2020年8月18日火曜日

気分は受験生

あーづーいーーーー!
今日も暑かったので家に閉じこもっていた。
相変わらず冷房が効きすぎて寒い。でも扇風機だけでは湿気に耐えられない。
もう、どうすればいいの?温度をさらに上げて28度にすればいいのかな。

先日来せっせとやっている文法の問題集、文法が終わって用法に入った。
改めておさらいすると、自分の表現が限られていることに気付いた。
技術文書だから、簡潔、明瞭、正確(3Cと言う)が大原則だし
簡単で分かりやすく誤解のない、すぐ意味が取れる文章に訳す必要があるから
言い回しをいろいろと変えてみるということをやらないでいたら
同じパターンの表現ばっかり使っている。
それでいいのだろうけど、広がりがないというのもなんだか嫌だなあ。

Youtubeでいろいろ英語関係の動画を見ていたら
「留学せずにここまで英語を話せるようになりました」
という人の動画がいっぱいアップされている。
どの人も、大体言っていることは同じなのね。
まず基本の文法と単語は必須。これはきっちり押さえておくこと。
会話はパターンの文型を覚えたら、単語を入れ換えて作文し、
それをすらすら言えるようになるまで、独り言で声に出して練習する。
テーマを決めて自分の意見を発表するつもりで中身を組み立てる。
その時、直訳しようとせず自分の知っている単語や表現を使う。
単語は単語帳一冊を何十回も繰り返す。
ひとつの単語を覚えるのに時間を割くのではなく、単語を見る回数を増やす。
当り前だけど、努力もせず簡単にマスターする方法はないのね。
こういう勉強のやり方、高校生の頃に知りたかったわ。
私の高校時代には、Youtubeなかったもんなあ。
それどころかネット、どころか携帯電話もありませんでしたわよ。

動画を観ていたら、なぜか訳の分からないやる気がみなぎってきた。
このやる気をなぜ学生時代に出せなかったんだよーっ、と思いつつも
よし、私もボケる前にちゃんとボキャビルやろう、と決心して、
そういう方たちの推奨する単語帳をAmazonで検索。
いろんな種類の単語帳があるのねえ。どれを選んでいいのか迷うわ。
おばちゃんが高校生だった遥か昔とは大違い。音声も聞けるようになっているし
これだけ種類が豊富なら、今の若い人はみんな英語ぺらぺらに違いない。
で、買ってみた。ベストセラーだという”DUO 3.0”。
ふふふ、もう気分は受験生だわ。
あるYoutuberさんは、これを150周も回したとか。
「読書百遍義自ずから見る」と言う通り、150周もやったら絶対覚える。
覚えるけど、実際にやってみる人は少ないんじゃないかと。
やるか、やらないか。その段階でもう大きな差がつくのね。

この本で達成できるレベルというのが設定してあって、
TOEIC 600~780点 → うーん、高校生向けならこんなもんか。
大学入試 偏差値58~65 → 受験する訳じゃないのでどうでもいい。
TOEFL 60~90点 → 受けたことがないからレベルが分からない。
英検 準1級 → これがちょっと引っかかる。

ぱらぱらとめくって見みたところ、単語が易しすぎる。
随分前に買った英検準1級用の「キクタン」には、もっと難易度の高い単語が並んでた。
今日最初から20ページくらいやってみたのだけど、全部知っている単語ばかり。
えーっと、こんな簡単なもんでいいんかなあ。
高校生ならこれくらいなのか、それとも私が歳を取っている分
それだけ単語との遭遇回数が多いので、自然に覚えていたのかしら。
これで本当に志望大学に合格できるのかと、そこはかとなく不安になる受験生、
ではなく気分だけ受験生。受験はしませんよ。

それにしても今どきの単語帳って親切ね。ちゃんと学習法まで解説してある。
もう、至れり尽せり。ここまでされたら、やらなくてどうする。

各セクションに「見出し英文」というのが載ってて
これに解説されている英単語が全部含まれているそうな。
どの英文も平易で分かりやすくて、会話で使えそう。
簡単な表現がすぐに口から出てくる、というのが大事よね。

音声を聴ける方がいいので、CDもついでに買ってみた。
基礎用と復習用の二種類があって、どっちを選んでいいのか分からなかったので
見出し英文をひたすら読んでいるだけ、という復習用にした。
値段もこっちの方が安いし。

中に小冊子がはいってた。
中身は見出し英文とその日本語訳がずらっと並んでいる。
あー、これが付いているのなら別に本はいらなかったかなあ。
こういうのって買ってみるまで分からないのよね。
失敗した。これから進学でお金がかかるのに無駄遣いして親に申し訳ないわあ
と、受験生ぽいこと言ってみたりする。自分のお金だけど。
まあいいか、単語や熟語の解説も読んでいると新しい発見があると思うし。

明日からこの単語帳も予定に組み込んで頑張る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...