連休後半は夏の暑さだったのに、連休が終わるといきなり寒くなった。
夕べは寝ていて寒さに何度も目が覚めたわ。
今年は長岡天満宮のつづじを見に行けなかった。
仕方ないので、職場近くの公園で雑草お花見。
最近の主流はこれですね。ちょっとづつ盛りの花が変わるところが面白い。
かたばみ系だと思うけど、名前は知らない。
木の根元に固まって生えているのが可愛い。
それからこれ。小さい花だけどラベンダー色が綺麗。
色違いもあった。
写真がボケボケだけど薄い水色。
女性向けの化粧品ケースとか日用品にありそうなカラーアソート。
ラベンダーか水色、どっちにしようかなあと迷いそうな色。
これが人工交配で作られたものでないなら、自然の色ってツボをついてるね。
連休後半は暑いのと乾燥していたのとで、喉がバリバリに枯れてます。
前半は雨が降っていたこともあって、実家で発声練習したときには
これ以上ないほど声が楽々と出て、自分でも気持ちよくて
田んぼの真ん中で歌いまくってたのだけど、今は怖いくらい声が出ないわ。
でも、昨日は久し振りの歌のレッスン。
夕べはすったもんだしたあげく、疲れてすぐ寝ちゃったので
忘れないうちにメモする。
****
発声練習では高音が後ろに倒れていると指摘されたので
そこを気を付けて歌うと、まずまず声が出た。
課題曲の'O sole mio
低いわ。下が本当にしんどい。
出だしの歌詞、Che bella cosaのbellaは
Lが二つ重なっているところもちゃんと歌うこと。
音をひとつひとつ切らず、なめらかに続けて。
次のso leで下がるところ、声が掠れて上手く出せない。
どうしても低音で踏ん張ってしまうので、次の四小節をひと息で歌う所が
小節の終わりの低音tempestaのレまで息が続かない。
伸ばすdoppoは途中でブレスして切ってはいけないので
ブレスするとしたら、その直前のserenaのすぐ後。
でもこの短い間にブレスするのは、無理無理。
さらに響きが下がっているので、ここは力を入れず
少ない息で響きを眉間に集めること。
次のpell'ariaもLが二つ続くので、ちゃんと二つ歌うこと。
その次のfrescaは、freのラからscaのソまで一度しか違わないのに
ソで響きが下がってしまう。ここはラと同じ位置で歌うこと。
scaのソでまた響きが下がって喉に引っかかってしまうので
そこだけ伴奏なしで練習してみたら、うなじがかぱっと開いて上手く行った。
そんな感じで歌ってみてくださいと、伴奏を付けて歌ってみると
なぜかそれっきり全然うなじが開かない。どうやっても開かない。
scaだけ喉仏のあたりに入ってしまう。
低音部分は下あごを下げない。口も大きく開かない。
前半は少ない息で全部眉間のあたりから高く抜くこと。
低くなると喉に引っかかるので、眉間からふわっと響かせることを意識する。
前半は全体的に息少な目で軽めに歌うこと。
この曲は私には低いので、歌う前の息の吸い方が大事なんだって。
息を上に吸って、それと同時にテンションも上げて
イタリーアンな気分で歌うこと。
後半の高音から始まるところ、ma'natuでさらにハイテンションで歌う。
そのあとのsoleが大事。ここは気分アゲアゲで強く、
次のcchui bello ohi neでやや弱め。
soleは太陽という意味なので、次の'o sole mioも明るく。
そのあとのsta nfronte a teのteは倒さないこと。
そこまでは上で歌えるのに、このteになるとやっぱり響きが下がってしまう。
なんどもteの練習をする。口は大きく開けず、奥を開いて
後ろに倒れないように、上から斜め下に落とす。
最後のsta nfronte a te も低いのでまた響きが下がってしまう。
目のあたりで歌い、最後のteは指一本くらいの息の量で
広げ過ぎず、落とさず、こじんまりとおでこに響かせる。
覚えやすくて比較的簡単な曲らしいのに、怖いくらい歌えない。
どれくらいの息の強さで歌えばいいのか分からない。
どうやってもどうやっても低音で喉にひっかかるところに入ってしまう。
身体の真ん中に太いパイプが入っているだけ、喉は関係ない
と思ってください、と先生。でも先生、パイプが詰まってますー。
低いパートになると縦に出ていた声が潰れる。
これは後ろが開いていないからだと思うのだけど
なぜ開かないんだろう?背中の支えが足りないのかしら。
掠れるところに入れないようにするためには
前の口を大きくあけず、後ろの喰わず女房の口を開けないといけないと思う。
なのに開いてくれない。
喰わず女房、こっそり飯ばっかり喰ってんじゃねーよ!
しっかり歌えよ!
と思ってもダメなときは全然ダメだわ。
今は低音練習のために低いまま歌っていますけど
音を上げればもっと楽に歌えると思いますよ、
と先生はおっしゃるのだけど
やっぱりこのくらいの低音は普通に歌えるようになりたい。
自分が出せる音域は決まっているし、私の音域は狭いけど
その音域にある音は自由に歌えるようになりたいの。
その範囲だけでも、自分の意志でコントロールできるようになりたいの。
はあ、何年かかることやら。
次のレッスンは月末なので、それまで同じとこ繰返し練習しよう。
2019年5月10日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
また放置、そしていつのまにか春
歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...

-
今日は朝から暑くて、朝の通勤電車の中で倒れるかと思った。 会社でも頭がふらふらしていたし、もしかして熱中症だったのかしら。 午後になるとPCが熱くて、意識が飛んでた。 **** 夜、英会話教室に行くとクラスの生徒は私ひとりだった。 先生独占!はいいんだけど、今日も難...
-
あー、喉がパンパン。鼻が止まらない。 すっかり風邪を引いてしまった。 でも金曜日はネイティブチェックに回す仕事があったので 一時間遅れで出社。体調が悪い時に限って仕事が重なるのね。 木曜日の夜には扁桃腺が腫れて、片側の耳が詰まったみたいになって ずっと耳鳴りしていた。...
-
今日も朝から電車が遅れた。 京都駅で非常ベルが押されたんだってさ。 挑まれているのだろうか、やっぱり。 今日職場で話題になった、違いが良く分からない単語。 garbage refuse waste どれも、ゴミです。 garbageというのは、分かる。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿