2019年4月15日月曜日

寝続けた週末備忘録

+土曜日

友達が「第六回中国音楽フェスティバル」というのに出演するというので
午後から天王寺の「クレオ大阪中央」に行くつもり、だった。
なのに寝続けて気付いたらお昼をとっくに過ぎていた。
天気も良くて、せっかくの洗濯日和だったのに洗濯できず。

四天王寺夕陽丘まで行く。四天王寺夕陽丘。なんちゅう長い駅名や。
谷町台地の上に乗っているこのあたりは、坂道が多く、夕日の名所でもある。
夕陽丘という、昭和のドラマか新興住宅地みたいなこの地名
実は江戸時代からあるそうな。

このあたりは寺町なので、お寺が多い。
地下鉄の駅を出たらすぐお寺。
道路はさんだ向かいもお寺。
角にもお寺。
その隣もお寺。
壁の柄が忠臣蔵。

会場に着いたのが3時過ぎになってしまった。
中国音楽フェスティバルは入場無料で、関西・東海・東京の
中国音楽愛好サークルの方々や、プロの演奏家の方々
台湾の学生楽団など、いろいろバラエティに富んだ団体が21組参加。
中国楽器で、中国の曲だけでなく、アニメやドラマの曲なども演奏。
なかなか面白かったですわ。

中国音楽のことも楽器のことも門外漢で全然分からないけど
この人たちは上手い、と何となく分かるのはなぜでしょう。
音がびしっとまとまってるからかな。

このホール、なかなかいいホールね。キャパは996席。

帰り道、お寺の桜がゴージャスでした。
 

+日曜日


雨が降った。
なんにもしなかった。延々と寝続けていて気付いたら夕方だった。
スーパーに買い物に行く途中で公園を通ったら、盛りを過ぎていたとはいえ
桜がまだ綺麗だったわ。この週末でお花見は終わりだけど
桜自体はもうちょっと楽しめそう。

夜、暇だったので久し振りにこんな参考書を引っ張りだしてきて
問題を解いてみた。

 
これ、いままで仕事で出会った翻訳者のほとんどが持ってたわ。
技術英語のテキストとしては古典のうちに入ると思うけど
基本的な動詞の選び方や使い分け方などが書いてあって、
練習問題もあって、ものすごく役に立つ。
英語でレポートや論文を書く理系の学生さんにお勧め。
現在は、「決定版」という新しいのが出ているのね。

久し振りに問題を解いてみたら、あら、忘れていることがいっぱい。
名詞の組み合わせ方や、of やinで繋ぐ時のルールとか
分かっているつもりで案外間違えやすいのね。
やっぱりたまには参考書もやり直さないと駄目ね。
技術英語だけでなく、最低でも年に一回、文法の参考書をやり直すのはいいよ。
思い込みで間違えていることに気付いたり、新しい発見があったりする。

でも悲しいかな、昔みたいに何時間も机に向かう集中力がない。
歳だなあ。物覚えも悪くなってるし。

TOEICの試験も、そろそろ受け直さないといけないのだけど
なかなかお尻を上げられない。TOEICは試験勉強なんてしないから
申し込んで当日会場に行けばいいだけなのだけど
なにが面倒臭いといって、あの長い試験の間起きている自信がない。
内容が変わってからはまだ一度も受けてないけど
私にとってTOEICで一番大変なのは、集中を切らさず最後まで問題を解く
ということなのね。これが腰も痛くなるし、辛くて辛くて。
途中で飽きちゃう。そして飽きたら眠くなる。

試験というのはやっぱり若い人のもんだなあ、と思う。
最近は目も辛くって目薬が手離せないし
技術が落ちている気がするし、ますます衰えを感じるわ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...