休んでいる間にあれほど練習したのに、ダメだなあ。
そこで久し振りに、O mio babbino caroをやってみた。
あら、高音は普通に出る。でも声がペランペランで全然奥行がない。
高いところはなぜか背伸びをしてしまう。
先生から、口とお腹に距離がないと注意される。
高くなるとどうしても胸が上に上がって支えが無くなっている、と。
また同じところをぐるぐる回っているような感じ。上達しているのだろうか。
同じところを回っているように見えても実はらせん状に上に登っているのであって
決して同じ場所にはいない、と信じて頑張る。

スタジオは飲み屋が並んでいる通りにあって、どの店も通りにテーブルを出している。
どこもお客さんでいっぱい。先生と思わず顔を見合わせてしまった。
緩んでるやん、ぐずぐずに緩んでるやん。
向かい合ってマスクなしで会話は駄目だと言われてるやん。
これは秋になる前に第二波来ますわね。

暑いので人がいるところではマスクをしなくていいと思うけど
マスクしていない人がすれ違いざまにいきなり大声出したりすると
避けようがないんだよね。もうちょっと周りに気を遣ってくれんかのう。
どうせ風邪でしょ、なんて言っている人は自分ひとりでかかっててくれ。
私は絶対に感染したくない、感染させたくないと思っているから気を付けてるのに。
親が手術したばっかりで、絶対に感染させられないし
先生に感染させたら大変。歌手の肺に後遺症が残ったらどうすんの。
レッスンでは、先生との間に距離を空けて先生の方を向かないようにして
換気扇を回して、30分に一回ドアを開けて空気を入れ換えているのだけど
やっぱり、ピアノとの間にアクリル板のパティションがあるスタジオを
選んだ方がいいかしら? 歌うときは息をあまり使わないので
ツバはそれほど飛ばないらしいけど、やっぱり心配だなあ。

今日の午後には雨が上がったので、銀行まで行くことにした。
公園を通ったら、しばらく来ないうちに植物にも変化があった。

ザクロに実が付いた。
これは分かりやすくザクロだなあ。

昨日の強い雨に打たれてくたっとなっていた白い花。これもクチナシ。
くたっとしていても甘い良い香りがする。

池の蓮が咲き始めた。
あちこちから蕾が出ている。朝早くの方が綺麗かも。

前から気になっていた、この赤い実。
木の根元にも真っ赤な実がいっぱい落ちているのだけど、グミみたい。
これは何と言う木かしら。実は食べられるのかしらと思っていたら
通りすがりの方に、その実は食べられるよ、と話しかけられた。
赤いうちはまだ酸っぱいけど、黒っぽい色になったら食べごろだと。
食べてみたら?と言われたので、黒くなった実を一粒食べてみた。
す、すっぱい。無理。
この木は何の木かと訊ねたら、ヤマモモなんですって。
ヤマモモって、こんな実がなるんだったっけ?
ヤマモモならうちの実家の庭にもある。かなり背が高い木で
屋根を越してしまったのでこれ以上伸びないように途中で切った。
あれが確かヤマモモの木。曾祖母が生まれたときに植えられたらしい。
女の子が生まれたら魔除けとして、裏鬼門である南西に
この木をえるのが習慣なんだって。
でも、実なんかついてたかなあ。雄株だったのかしら?

その方は、友達の家から貰って毎年実をジャムにしたり、
果実酒を作ったりしているそうな。
たしかに、このまま食べるにはすっぱすぎるなあ。

本当にグミっぽい。
私もジャムを作ってみたいけど、公園の木の実って勝手に持って帰っていいのだろうか。
落ちている分は拾っても大丈夫だろうけど、木から取ったらだめよね、やっぱり。
そうしてみんながためらっているうちに、鳥のおやつになるんだろうなあ。

見た目が美味しそうだから、食べられると分かってちょっとうれしい。

2020年6月16日火曜日

アベノマスクが届いた

しばらくほったらかしにしていました。
所用で大阪まで行ったほか、近所での買い物以外
ずーーーーーーっと寝続けていました。
体調はまったく悪くないのですが、なぜか眠くて眠くて
起きてぼーっとしているうちにお昼、お昼を食べたら眠くなって寝て
気づいたら夜中、そこから朝までぼーっとする。
という日を繰り返しているうち、気付いたら梅雨入りしてましたわ。

紫陽花の色も濃くなった。

なんでこんなに眠いんだろう。
コロナの症状に「眠くなる」というのはあったかしら?
寝てばかりいるおかげで体重が減った。
これは、睡眠ダイエットでコロナデブを解消しろ、ということなのかしら。
しかし、寝ているだけで本当に建設的なことをしていないなあ。
時間の無駄遣いだわ。

と、思って郵便受けを見ると、おー、来た!
ようやく届いたよ、アベノマスク。
二枚入り。「新しい生活様式」やら、洗い方やらのリーフレットも入っていました。
いろんな方がネットに挙げていらっしゃいますが、
大きさは市販のガーゼマスクとほぼ同じですね。
正面からは鼻も口も隠れます。私の場合は下が顎の線まで来ました。
横からだと、頬から耳までが隠れない。別に隠す必要はないけど。
不織布マスクみたいにプリーツになっていないのと、横幅がないのとで
顏の半分を覆うマスクに慣れている人は、小さいと感じるかもしれないけど
私くらいの年齢なら、給食マスクでなれているからなあ。

二つ折りのガーゼが四層になっているので、ガーゼ8枚重ねということになるね。
布目が重なっているので、Youtubeの検証動画によると
飛沫はウレタンマスクよりも飛ばないそうですわ。
ウレタンは気泡が開いているので、飛沫が飛ぶのは防げないそうな。
暑くなって汗をかくと、不織布マスクは顔にくっ付くし
一日付けていると汗でへたるので、暑いときはこのマスクの方が
顏半分を覆わないし、汗を吸うので涼しいかも。

WHOやら海外の研究機関やらが、マスクは効果があると今頃言ってますが
絶対に効果あるよね。経験的にも効果があるのは分かってたよね。
他人への飛沫感染を防ぐためという目的だけでなく
他人から飛ばされてもマスクがあれば直接かかる分を減らせる
というメリットもあると思うの。昔からやっていることって
案外馬鹿にしたもんじゃないと思うわ。

さすがに寝るのにも飽きたし、どこかにお出かけしたい。
京都に行ってもいいかなあ。外国からの観光客が少ない今がチャンスかも。
と思うのだけど、疲れたからお茶にしましょう、と
飲食店の中に入れないのが辛いところね。
営業はしているけど、大声でしゃべっている人が多いところには
あんまり行きたくないなあ。

今までみたいな生活に戻れる日はいつ来るんでしょうか。
もう自主的に戻っちゃって、人の多い場所でもマスクなしで
元気にしゃべりまくってツバ飛ばしまくっている人もいるけど
店のなかでレジに並んでいるときに、すぐそばでやられるといらっとする。
マスクも手に入りやすくなったけど、店頭から消えるときは一瞬だから
第二波にそなえて、今のうちに少しずつ買い足しておいた方がいいかな。

とりあえず公園まで散歩に行った。
いい香りがすると思ったら、クチナシの花が咲いていた。
もう枯れ始めているけど、甘い良い香り。
良い香りといえば、橘の花が散ったあとに実が付いていた。
まだ緑だけど、どんな実になるのかなあ。

2020年6月4日木曜日

市民税の請求が来た

来た来た、市民税&府民税の請求書が来た。
給付金はまだ入金されていないけど、こっちはルーティンワークだから来た。
給付金で払おうと思っていたけど、足らんやん。全然足らんやん。
去年は一昨年よりも収入がガクッと減っているのに、なんか市民税値上げしていない?
四半期ごとの支払い用紙が送られてきたけど、第一期からいきなりの高額。
こんな金額、払えるかー。殺す気かーっ!
と、思って市役所に電話しました。

市役所の人によると、コロナが原因で去年より収入が減っている場合は
一年間の支払い猶予があるそうな。そっちを申込みしますか、と言われたけど
一年間猶予されるだけで、一年後には支払わないといけないし
それで有利なことって、一年滞納しても延滞金を支払わなくていい
一年後に分割払いにした場合も、督促状が届かないというだけなんだって。
しかも申請には収入減を証明する書類を添付しないといけなくて、結構面倒くさい。
別に一年待ってもらわなくてもいいので、普通の分割にしてもらいました。

普通の分割でも分割払いの申請書類は提出しますが
市役所から送ってくるペラ紙一枚に分割払いの理由、例えば
コロナで仕事ないんよー、みたいなことを書き込んで送り返すだけ。
1回で支払おうが、4回だろうが、12回だろうがとにかく年度内に支払えばいいの。
そもそも給料から天引きされている人だって、月々に分けて支払っているんだもんね。


さて、分割が決まったところで洗剤買に行こうっと。
マスクを毎日洗っているので、洗濯洗剤の減り方が早いのね。
外に出ると、曇っているけど蒸し暑い。

公園の側を通ったら、あれ?あの花が東屋の側に咲いていた。
近くで見てもやっぱり、カニカマをほぐしたような形している。
なんという花かと思って検索してみると、サラサウツギという綺麗な名前がありました。
カニカマなんて言ってごめんよー。

この蔓が這う草はなんだっけ。形が絵になる。
花の形からするとヤブガラシかな。
この蕾、うっすらオレンジになっていたので花が咲くのかも。
しばらく観察しなくては。

蓮も増えてきた。
花はまだかな。ここの蓮の花は本当に綺麗なの。楽しみだなあ。

何か視界を遮るなあと思ったら
眼鏡にテントウムシが止まっていた。

集まってくるのは虫だけか。どうせならお金が集まってくれればいいのに。
お金って淋しがりやで、お金のあるところに集まるのですって。
私にはご縁がないわね。

2020年6月3日水曜日

眠くて眠くて

朝、5時過ぎに起きでゴミを出してからお散歩に行った。

紫陽花があちこちで色づき始めましたね。
このタイプ、良く見かける。
ゴージャスですね。

あの公園の紫陽花も色が濃くなってきた。
うーん、青からピンクまでグラデーションになってる。
どうなってるんや、これは。

お寺の前の植え込みの花。
ちょっと不思議な形。星みたい。


今年初めて見る朝顔。
朝顔を日よけのカーテンみたいにしたいのだけど
いったいいつごろから植え始めたらいいのか分からない。
子供の頃に学校で種をまいて、葉っぱの観察をやったよね。
あれはいつ種まきをしたのだったっけ。
今からなら遅いかな。

この花、凄く好き。
ちっちゃい紫陽花みたいな形。
良く見かけるのだけど、名前を覚えられない。
小さい紫陽花みたいな花、で検索したら出てきた。
やっぱり誰がみても小さい紫陽花なんだな。
名前はランタナというそうな。和名はなんと「七変化」!
色が変わるからこう呼ばれているそうだけど、色が変わるからといっても
紫陽花の仲間ではないんだって、へー。
ピンクを良く見かけるけどこのオレンジがいいな。
これはレストランの前の歩道の植栽に植えてあって、結構大きな低木になっているのね。
花が終わると丸い黒い実をつける。実が欲しいのだけど誰に頼めばいいのか分からない。

その植栽の低木も芽が伸びていたのだけど、赤い。
実際はもっと鮮やかな色なのだけど、なぜ伸びてきた新芽が緑じゃないのかな。
遠目に見たら花みたいな感じなんだけど、これはいつ緑になるの??

首をかしげながら帰って、朝ごはんを食べて洗濯して
歌の練習していたら、眠くて眠くて仕方なくなった。
仕方ないので、昼寝することにした。

目が覚めたら夜だった。時間が経つのって速すぎないか?
仕方がないから、アイス食べたらもう一度寝る。

2020年6月2日火曜日

魯肉飯に挑戦した結果

朝、6時過ぎに起きて朝ごはんを食べて
お米を炊いてから、ちょっと銀行に行って帰ってきて
昨日のお肉を再び煮込んだ。

歌の練習をしている間に煮込んていたお肉のお汁がなくなってきた。
お米も炊けたし、いよいよご飯にかけて魯肉飯にするよ。

どやーっ!
うーん、普通に豚丼だなあ。
なんちゃって魯肉飯というか、魯肉飯もどきが出来た。
青いものがいるかなと思って、小松菜をごま油で炒めて添えてみた。
茹で卵があったらもっとそれらしかったかもしれないけど、面倒なので今回はパス。

やっぱりバラ肉でやった方がよかったか。
あんまり八角の香りがしない。一個では足りなかったかも。
味付けは、オイスターソースと醤油と種子島のショ糖を大匙二杯づつ
岩塩をぱらぱら、みりんを大匙一杯入れて、水は肉がひたひたになるくらいいれた。
ほとんど適当。必要かどうか分からないけど、きざみ生姜とガーリックパウダーも
適当にいれた。途中で味見したら結構な濃い味だったので、
こんなもんかと思って、お汁の色が肉に染みるまでひたすら煮込んだよ。

見た目はともかく、食べると意外に美味しいのよ。
そりゃ、こんだけ濃い味つけたらなんでも美味しいわな。
でも魯肉飯てこんなんだったっけ?
濃い目で甘辛いけど、なんかパンチのない味だ。
台湾らしさはどこで出せばいいんだろう。
何が台湾料理を台湾料理たらしめているのか、が分からないと
たんなる豚丼になってしまうなあ。 などと小難しいことを考えてみる。
やっぱり台湾に何回か行って、食べまくらないとダメなのね。
はよコロナ終わって。

台湾で食べたものはどれも八角の香りが強かったから
八角をもう一切れいれて、やっぱり五香粉があった方がよかったのかしら。
台湾人Youtuberの動画を見ると、氷砂糖を溶かしてカラメルにして
濃い色を付けているみたいなんだけど、氷砂糖は普段使わないしなあ。

次は五香粉を調達して、バラ肉と、ゆで卵も添えてみよう。
まあ今日のところはこれで良しとする。

とりあえず、やり遂げた感はある。
これを感じることが何より大事なのよ、そうよそうよ。

2020年6月1日月曜日

魯肉飯に挑戦する

朝起きて、鶏胸肉(グラム68円也)の買い置きがあったことを思い出し、
蒸し鶏を作った。鶏の香草焼きのシーズニングに加えて
いつも使っているのは、キューピーのサラダソルト。
バジル&オレガノMIXが超おすすめ。
これが結構いい仕事してくれます。これだけで味付けいらずですわ。
残り少ないので買いに行かなくちゃ。

そのあと眠いので寝なおして、気付いたら夕方になっていた。
あかんやん。

夕べYoutubeで料理動画を見ていたら魯肉飯が美味しそうだったので
作ってみようと思った。いろいろやり方があるみたいだけど、
とりあえず豚コマはあるし、買わなきゃいけない材料は、
フライドオニオン、生姜、オイスターソース、五香粉くらいか。
それではスーパーにレッツゴー!
と、思って外に出たら。寒い。なんだこの寒さは。半そで着ていたら寒いやん。
歩いていたら、ちょっとは暖かくなるかも 。
少しでも安くあげるために、ちょっと離れた業務スーパーまで
散歩がてら行くことにした。

公園を通りかかったら紫陽花が咲いていた。
ピンクとブルーが一緒になっている。
こういう場合、土壌は酸性なのかアルカリ性なのか。
この曖昧さがなんとなく不安にさせるわ。

黄色い花も咲いている。
これは良く見かけるけど、なんという花かしら。
キンポウゲの大判みたいな、艶のある花びら。

夕方に咲いているけど、これは昼顔。
なんとなく薄倖そう。

ガクか花かはっきりして欲しいヤマボウシ。
白になる前の木があった。
うーん、やっぱりガクぽいけど、この緑は綺麗だなあ。
業務スーパーに行ったら閉店間際だった。慌ててオイスターソースを買う。
時間がなくてフライドオニオンを見つけられなかった。
業務スーパーの前の花壇に植えられていた花。
実物はもっと濃いフシャピンク。やっぱりこの色は主張が強い。
昔、こういう色の口紅が流行ったことがあったなあ。

これはカンナだったっけ。
昔は学校など、どこででも見かけていた花だけど
最近はあんまり見ないなあ。オレンジが綺麗。

そのままいつものスーパーまで行って、五香粉を探したけど売り切れだった。
仕方がないので、台湾ぽいかなと思って八角を買った。
業務スーパーで買ったオイスターソースは中国産だったけど
いつものスーパーでキッコーマンの国産のが安売りしていた。
20円値段が違うだけだよ。こっちを買えば良かったわ。ふん。
フライドオニオンをどうしようか迷ったけど、
生の玉ねぎがあるのでもったいないからやめる。
キューピーのサラダソルトも売っていない。なんでや。
クレイジージェーンのハーブソルトにしようかと思ったけど
500円を超えているから止める。塩に500円以上は無理だ。
代わりに、安売りしていたヒマラヤの岩塩を買う。

とりあえず、豚コマを細かく切って、玉ねぎを薄切り、生姜をみじん切りにして
ごま油で軽く炒め、砂糖とオイスターソースと醤油とみりんを入れて
八角と水を加えて煮込んでみた。味付けは適当でやや濃いめでいいのかな。
普段はたいがいの味付けを出汁と塩とコショウで済ませているので
醤油とみりんを使うのが久し振り。このみりん、何年前に買ったやつだったっけ。
みりんの賞味期限とか、ないよね?ね?ね?

うーん、なんか違うものが出来た気がする。
ええっと、こんなんだったっけ?もっと濃い色だったような。
なんか見た目が汚い。これならただの豚丼の具じゃないか。
やっぱりばら肉の塊を買った方が良かったかしら。
でも、香りはとっても台湾ぽいのよ。味は分からないけど。

まあ、いいか。今日はこの辺で止めておくことにする。
ここでいっぱいいっぱいだわ。
明日もう少し味付けを頑張って、ご飯も炊かないと。
一日1タスクで本日も終了。

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...