2018年12月5日水曜日

クリスマス気分な歌のレッスン

通勤途中の紅葉の木、もうほとんど葉を落としていた。
ぼさーっとしている間に紅葉狩りの季節が終わってしまった。

実際はもっと鮮やかな赤だったのだけど、やっぱりカメラが悪いと
色がちゃんと出ないのね。目カメラで記憶に焼き付けておくのが一番。

紅葉のじゅうたん。こっちもはっきり色が写らなかった。
これもだめね。実際は緑と赤のコントラストが鮮やかだったのだけど。
お昼の紅葉。

そして夜は歌のレッスンです。
昨日から喉が腫れてます。風邪を引いてしまった。
でも頑張る。今日からクリスマスソングをやるんだもん。
もう年末が近づいている。今年はいつにも増して速く過ぎたような気がする。

まず発声練習。
上を開いて、力を入れずにリラックスして
高いポジションで発声することをこころがけた。
歌ってみると、今日は低音がかすれないのに高音がかすれる。

腔内が腫れているので、低い音から高い位置で開いて準備しておいて
軟口蓋のテンションを高めに、息は少なく、というアドバイスをいただいた。
力を入れずに明るい気分で、だったわね。
あ、声がかすれずに出る。
先生にも、いいですねー、とほめられたわ。わーい。

次に、腹筋を前に出すスタッカートの練習。
はっはっは、とお腹を膨らませながら発声する。
いつもはお腹に軽く力を入れてへこますのだけど
逆の動きは本当に難しい。
一回目はなんとか出来ても、二回目がへこんじゃう。
三回のうち二回できたらオッケーというつもりでやってみる。
二回は出来ても三回目ができない。
お腹の中から外にこぶしで押すようなイメージで。
はっ、と膨らませたあと、力をいれたまま固まっている。
力を抜いて自然にへこませるように練習すること。
その力を抜くのが難しいのね。これも家で毎日練習しなきゃ。

そして今日の課題曲はクリスマスソング。
The First Nowellですよ。
のえ~の~え~、という有名なあれですね。
この曲は子供の頃、ピアノの練習で弾いた記憶があるわ。
あまり力を籠めずに、全体的に軽やかに歌うこと。

音域は、出だしのレがちょい低いかなと感じるくらいで
高くもなく低くもなく、出しやすい範囲。
メロディーも知っているし、楽勝!とはいかない。
何が難しいって、英語の歌詞のどこを伸ばすかが分からない。
それから、子音をどうやって発音するか。
こうやって歌ってみると、英語ってやたら子音が目立つな。
それに、口をぱーんと大きく開ける発音が意外と少ない。
もごもごしていて自分で何を歌っているのか、訳わからなくなる。
これでちゃんと歌詞が聞こえるように歌えるんだろうか。
頑張れ、英文科出身!

それと、どこで息継ぎしていいのか分からないまま
ずるずるっと歌ってしまう。
息継ぎ前の単語の最後の音、tとかpの音は
唇を閉じて軽く破裂音を放り投げるように言葉を終わらせて、すぐブレス。
ブレスを利用して上を開いて次の音をすぐ歌う。
・・・難しすぎて無理です。もう息継ぎしなくていいです。

とにかく、歌詞を覚えてしまわないと。
クリスマスまでに歌えるようになりたいなあ。

の~え~の~え~♪

ところでこのNoellのLはDark Lでいいんだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...