2020年6月25日木曜日

久し振りの京都

他県への移動自粛が解除されたので、久しぶりに京都に行きました。
目的は、嵐山にある福田美術館に「若冲誕生 葛藤の向こうがわ」
という展覧会を観に行くことです。

去年はもみじ狩りに行かなかったから、嵐山は一年ぶりぐらいかしら。
平日ということもあって、空いている。電車も空いている。

いつもは写真を撮る人が多いこの場所も、ほれこの通り。
梅雨空に紫陽花の色が映えますわ。

どうよ、これ。
平日の朝10時前とはいえ、こんなに人がいない嵐山は何年ぶりかしら。

人が多すぎてラッシュ時の駅のホームみたいだった渡月橋も、ほれほれ。
がらんがらんです。久し振りに橋の上から写真撮っちゃいました。
これまでは、人が多すぎて橋の上で立ち止まれなかったからね。

渡月橋を渡って川沿いを左に曲がって少しあるけばすぐに福田美術館があります。
10時からの前売りチケットを取っていたのですが、まだちょっとだけ早かったので
角のコーヒー屋さんで一休み。

店の前のベンチにこしかけてアイスコーヒーを飲みました。
ここも前は一杯で、行列が出来ていることが多かったのだけど
今日は空いていました。

福田美術館は去年の秋にオープンした新しい美術館です。
京都出身の消費者金融アイフルの社長のコレクションを展示しているそうな。
京都画壇の作家を中心としたコレクションだそうですわ。
今日は、これ。
なんか、若冲ってしょっちゅう展覧会やってないかい?
同じ京都市内の細見美術館にも若冲のコレクションがあるし、なんか私の中では
若冲の展覧会って、ミュシャの展覧会なみに何度も行っているという印象。

朝いちばんの10時からの前売りチケットをネット予約しました。
朝早くだったら人が少ないだろうと思っていたのですが
あーら、甘かった。一杯だったわ。密です!
マスク必着、入り口で体温チェックがありましたが、予想以上に混んでいたわ。
ご年配の方が多く、そうだ、ご年配の方は朝が早いんだったわ。
それに観光に来た人は、朝イチで展覧会を観てからいろいろ回るよね。
平日なら夕方の方が空いていたかも。

若冲と言えば鶏ですが、良かったと思ったのは「四季花鳥押絵貼図屏風」
それぞれ6枚の水墨画を屏風に貼り付けたものが二帳。
絵は素人なので難しいことは分からないけど、線がものすごく力強くて勢いがある。
墨一色だけで描かれているのに、その勢いに圧倒されました。
この屏風は個人蔵とあったけど、こんな絵を毎日眺めていられるのは幸せだなあ。

他にも墨だけで描かれた鶏の絵は、胸の羽根がふわふわと柔らかい感じが分かる。
細かいところまで描いてあるのではなく、ほぼ輪郭だけささっと描かれているだけなのに
なぜか、ああここの羽根はふわふわもふもふなんだろうなと思えるのが不思議。

逆に、群鶏図という着色の絵では、一本脚で経つ雄鶏の
身体を膨らませた鶏のぱんっと張っている感じがすごく分かる。
平面なのに立体感があって、羽がわずかに外に広がっていて
ああこれこれ!鶏ってこれやるよねー、となんとなく嬉しくなった。

お土産にクリアフォルダを買った。
この柄は、今回初公開の「蕪に双鶏図」。
鶏もいいけど、この一部茶色くなりかけている蕪の葉がすごくいい。
枯れて虫食いの葉っぱもこんなに絵になるのね。

美術館の通路から外を見たところ。硝子に網代の模様が入ってました。
嵐山を借景にしたお庭。
池と大堰川が一体化して、実際よりも広がりがあるように見えます。
ちなみにこの美術館は写真撮影OKみたいで、絵の写真を撮っている人が多かったです。

一時間ぐらいで外にでると、そこそこ人があるいていますね。
コロナ以前の大混雑とは比べものにならないけど
インバウンドで海外からの観光客が増える前のシーズンオフの平日の嵐山、という感じ。
ただしお店は閉まっているところが多かった。
以前の京都の観光スポットは、人が少ない時期というのがあったんだよね。
ちょっと昔に戻った感じだなあ。
今日が定休日なのか、観光客が少ないから閉めているのかは分からない。
週末には営業されるのかも。

お客さんが減っているので、割引している店もありましたわ。
御抹茶を使ったお菓子屋さんで、120グラム入り320円が
150グラム入りになって大サービス、という抹茶わらびもちを購入。
まだ食べてない。

雨が降ってきたので、嵐電に乗って四条大宮まで行き、阪急に乗り換えて烏丸まで。
錦市場で豆腐ドーナツを買うよ。

錦も以前は押し合いへし合い状態だったのが、ガラガラですわ。
錦に行ったら必ず買って帰る豆腐ドーナツ。10個300円。
揚げたてが美味しいので、いつもはつまみ食いしてしまうのだけど
手を洗えないので今回は家まで我慢。

おせんべい屋さんのアイスクリーム432円が半額になっていたので
試してみることに。黒ゴマアイスを買ってみたよ。
うーん、これ、味がしないの。ただ冷たいだけ。
ジェラートっぽい食感なのだけど、ミルクの味も黒ゴマの味もしない。
もしかして味覚が無くなった?コロナに感染したか?と思ったくらい。
これに400円はよう出さんわー。

ここまで来たので、修道院製クッキーを買う。
大丸のすぐ裏の通り、住所で言えば錦小路烏丸東入ルにあるタキノさん。
昔ながらの商店の店の中には、昔ながらに低い台の上に
トラピスト修道院のクッキーなどが並べてありました。
買ったのはトラピストのものではなく、これ。
ゴフレット。つまり薄焼きのワッフルみたいなやつ。ぱりっとしていて美味しい。
製造者は北区にあるカトリック・カルメル修道会だそうです。

さあ、雨も降ってきたしさっさと帰ろう。
烏丸周辺はオフィス街ということもあって、人は多かったですね。
絵を観に行ったのか、おやつを買いに行ったのかよく分からない、てか、両方。
久し振りのプチ遠出で満足しました。
やっぱり平日にふらふらとお出かけするのがプーの本懐よね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...