2019年5月3日金曜日

連休後半スタート

昨日の雨と寒さからうって変わって今日は良い天気でした。
紫外線が強そう。日焼け止めがっつり塗りこんで
野崎詣りに行きました。一年ぶりの野崎です。

野崎まいりは 屋形船でまいろ

と、歌われてますが、今は電車。

JR野崎駅から、野崎観音の石段の手前まで露店が続いていて
今日見たら、結構値段もお安い。
私が食べたのは、境内のぶっかけうどん300円と
石段下のタピオカいちごティー400円だけですが。

駅から露店が出ている通りを歩いて、交差点を渡って
また露店の間の坂道を上ると、石段の下にたどり着きます。
ここから石段。手すりがあるので思ったよりきつくないですよ。

つきました。お詣りに来た善男善女のみなさま。

まずお詣りをして、おみくじを引いたら吉が出た。
「暗夜より月夜になるがごとく心の憂いとけさってよころび事にあうなり」
きたーっ!この半年のぐたぐたからようやく抜け出せるのか?
「・・・いま満月のときに急にせよ」
うん、ぐずぐずするなってことね。
うっしゃーっ、もう手は打ってある。やっぱりやっといてよかった。
あー、おみくじってなんでこんなに状況を言い当てるのかしら。

毎年思うのだけど、御朱印帳持って行くの忘れた。

東京大衆歌謡楽団の演奏が始まる11時には気温も上昇、
日差しも強くて汗ばむくらい。
暑いわ。スーツで直射日光浴びて大丈夫かしら。

準備中
今年は舞台が組んでないのですが
この段差のところ、手前の生垣を切ったばかりで
ちょうどよいステージになっていました。

実は猫がいる。赤い首輪をした猫がステージを横切っていきました。
良く見たら、孝太郎さんの向こうにいます。
猫は別にどうでもいいんですけど、いやどうでもよくない。
白ネコ、かわいいよ、白ネコ。

演奏は11時からと14時からの二回。なかなかの盛況ぶり。
私が行ったときには、すでに席は全部埋まっていました。
演奏中、お詣りの方が「なになに?なんていうバンド?」

東京大衆歌謡楽団です(帽子かぶってる!)
若いご夫婦が歌を聴いて、わぁ、めっちゃええ声やん!と。
声の良さって大事よね。いつまでも聴いていたいと思わせる声。
これは生まれつきのものよね、と声の悪い私は思う。

曲は定番曲でしたが、二回目の演奏で古城が出た時、
周りの御年輩の方で一緒に歌っていらっしゃる方が多かったです。
この曲はすごく有名なのね。私はあまり好きじゃないけど。

こういう屋外の演奏会はやっぱり楽しいなあ。
みんなで手拍子して口ずさんで、つい踊っちゃたわ。恥ずかし。
二回目が始まる前、隣に立っていたご年配の男性に、
また踊らはるんやろ?と言われたわ。見られてたのか。あー、恥ずかし。
そうですけどね。踊るんですけどね。
その方、ご近所にお住まいだそうで、
家から歩いてこれて、ええ歌聴かせてもろて、有難いことや
とおっしゃってました。毎年楽しみにしていらっしゃる方が多いようで
今年も楽団は来るの?ぜひ呼んで、というお問い合わせや要望が
たくさんあったそうです。

そうそう、私の隣で中学生くらいの男の子がすごく熱心に聴いてたわ。
終わったあと、その子と、弟かお友達か分からないけど、
二人で孝太郎さんと一緒に写真撮ってもらってました。
若いファンもどんどん増えてるわー。

そして明日もあるのよー。12時半と15時半から。
ステージで雄次郎さんから発表がありました。
うわー、3日連続野崎ですよ。3日連続で石段昇りますよ。
5日には今里での演奏会もあるし連休後半は、楽団祭りですね。
ええやん、連休やし。
しかし明日は行けるか、私?

暑くて頭がぼーっとしているので
纏まってないけど、もう寝る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...