あー、肩凝った。腰痛い。
なんだか暑さでぐったりしてしまって、無気力状態。
まだ5月だよね。今からこの暑さじゃ、夏を乗り越える自信がないわ。
喉はイガイガで声がかすれていますが、昨日は久し振りに歌のレッスンの日。
注意点をメモメモ。
****
久し振りにリップロールやったら、口周りが硬かった。
リップロールは唇を震わすことよりも、息を流すことの方が大事だから
お腹から息を一定の強さで吐くことを意識する。
つづいてイとアで発声練習。高い位置で歌うことを心掛けたけど
アが狭いと注意される。
同じ額のあたりで歌っても、アはもっと上に開いて幅を持たせること。
喉や身体はリラックスしていても、顔の筋肉は意識してやや緊張を持たせること。
そのうち考えなくても自然にこめかみや口内が開くようになるのかなあ。
つづいて課題曲 O sole mio。
前回は低音が全然出なかったけど、今回は出た!
ただ、低音の音色が暗いと言われた。
低音は口を大きく開かないけど、顔の内部は明るいというか
心の中から明るい、というイメージで。
前回息が続かなかった、doppo 'na tempesta!の部分、
息を少な目で高い位置を意識したら、ちゃんと続いた。
やったわ!でも最後のstaが低くて声にならない。
最後のstaはしっかり強く歌うのではなく、霧のようにふわっと。
前半部終わりのparagia 'na festaのfestaの響きがどうしても下がってしまう。
下あごを下げない。子音fを頬骨のあたりで発声したら
その子音を利用して同じ位置で続いて母音を歌う。
前半最後のsoleで、leがくぐもっている。
so とleは口の形は同じ、舌の位置を変える。
leで舌はもっと前に。後ろに引っ込めないこと。
後半のサビの部分、高いman'a tu so leのあとの
ccchiu'bello, oi ne'で声が顏の内側に引っ込んでいるので
音色が揃っていない。
このサビの部分は、鼻腔に響かせるような感じで全部前に出す。
cchui の音を味わって楽しむように歌うこと。
前から指摘されているteとle。
sta'nfronte a teのteは、舌が奥に引っ込んでいる。
舌を引っ込めると、声がつまって所謂「だんご声」になるので
この部分は舌を伸ばすこと。
低音では薄く明るく軽めに発生する。
一方、高音の場合は、口内を大きく開いて空間を作り
縦に幅を出して歌うこと。こうすることで高音でもキンキンしないし
自分ではくぐもっているように聞こえても、ちゃんと額で響いていれば
音色が揃って不自然には聞えない。
これはleでも同じ。低音では軽めに、高音では幅を持たせること。
サビを繰り返して、一番最後のsta'nfronte a teは
a teを高音で歌うやり方と、~fronteから高音にする方法があるけど
どっちにしましょうか、と。
先生と相談の結果、後者の「おしゃれバージョン」に決定。
(あとで楽譜書いてみる。三大テノールの動画でもやってるやつ)。
なんか気分はイタリアーン!でも声がつっかかる。
いきなり高い音を出そうとせず、口内を徐々に開いていくような感じで。
fronteから高い位置で、とくにOはドームのようなイメージで歌う。
ここは強めに歌っていいのか質問すると、同じ息の強さで歌うことの方が
音楽的には難しいとのこと。強すぎると声帯がアタックに耐えられなくて
バリバリ鳴ってしまうけど、音も高いし、最後に盛り上がるところなので
やや強めの息で歌っていいんだって。
ここ、決まると格好いいんだけどなあ。
気分は三大テノール。気分だけ。
全体を通して歌うと、ものすごく疲れる。
歌い終わったあと、ハフハフしてしまう。
この曲は覚えやすくて比較的簡単だと思っていたけど
やっぱりいろいろ落とし穴があったわ。歌うって甘くない。
あと気付いたんだけど、こういう曲は身体が上手く使えてないと
うすっぺらい貧弱な曲になってしまうのね。
一番最後の、おしゃれバージョンの高音はとくに
しっかり後ろが開いていないと、声がキンキンするだけで全然響かない。
これも気付いたのだけど、私はほんのちょっとでも肩が内側に入ると
喉が狭くなるみたいで、声が掠れるところに入ってしまう。
これは自分でも意識しないとつい忘れちゃう。
前半は明るいけど軽めで、4割くらいの力でスタート。
後半は8割くらい、繰り返したあと最後は100パーセントになるように
エネルギー配分をするのがいいんじゃないか、と先生。
イタリア人なら最初から100パーセントで明るく歌えるんでしょうけど、と。
気分はイタリアン、でも実際はこんぶ出汁な大阪のおばちゃん。
浪速のイタリア~ンを目指して頑張る。
2019年5月30日木曜日
2019年5月27日月曜日
崑曲勉強会 二回目
昨日日曜日は崑曲勉強会の二回目。
神戸の六甲まで出かけてきました。
一ヶ月ぶりなので、曲をすっかり忘れていました。
先生のお手本について歌うを繰返しているうちに
なんとなく歌えるようになるのが不思議。
まあ、すぐ忘れるんだろうけど。
参加者はみなさんピンインが分かる方ばかりなのだけど
私は中国語が全然駄目なので、発音はぐちゃぐちゃです。
崑曲の歌の発音は、蘇州語で北京語とでは入声の発音が多少違うとか。
また普通の発音とお芝居の科白の発音も多少違うそうです。
私には全然分からないけど、中国語が出来る方が
かなり細かい発音の質問をしていらして、ほえーっと感心して聞くばかり。
歌詞は全然駄目だけど、メロディの方は数字譜の読み方に慣れてきたのか
楽譜を見ながら音が取れるようになってきたぞ。
途中で先生の解説を交えながら、一曲最後まで歌いました。
最後は江南春琴行の村田店長さんの笛に合わせて合唱。
楽しーっ!
歌の練習のあとは、前回同様衣装をお借りして
今回は扇子ももって、歌に入る前の科白
不到園林
怎知春色如許
を言いながらの振りを教えてもらいました。
綴じた扇子をお箸のように持ちながら、片脚を引いて前脚の膝につける
というポーズを取って、お袖をふわっと落としてくるっと腕に巻いて
をやっていたら、すっかりその気になった。
このお芝居、実際に観たいなあ。
揺れるメロディが気持ちよくて、帰り道ずっと歌ってたわ(歌詞はめちゃくちゃ)
一曲続けて歌えるようになりたいな。やっぱり録音して練習した方がいいのかな。
楽譜見ながらピアノで弾いてみよう。
帰りに友達と梅田でご飯、というより吞みメインかな。
ルクアのバルチカの宮崎居酒屋でご飯。どこも混んでました。
まだ時間が早かったので、二軒目はルクア地下のキッチンマーケットで。
いろいろ愚痴ったりしていたら、すっかり吞みすぎた。
今日は二日酔いで頭が痛いわ。目が覚めたらお昼過ぎてた。
まあ、たまにはいいよね。たまには。
神戸の六甲まで出かけてきました。
一ヶ月ぶりなので、曲をすっかり忘れていました。
先生のお手本について歌うを繰返しているうちに
なんとなく歌えるようになるのが不思議。
まあ、すぐ忘れるんだろうけど。
参加者はみなさんピンインが分かる方ばかりなのだけど
私は中国語が全然駄目なので、発音はぐちゃぐちゃです。
崑曲の歌の発音は、蘇州語で北京語とでは入声の発音が多少違うとか。
また普通の発音とお芝居の科白の発音も多少違うそうです。
私には全然分からないけど、中国語が出来る方が
かなり細かい発音の質問をしていらして、ほえーっと感心して聞くばかり。
歌詞は全然駄目だけど、メロディの方は数字譜の読み方に慣れてきたのか
楽譜を見ながら音が取れるようになってきたぞ。
途中で先生の解説を交えながら、一曲最後まで歌いました。
最後は江南春琴行の村田店長さんの笛に合わせて合唱。
楽しーっ!
歌の練習のあとは、前回同様衣装をお借りして
今回は扇子ももって、歌に入る前の科白
不到園林
怎知春色如許
を言いながらの振りを教えてもらいました。
綴じた扇子をお箸のように持ちながら、片脚を引いて前脚の膝につける
というポーズを取って、お袖をふわっと落としてくるっと腕に巻いて
をやっていたら、すっかりその気になった。
このお芝居、実際に観たいなあ。
揺れるメロディが気持ちよくて、帰り道ずっと歌ってたわ(歌詞はめちゃくちゃ)
一曲続けて歌えるようになりたいな。やっぱり録音して練習した方がいいのかな。
楽譜見ながらピアノで弾いてみよう。
帰りに友達と梅田でご飯、というより吞みメインかな。
ルクアのバルチカの宮崎居酒屋でご飯。どこも混んでました。
まだ時間が早かったので、二軒目はルクア地下のキッチンマーケットで。
いろいろ愚痴ったりしていたら、すっかり吞みすぎた。
今日は二日酔いで頭が痛いわ。目が覚めたらお昼過ぎてた。
まあ、たまにはいいよね。たまには。
2019年5月25日土曜日
終わりよければすべてよし
あー、寝たわー。
呉服屋さんの電話で目が覚めたら13時だったわ。
まだ寝たりないからもう一回寝て起きたら夕方だったわー。
昨日で職場最終日、月曜から一週間有休とるよ。
この一週間、ほとんどやることが無かったので
ネットで地図見たりしてぼさーっとしていたら
産休から戻ってきた社員さんが、Tradosの使い方で分からないことがあったら
何でも聞いてください、と言ってくれた。
なのでこまかいこと一杯聞いた。
Tradosは便利だけど、その便利機能、最初に設定しないといけないので
結構面倒なのよね。でもとうとう、買う決心をした、
てか、基本機能だけ使える月極めのやつに入ることにした。
社員さんは、Trados買われて分からないことがあったら
遠慮なく聞いてください、とメアド教えてくれた。
ええ人やー。
ランチョンでチームの人にお昼ごちそうになった。
ハモのフライ、おいしゅうございました。
今年初めてのハモ。夏ねー。
上司とメアド&電話番号交換した。
名刺も交換して営業した。
全員に菓子配って挨拶もした。
デスク周り掃除して、IDカードとロッカーの鍵も返した。
上司に牟尼庵のチョコもらった。おいしかった。
まだご縁があったら宜しくお願いします、と挨拶もした。
帰る途中でデザイナーさんたちと出会ったので
「お疲れ様でした!」「お世話になりました!」
綺麗に終わるというのは良いことよ。
どんなことがあっても、どんな職場でも最後はきちんと。
引き継ぎする、掃除する、挨拶する。笑顔で別れる。
(ついでに名刺渡す)
これ大事、ものすごく大事。
この職場、時給が下がったから生活が苦しくなって、
最初は失敗したかなあと思ったけど、結果的には大当たりだったわ。
ネイティブチェッカーや校正さんからのフィードバックも貰えたし、
Tradosの細かい機能も覚えられたし、社員さんは穏やかだし
本当に良い職場だった。
始めは良いと思っても、後から嫌なことが出てくることもあるし
働いてみないと分からないものよね。
また、どんなことでもネガティブに捉えてしまうと時間の無駄になるけど
ポジティブに捉えると、その経験が自分の糧にもなる。
まあ、今回みたいに穏やかで働きやすい職場というのは
結構珍しいんだけどね。
さあ、終わり、終わり。
終わりよければすべてよし!
明日のことはどうなるか分からないけど
何とかなるわ、てか、何とかするよ。
さあ、吞むわよー!!ひとりレッツパーリィ!
呉服屋さんの電話で目が覚めたら13時だったわ。
まだ寝たりないからもう一回寝て起きたら夕方だったわー。
昨日で職場最終日、月曜から一週間有休とるよ。
この一週間、ほとんどやることが無かったので
ネットで地図見たりしてぼさーっとしていたら
産休から戻ってきた社員さんが、Tradosの使い方で分からないことがあったら
何でも聞いてください、と言ってくれた。
なのでこまかいこと一杯聞いた。
Tradosは便利だけど、その便利機能、最初に設定しないといけないので
結構面倒なのよね。でもとうとう、買う決心をした、
てか、基本機能だけ使える月極めのやつに入ることにした。
社員さんは、Trados買われて分からないことがあったら
遠慮なく聞いてください、とメアド教えてくれた。
ええ人やー。
ランチョンでチームの人にお昼ごちそうになった。
ハモのフライ、おいしゅうございました。
今年初めてのハモ。夏ねー。
上司とメアド&電話番号交換した。
名刺も交換して営業した。
全員に菓子配って挨拶もした。
デスク周り掃除して、IDカードとロッカーの鍵も返した。
上司に牟尼庵のチョコもらった。おいしかった。
まだご縁があったら宜しくお願いします、と挨拶もした。
帰る途中でデザイナーさんたちと出会ったので
「お疲れ様でした!」「お世話になりました!」
綺麗に終わるというのは良いことよ。
どんなことがあっても、どんな職場でも最後はきちんと。
引き継ぎする、掃除する、挨拶する。笑顔で別れる。
(ついでに名刺渡す)
これ大事、ものすごく大事。
この職場、時給が下がったから生活が苦しくなって、
最初は失敗したかなあと思ったけど、結果的には大当たりだったわ。
ネイティブチェッカーや校正さんからのフィードバックも貰えたし、
Tradosの細かい機能も覚えられたし、社員さんは穏やかだし
本当に良い職場だった。
始めは良いと思っても、後から嫌なことが出てくることもあるし
働いてみないと分からないものよね。
また、どんなことでもネガティブに捉えてしまうと時間の無駄になるけど
ポジティブに捉えると、その経験が自分の糧にもなる。
まあ、今回みたいに穏やかで働きやすい職場というのは
結構珍しいんだけどね。
さあ、終わり、終わり。
終わりよければすべてよし!
明日のことはどうなるか分からないけど
何とかなるわ、てか、何とかするよ。
さあ、吞むわよー!!ひとりレッツパーリィ!
2019年5月21日火曜日
落合羊羹
お昼休みに公園を散歩していたら、こんな木が。
これは、シダレエンジュという中国原産の柳の一種だそうですが
柳より大きい葉っぱで、垂れ下がった枝の緑が
気持ちのよい木陰を作っていました。
おもわず、おーんぶらーまいふ~~~と歌ってしまいそう。
涼しくて気持ちいい。ちょうどこの木の下に石のベンチがあったので
座ってパン食べちゃった。
夏になると白い花が咲くらしいけど、その花を見にまた来ようかなあ。
で、おやつはこれですよ。
これは、落合羊羹。
岡山県真庭市の落合地区の伝統銘菓です。
10年ほどまえ、実家のご近所さんが岡山のお土産といって持ってきてくれて
手軽でおいしいので、家族全員はまってしまいました。
中国道のサービスエリアでも売っているというので
わざわざ加西サービスエリアの売店まで買いに行ってました。
普通の道からサービスエリアの裏手の入り口に入れるの。
親がそうやって買って来たものを時々送ってもらっていたのだけど
同じ市内の、真庭市場という真庭市の農産物を売っている店に
この落合羊羹があることを発見!近くで手に入るやん。
うれしくて、時々買いに行ってる。
サービスエリアで買っていたのは、古美屋さんの「高瀬舟」という羊羹だけど
真庭市場には他の店のも売っている。お店の人によると
真庭の地元の方たちは、それぞれ好みのお店があるそうな。
Wikiにも出ているけど、どのお店も歴史がある老舗ぞろい。
愛されてる羊羹なのね。
この羊羹の特徴は、糖化と言って、糖分で表面が白くぱりぱりになるところ。
冬場になると全部の表面がぱりっと厚く固まって
その硬くなったところがすごく美味しいの。
私のお気に入りの食べ方は、冬場にがっつり白く固まったこの羊羹を
辛口の日本酒のアテとして食べること。
これが合うのよ~~~。普段日本酒はあまり吞まないけど
この羊羹をアテにすると、血糖値爆上げですわ。
これは、シダレエンジュという中国原産の柳の一種だそうですが
柳より大きい葉っぱで、垂れ下がった枝の緑が
気持ちのよい木陰を作っていました。
おもわず、おーんぶらーまいふ~~~と歌ってしまいそう。
涼しくて気持ちいい。ちょうどこの木の下に石のベンチがあったので
座ってパン食べちゃった。
夏になると白い花が咲くらしいけど、その花を見にまた来ようかなあ。
で、おやつはこれですよ。
これは、落合羊羹。
岡山県真庭市の落合地区の伝統銘菓です。
10年ほどまえ、実家のご近所さんが岡山のお土産といって持ってきてくれて
手軽でおいしいので、家族全員はまってしまいました。
中国道のサービスエリアでも売っているというので
わざわざ加西サービスエリアの売店まで買いに行ってました。
普通の道からサービスエリアの裏手の入り口に入れるの。
親がそうやって買って来たものを時々送ってもらっていたのだけど
同じ市内の、真庭市場という真庭市の農産物を売っている店に
この落合羊羹があることを発見!近くで手に入るやん。
うれしくて、時々買いに行ってる。
サービスエリアで買っていたのは、古美屋さんの「高瀬舟」という羊羹だけど
真庭市場には他の店のも売っている。お店の人によると
真庭の地元の方たちは、それぞれ好みのお店があるそうな。
Wikiにも出ているけど、どのお店も歴史がある老舗ぞろい。
愛されてる羊羹なのね。
この羊羹の特徴は、糖化と言って、糖分で表面が白くぱりぱりになるところ。
冬場になると全部の表面がぱりっと厚く固まって
その硬くなったところがすごく美味しいの。
私のお気に入りの食べ方は、冬場にがっつり白く固まったこの羊羹を
辛口の日本酒のアテとして食べること。
これが合うのよ~~~。普段日本酒はあまり吞まないけど
この羊羹をアテにすると、血糖値爆上げですわ。
2019年5月20日月曜日
風の強い週末
夕べから強い風が吹いていて、マンションがメシメシ鳴ってた。
なぜにこんなに強い風が吹いているの?台風とかじゃないよね、と不安になる。
涼しくて気持ちいいのだけど、週末は家に閉じこもって寝てしまったので
あんまり涼しさ関係なかったな。お出かけすればよかった。
月末の一週間は有給休暇を取るので、今の職場への出勤は今週が最後。
もうこのあたりに来ることはないかもしれないので
記念にカレー食べた。すごく安いカレー屋さん。
職場に社員食堂がないから、よくテイクアウトしていたの。
京都のはずれで、食事できるところがほとんどないので
お弁当を持って行かないときにはお世話になりました。
チキンカツカレー、370円(税別)。
ご飯を少な目にしたらちょっとだけ安くなる。
やっぱり大量の炭水化物をお昼に食べると、太るわ。
前日は駅前のうどん屋でおそば&ミニ豚丼の定食を食べたので
連日の昼食炭水化物で、体重が二キロ増えました。
もう土日は食べない、食べないでずっと寝ている、と決めた、
そしてその通りにしたわー。まだ体重戻ったわー。
土曜日。
自分の歌を録音しようと思ってICレコーダーを買った。
歌のレッスンにも持って行くつもり。
アマゾンで2000円台のやっすいやつを買ってみたのだけど
結構ちゃんと音が取れるのね。
さっそく自分の歌を録音してみて気付いた。
まず、低音は裏声と地声の差がほとんどない!
高音は強く歌っているつもりはないのに、やっぱりキンキンする。
息が強すぎるんだろうか。このコントロールが難しいわ。
頭を抱えたのが、音に強弱が付いているということ。
もちろん強弱つけるべきところは付けないといけないのだけど
一定の強さで歌わないといけないところも、ふわふわして
強くなったり弱くなったり。
以前姉に、ひとつひとつの音をちゃんと発声しろ、
と注意されたけど、こういうことだったんだ。
よく、音が粒立っている、音の粒がきれい、と言うけど
ひとつひとつの音が立ってないのね。
べたっと潰れているところが何か所もある。
とくに低音が潰れているのは、多分、高音では意識して開けている喉の奥が
低音では力が緩んで閉まっているからだと思う。
さらに、ワンフレーズで音色がばらばら。
低中高の音色を統一することは意識していても、
ひとつひとつの音の音色を意識したことはなかった。
こういうことが出来ないのを「歌が下手」と言うのね。
音程がちゃんと取れるとか、リズム感だけじゃないんだ。
自分の歌を聴いて、やっぱりプロの歌手は凄いと思ったわ。
音ひとつひとつがはっきりしているもんね。
落ち込んだから、とりあえず寝た。
日曜日。
目が覚めたら午後3時だったよ。さすがに寝すぎたわ。
洗濯をしてからスーパーに行った。
風が強い。洗濯物が飛ばないか心配。
公園の桜の木にさくらんぼがなっていた。
食べられないけど、形は可愛いね。
メールをチェックしていたら、英語関係のスクールが持っている派遣部門から
仕事の紹介メールが来ていた。IT関係の開発現場の翻訳、行きませんか?って。
ここは登録したことも忘れてたわ。
登録の時、めちゃくちゃ難しい通訳の試験があったなあ。
私、通訳者じゃないんだけどなんで通訳の試験やってるんだろう?と思った。
そのあとアメリカ人との英語インタビューがあって
「ハワイに行ったことがないなんて信じられない。ぜひ行くべきだ!」
と言われたわ。そうなんよ、ハワイに行ったことがないのよ。
暑いとこと潮風が吹くところが苦手。
時給を見て、多分外資のあそこだ、と思った。
日本企業でこれだけ高い時給を出すとこ、ないもん。
この企業様、どんだけ案件抱えてるんだよ。
別のエージェントからもこの企業様の別の現場を紹介されているし。
今回もまたトライアルあるな。前と同じ内容だったら笑う。
あー、めんどくさ、トライアルめんどくさ。でも受けなきゃ先へ進めない。
めんどくさいからもう寝る。
なぜにこんなに強い風が吹いているの?台風とかじゃないよね、と不安になる。
涼しくて気持ちいいのだけど、週末は家に閉じこもって寝てしまったので
あんまり涼しさ関係なかったな。お出かけすればよかった。
月末の一週間は有給休暇を取るので、今の職場への出勤は今週が最後。
もうこのあたりに来ることはないかもしれないので
記念にカレー食べた。すごく安いカレー屋さん。
職場に社員食堂がないから、よくテイクアウトしていたの。
京都のはずれで、食事できるところがほとんどないので
お弁当を持って行かないときにはお世話になりました。
チキンカツカレー、370円(税別)。
ご飯を少な目にしたらちょっとだけ安くなる。
やっぱり大量の炭水化物をお昼に食べると、太るわ。
前日は駅前のうどん屋でおそば&ミニ豚丼の定食を食べたので
連日の昼食炭水化物で、体重が二キロ増えました。
もう土日は食べない、食べないでずっと寝ている、と決めた、
そしてその通りにしたわー。まだ体重戻ったわー。
土曜日。
自分の歌を録音しようと思ってICレコーダーを買った。
歌のレッスンにも持って行くつもり。
アマゾンで2000円台のやっすいやつを買ってみたのだけど
結構ちゃんと音が取れるのね。
さっそく自分の歌を録音してみて気付いた。
まず、低音は裏声と地声の差がほとんどない!
高音は強く歌っているつもりはないのに、やっぱりキンキンする。
息が強すぎるんだろうか。このコントロールが難しいわ。
頭を抱えたのが、音に強弱が付いているということ。
もちろん強弱つけるべきところは付けないといけないのだけど
一定の強さで歌わないといけないところも、ふわふわして
強くなったり弱くなったり。
以前姉に、ひとつひとつの音をちゃんと発声しろ、
と注意されたけど、こういうことだったんだ。
よく、音が粒立っている、音の粒がきれい、と言うけど
ひとつひとつの音が立ってないのね。
べたっと潰れているところが何か所もある。
とくに低音が潰れているのは、多分、高音では意識して開けている喉の奥が
低音では力が緩んで閉まっているからだと思う。
さらに、ワンフレーズで音色がばらばら。
低中高の音色を統一することは意識していても、
ひとつひとつの音の音色を意識したことはなかった。
こういうことが出来ないのを「歌が下手」と言うのね。
音程がちゃんと取れるとか、リズム感だけじゃないんだ。
自分の歌を聴いて、やっぱりプロの歌手は凄いと思ったわ。
音ひとつひとつがはっきりしているもんね。
落ち込んだから、とりあえず寝た。
日曜日。
目が覚めたら午後3時だったよ。さすがに寝すぎたわ。
洗濯をしてからスーパーに行った。
風が強い。洗濯物が飛ばないか心配。
公園の桜の木にさくらんぼがなっていた。
食べられないけど、形は可愛いね。
メールをチェックしていたら、英語関係のスクールが持っている派遣部門から
仕事の紹介メールが来ていた。IT関係の開発現場の翻訳、行きませんか?って。
ここは登録したことも忘れてたわ。
登録の時、めちゃくちゃ難しい通訳の試験があったなあ。
私、通訳者じゃないんだけどなんで通訳の試験やってるんだろう?と思った。
そのあとアメリカ人との英語インタビューがあって
「ハワイに行ったことがないなんて信じられない。ぜひ行くべきだ!」
と言われたわ。そうなんよ、ハワイに行ったことがないのよ。
暑いとこと潮風が吹くところが苦手。
時給を見て、多分外資のあそこだ、と思った。
日本企業でこれだけ高い時給を出すとこ、ないもん。
この企業様、どんだけ案件抱えてるんだよ。
別のエージェントからもこの企業様の別の現場を紹介されているし。
今回もまたトライアルあるな。前と同じ内容だったら笑う。
あー、めんどくさ、トライアルめんどくさ。でも受けなきゃ先へ進めない。
めんどくさいからもう寝る。
2019年5月17日金曜日
クタクタな一日
疲れたよ、パトラッシュ。
僕、眠いんだ。
暑くて身体がだるい。眠い、疲れた。
もう寝たい寝たい寝たい、寝続けたい。冬眠したい。
声は抜けてる。でも薄い。奥行が出せない。
今日も喰わず女房絶好調。後頭部で張り切り過ぎて
首が前に倒れたまま、後ろからだけ声が出てる状態だ。
あかんやん、これ。
この花、地味だけど集まるとかわいいな。
かわいいー。
足元が地味なお花畑♪
あら、なんか目立つ子がいるよ。
これも色は薄紫だけど、はっぱに存在感があるね。
この植物、名前なんだっけ。
知ってるやつなのに、思い出せない。
知らないなら知らないままにしているのだけど
知っているのに思い出せないのは、なんかイライラする。
ああ、イライラする。
昨日からトライアルを二本やってるよ。
もう、疲れた。
トライアル、トライアル、トライアル!
これからしばらくはトライアルの連続になるわ。
毎回毎回毎回トライアル。
トライアルに合格したら今度は英語面接だよ。
それを勝ち抜かなきゃ仕事が取れないのは分かっているのだけど
いったいいつまでやらないといけないんだろう。
あーそうですね、死ぬまでですね。そーですね。
もういい加減嫌になってきた。何もかも嫌。
放り投げたい。全部放り投げてどこかに消えてしまいたい。
と、いいつつ今日もトライアルやって提出したってばよ。
しかもこの会社のトライアル、何回やってんだか。
合格しても、突然、あー、やっぱり今回は通訳メインの人雇いますー
とかで、ドタキャンされるんだよ。
分かってるもんね。慣れてるもんね、この企業様は。
エージェントの人も、ここ癖ありますよねーって言ってたわ。
もう疲れた、働きたくないよー。
と思いながら歩いていると、あら、これなに?
これって、あの黄色いカタバミ系のお花だよね。
花が終わって実が成ってるけど、これ、豆やん。
しかも、実が直立しているよ。
まるでキャンドルみたい。
シンデレラ城にキャンドルが灯っているみたい。
シャンデリアみたい。
シンデレラ城って何か分からないけど、なんとなくシンデレラ城。
すごくない?ちっちゃいサヤが全部立ってるよ。
いや、きみなあ、花の時はぺたーんとしてるのに
なんで実はしゃきんとしてるんや?
花の形状からは想像もつかない形だわ。
なんか、ええもん見た!という気になって
沈んでた気持ちがちょっとだけ浮上したわ。
アガったところで、お風呂入ってアイス食べて寝ようっと。
僕、眠いんだ。
暑くて身体がだるい。眠い、疲れた。
もう寝たい寝たい寝たい、寝続けたい。冬眠したい。
声は抜けてる。でも薄い。奥行が出せない。
今日も喰わず女房絶好調。後頭部で張り切り過ぎて
首が前に倒れたまま、後ろからだけ声が出てる状態だ。
あかんやん、これ。
この花、地味だけど集まるとかわいいな。
かわいいー。
足元が地味なお花畑♪
あら、なんか目立つ子がいるよ。
これも色は薄紫だけど、はっぱに存在感があるね。
この植物、名前なんだっけ。
知ってるやつなのに、思い出せない。
知らないなら知らないままにしているのだけど
知っているのに思い出せないのは、なんかイライラする。
ああ、イライラする。
昨日からトライアルを二本やってるよ。
もう、疲れた。
トライアル、トライアル、トライアル!
これからしばらくはトライアルの連続になるわ。
毎回毎回毎回トライアル。
トライアルに合格したら今度は英語面接だよ。
それを勝ち抜かなきゃ仕事が取れないのは分かっているのだけど
いったいいつまでやらないといけないんだろう。
あーそうですね、死ぬまでですね。そーですね。
もういい加減嫌になってきた。何もかも嫌。
放り投げたい。全部放り投げてどこかに消えてしまいたい。
と、いいつつ今日もトライアルやって提出したってばよ。
しかもこの会社のトライアル、何回やってんだか。
合格しても、突然、あー、やっぱり今回は通訳メインの人雇いますー
とかで、ドタキャンされるんだよ。
分かってるもんね。慣れてるもんね、この企業様は。
エージェントの人も、ここ癖ありますよねーって言ってたわ。
もう疲れた、働きたくないよー。
と思いながら歩いていると、あら、これなに?
これって、あの黄色いカタバミ系のお花だよね。
花が終わって実が成ってるけど、これ、豆やん。
しかも、実が直立しているよ。
まるでキャンドルみたい。
シンデレラ城にキャンドルが灯っているみたい。
シャンデリアみたい。
シンデレラ城って何か分からないけど、なんとなくシンデレラ城。
すごくない?ちっちゃいサヤが全部立ってるよ。
いや、きみなあ、花の時はぺたーんとしてるのに
なんで実はしゃきんとしてるんや?
花の形状からは想像もつかない形だわ。
なんか、ええもん見た!という気になって
沈んでた気持ちがちょっとだけ浮上したわ。
アガったところで、お風呂入ってアイス食べて寝ようっと。
2019年5月15日水曜日
一文一義
今日はちょっと肌寒かった。
暑くなったり寒くなったり、もう身体が付いていかない。
くしゃみが止まらなくなった。
夕方、公園で発声練習していたら、なぜか後ろがすっこすこに開いてる。
喰わず女房大張り切り。張り切りすぎて前が全然開かない。
首を前に倒した状態で、後頭部で歌っている感じ。
これはこれでまずいんちゃうんか。
野ばらが綺麗。
この形がそれっぽい感じ。
この丸くてフワフワしている草はなんでしょう。
コーヒーショップのカウンターに貼られていた文章が気になった。
プリペイドカードの勧誘なのですが、読んだときに????となってしまった。
カードに一回3000円チャージすると
100ポイントが付くほか
カードでのお買い上げごとに
ポイントがたまります。
句読点なし、四行の文章。さっと読んだだけで
あー、先にチャージするやつね。
3000円入れれば100ポイントが付いて、
このプリペイドカードで支払いすれば、金額に応じてポイントがたまって
そのポイントを使うことが出来るんだ、
と分かる。普通はそうよね。
でも、サンドイッチの出来上がりを待ちながら何気なくこの文章を目にしたとき
なんだかもぞもぞした。
なぜかというと、この文章は次の二通りの意味に取れるから。
A.このプリペイドカードは、一度に3000円以上チャージすれば、
1.100ポイント付与される。
2.カードで支払う毎にポイントが付与される。
B.このプリペイドカードは
1.一度に3000円チャージすれば100ポイント付与される。
2.カードで支払うたびにポイントが付与される。
Aは1と2両方を満たす条件として3000円のチャージが必要であることを、
Bはプリペイドカードにおけるポイント付与の条件が1または2
(あるいは両方)であることを説明している。
つまりこの文章は一文で二つの意味に解釈できることになり
一文一義を満たしていないということになる。
そんなん誰も間違えへんわー。
Aなんてありえない。だって、3000円入れたとしても
使っているうちに金額は減っていくのだから、
最初にチャージした金額が3000円以上でも未満でも
2のポイント付与には大して影響ない。
だから、わざわざ3000円チャージを2のポイント付与の条件にする意味がない。
誰だってさっと読んでBの意味だと思うわー。
でも、世の中のすべての人がプリペイドカードを知っているかといえば
そうじゃないわけで。例えばご高齢の方で、
いままで一枚もプリペイドカードを作ったことがないという方は、
その仕組みをご存じない可能性もあるよね。
一文一義というのは、ひとつの文章にひとつの意味しかもたせてはいけない、
誰が読んでも同じ意味に解釈できる文章を書かなくてはいけない、
という、技術文書の大原則なのね。
職業柄、文章を見たらついこういうことを考えてしまう。
考えているからといって、自分のこのブログの文章が
一文一義で書けているかと言われれば
全然そんなことありません、テキトーです。推敲もしませんっ!
(と、意味なく胸を張る)
最初の文章に句読点を入れるだけで、かなり分かりやすくなるよね。
一回3000円チャージすると
100ポイントが付くほか、
カードでのお買い上げごとに
ポイントがたまります。
支払い毎のポイント付与を先にもってきて
カードでのお買い上げごとにポイントがたまるほか、
一回3000円チャージすると100ポイントが付きます。
でも分かりやすいかな。これをもうちょっと変えて
プリペイドカードでのお買い上げ毎にポイントがたまります。
さらに、一回3000円のチャージで100ポイントをプレゼント。
とかなんとか。あー、文才ないわ。こっちの方が恥ずかしい。
人のことより自分の文章鍛えろよ!はい、精進します。
暑くなったり寒くなったり、もう身体が付いていかない。
くしゃみが止まらなくなった。
夕方、公園で発声練習していたら、なぜか後ろがすっこすこに開いてる。
喰わず女房大張り切り。張り切りすぎて前が全然開かない。
首を前に倒した状態で、後頭部で歌っている感じ。
これはこれでまずいんちゃうんか。
野ばらが綺麗。
この形がそれっぽい感じ。
この丸くてフワフワしている草はなんでしょう。
コーヒーショップのカウンターに貼られていた文章が気になった。
プリペイドカードの勧誘なのですが、読んだときに????となってしまった。
カードに一回3000円チャージすると
100ポイントが付くほか
カードでのお買い上げごとに
ポイントがたまります。
句読点なし、四行の文章。さっと読んだだけで
あー、先にチャージするやつね。
3000円入れれば100ポイントが付いて、
このプリペイドカードで支払いすれば、金額に応じてポイントがたまって
そのポイントを使うことが出来るんだ、
と分かる。普通はそうよね。
でも、サンドイッチの出来上がりを待ちながら何気なくこの文章を目にしたとき
なんだかもぞもぞした。
なぜかというと、この文章は次の二通りの意味に取れるから。
A.このプリペイドカードは、一度に3000円以上チャージすれば、
1.100ポイント付与される。
2.カードで支払う毎にポイントが付与される。
B.このプリペイドカードは
1.一度に3000円チャージすれば100ポイント付与される。
2.カードで支払うたびにポイントが付与される。
Aは1と2両方を満たす条件として3000円のチャージが必要であることを、
Bはプリペイドカードにおけるポイント付与の条件が1または2
(あるいは両方)であることを説明している。
つまりこの文章は一文で二つの意味に解釈できることになり
一文一義を満たしていないということになる。
そんなん誰も間違えへんわー。
Aなんてありえない。だって、3000円入れたとしても
使っているうちに金額は減っていくのだから、
最初にチャージした金額が3000円以上でも未満でも
2のポイント付与には大して影響ない。
だから、わざわざ3000円チャージを2のポイント付与の条件にする意味がない。
誰だってさっと読んでBの意味だと思うわー。
でも、世の中のすべての人がプリペイドカードを知っているかといえば
そうじゃないわけで。例えばご高齢の方で、
いままで一枚もプリペイドカードを作ったことがないという方は、
その仕組みをご存じない可能性もあるよね。
一文一義というのは、ひとつの文章にひとつの意味しかもたせてはいけない、
誰が読んでも同じ意味に解釈できる文章を書かなくてはいけない、
という、技術文書の大原則なのね。
職業柄、文章を見たらついこういうことを考えてしまう。
考えているからといって、自分のこのブログの文章が
一文一義で書けているかと言われれば
全然そんなことありません、テキトーです。推敲もしませんっ!
(と、意味なく胸を張る)
最初の文章に句読点を入れるだけで、かなり分かりやすくなるよね。
一回3000円チャージすると
100ポイントが付くほか、
カードでのお買い上げごとに
ポイントがたまります。
支払い毎のポイント付与を先にもってきて
カードでのお買い上げごとにポイントがたまるほか、
一回3000円チャージすると100ポイントが付きます。
でも分かりやすいかな。これをもうちょっと変えて
プリペイドカードでのお買い上げ毎にポイントがたまります。
さらに、一回3000円のチャージで100ポイントをプレゼント。
とかなんとか。あー、文才ないわ。こっちの方が恥ずかしい。
人のことより自分の文章鍛えろよ!はい、精進します。
2019年5月14日火曜日
暑い一日
真夏やん。
週末からずっと真夏やん。
まだ5月も終わってないのにもう暑さでふらふらしてる。
6月に入ったらちょっとは涼しくなるかな。
暑くても7月までエアコンは入れたくないなあ。
暑くても植物は変化する。
これは週末のご近所植物。
これはなんでしょうね。葉っぱも花も緑。
葉の白いマーブルを楽しむものなんでしょうね。ちょっと気になる。
こっちはご近所の庭先のシラン。
緑と紫の色の組み合わせって、なんとなく切なくなるなあ。
子供会の子供が植えた矢車菊。
道端が明るくなるね。
公園で藪の中にこんなん見つけた。
葉っぱからするとバラ科の植物だと思うけど
これは野ばら?
白くてばさっとしている。
のーなかーのば~~~ら。
これを見つけたから今日はもうそれだけでよしとする。
週末からずっと真夏やん。
まだ5月も終わってないのにもう暑さでふらふらしてる。
6月に入ったらちょっとは涼しくなるかな。
暑くても7月までエアコンは入れたくないなあ。
暑くても植物は変化する。
これは週末のご近所植物。
これはなんでしょうね。葉っぱも花も緑。
葉の白いマーブルを楽しむものなんでしょうね。ちょっと気になる。
こっちはご近所の庭先のシラン。
緑と紫の色の組み合わせって、なんとなく切なくなるなあ。
子供会の子供が植えた矢車菊。
道端が明るくなるね。
公園で藪の中にこんなん見つけた。
葉っぱからするとバラ科の植物だと思うけど
これは野ばら?
白くてばさっとしている。
のーなかーのば~~~ら。
これを見つけたから今日はもうそれだけでよしとする。
2019年5月11日土曜日
歌の練習補足
今朝は起きられなかった。
いや、目が覚めたら7時半で、大変、遅刻しちゃう、起きなくちゃ
と思っても身体ががちがちで起き上がらなかった。
今日はやる仕事もないし、遅刻することにした(コラコラ)。
10時過ぎに職場最寄駅に着いて、発声練習しながら公園を横切る。
やっぱり声はがさがさ。
公園の競技場では大学生の陸上競技をやっていて
応援の声がすごい。「学園天国」が響き渡ってました。
学生さんは朝から元気ね。
肩も首もガチガチで、一日中席で肩甲骨はがしのストレッチをやってた。
ついでに鎖骨ほぐしもやってみた。首と鎖骨の境目がすごく固まってる。
今頃連休の疲れが出てるわ。よくよく思い出してみたら
いろいろ考えこんでいて、連休明けからほとんど寝てなかったわ。
そりゃ声も出ませんわね。
先生もおっしゃっていたけど、もうどうやっても駄目なときは歌わない。
もう練習やめ!そう決めたらなんとなく力が抜けた。
夕方、百貨店に行こうと思って四条まで出た。
暑かった一日も夕方になると涼しい。
歩いているとなんだか気分が良くなって、つい鼻歌も出るわ。
そして、あれほど出なかった低音が、鼻歌で軽く歌うと簡単に出るのね。
烏丸通を歌いながら行ったり来たりした結果、分かった。
気付いたことをメモしとく。
***
声は後ろから前に回ってなくちゃ嫌。奥行が出ないと嫌。
嫌なんだけど、音域の合わない歌を歌っているのだから
どうやったら綺麗に低音が出せるかだけ考えることにした。
そもそも、出し難い低音を練習するために'O sole mioを選んだのだから
出しやすいところと同じ歌い方をしていても駄目なのね。
出ないところが出せる方法を考えるわ。
息は少な目、後ろを開いて前で歌う。
以前に声が出なかったときに先生に言われた通り
小鼻の上あたりの頬骨に響きを集めることにした。
そこから縦に抜く。
これをやると、声は明るくなるけど薄っぺらい。
こういう軽くて薄い声は嫌いなんだけど、もうそれでもいい。
ここは開き直るよ。
声をべたっと広げないように、口はしっかり縦に開いて
響きをコンパクトに中央に集める。
低中高の音色を合わせるため、高音も後ろから回さないことにする。
この高さなら後ろにひっぱらず前で縦に抜いてもちゃんと当たる。
真ん中に気持ち狭めに集めて、縦に上げる。
ただし背中でしっかり支えて、後ろは開いたまま。
さぼるな、喰わず女房!
息継ぎしたら腕の付け根が前に来て、鎖骨が内側に入ることに気付いた。
肩を中に入れないこと。
歌手が手を前で軽く組んでいる理由が分かった。
肩を身体の横で自然に降ろして、お腹のあたりで軽く手を組むと
肩が内側に入らないんだ。 これからはこうやって歌おう。
最後に息が足りなくなるn’aria serena doppo na tempesta!のところ
普段なら四小節くらいはブレスなしでも大丈夫なのが
強めに歌っているわけでもないのに息が足りないということは
どこかで無駄に息を使っているということよね。
ここを何度も何度も繰り返し練習してみて、ようやく気付いた。
音がミレレと下がるpestaで無理に音を引っ張り上げようとして
響かせる位置がぶれるので、息を使い過ぎている。
ここは低いけど後ろに抜くことは考えない。
あくまで前で、響かせる位置を頬骨の上に固定する。
少ない息で軽めに歌うと、ほれ、息が足りた!
前回のレッスンで何度やっても響きが下がった
sta nfronte a te の部分も同じ。
後ろに引かないで、頬骨の上に声を乗せておく。
最初から最後まで声は薄めで軽く。
サビの高音だけ気持ち後ろに引いて、響かせる位置を額にする。
ほれほれ、これで掠れるところに入らずに歌えたわー。
奥行がなくて薄っぺらい声だけど、もう仕方ない。
出にくい音域で後ろに引こうとすると、力が入って喉が締まるだもん。
気に入らないけど、今の時点では音色が統一されていて
歌全体としてまとまっている方を選ぶ。
ビブラートが綺麗に入らないけど、これはちゃんと声が出せて
一曲全部滑らかに歌えるようになってから考えよう。
なんとか上から下まで声が出るようになったら、あら不思議。
声枯れも収まった。
明日からこんな感じで練習して、月末のレッスンまでに
先生にちゃんと聴いてもらえるレベルに持って行きたい。
やっぱり寝不足だと声が出ないなあ。
明日は出社日だけど、有休を取ったから一日中寝るよ。
いや、目が覚めたら7時半で、大変、遅刻しちゃう、起きなくちゃ
と思っても身体ががちがちで起き上がらなかった。
今日はやる仕事もないし、遅刻することにした(コラコラ)。
10時過ぎに職場最寄駅に着いて、発声練習しながら公園を横切る。
やっぱり声はがさがさ。
公園の競技場では大学生の陸上競技をやっていて
応援の声がすごい。「学園天国」が響き渡ってました。
学生さんは朝から元気ね。
肩も首もガチガチで、一日中席で肩甲骨はがしのストレッチをやってた。
ついでに鎖骨ほぐしもやってみた。首と鎖骨の境目がすごく固まってる。
今頃連休の疲れが出てるわ。よくよく思い出してみたら
いろいろ考えこんでいて、連休明けからほとんど寝てなかったわ。
そりゃ声も出ませんわね。
先生もおっしゃっていたけど、もうどうやっても駄目なときは歌わない。
もう練習やめ!そう決めたらなんとなく力が抜けた。
夕方、百貨店に行こうと思って四条まで出た。
暑かった一日も夕方になると涼しい。
歩いているとなんだか気分が良くなって、つい鼻歌も出るわ。
そして、あれほど出なかった低音が、鼻歌で軽く歌うと簡単に出るのね。
烏丸通を歌いながら行ったり来たりした結果、分かった。
気付いたことをメモしとく。
***
声は後ろから前に回ってなくちゃ嫌。奥行が出ないと嫌。
嫌なんだけど、音域の合わない歌を歌っているのだから
どうやったら綺麗に低音が出せるかだけ考えることにした。
そもそも、出し難い低音を練習するために'O sole mioを選んだのだから
出しやすいところと同じ歌い方をしていても駄目なのね。
出ないところが出せる方法を考えるわ。
息は少な目、後ろを開いて前で歌う。
以前に声が出なかったときに先生に言われた通り
小鼻の上あたりの頬骨に響きを集めることにした。
そこから縦に抜く。
これをやると、声は明るくなるけど薄っぺらい。
こういう軽くて薄い声は嫌いなんだけど、もうそれでもいい。
ここは開き直るよ。
声をべたっと広げないように、口はしっかり縦に開いて
響きをコンパクトに中央に集める。
低中高の音色を合わせるため、高音も後ろから回さないことにする。
この高さなら後ろにひっぱらず前で縦に抜いてもちゃんと当たる。
真ん中に気持ち狭めに集めて、縦に上げる。
ただし背中でしっかり支えて、後ろは開いたまま。
さぼるな、喰わず女房!
息継ぎしたら腕の付け根が前に来て、鎖骨が内側に入ることに気付いた。
肩を中に入れないこと。
歌手が手を前で軽く組んでいる理由が分かった。
肩を身体の横で自然に降ろして、お腹のあたりで軽く手を組むと
肩が内側に入らないんだ。 これからはこうやって歌おう。
最後に息が足りなくなるn’aria serena doppo na tempesta!のところ
普段なら四小節くらいはブレスなしでも大丈夫なのが
強めに歌っているわけでもないのに息が足りないということは
どこかで無駄に息を使っているということよね。
ここを何度も何度も繰り返し練習してみて、ようやく気付いた。
音がミレレと下がるpestaで無理に音を引っ張り上げようとして
響かせる位置がぶれるので、息を使い過ぎている。
ここは低いけど後ろに抜くことは考えない。
あくまで前で、響かせる位置を頬骨の上に固定する。
少ない息で軽めに歌うと、ほれ、息が足りた!
前回のレッスンで何度やっても響きが下がった
sta nfronte a te の部分も同じ。
後ろに引かないで、頬骨の上に声を乗せておく。
最初から最後まで声は薄めで軽く。
サビの高音だけ気持ち後ろに引いて、響かせる位置を額にする。
ほれほれ、これで掠れるところに入らずに歌えたわー。
奥行がなくて薄っぺらい声だけど、もう仕方ない。
出にくい音域で後ろに引こうとすると、力が入って喉が締まるだもん。
気に入らないけど、今の時点では音色が統一されていて
歌全体としてまとまっている方を選ぶ。
ビブラートが綺麗に入らないけど、これはちゃんと声が出せて
一曲全部滑らかに歌えるようになってから考えよう。
なんとか上から下まで声が出るようになったら、あら不思議。
声枯れも収まった。
明日からこんな感じで練習して、月末のレッスンまでに
先生にちゃんと聴いてもらえるレベルに持って行きたい。
やっぱり寝不足だと声が出ないなあ。
明日は出社日だけど、有休を取ったから一日中寝るよ。
2019年5月10日金曜日
歌え、喰わず女房!
連休後半は夏の暑さだったのに、連休が終わるといきなり寒くなった。
夕べは寝ていて寒さに何度も目が覚めたわ。
今年は長岡天満宮のつづじを見に行けなかった。
仕方ないので、職場近くの公園で雑草お花見。
最近の主流はこれですね。ちょっとづつ盛りの花が変わるところが面白い。
かたばみ系だと思うけど、名前は知らない。
木の根元に固まって生えているのが可愛い。
それからこれ。小さい花だけどラベンダー色が綺麗。
色違いもあった。
写真がボケボケだけど薄い水色。
女性向けの化粧品ケースとか日用品にありそうなカラーアソート。
ラベンダーか水色、どっちにしようかなあと迷いそうな色。
これが人工交配で作られたものでないなら、自然の色ってツボをついてるね。
連休後半は暑いのと乾燥していたのとで、喉がバリバリに枯れてます。
前半は雨が降っていたこともあって、実家で発声練習したときには
これ以上ないほど声が楽々と出て、自分でも気持ちよくて
田んぼの真ん中で歌いまくってたのだけど、今は怖いくらい声が出ないわ。
でも、昨日は久し振りの歌のレッスン。
夕べはすったもんだしたあげく、疲れてすぐ寝ちゃったので
忘れないうちにメモする。
****
発声練習では高音が後ろに倒れていると指摘されたので
そこを気を付けて歌うと、まずまず声が出た。
課題曲の'O sole mio
低いわ。下が本当にしんどい。
出だしの歌詞、Che bella cosaのbellaは
Lが二つ重なっているところもちゃんと歌うこと。
音をひとつひとつ切らず、なめらかに続けて。
次のso leで下がるところ、声が掠れて上手く出せない。
どうしても低音で踏ん張ってしまうので、次の四小節をひと息で歌う所が
小節の終わりの低音tempestaのレまで息が続かない。
伸ばすdoppoは途中でブレスして切ってはいけないので
ブレスするとしたら、その直前のserenaのすぐ後。
でもこの短い間にブレスするのは、無理無理。
さらに響きが下がっているので、ここは力を入れず
少ない息で響きを眉間に集めること。
次のpell'ariaもLが二つ続くので、ちゃんと二つ歌うこと。
その次のfrescaは、freのラからscaのソまで一度しか違わないのに
ソで響きが下がってしまう。ここはラと同じ位置で歌うこと。
scaのソでまた響きが下がって喉に引っかかってしまうので
そこだけ伴奏なしで練習してみたら、うなじがかぱっと開いて上手く行った。
そんな感じで歌ってみてくださいと、伴奏を付けて歌ってみると
なぜかそれっきり全然うなじが開かない。どうやっても開かない。
scaだけ喉仏のあたりに入ってしまう。
低音部分は下あごを下げない。口も大きく開かない。
前半は少ない息で全部眉間のあたりから高く抜くこと。
低くなると喉に引っかかるので、眉間からふわっと響かせることを意識する。
前半は全体的に息少な目で軽めに歌うこと。
この曲は私には低いので、歌う前の息の吸い方が大事なんだって。
息を上に吸って、それと同時にテンションも上げて
イタリーアンな気分で歌うこと。
後半の高音から始まるところ、ma'natuでさらにハイテンションで歌う。
そのあとのsoleが大事。ここは気分アゲアゲで強く、
次のcchui bello ohi neでやや弱め。
soleは太陽という意味なので、次の'o sole mioも明るく。
そのあとのsta nfronte a teのteは倒さないこと。
そこまでは上で歌えるのに、このteになるとやっぱり響きが下がってしまう。
なんどもteの練習をする。口は大きく開けず、奥を開いて
後ろに倒れないように、上から斜め下に落とす。
最後のsta nfronte a te も低いのでまた響きが下がってしまう。
目のあたりで歌い、最後のteは指一本くらいの息の量で
広げ過ぎず、落とさず、こじんまりとおでこに響かせる。
覚えやすくて比較的簡単な曲らしいのに、怖いくらい歌えない。
どれくらいの息の強さで歌えばいいのか分からない。
どうやってもどうやっても低音で喉にひっかかるところに入ってしまう。
身体の真ん中に太いパイプが入っているだけ、喉は関係ない
と思ってください、と先生。でも先生、パイプが詰まってますー。
低いパートになると縦に出ていた声が潰れる。
これは後ろが開いていないからだと思うのだけど
なぜ開かないんだろう?背中の支えが足りないのかしら。
掠れるところに入れないようにするためには
前の口を大きくあけず、後ろの喰わず女房の口を開けないといけないと思う。
なのに開いてくれない。
喰わず女房、こっそり飯ばっかり喰ってんじゃねーよ!
しっかり歌えよ!
と思ってもダメなときは全然ダメだわ。
今は低音練習のために低いまま歌っていますけど
音を上げればもっと楽に歌えると思いますよ、
と先生はおっしゃるのだけど
やっぱりこのくらいの低音は普通に歌えるようになりたい。
自分が出せる音域は決まっているし、私の音域は狭いけど
その音域にある音は自由に歌えるようになりたいの。
その範囲だけでも、自分の意志でコントロールできるようになりたいの。
はあ、何年かかることやら。
次のレッスンは月末なので、それまで同じとこ繰返し練習しよう。
夕べは寝ていて寒さに何度も目が覚めたわ。
今年は長岡天満宮のつづじを見に行けなかった。
仕方ないので、職場近くの公園で雑草お花見。
最近の主流はこれですね。ちょっとづつ盛りの花が変わるところが面白い。
かたばみ系だと思うけど、名前は知らない。
木の根元に固まって生えているのが可愛い。
それからこれ。小さい花だけどラベンダー色が綺麗。
色違いもあった。
写真がボケボケだけど薄い水色。
女性向けの化粧品ケースとか日用品にありそうなカラーアソート。
ラベンダーか水色、どっちにしようかなあと迷いそうな色。
これが人工交配で作られたものでないなら、自然の色ってツボをついてるね。
連休後半は暑いのと乾燥していたのとで、喉がバリバリに枯れてます。
前半は雨が降っていたこともあって、実家で発声練習したときには
これ以上ないほど声が楽々と出て、自分でも気持ちよくて
田んぼの真ん中で歌いまくってたのだけど、今は怖いくらい声が出ないわ。
でも、昨日は久し振りの歌のレッスン。
夕べはすったもんだしたあげく、疲れてすぐ寝ちゃったので
忘れないうちにメモする。
****
発声練習では高音が後ろに倒れていると指摘されたので
そこを気を付けて歌うと、まずまず声が出た。
課題曲の'O sole mio
低いわ。下が本当にしんどい。
出だしの歌詞、Che bella cosaのbellaは
Lが二つ重なっているところもちゃんと歌うこと。
音をひとつひとつ切らず、なめらかに続けて。
次のso leで下がるところ、声が掠れて上手く出せない。
どうしても低音で踏ん張ってしまうので、次の四小節をひと息で歌う所が
小節の終わりの低音tempestaのレまで息が続かない。
伸ばすdoppoは途中でブレスして切ってはいけないので
ブレスするとしたら、その直前のserenaのすぐ後。
でもこの短い間にブレスするのは、無理無理。
さらに響きが下がっているので、ここは力を入れず
少ない息で響きを眉間に集めること。
次のpell'ariaもLが二つ続くので、ちゃんと二つ歌うこと。
その次のfrescaは、freのラからscaのソまで一度しか違わないのに
ソで響きが下がってしまう。ここはラと同じ位置で歌うこと。
scaのソでまた響きが下がって喉に引っかかってしまうので
そこだけ伴奏なしで練習してみたら、うなじがかぱっと開いて上手く行った。
そんな感じで歌ってみてくださいと、伴奏を付けて歌ってみると
なぜかそれっきり全然うなじが開かない。どうやっても開かない。
scaだけ喉仏のあたりに入ってしまう。
低音部分は下あごを下げない。口も大きく開かない。
前半は少ない息で全部眉間のあたりから高く抜くこと。
低くなると喉に引っかかるので、眉間からふわっと響かせることを意識する。
前半は全体的に息少な目で軽めに歌うこと。
この曲は私には低いので、歌う前の息の吸い方が大事なんだって。
息を上に吸って、それと同時にテンションも上げて
イタリーアンな気分で歌うこと。
後半の高音から始まるところ、ma'natuでさらにハイテンションで歌う。
そのあとのsoleが大事。ここは気分アゲアゲで強く、
次のcchui bello ohi neでやや弱め。
soleは太陽という意味なので、次の'o sole mioも明るく。
そのあとのsta nfronte a teのteは倒さないこと。
そこまでは上で歌えるのに、このteになるとやっぱり響きが下がってしまう。
なんどもteの練習をする。口は大きく開けず、奥を開いて
後ろに倒れないように、上から斜め下に落とす。
最後のsta nfronte a te も低いのでまた響きが下がってしまう。
目のあたりで歌い、最後のteは指一本くらいの息の量で
広げ過ぎず、落とさず、こじんまりとおでこに響かせる。
覚えやすくて比較的簡単な曲らしいのに、怖いくらい歌えない。
どれくらいの息の強さで歌えばいいのか分からない。
どうやってもどうやっても低音で喉にひっかかるところに入ってしまう。
身体の真ん中に太いパイプが入っているだけ、喉は関係ない
と思ってください、と先生。でも先生、パイプが詰まってますー。
低いパートになると縦に出ていた声が潰れる。
これは後ろが開いていないからだと思うのだけど
なぜ開かないんだろう?背中の支えが足りないのかしら。
掠れるところに入れないようにするためには
前の口を大きくあけず、後ろの喰わず女房の口を開けないといけないと思う。
なのに開いてくれない。
喰わず女房、こっそり飯ばっかり喰ってんじゃねーよ!
しっかり歌えよ!
と思ってもダメなときは全然ダメだわ。
今は低音練習のために低いまま歌っていますけど
音を上げればもっと楽に歌えると思いますよ、
と先生はおっしゃるのだけど
やっぱりこのくらいの低音は普通に歌えるようになりたい。
自分が出せる音域は決まっているし、私の音域は狭いけど
その音域にある音は自由に歌えるようになりたいの。
その範囲だけでも、自分の意志でコントロールできるようになりたいの。
はあ、何年かかることやら。
次のレッスンは月末なので、それまで同じとこ繰返し練習しよう。
2019年5月3日金曜日
連休後半スタート
昨日の雨と寒さからうって変わって今日は良い天気でした。
紫外線が強そう。日焼け止めがっつり塗りこんで
野崎詣りに行きました。一年ぶりの野崎です。
野崎まいりは 屋形船でまいろ
と、歌われてますが、今は電車。
JR野崎駅から、野崎観音の石段の手前まで露店が続いていて
今日見たら、結構値段もお安い。
私が食べたのは、境内のぶっかけうどん300円と
石段下のタピオカいちごティー400円だけですが。
駅から露店が出ている通りを歩いて、交差点を渡って
また露店の間の坂道を上ると、石段の下にたどり着きます。
ここから石段。手すりがあるので思ったよりきつくないですよ。
つきました。お詣りに来た善男善女のみなさま。
まずお詣りをして、おみくじを引いたら吉が出た。
「暗夜より月夜になるがごとく心の憂いとけさってよころび事にあうなり」
きたーっ!この半年のぐたぐたからようやく抜け出せるのか?
「・・・いま満月のときに急にせよ」
うん、ぐずぐずするなってことね。
うっしゃーっ、もう手は打ってある。やっぱりやっといてよかった。
あー、おみくじってなんでこんなに状況を言い当てるのかしら。
毎年思うのだけど、御朱印帳持って行くの忘れた。
東京大衆歌謡楽団の演奏が始まる11時には気温も上昇、
日差しも強くて汗ばむくらい。
暑いわ。スーツで直射日光浴びて大丈夫かしら。
準備中
今年は舞台が組んでないのですが
この段差のところ、手前の生垣を切ったばかりで
ちょうどよいステージになっていました。
実は猫がいる。赤い首輪をした猫がステージを横切っていきました。
良く見たら、孝太郎さんの向こうにいます。
猫は別にどうでもいいんですけど、いやどうでもよくない。
白ネコ、かわいいよ、白ネコ。
演奏は11時からと14時からの二回。なかなかの盛況ぶり。
私が行ったときには、すでに席は全部埋まっていました。
演奏中、お詣りの方が「なになに?なんていうバンド?」
東京大衆歌謡楽団です(帽子かぶってる!)
若いご夫婦が歌を聴いて、わぁ、めっちゃええ声やん!と。
声の良さって大事よね。いつまでも聴いていたいと思わせる声。
これは生まれつきのものよね、と声の悪い私は思う。
曲は定番曲でしたが、二回目の演奏で古城が出た時、
周りの御年輩の方で一緒に歌っていらっしゃる方が多かったです。
この曲はすごく有名なのね。私はあまり好きじゃないけど。
こういう屋外の演奏会はやっぱり楽しいなあ。
みんなで手拍子して口ずさんで、つい踊っちゃたわ。恥ずかし。
二回目が始まる前、隣に立っていたご年配の男性に、
また踊らはるんやろ?と言われたわ。見られてたのか。あー、恥ずかし。
そうですけどね。踊るんですけどね。
その方、ご近所にお住まいだそうで、
家から歩いてこれて、ええ歌聴かせてもろて、有難いことや
とおっしゃってました。毎年楽しみにしていらっしゃる方が多いようで
今年も楽団は来るの?ぜひ呼んで、というお問い合わせや要望が
たくさんあったそうです。
そうそう、私の隣で中学生くらいの男の子がすごく熱心に聴いてたわ。
終わったあと、その子と、弟かお友達か分からないけど、
二人で孝太郎さんと一緒に写真撮ってもらってました。
若いファンもどんどん増えてるわー。
そして明日もあるのよー。12時半と15時半から。
ステージで雄次郎さんから発表がありました。
うわー、3日連続野崎ですよ。3日連続で石段昇りますよ。
5日には今里での演奏会もあるし連休後半は、楽団祭りですね。
ええやん、連休やし。
しかし明日は行けるか、私?
暑くて頭がぼーっとしているので
纏まってないけど、もう寝る。
紫外線が強そう。日焼け止めがっつり塗りこんで
野崎詣りに行きました。一年ぶりの野崎です。
野崎まいりは 屋形船でまいろ
と、歌われてますが、今は電車。
JR野崎駅から、野崎観音の石段の手前まで露店が続いていて
今日見たら、結構値段もお安い。
私が食べたのは、境内のぶっかけうどん300円と
石段下のタピオカいちごティー400円だけですが。
駅から露店が出ている通りを歩いて、交差点を渡って
また露店の間の坂道を上ると、石段の下にたどり着きます。
ここから石段。手すりがあるので思ったよりきつくないですよ。
つきました。お詣りに来た善男善女のみなさま。
まずお詣りをして、おみくじを引いたら吉が出た。
「暗夜より月夜になるがごとく心の憂いとけさってよころび事にあうなり」
きたーっ!この半年のぐたぐたからようやく抜け出せるのか?
「・・・いま満月のときに急にせよ」
うん、ぐずぐずするなってことね。
うっしゃーっ、もう手は打ってある。やっぱりやっといてよかった。
あー、おみくじってなんでこんなに状況を言い当てるのかしら。
毎年思うのだけど、御朱印帳持って行くの忘れた。
東京大衆歌謡楽団の演奏が始まる11時には気温も上昇、
日差しも強くて汗ばむくらい。
暑いわ。スーツで直射日光浴びて大丈夫かしら。
準備中
今年は舞台が組んでないのですが
この段差のところ、手前の生垣を切ったばかりで
ちょうどよいステージになっていました。
実は猫がいる。赤い首輪をした猫がステージを横切っていきました。
良く見たら、孝太郎さんの向こうにいます。
猫は別にどうでもいいんですけど、いやどうでもよくない。
白ネコ、かわいいよ、白ネコ。
演奏は11時からと14時からの二回。なかなかの盛況ぶり。
私が行ったときには、すでに席は全部埋まっていました。
演奏中、お詣りの方が「なになに?なんていうバンド?」
東京大衆歌謡楽団です(帽子かぶってる!)
若いご夫婦が歌を聴いて、わぁ、めっちゃええ声やん!と。
声の良さって大事よね。いつまでも聴いていたいと思わせる声。
これは生まれつきのものよね、と声の悪い私は思う。
曲は定番曲でしたが、二回目の演奏で古城が出た時、
周りの御年輩の方で一緒に歌っていらっしゃる方が多かったです。
この曲はすごく有名なのね。私はあまり好きじゃないけど。
こういう屋外の演奏会はやっぱり楽しいなあ。
みんなで手拍子して口ずさんで、つい踊っちゃたわ。恥ずかし。
二回目が始まる前、隣に立っていたご年配の男性に、
また踊らはるんやろ?と言われたわ。見られてたのか。あー、恥ずかし。
そうですけどね。踊るんですけどね。
その方、ご近所にお住まいだそうで、
家から歩いてこれて、ええ歌聴かせてもろて、有難いことや
とおっしゃってました。毎年楽しみにしていらっしゃる方が多いようで
今年も楽団は来るの?ぜひ呼んで、というお問い合わせや要望が
たくさんあったそうです。
そうそう、私の隣で中学生くらいの男の子がすごく熱心に聴いてたわ。
終わったあと、その子と、弟かお友達か分からないけど、
二人で孝太郎さんと一緒に写真撮ってもらってました。
若いファンもどんどん増えてるわー。
そして明日もあるのよー。12時半と15時半から。
ステージで雄次郎さんから発表がありました。
うわー、3日連続野崎ですよ。3日連続で石段昇りますよ。
5日には今里での演奏会もあるし連休後半は、楽団祭りですね。
ええやん、連休やし。
しかし明日は行けるか、私?
暑くて頭がぼーっとしているので
纏まってないけど、もう寝る。
2019年5月1日水曜日
令和元年
昨日で平成は終わり。今日から令和元年ですね。
夕べは各地で盛り上がったようですが、私は筋肉痛で寝てました。
先月末から実家に帰って、草刈りとか片づけとかして
あちこち痛い。
実家の箪笥をごそごそしていたら、こんなん出てきた。
これ、キューブソープ。
高校1年の夏休みに英国でホームステイしたときに
お土産に買ったものだ。何十年前のものなんだか。
平成どころか、昭和だよ。ちなみにこのテーブルも昭和。
石鹸だし、腐ってないよね。まだ使えるよね。
せっかく買ってきたのに、母が大事に取っておいて使ってない。
こんな風に、買ったのに箪笥のコヤシにしているもの多数。
これもそうよ。
ドロンワークの名古屋帯。薄手でいまの季節にちょうどいい。
でもせっかくパールトーン加工までかけたのに
ずーっと箪笥の中で眠っていたので、しつけも取らないうちから
箪笥シミがいっぱい出来てる。
この黄色くなっているところがシミ。というよりカビかな。
ほかにも点々といっぱい出来ていて、しみ抜きに出さないと締められない。
着物や帯は着ないのが一番もったいないんだよね。
着ることで風を通すことになるから。
悉皆屋さんにしみ抜きの相談しようと思って持って帰って来た。
私がやらないと、面倒くさがって誰もやらないんだもん。
しみ抜き、いくらくらいかかるんだろう。
パールトーン加工を取らないとだめなのかな。
頭いたいわ。でも、もったいないから頑張る。
夕べテレビを見ていたら、平成はあなたにとってどんな時代でしたか?
みたいな質問をやっていた。
私にとっては、苦労ばっかりで辛い30年だったわ。
もうクソよ、クソ!忘れ去りたいわ。
社会全体としては、こざっぱりと綺麗になったとは思う。
でも、貧富の差は間違いなく広がっているよ。
ああ、一億総中流、世界で最も成功した社会主義国と言われた時代が懐かしい。
あの頃は、今頑張ればきっと将来は良くなると単純に信じられた。
そう信じられたから、血反吐吐くような鬼残業や休日出勤の連続も
借金してのスクール通いも、やることができた。
若いときに一番大切なのは、明るい未来を信じられることなんだよね。
明日を信じられるから頑張れる。今の若い人はそれが出来ないから気の毒だわ。
若い人に希望にあふれた未来を用意するのは、大人の責任だよね。
それが出来なかったことを本当に申し訳なく思うわ。
令和は明るい時代になればいいな。
個人的に一番うれしいのは、生きている間に
「上皇」という言葉を使うことが出来るってこと。
歴史の教科書や小説などでしか知らなかった言葉を
まさかリアルで使う日がくるとは。
もういっそ、「院」とお呼びしたいわ。
「上皇様~」とか言って、妹と二人で平家物語ごっこやっちゃった。
賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの
懐具合、体重、納期、これぞわが心にかなわぬもの、なーんて。
こんなことで興奮しているのもどうかと思うけど
小さいことに面白さや美しさを見出さなくてはね。
連休前の写真だけど、散った八重桜。
どんな時代になっても自然の作り出すものは美しいと思うわ。
***
明日は野崎詣りで東京大衆歌謡楽団の演奏があるの。
朝起きられたら行くわ。野崎、遠い。
令和は楽団の演奏でスタートね。
夕べは各地で盛り上がったようですが、私は筋肉痛で寝てました。
先月末から実家に帰って、草刈りとか片づけとかして
あちこち痛い。
実家の箪笥をごそごそしていたら、こんなん出てきた。
これ、キューブソープ。
高校1年の夏休みに英国でホームステイしたときに
お土産に買ったものだ。何十年前のものなんだか。
平成どころか、昭和だよ。ちなみにこのテーブルも昭和。
石鹸だし、腐ってないよね。まだ使えるよね。
せっかく買ってきたのに、母が大事に取っておいて使ってない。
こんな風に、買ったのに箪笥のコヤシにしているもの多数。
これもそうよ。
ドロンワークの名古屋帯。薄手でいまの季節にちょうどいい。
でもせっかくパールトーン加工までかけたのに
ずーっと箪笥の中で眠っていたので、しつけも取らないうちから
箪笥シミがいっぱい出来てる。
この黄色くなっているところがシミ。というよりカビかな。
ほかにも点々といっぱい出来ていて、しみ抜きに出さないと締められない。
着物や帯は着ないのが一番もったいないんだよね。
着ることで風を通すことになるから。
悉皆屋さんにしみ抜きの相談しようと思って持って帰って来た。
私がやらないと、面倒くさがって誰もやらないんだもん。
しみ抜き、いくらくらいかかるんだろう。
パールトーン加工を取らないとだめなのかな。
頭いたいわ。でも、もったいないから頑張る。
夕べテレビを見ていたら、平成はあなたにとってどんな時代でしたか?
みたいな質問をやっていた。
私にとっては、苦労ばっかりで辛い30年だったわ。
もうクソよ、クソ!忘れ去りたいわ。
社会全体としては、こざっぱりと綺麗になったとは思う。
でも、貧富の差は間違いなく広がっているよ。
ああ、一億総中流、世界で最も成功した社会主義国と言われた時代が懐かしい。
あの頃は、今頑張ればきっと将来は良くなると単純に信じられた。
そう信じられたから、血反吐吐くような鬼残業や休日出勤の連続も
借金してのスクール通いも、やることができた。
若いときに一番大切なのは、明るい未来を信じられることなんだよね。
明日を信じられるから頑張れる。今の若い人はそれが出来ないから気の毒だわ。
若い人に希望にあふれた未来を用意するのは、大人の責任だよね。
それが出来なかったことを本当に申し訳なく思うわ。
令和は明るい時代になればいいな。
個人的に一番うれしいのは、生きている間に
「上皇」という言葉を使うことが出来るってこと。
歴史の教科書や小説などでしか知らなかった言葉を
まさかリアルで使う日がくるとは。
もういっそ、「院」とお呼びしたいわ。
「上皇様~」とか言って、妹と二人で平家物語ごっこやっちゃった。
賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの
懐具合、体重、納期、これぞわが心にかなわぬもの、なーんて。
こんなことで興奮しているのもどうかと思うけど
小さいことに面白さや美しさを見出さなくてはね。
連休前の写真だけど、散った八重桜。
どんな時代になっても自然の作り出すものは美しいと思うわ。
***
明日は野崎詣りで東京大衆歌謡楽団の演奏があるの。
朝起きられたら行くわ。野崎、遠い。
令和は楽団の演奏でスタートね。
登録:
投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...