2018年12月14日金曜日

ラッピング電車

今日も忙しかったですわ。
校正さんにレイアウトのチェック漏れを指摘される。
いっつも校正さんにおんぶにだっこだわ。
校正ってすごく細かくて大変な仕事ね。
他社でやりませんか、と誘われたことがあったけど
断わっといてよかった。おおざっぱな私には絶対無理だわ。

お昼休みに歩きながら歌の練習。
昨日の夜に読んだ声楽の教本に、喉を開ける練習方法が書いてあった。
まずあくびをするように腔内全体を開ける。
次に、花の香りをかぐように、上を開く。
次に、ストローで飲み物を吸うように口から続いて後ろを開く。
そして、力を抜いて吸った息をすとんと肺に落とすように下を開く。
これで上下前後を開くことが出来たら、最後に上下前後を同時に開く
って、無理だろ、これ。

この方法を思い出して、上と後ろだけでなく
首から胸まで力を抜いてリラックスして声を出すと、
ホントだ、出しやすいわ。高音も苦手の低音もひっかからず綺麗に出る。
身体が硬くなっているとダメなんだなあ。
疲れてガチガチの時に声が出なくて、先生に「足元から息が上に上がるように」
と言われたけど、肩周りが固まるとそこから上に上がらないのね。
とにかくリラックスして、ゆるーく、を心掛けるわ。

昨日の朝のことだけど、可愛いラッピング電車がやってきた。
車両全体に永田萌さんのイラスト入り。
マルーン色を背景に色鮮やかな可愛いイラストがばーんと入っていて
鮮やかさに目が覚めたわ。

四季を描いているみたいなんだけど、見られたのは秋と冬だけ。

これが秋。紅葉と、妖精さんみたいなのは狐の嫁入りかな?
コスモスの柄もあったけど、それは車両が離れていて取れなかった。
車内のつり革広告もこんな感じ。
永田萌さんのイラスト、ふみの日の切手によく使われていたけど
正直メルヘンすぎてあんまり好きじゃなかった。
でも、こうやって大きくなると、細部まで本当に綺麗なのね。

冬。車両ごとに何種類かあるみたい。
寒椿と竹に雪。でも椿は新春だから、妖精さんは春を思わせるちょうちょですよ。
もういっこ別の冬。
白い椿かと思ってよく見たら、葉っぱにぎざぎざが入っているので
これは山茶花。山茶花と紅梅に雪。
紅梅も春を待つ花だから、やっぱり新春ぽいね。
まだクリスマスも来てないのにー、と思うけど
季節は先取りするものだから、これでいいのだ。

ラッピング電車、凄く好き。
通勤の時に乗る電車がラッピングされていたら
自分の中では「当たり」なの。
ちょっとだけ気分あがる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...