2017年12月25日月曜日

飛蚊症

金曜日の夕方、右目を動かすたびにキラッとラメのようなものが見え始めて
何だろうこれ?と思っていましたが、土曜日の朝起きると
黒い糸くずのようなものが見えるようになってました。
時間が経つにつれ、点々みたいなものまで見えてきて
これは多分、飛蚊症ですね。

日曜になるとキラキラは暗いところだけで見えるようになって
その代り糸くずが増えている。気持ち悪くてイライラする。
いきなりこういう状態が出ると、網膜剥離の疑いもあるということで
今日は仕事がヒマだったこともあって、夕方早退して眼科に行きました。

仕事帰りにコンタクトレンズを買うために
梅田にある眼科には行っていたけど、こういう診察の場合は
やっぱり家の近くがいいわと思って検索してみたら
駅の近くだけでも何件も眼科があった。歯科も多いけど眼科も多かったのね。
なんという開業医過剰地域。商売は成り立っているのだろうか
などといらんことを考えつつも、どこに行けばいいのか分からない。
家から一番近くて、長年やっているクリニックを選びました。

初診は一時間以上待ちだとネットには書いてありましたが
受付を済ませるとすぐに視力検査に呼ばれました。
視力は眼科や眼鏡店で何度も計っているにもかかわらず
結果をちゃんと教えてもらったのは今回が初めてです。

こんなスリップもらったよ。
裸眼で0.4と0.2
実は老眼になってから、視力があがったの。
前はどっちも0.2くらいだった。
近眼の人が老眼になると目が良くなるというのは、まんざら嘘でもないのかも。
手元はメガネなしで見えるようになったので、まだ老眼鏡は使っていません。
仕事の時は裸眼で、遠くを見る時は眼鏡と使い分けていましたが、
今日、眼鏡の度数が高すぎると言われました。
もう少し緩い方が疲れにくいのだって。
それから、この裸眼視力は日常生活に支障が出るレベルなので
普段から眼鏡をかけていた方がいい、と。

視力検査のあと、先生に診ていただいて瞳孔を開く目薬を入れてから
眼底のレントゲンを撮りました。
瞳孔が開いたあとは強い光を当てられてなんか目を撮影したみたい。
これがまぶしいのなんのって、しばらくあたりがちかちかしていたわ。

写真を見ながら丁寧に説明していただきました。
いまのところ眼底にも血管にも神経にも異常なし。
網膜剥離も出ていない、ということで(やれやれ)
私のは「生理的飛蚊症」らしいです。つまり、目の老化。

目というのは硝子体というゲル状の成分でパンパンになっているのだけど
これが20を過ぎると徐々に液状化していき、だんだんとしぼむそうです。
しぼんだところがボコッとへっこむと、影が映って
それが糸くずのように見えたり、キラキラ見えるんだとか。
飛蚊症というのは、ボコっとへっこむことで
今回みたいにいきなり起こるんだとか。 へーっ。

老化だからまあ仕方ないんだけど、網膜とくっついている箇所が
ぼこっとへっこむと、網膜を引っ張って剥がしてしまう。
これが網膜剥離なんだそうです。

飛んでいる糸くずが急に増えたり、いままでと見え方が違ったら
網膜剥離の疑いがあるので、すぐに来るように、と。

でも、見え方が違うって、どういうことかよく分からない。
今だって朝は少なかった糸くずが夕方になると増えている。
先生は、その増えた糸くずが翌朝起きても減っていなかったら
異常だと考えるように、とおっしゃいました。

そうは言っても年末年始は休診。
そういう場合は、大阪市の西区にある中央急病診療所に連絡するように
と何度も言われました。お正月明けてからでいいわ、と思わないで
おかしいと思ったらすぐそこに連絡してください、と。
眼科と耳鼻咽喉科の先生が待機していらっしゃるそうで
お正月中の眼科はここが一番安心だろうとおっしゃってました。

なんだか不安になってきた。年末年始を無事に乗り切りたいわ。

で、飛蚊症ですよ。
これは英語でなんといえばいいんでしょう。

floaters, eye floaters
I have eye floaters. 私、飛蚊症なんです。

floaterというのは、ふわふわ浮いているもののこと。
ということは、ふわふわ浮いているものが見えるという飛蚊症の現象
have floaters で飛蚊症に掛かっている状態のことを意味しているのね。

飛蚊症という症名そのものは何と言うかというと myodesopsia (Weblio)
ひえー、ぜったい発音できない。
生理的飛蚊症はmyodesopsia physiologica (Weblio)
これもさらに絶対発音できない。一生使うことのない言葉だわ。

目が疲れたので寝ようっと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...