2020年5月31日日曜日

貧乏人、荒む。

今日はちょっと涼しめでしたか。
袷の季節も今日で袷の着物を着よう、と引っ張りだしたけど
やっぱり暑苦しいから単衣でいいや。

10年ほど前に買って、サイズがいまひとつ合わないので放置していた
ポリエステルの単衣。まだしつけが付いていたわ。
箪笥をごそごそしたら、こんなポリの半幅帯があったので
合うかどうか考えずにとりあえず使ってみた。
合ってないなあ。帯だけが浮いている。
袖の振りがあると暑苦しいので、家では筒袖襦袢ばっかり。
お出かけの時も、袖に裏から替え袖を直接縫い付けるといういい加減さよ。
最近は縫い付けるのも面倒で、安全ピンで止めてるし。
どんどんズボラになってくるなあ。

やっぱり着難い着物だ。
放置して忘れているものって大体が着難いからなのよね。
しかも素材がちょっと暑苦しい。
縦縞は痩せてみえるはずなのに、この着物は身幅が大きいのと
ポリ帯を締めると背中が浮くので、巨大な人みたいになった。
いや、お肉もぎっしり詰まっているんですけどね。

昨日給付金の申請書が来たので、添付する免許証と通帳のコピーを取りに
コンビニまで行った。どこのコンビニもコピーを使っている人がいる。
家の一番近くのコンビニでは、私の前に70代後半から80くらいの
ご年配の男性と女性が二人、コピー機を取り囲んでいた。
男性は、保険証と通帳のコピーを取ろうとしていらしたのだけど
コンビニコピー機を使うのが初めて、ということでめちゃ時間がかかっていた。
仕方ないので、使い方を教えて差し上げました。
次の女性も保険証と通帳をコピーしようとしていらっしゃったのですが
小銭が無いので両替している間、先に使わせていただきました。

どうも申請書はご近所一斉に昨日届いたみたいで、
封筒をポストに入れに行く人も見かけたわ。
その女性の方に、給付金の申請ですか?と聞くと
そうそう、散々税金はらってきたんやから、貰うもんは貰わんと、と。

ふーん、そうなのか。みんなそう思うのかな。
貰えるもんは貰っておくという考え方なのかな。
私も大した金額ではありませんが、何十年も納税してきてますわ。
何と言っても、家賃以外で一番負担が大きいのは社会保険ですわよ。
去年、契約の間が3ヶ月開いてその間、国民健康保険に切り替えたら
一ヶ月4万弱の請求がきて、腰が抜けましたわ。
いや私、貧乏だし、なんで月4万も健康保険払わんとあかんのーん。
扶養家族がいない世帯主なので、「世帯割」というのが結構きついんですわ。
4万払ってたら、病院なんか絶対行けないですわよ。
8回分割にしてもらって、払い終わるまで苦労したわ。
誰のために払ってんのん、これ、と思いましたですわ。
そのほかに国民年金と市民税も。殺す気か!

貧乏でも義務を果たし続けている私こそ、助けてもらって当然
と胸を張っていい様な気がするのだけど、なーんかもやもやする。
だってこれも税金でしょ。増税分は誰が払うのん?
あとからしんどいのは嫌よ。
みんな他人が困っている時には知らんぷりなくせに
困っていなくても金貰うことには敏感よねー、あー、皮肉ですわよ。
自己責任!(くどいな)。
ああ、そうそうこのお二人、マスクしていなかったわあ。
暑い時ははずしてもいいと思うけど、店内で人に話しかけるときはしようよ。

ついでにドラッグストアを覗いてみたら、
7枚入り300円を切ったマスクが店頭に山積みですわ。
アベノマスクもまだ届かないですね。実は結構楽しみにしているのだけど
そう言えない空気があるから黙って待っている。
もういくらでも買えるしこんなのいらない、という方も多いでしょうが
あんたらブルジョアやねー、と貧乏な私は思う。
買うにしても作るにしても、お金はかかるやん。
洗い替えとして有難く頂くわ、貧乏やし。
当然ですが、世の中にタダのもんなんか存在しないのよ。
これだって税金だから、やっぱり増税するのかな。
こんなゴミ、捨てる!という人もいるけど、ブルジョアやねー。
税金使って配布されているものを捨てるなんて、高額納税者様かしら。
貧乏人が意地汚くて堪忍え。いつもお世話になりまして、おおきに(鼻ホジ)。

あー、荒むわ。
なんだか世間様の嫌なとこが見えすぎて、イライラして食べ過ぎてるんだわ。
綺麗なもの見ながら帰ろうっと。

赤い花が気になった。
これはザクロね。実の方ばっかりが注目されるけど
こんなに鮮やかな色の花が咲くんだ。綺麗よね。ザクロは実の形も格好いい。
こういう公園のザクロの実は誰が採っているんだろう?

池の蓮も育ってきた。
もうちょっとしたら蓮の花が出てくるかな。
この蓮は枯れてしまったら、池の清掃の時に全部刈り取られてしまうのだけど
蓮の実はどうなっているんだろう、刈っているときに行ったらもらえるかな
と、またセコイことを考えてしまう。貧乏ですから。

ベルみたいな形の花。
枯れた雑草に埋もれながら一輪だけ咲いていた。薄い紫。名前は知らない。

こんな花、発見。
ほぐしたカニカマみたいな形の花。
これは初めて見た。ここは良く通るのに気付かなかったわ。

そうそう、つばめマンションに新規入居者が。
右も左も両方入居中。これは第二弾のツバメ。
古い巣を使い回ししているのよね。前に来ていたのと関係があるのかしら。
ツバメは代々同じ家に巣を作る、と聞いていたけど
ツバメは天敵が多く寿命が短いので、そういうことも無いらしい。

明日からもう6月。早いなあ。

2020年5月30日土曜日

給付金申請書が来た

きたわー。給付金の申請書、届いたわ―。
市のウェブサイトでは、15日に郵送して5月中には全世帯に発送完了
と書いてあったけど、本当に間に合った。5月中に来た。
ちゃんと名前も住所もバーコードも印刷してある用紙だ。
懇切丁寧に書き方説明も、チェックボックスも付いている。
これフォーマット決めて、一世帯一世帯確認して、印刷して、郵送して
と考えたら、結構大変よね。
なんやかんや遅い遅い言われていたけど、予定通り届いた。
市役所の中の人と、アルバイトの人、お疲れ様でした。
これからまだ返送されてきた書類チェックもあるのよね。

10万円ですよ。なーんもしていないのに10万円もいただけるのですよ。
いいんか。本当にもらっていいのか?
税金の無駄遣いじゃないのか?やっぱり今後、税金あがるんか?
ありがたいのだけど、何もしていないのにお金を貰うって
なんか恥ずかしいなあ。おコジキさん気分だわ。
ね、ね、みんな恥ずかしいと思うよねー。ねー。ねー。
自己責任だもんねー。あー、忘れてますか?
みんな大好き「自己責任」(はあと)

いや真面目な話、やっぱり増税かなあ。
また秋に第二波がやってきて自粛要請が出たら、もう一回支給がある
とかいう噂もあるけど、それなら消費税を下げてもらう方が嬉しいかなあ。
この10万円も、社会保険と市民税の支払いに使うので
結局、国に戻ることになるんだけどさあ。それで増税って嫌だなあ。
それより仕事くれ、仕事。

****

久し振りに O mio babbino caro を歌ってみたら
最初のBello belloで音が跳躍するとこ、全然出ない。
ひえー、低音の練習ばっかりしていたら今度は高い方が駄目か。

どうやったら、どこに当てたらスムーズに出るんだろうと考えて
久し振りに楽譜を見直してみたら、あら?この曲ってそれほど高くないのね。
この曲の一番高い音がAsで、出せない跳躍する音もその後の高音もどっちもAsだ。
私のあほあほ。なんで今まで気付かなかったんだろう。
跳躍する箇所ではすごく苦労しているのに後のAsは普通に出せてるから、
同じ高さの音だという意識があんまりなかったのね。
今までものすごくいい加減な楽譜の読み方していたんだと反省。

後で出てくるAsが苦労せずに出せるということは、
Asは普通に出る範囲ということになるよね。
では普通のAsはどんな出し方をしているのか確認して、
それと同じように出せばいいってことにならないか?
この最初の跳躍は、いきなり飛び跳ねて当てに行きました、ではなく
フレーズの最初から高い位置でなめらかに歌うように
と先生には言われたのだけど、やっぱりここで力が入って
気道が狭くなっているような気がする。つっかかるんだもん。
開いたままで自然に歌うって難しい。
練習している間にこの歌が嫌いになってきたわ。

まあ、今日はそんなところだわ。
歌の練習と英会話の練習以外、なーんもしていません。
あとはスーパーで麦茶を買ってきて、久しぶりにやかんで麦茶炊いた。
麦茶を飲むと夏、と言う感じがするけど、熱い麦茶も美味しいよ。

2020年5月29日金曜日

楽団さんのDVDが届いた

暑いわ。暑いから昼間は家の中に閉じこもっている。
それでも暑いわ。もう5月も終わり。
お家籠りしているうちに、あっという間に季節は流れる。
もうね、仕事ないわー。
この前もエージェントの担当さんと話したのだけど
コロナは日本だけでなく世界全部のことだから
こっちが収まっても海外が収まってくれなければ
プロジェクトが止まったままで、いつ再開されるか分からないって。

別のエージェントから東京での求人情報が来た。
興味があったら職歴書送ってくださいって。
うーん、今から東京に?うーん、多分行かない。
やれやれ、どうなるのかなーといいながら、もうプー生活に慣れてしまったわ。

そうこうしているうちに、楽団さんのDVDが届いたよ。
前のDVDには散々あれこれ言っておきながら、やっぱり買ったんかい!
ええ、ファンだもん。一応、おっかけだし。でも最近は、おっかけには行ってない。
今の楽団さんは私にとって、うーん、戸川純のいないゲルニカ。
でもファンだし、これからもずっと聴きつづけるもん。

DVDの内容は、浅草神社やカナリヤホールでの演奏の様子とか
カナリヤホール内でのインタビュー、台湾の街頭演奏の様子がちょこっと。
浅草神社の演奏はYoutubeでも見られるし、鹿児島公演の宣伝番組と考えれば
こんなもんかなあ、と言う感じ。
カナリヤホールに行ったことが無い方には、
レトロな雰囲気が分かっていいんじゃないでしょうか。
兄弟揃って髪の毛をセットしているところが、可愛いですわ。
インタビューの内容は以前からお話されていることとほぼ一緒ね。
「誰か故郷を想わざる」は孝太郎さんにとって特別な歌なんだなあ。
実は台湾の様子を楽しみにして買ったのだけど、少なかった。
あーん、不満。台湾の街頭演奏の様子がもっと見たかったのに。
台湾だけ別途まとめて、楽団さんからDVD出して欲しいなあ。

そう言えば、3月に台湾に行く予定だったのに。
今年は無理かなあ。台南と基隆にも行きたかったのだけど。

6月から着物も単衣、と言ってももう暑いからみんな単衣を着ているよね。
袷の着物をあんまり着ないうちに単衣の季節が来るから。
着ておこうと思って着てみた。

これはポリエステル。
衿は木綿のレースを付けてみた。縫うのが面倒くさかったので
適当に半衿用両面テープで貼った。ぼこぼこだけど二回やってコツがつかめたから
次からは上手くやれるような気がする、多分。
この着物も太って身幅が足りない。大き目に作ってあるプレタで身幅が足りないって
どんだけ太ってるんだよ、自分。デブっていやね。
帯は半幅のポリエステル。これは「ひさかたろまん」(現、おりびと)の
葛飾北斎の富嶽三十六景「甲州石班澤」の柄。
柄が気に入って買ったけど、やっぱりポリの帯は締りが悪いわ。
ポリの着物とポリの帯は、繊維同士がつるつるで噛み合わないから
どっちかを天然繊維にした方が着崩れしにくいのね。

半幅帯は手軽と言われいるけど、変わり結びはバランスが難しくて苦手。
いっつも面倒だからカルタか矢の字しかやらないけど
お着楽舎さんのYoutube見て、「帆掛け舟」というのをやってみた。
後ろの写真を撮るのが難しかったので、前から撮った。これから後ろに回すよ。
これは熨斗目結びの変形だと思うけど、熨斗目は輪に通した手先を二つ折りで通す
帆掛け船は一重で通してサイドに垂らす、という違いかしら。
結構簡単に結べるけど、うーん、なんか違う。
帯の長さが足りないこともあるけど、佐久間先生のように揺れた感じにならない。
半幅帯って造形的センスがもろに出るから、私がやるともっさりする。
だからいつも名古屋で角出しに逃げているけど、自粛中に半幅の練習するわ。

着物で本当に難しいのは、衿を格好良く決めることだと思う。
私は首が太短いので、衣紋を抜かなきゃ短く見えるし、
抜いたら抜いたで頭の下がすぐ背中みたいになって短さを強調してしまうし、
どうすりゃいいのさ。バランスのいい抜き方がいまだに分からないわ。
やっぱり着物は、細くてしゅるっと首の長い人が似合うと思う。
なぜ一般的にはぽっちゃりの方が似合うと言われているんだろう?

で、その衿だけど、6月になるので楊柳の衿を買った。
楊柳、つまりクレープですわね。
正絹のを持っているけど、黄ばんだので手入れが簡単なポリにした。
これは薄物になる前の単衣の季節に付ける衿ですが
今はもう6月から絽の半衿を使う人が多いですわ。
世間様が半そでを着ているのだから、早めの夏物もオケーですね。
暑苦しいから5月から単衣を着てこの衿を使う方もいらっしゃいますわ。
実は半衿には季節があって、塩瀬は夏以外の年中。
縮緬はぼこぼこしているので、4月も半ばを過ぎると暑苦しい。
風通はやっぱりかさ高になるので秋から冬、うずら縮緬は冬
と教わったけど、現実的には夏とそれ以外を分けておけば
あとは気候と着る着物の雰囲気に合わせて適当でいいと思う。
面倒な時はもう塩瀬でいいやん、塩瀬で。

今日も適当に終わった。アイス食べて寝ようっと。

2020年5月27日水曜日

紫陽花の季節

今日は朝から雨。なんとなく頭が重い。
今年は季節が過ぎるのが早いような気がする。

夕方、駅前の銀行まで出かけた。
雨でもそこそこの人が歩いているな。みんなマスクしている。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだコロナが収まったわけじゃないもんね。
それに、マスクが顏に馴染んじゃってもう手放せなくなってしまった。
化粧しなくていいし、楽すぎるわー。

歩いていたら、紫陽花が咲いていた。
紫陽花を見ると、梅雨のことが頭に浮かぶなあ。
実際には梅雨よりも早く咲くのだけど、これほど雨が似合う花もないんじゃないか。
公園の紫陽花は水色。
土壌がアルカリ性だとピンク、酸性だと青になるんだっけ。
それなら、鉢植えでピンクと初めから言われているものはどうなるんだ?
鉢植えの土がアルカリ性なんだろうか。それを酸性の土壌に植えかえたら
青になるのかな。ピンクと言われて買ったのに色が違う!
なんて苦情が来たりしないのかしら?

いつも通る道の花壇に植えてある花。
菜の花っぽいからスルーしていたのだけど、良く見ると花の形が面白い。
十字の花びらの間に細い棒のようなオシベ?
なんだか線香花火みたいな形。パチパチパチという音が聞こえそう。

雨だから公園には誰もいない。
今日の「はにわの友達」はに~た~ん♪
そうだ、明日晴れたらはにわ公園までウォーキングに行こう。
ちょっとは運動しないと、お腹が太鼓になっているわ。

公園のヤマボウシが満開。遠くから見ると白が綺麗。
花なんかガクなんかはっきりしてー!と思ったけど
こうして固まって咲いているところを見れば、やっぱり花だなあ。
薄曇りのなか、白が輝くような鮮やかさ。
この木は庭木として植えているお家が多いね。

このヤマボウシの木の向こうには、池に面して東屋があって
そこでお弁当を食べたり、プチ宴会している人がいる。
今日もおじさんたちが集まって、おしゃべりに興じていた。
室内が駄目だから屋外で集まるのね。

このまま梅雨が来て、夏が来て。暑いのいやだなあ。
もう県境を超えても良かったんだっけ?
奈良に鹿を見に行きたいなあ。遠出がしたい。
5月ももう終わりだ。さみしい5月だったなあ。

2020年5月25日月曜日

さよなら、マリエンバーグ

今日は暑かったですわ。ごそごそ片づけしていたら大汗かいた。
大阪は本日感染者がゼロだったそうですが、こんなに緩んでいたら
また感染クラスターが発生しそう。もうマスクしていない人も増えてるし
緊急事態宣言が解除になっただけで、コロナが終息したわけやないんやでー。

午後から駅前に買い物に行く。公園を通り抜けたら
あー、マリエンバーグが!!
木が切られてしまっている。これは路地の拡張か
ここのお宅がブロック塀を取り除くか、どっちかね。
前の地震で、ブロック塀は全部補強しないといけなくなったから
その小路のために木を切ったのかなあ。
生垣は手入れが大変だから、切ることにしたのかなあ。

ふさふさと緑が茂っているこの小路、秘密の小路みたいで大好きだったわ。
それも変わってしまうのね。万物流転。何もかもずっと同じではいられないね。
さよなら、マリエンバーグ。

他にも、ちょっとしんどいなと思うこともあって
その上、このマリエンバーグの終わり。
いろんな事がそろそろ潮時かな、と思わないでもない。
こういうのって啓示なんだろうか。

でも、どこでどう方向を変えていいのか、何を切り捨てればいいのか
タイミングも分からない。このまま流れていくのかなあ。

2020年5月24日日曜日

もち米をなんとかする

今日は30度近くまで温度があがったらしいけど
網戸を張り替えて風抜き窓を開けていたら、気持ち良くて良く寝れた。
目が覚めたら夕方の4時だった。さすがに寝すぎや。
やっぱり窓を開けたままで寝られるって、最高。
網戸張り替えた私、えらい。自画自賛。

さて、もう夕方になってしまったので何もできないし
ご飯でも作ろう。

先日冷蔵庫の中を発掘していたら、もち米発見。
以前に実家から3合だけ送ってもらって、そのままにしていたものだ。
何年前のものか分からないけど、気にしない。
冷蔵庫に入れていたら一生もん、多分。

それでもいい加減なんとかしなくてはと思って
もち米レシピを検索したら、五目おこわが美味しそう。
でもいろいろ材料をそろえるのが面倒だし、こういう時は既製品に頼ろう。
素人が作るより、やっぱりプロの味よ。

と、思って3合炊き用の黒豚ごはんと鶏ごはんの元、二つ買っておいたのだけど
今日は黒豚ごはんを作るよ。おこわ風にするときは白米を1合、
もち米を2.5合にすればいいそうな。

お米をといで、黒豚めしの元を入れて炊飯器のスイッチをポン。簡単。
そしてこれが、おいしい。黒豚おこわ、もちもちしていておいしい。
味もしっかり目で、おいしい。ひゃー、おいしい!
食べるのに夢中で写真撮るのを忘れた。
黒豚めしを食べるのが初めてなので、本来これがどういう味のものなのか分からない。
でもおいしい。いくらでも食べられるわ。

あっという間に半分食べてしまった。さすがに食べ過ぎなので
残りはラップに包んで冷凍した。明日また食べよう。わくわく。

まだ鶏ごはんの元もあるから、もち米を買って来よう。
黒豚ごはんというのがどういうものか、大体分かったから
今度は自分でも作れそうね。豚コマか豚バラと、ニンジンと
牛蒡…は皮を剥くのが面倒だからパス。きのこ類がいいかな。
シイタケは出汁が出るけど豚とあわなそうだから、シメジでいいや。
味付けは出汁と醤油と砂糖とみりんでなんとかなりそうだ。
生姜をすりおろして入れても美味しいかも。
ふふふ、作る前から期待が膨らむわあ。

黒豚おこわが美味しかった、というそれだけのことなんだけどね。
今日も一日1タスクで終わってしまった。だめやん。
英会話の勉強も読書もサボりがち。明日はちゃんと朝から勉強するよ。

2020年5月23日土曜日

網戸を張り替えた

今日はゴミの日だったのに、寝過ごして集荷に間に合わなかった。
天気があんまり良くないね。曇り空で雨が降りそう。
さっさと網戸を張り替えよう。

数年前の台風で網戸が全滅。角部屋なので北東からの風をまともに受けてしまった。
これは大家さんが取り換えてくれるんじゃないかと思って
管理会社に連絡したら、網戸の網は消耗品だから入居者負担になるんだと。
網戸は簡単に取り換えられますよ、と言われたのでネットで検索してみると、
あら本当だ、取り換え用のネットも道具も売っている。
自分でも出来そうだと思うと安心して放置していたけど、
時間があるし夏が来る前にやっておくことにして、通販で取り換えグッズを購入。

北側の物置部屋から取り換えようと思っていたのに、網戸の枠がどうしても外れない。
外装を塗り替えたときに、窓枠の上のでっぱりの塗装が厚くなったみたい。
この部屋は物置だし、どうするかは後で考えよう。
とりあえず、東側の寝室の窓をやることにした。

網戸を外した。
ぼろぼろでほぼ無くなっていますわ。網戸が破れるほどの強風、恐るべし。
押さえているゴムを外して枠を掃除、それからネットに付いていた
説明書を見ながらやってみた。あら、意外に簡単。
角に新しいゴムを押し込むのにちょっと力が必要だったのと
ゴムをねじらずに溝に押し込むのにコツがいるけど
ネットも弛まず、サクサクと張り替えられた。15分かからなかったよ。
こんなに簡単だったらもっと早くにやっておけば良かった。
床の目に合せて枠を置いたら分かり易かったよ。

で、張り替えた網戸をまた窓枠に差し込もうとしてみたけど、はまらない。
ネットが破れているので、外すときは外側の枠と内側、
つまり硝子窓と重なる側の枠を両手でしっかり掴んで外せたけど、
はめる時は、ネットを貼ったために外側の枠しか掴めない。
そのため何度やっても窓枠が並行にならないの。
網戸を上げたり下げたりで一時間近く悪戦苦闘した結果、
内側に来る方の枠にガムテープを貼って取っ手を作り、
なんとか並行に持ち上げて取り付けることができた。
ふー、大変だったわ。網を貼るよりこっちの方に時間がかかった。
でもこれで学習したから次は大丈夫。

おお、久しぶりの網戸越しに見る風景。
これで今日から風抜き窓を開けて寝られる。

次回のために、使った道具をメモしておこう。
以下をダイオ化成というネット専門の会社のネットショップの
楽天市場店「ダイオeショップ」 で購入。

 - 網戸用張替ネット クラウンネット #24 100cmx2.5m
   グレイ アミド張り替え用防虫ネット          858円(税込)
 - ダイオ 網戸専用カッターダークグレイ         437円(税込)
 - ダイオ ワンタッチローラーNW ブルー          176円(税込)
 - ダイオ 太さが変えられるゴム
   3.5mm~5.5mm 7m ブロンズ/ブラック        330円(税込)

ネットはどの目の大きさがいいのか分からなかったので
一番売れているという#24を買ってみた。
前に貼ってあったものと比べてみたら同じ大きさだった。
ポリエステルだけど割としゃんとしていて、たるみなく貼れた。
長さは窓二枚分なので、残りは北側の窓用にとっておく。

網戸専用カッターは普通のカッターでも代用できると思うけど
慣れていないと難しいと思う。
このカッターは窓枠にぴったり合わせて押すだけでまっすぐ切れるので
枠も傷付けないし、買って良かった。

ネットを枠に固定するゴムを押し込むのに、ワンタッチローラーは絶対必要。
これを使うと本当に簡単だった。

ゴムの太さが分からなかったので、網戸の80パーセントはカバーできるという
外側をめくって太さが変えられるゴムを買った。古いゴムを外して径を計ってみると
5mmという中途半端さ。合わない場合は大き目を選ぶのが良いらしいので
めくらず5.5mmでやってみると上手くいった。

カッター、ローラー、太さの変えられるゴムに張り替え方のDVDが付いた
セットもあるけど、売り切れだったのでバラで購入。
ネットショップのサイトに説明動画もあるし、DVDは必要ないわ。
ネットに付いてくる説明書だけで充分だった。

障子を張り替えるよりもはるかに簡単で、意外に安上がりだったなあ。
送料が780円はちと痛いけど、今発送が遅れていて3~5日くらいかかる
と言われていたけど、注文した翌々日に届いた。

なんだか、やり遂げた感あるわー。今日のお仕事はここで終わり。
もう何もしたくないわ。一日1タスクというのもどうかと思うけど。
北側の窓のほかに、ベランダの網戸も二枚残っているけど
こんなに簡単なら、慌ててやる必要もないなあ。←いや、やれよ。

2020年5月22日金曜日

片貝木綿

朝、寒くて目が覚めた。
身体が冷えている。喉が腫れていてクシャミも出る。
しっかり食べて免疫力アップしなくちゃ、と思って
チーズリゾット作って食べた。食慾だけはどんな時でも衰えない。

寒いので木綿の着物を着ることにした。
これは片貝木綿。10年以上前に買ったものだけど
数年ぶりに引っ張りだして着てみたら、あらー、身幅が合わない。
太ってる、思い切り太っている。関取みたいになってる(冷汗
やっぱりダイエットしなきゃ。
帯は博多の小袋帯を矢の字に締めて、帯締めはピンクにしてみた。
あー、もっさい。茶色の衿が暑苦しいわ。
色の配分というのは本当に難しい。このセンスのなさよ。
暑苦しいので涼しげな帯飾りを探したけど、なかったので
音が出るのが涼しそうかなと思って鈴をつけてみた。
結果、動くたびにリンリンうるさくて余計に暑苦しくなった。
この鈴は実家の近所の神社のお守りで、毎年送ってもらっている。
可愛いので納めないでいるうちに、どんどんたまってしまった。

帯締めの色のこれじゃない感が強すぎて、違うのに変えることにした。
合いそうなのが無かったので、安い平組を適当に締めた。
帯も上下逆にしてみた。ついでに帯飾りも紫陽花に変えた。
こっちの方がまだマシかな。
衿を抜きすぎた。木綿の着物で衣紋を大きく抜くと居酒屋の女将みたいになるから、
普段はあまり抜かないのだけど、首が短いので抜かなきゃ抜かないで
一層でぶでぶしい。うーん。やっぱり痩せるしかないか。

帯締めをごそごそ探してみて気づいたのだけど
本当にこれだ!という色目をもっていないのね。
挿し色になりそうな明るい色でカジュアルに使えるやつが欲しい。
もう少しグレードの高いものも買い足さなきゃ。
去年、無理して大島用の袋帯を買ったけど
手持ちの帯締めと合わせると、帯締めが貧相すぎて釣り合わない。
室町の問屋さんで合わせてもらったときは、帯締めもいいやつだったからなあ。
自分の安い帯締めを締めると、帯締めだけが浮く。
帯揚もそうだけど、帯締めって結構重要なんだなあ。
東京に行くたび、有名な上野の道明さんで帯締めを買いたい
と、ずっと思っているのだけど、いつも時間がなくてまだ実現していない。
コロナが収まったら絶対に行こう。いつになるかなあ。

夕方、社会保険の支払いにいったついでに鶏軟骨を買おうと思って、
テイクアウトしている居酒屋に行った。これ下さいと言いながらふと顔を上げたら、
大声で接客している店員さんがマスクしていなかった。
あー、至近距離でしゃべらんといて。
お金を渡そうとしたら、友達らしき3人組の男性がやってきて
商品の並べられたテーブルを挟んで店員さんと大声で話し始めた。
3人ともマスクなし。マスクしていない人ほどよくしゃべるのはなぜだ?
居酒屋も感染予防対策をしたうえで営業再開になるようだけど
店員さんがこれで大丈夫なんか?

なんでこう、すぐに緩むんだろうね。
一方で、手作りの柄マスクが流行しているみたいで
歩いている人のマスクがだんだんカラフルになってきている。
ついこの前まで、白か黒ばっかりだったのに。
夏になったら布マスクにハッカ水をスプレーしたら涼しいかな?と思っていたら
ドラッグストアの店頭に局方ハッカ油が並んでいる。
みんな考えることは同じみたいで、布マスクに使うと清涼感がある
というのでハッカ油が売れているそうな。
うちは虫よけ用に買い置きしているから、買わなくてもいいかな。
消費期限は切れているけど、気にしない。

帰りにちょっと散歩していたら、こんな草を発見。
種が出来かけたレンゲ草みたいな形だけど、レンゲじゃない。
花なのか種なのか、これもはっきりしていなくて落ち着かないなあ。

路地のドクダミも白い花を咲かせていた。
葉っぱがハート型だ。意外に良い感じかも。
こういう日陰に咲く花というのは、どことなくノスタルジック。

うちの実家でも、西側の塀の足元に生えている。
湿ったところに生えるから、余計に匂いが強い。
実家では乾燥させてお茶にしていたから、単なる有用な植物というだけで
それほどまじまじと観察したこともなかったのだけど、
改めて見ると、緑に白が映えて結構きれいだなあ。
増えすぎるので、ガーデニングが趣味な人からは嫌われているけど
ドクダミの見た目って過小評価されているような気がする。

明日はゴミを出してから網戸を張り替えるよ。

2020年5月21日木曜日

二度目の注射

今日はいい天気。
暑くはないのだけど、日差しがまぶしくて青葉がきらっきらでした。
昨日整形外科に行く日だったのに、ころっと忘れて昼寝をしていた。
改めて今日、行って来たよ。

行く途中に、こんな白い花発見。
花びら三枚で三角形の花。この道はしょっちゅう通っていたのに
こんな花が咲いているなんて全然気づかなかった。
調べてみると、トキワツユクサというそうな。

整形外科に行くと、待合室には8人くらいの患者さんが
椅子を一個飛ばしに座っていた。手消毒、検温、マスクは必須。
奥のリハビリの部屋にも何人かいらしたようで
一時間くらいかかったかな。

前にやった注射が効いたせいか、固まっていた親指が多少柔らかくなった。
まだ第一関節がぱきっと力を入れないと曲がらないので
再度注射をすることになったのだけど、これが痛かったー。
注射の前、看護師さんに「この注射痛いでしょ」と言われたけど
やめてー。恐怖が増すからやめてー。
今回は前にも増して痛かったわ。

親指の付け根の関節が第一関節を曲げる役割を担っているそうで
その付け根に注射。針をぶすっと刺したときが痛いのだけど
今日は注射の途中も痛かった。薬がつけ根から上にぎゅいーんと上がって
第一関節まで届いたのがはっきり分かったくらい。
で、届いたと思ったら第一関節がぱーんと腫れて、親指全体が痛い(涙

来週の予約を取って帰宅。6時前の駅前はお勤め帰りの人で一杯。
駅前通りの居酒屋も、帰宅途中の人を相手にテイクアウトのお弁当を
さかんに売り込んでいる。インド料理屋さんの店先でも
ナンとカレーのセット、いっかがですかー、と片言の日本語で客引き中。
何か買って帰ろうかなあ。

ドラッグストアに行ったら、マスクをしているおじさんと
マスクをしていないおじさんが店先で大声でしゃべっていた。
マスクをしていない方のおじさんは、缶チューハイ片手にほろ酔い状態。

こういうゆるゆるで、周りにツバを飛ばしても平気なおじさんが、
家に帰って手洗いをきちんとするとは思えない。
飲むなとは言わないが、ちょっと黙ってて。
どの店も自粛に協力して赤字を出しているんだから。
飲食店は営業時間が7時までに短縮されて、どこもテイクアウトで日銭を稼ぎながら
なんとかかんとかしのいでいるんだから。
ゆるゆるの人が増えたら、今までのみんなの努力が無駄になってしまう。
緊急事態宣言が解除されたとしても、当分は以前のような生活に戻れないと心得て、
なんとか折り合いをつけるようにしようよ。

オリーブの花も咲いていた。鉢植えだけど、実はなるかな。
本当にこの季節は白い花が多いわ。
わざと白を選んで植えているのかしら。緑とのコントラストが爽やかだもんね。

そう言えば南天も花をつけている。
南天は実の方ばかりが注目されて、花は忘れられているね。
実がなる、ということは花も咲くんだろうに。
これは蕾で、そのうち花が開くのかしら。
それともこういう形の花なのかしら。これもまた、落ち着かない花だなあ。

居酒屋の前で揚げ出し豆腐と鶏軟骨の唐揚げをテイクアウトして帰ってきたら、
なんか頭がボーっとする。手が腫れて痛い。
注射の薬にはステロイドも含まれていて、まれにアレルギーが出る人がいる
と言われたけど、そのせいかしら。身体も熱い。絶対熱があるわ。
さっき整形外科で検温したときは平熱だったのに、急に熱が上がるなんて
やっぱりこの薬、凄くきつい薬なんだ。

急いで熱を測ってみた。平熱だった。
晩御飯、食べようっと。

ご飯を食べたら、眠い。すごく眠い。アイス食べながらうとうとしてしまった。
やっぱり薬のせいね。もう寝る。今日も何と言うこともなく終わった。

2020年5月20日水曜日

雨の日の花、晴れた日の花

昨日は雨が降ったりやんだり。傘をさしたり閉じたりで忙しかった。
蒸し暑かったせいか、マスクをしていても鼻を出している人が多かった。
鼻からも飛沫飛びますのでー、人とすれ違うときはちゃんとマスクしてー。
人間って気付かないうちにクシャミとか咳払いとかしているから。

とは言え月曜日だし、街中に人は少ないし、屋外だし
あまり神経質になるのもどうかなあ。
とは言えあんまり緩むと今までの自粛が無駄になるし。

などと考えながら歩いていると、あら、見慣れた花が。
これは極楽鳥花。その名の通り極楽鳥みたいな花ですね。
極楽鳥を見たことはないけど、なんかこういう感じなんだろう、きっと。
活け花の花材としてもよく使うね。てかこの季節は、この花ばっかり。
お稽古に通っていたころは、またこれかよーと思ってました。
言わないけど。私がまたこれを活けるのが下手だったのよ。
他の花材とのバランスが上手く取れなくて、もっさりした感じになる。
実際に植えてあるのを見ると、シュっとした花ね。

歩道沿いの植栽帯の中に、薔薇の木があった。
多分、店の人が自分の店の前の植栽に植えたものだろうけど
どんより曇った空を背景に、色が一層鮮やかに感じたわ。
濃い色の花は、強い日差しよりも曇りの方が綺麗に見えるのかも。

ある事業所の前の植え込みに白い花がさいていた。
花自体はあまり目立たないし、名前も知らないけど
近づいて見てちょっと驚いた。アップ。
おしべの花粉袋が、綺麗な葡萄色。
この色がすごく素敵。目立たないところもこんなに美しい。
しかも挿し色としても効いていて、やるわね、名前を知らん花!
せっかくだから調べてみると、シルバープリペットというらしい。

百貨店が昨日から営業再開。入り口で検温していた。
食品売り場に行ってみると、平日昼間なのでお客さんは少ないけど
なんとなく、明るく弾んだ雰囲気なのは気のせいかしら。

雨が降ってきたからさっさと帰る。
久し振りに台湾甜商店さんに寄って、タピオカスムージーをテイクアウト。
マンゴーミルクイチゴスムージー。
綺麗に三層に分かれていたのに、家に帰ったらマーブルになってた。
タピオカは別にいらないけど、この店のは全部入っているのよね。

今日は朝から少し雨が降ったけど、お昼ごろには晴れていい天気になった。
マンション中庭のヤツデもつやっつや。
 

銀行に行くよ。

マリエンバーグも植木屋さんが入って夏仕様。
下の方の枝が切られてさびしいかな。
でもこっちから見ると、これもなかなかいい感じ。
葉桜が綺麗。
このなんとなく落ち着かない花、ヤマボウシというんですって。

これもつやつやしてる。

そろそろ池に蓮が出てくる季節ね。
鴨もちょっと暑そうだった。蓮の花が咲いたら夏だね。

夏を感じる花を発見。ちょっと早くないか?
タチアオイ。自分の中ではこれは7月の花というイメージなのだけど
フシャピンクってパワーのある色だな。勝負色というか。
バス停前の掲示板の周りをぐるっと取り囲むように植えてあった。
葉っぱが野菜っぽくて、華やかだけど庶民的。掲示板と妙に合うわ。

診療所前の寄せ植え。
どことなく作りもんっぽいのは、ダリアかな。
通るたびに、うーん、本物なんだろうかと覗き込んでしまう。

こんな木、発見。
ふわふわしているのは花かな?花が咲いたあとの綿帽子かな。
はっぱの形が可愛い。

呉服屋さんの店先にガーゼハンカチが売っていた。
先日、ネットに「政府から届いたマスク、洗ってつけてみたら
不織布マスクよりも涼しくて夏場にいいかも」と書いてあったのを思い出して
ガーゼマスクを作ってみようと思って買ってみた。

ハンカチを洗ってから、ネットに出ている縫わないマスクの作り方を参考にして
中にティッシュを挟んで三つ折りにし、タックを取ってゴムを通し、
鼻に当たる部分に使い捨てマスクのワイヤーを挟んでみた。
ゴムも使い捨てマスクから取ったもの。
ティッシュは無くてもいいと思うけど、挟むと飛沫が外に飛ぶ量を減らせるらしい。
 
あら、意外にフィット感がある。
普通サイズのハンカチでもカバーする範囲が広い。
息苦しいかなと思ったけど、そんなこともなくて不織布マスクよりも快適。
意外にいいやんと思って、意味もなく夜まで付けっぱなしにしていた。

汗で張り付き難いかも。ミモザの柄で気分もアガるわ。
夏はこれでしのぐよ。

2020年5月18日月曜日

善意の日

公園の周りの花壇に植えてあるのか、勝手に生えているのか分からないけど
この花を見つけたときは、わあ、懐かしい!と声に出してしまった。

この花はうちの実家の庭や畑にも植えていたことがあって
今でも庭の隅に点々と咲いている。
うちだけでなく、どの家にも植えてある一般的な花で
子供の頃から馴染みのある花なのに、名前を知らなかった。
この度ようやく調べてみると、ムシトリナデシコというそうな。
別名コマチグサ。こっちの方が可愛くていいね。

「善意の日」というのがあってその日は花を学校に持って行った
ということを先日ちらっと書いたけど、そこに当然この花も含まれていた。
私だけでなく他の子も同じように持ってくるので、
善意の日の花束もこの花の量、多め。だからこの花を見て
そうだ、善意の日ってあったなあと思い出したの。

善意の日というのは、全国どこでもやっているのだと思っていたけど
Wikiによると、兵庫県だけの記念日だったのね。
1964年6月1日に

 みんなの小さな善行や善意が重なって、世の中が明るくなるものであり、
 県民だれもが、この日何か一つ善行をしてもらいたい(Wikipediaより)

との思いで制定されたのだとか。
いろんな市町村でチャリティーベントだとか公園の掃除だとか
様々な「善行」が行われているようですが、以前にも書いた通り
私が通っていた小学校では、日頃お世話になっている施設に
児童の代表がお花を届けていた。

その花束を作るために、全校児童が家から花を持ちよるのだけど
それが小山ほどの量。そして各施設には子供が両手でなんと抱えられるほどの
巨大な花束を二つづつ送っていた。

そうそう、「善意の日」の歌というのもあって、その歌の練習もしていたわ。
検索してみたら、ありましたよー。「こころの花ばたけ」という歌でした。
 
 わたしのあなたのむねのうち ひろげて咲かすはなばたけ
 ちいさいけれど世の中の おやくにたちそなたねまいて
 育ててのばしていきましょう

 お山のまつの木すぎの木の 葉づえに光るつゆのたま
 たまれば大きい川となる まごころしんせつおもいやり
 つもればあかるい国となる

 おういとよんだらむこうから おういとこだまへんじする
 世界の隅でひとしれず だれかのよろこぶことをする
 善意は花です みのりです
 (作詞:橋本竹茂 作曲:百瀬三郎)

6年間毎年歌っていたからか、メロディははっきり覚えている。
まだ歌えるよ。わたしの~あなたの~♪
「ひろげて咲かすはなばたけ」だからお花を贈ってたのか。なるほどねえ。

って、ちょっと待て!
田舎のことだから、どの家でも花は植えてたのよ。
毎日誰かが学校にも持ってきていたのよ。
明日お花を持ってきてください、と言われれば
小山が出来るほどの量がすぐに集まるのよ。
お花を贈る、素敵よね。でも贈る先の公共施設も同じド田舎にあって
働いている人も全員地元の人。つまり家に花なんか腐るほどあるのよ。
学校に子供が花を持って行けるのだから、当然その施設でも
職員が花を職場に持って行ってたはず。
そこにまた、丸抱えできるくらいのでっかい花束、
しかもどの家の庭や畑にも植わっているような珍しくもない花を
大量にもらったところで始末に困るやろ。

子供の時にはたんなる年中行事として、何の疑問も持たなかったけど
よくよく考えてみたら、これってめっちゃ迷惑やん。
被災地に千羽鶴を送るのに近いものがあるわ。
しかも花は生ものだから、活けないといけない。
多分、贈られた施設では花瓶を総動員して活けまくり、
余った分は職員の人が分けて家に持って帰っていたのだろうけど
その職員だって地元民。家の畑に同じような花が咲いとるっちゅーに。

何かしたい、贈りたいという欲求の押し付けと違うんかと。
善意の押し付けと違うんかと。いや、そもそもこれ、善意か?
これなら、道のゴミ拾いでもした方が有意義だと思うわ。

実際、贈られた側が迷惑なのかどうかは分からないけどね。
子供が来て「いつもありがとうございます」とお礼を言うことを
喜んでくれていたのかもしれないけどね。
まあ、私も実際に代表として持って行って、大人の人たちに拍手されて
華々しいような誇らしいような気持ちになったことは事実ですわ。
ああ、もしかしたら、子供に年一回そういう気持ちを味あわせるという
大人の側からの善意だったのかもしれないね。

今でもやっているのかな。
関係者が楽しんでいるのなら、別になんということもないけどね。
楽しいということは、良いことですわよ。
善意は花ですー、みのーりーでーすー♪

2020年5月17日日曜日

昔の人の袖の香ぞする

今日は雨。結構寒かった。
まだ夜は毛布二枚かぶって寝ているし、昼間はフリースを着ているけど
外に出たら半そでで歩いている人もいる。
家でぐだぐだしているのに、衣替えが出来ていない。
でぶって着られなくなった昔の服を大量に捨てたいけど
廃品回収は月一度。ぼーっとしていたら出し忘れてしまう。
明日は朝から箪笥の中の整理をしよう。

昨日、お世話になっている呉服屋さんの営業担当の方から電話があった。
会社が人員整理することになり、退職されるそうな。
びっくりしたわ。呉服はそれでなくても売れていないのに、
コロナの影響でもっともっと厳しくなるかも。
この状態が続いたら、着物を着ておでかけなんて出来ないもん。
去年の祇園祭の時に買った大島と袋帯、3月のピアノコンサートに着ていこう
と思っていたのに中止になっちゃって、着る機会もないままに袷の季節が終わるわ。
秋には着てお出かけできるかな。
送りましたから、と言われていた展示会の案内が今日届いた。
「○○屋は活気のある賑やかな大阪が好きです」って。
なんかほろっときてしまった。私も賑やかでゆるーい大阪が好きだよ。
もともと大島紬の卸をやっていた店なので、大島紬の在庫を放出するって。
大島、安いのがあったら買いたい。でもお金ない。まだローンもある。
あー、宝くじ当たらないかな。そもそも買ってないから当たらないな。

午後に父から電話がかかってきた。
本日無事退院。点滴ですっかり元気になったのだけど
検査の結果、腸にポリープが見つかったとか。
以前にもポリープは取ったことがあって、その時の取り残しの分が大きくなったので
来月に取りましょうということになったって。
父はじっとしていられない人なので、実家で買い物に行くときは
自分が行く、とさっさと出かけてしまうので
母が、うろうろしないで、といつも怒っている。
私からも釘を刺しておいた。
もう政府からの10万円が入金されたって。
やっぱり田舎は人口が少ない分、こういうことは早いな。
うちはまだ申込書も来ていないよ。
10万円もらったら、年金の支払いしてPCを買い換えよう。

昨日、橘の香りで昔の恋人を思い出すという話を書いたけど
それでふと思い出した。
まだ20代の頃、ということはえっらい昔だけど、先輩から聞いた話。
先輩と、当時付き合っていたドイツ人の彼氏が
カフェのオープンテラスでお茶を飲んでいると
ウェイターの男性に「その香りはなんという香水ですか?」と聞かれた。
先輩は、その香水がクリスチャン・ディオールのプアゾンだと教えて
どうしてそんなことを聞くのかと訊ねると、その男性は
別れた彼女が付けていたのと同じ香りだと答えたそうな。
ふわりと漂ってきた香りが懐かしくて、つい声を掛けてしまったのだと。

この話を聞いて、まるで「花橘」の歌のようだとえらく感じ入ったわ。
プルースト現象なんて言葉もあるくらい、香りと記憶は結びついているものだけど
そのウェイターさんは、プアゾンの香りに何を思い出したんだろう。
彼女と過ごした楽しい日々がよみがえったのかなあ、などと考えて
ちょっとだけ切なくなってしまった。

先輩はその時の彼氏とは数年後に別れてしまい、別の人と結婚して
いまではお子さんもいらっしゃるパワフルな主婦だけど
この香水の話を思い出すたびに浮かぶのは、
いつも歌っていた、明るくて元気な先輩ではなく、
あるカフェで開かれたワインの樽開けパーティーの時の先輩の姿。
賑やかな音楽、大騒ぎの人の声、柔らかいオレンジ色の照明。
ワイングラスを手に、私はここであの人と初めて出会った、と
涙を流していた先輩の、泣き笑いの表情なの。

2020年5月16日土曜日

5月の白い花

緊急事態宣言の解除に大阪は含まれないようですが
13日に梅田まで行ったら、もう気が緩んでいるのか
茶屋町では、カフェで楽しくおしゃべりしていたり、
マスクなしで歩いている人たちを見かけた。
あかんよー、まだ終わった訳じゃないんだからね。油断禁物。
暑くなってきてマスクはしんどいけど、せめて人の多い場所では我慢して欲しい。

さて、英語の試験はボロボロでした。
前のエージェントと試験の形式が違いすぎて対応できなかった。
前のは実務的なテストだったけど、今度は本当に試験!って感じでしたわね。
こういう問題を解くための集中力がすっかり衰えている。歳やわあ。
ボケ防止のために問題集かなんかやった方がいいかしら。

まあどうせ当分仕事は動かないし、しばらくはダイエットに励もう!
と思ってYoutubeでビリーズ・ブートキャンプの動画に合わせて運動したら
腰が痛くて今朝は起き上がるのも大変だった。とほほ。

おなか周りの浮き輪をさすりつつ、午後から散歩に出かけた。
すこし肌寒い。雨になりそうな曇り空。
仄かに甘酸っぱい香りは、ジャスミン。
もう盛りは過ぎていたけど、側を通るだけで良い香りがする。

公園に行ってみた。
名前はなんというのか分からないけど、白い花が咲く桜に実が付いていた。
赤くなった実が足元に一杯落ちていて、鳥さん天国になっていたわ。
雀のほかにムクドリもいる。

これは、橘。
顔を近づけてクンクンすると、ほんのり甘酸っぱい香り。
これも五月の花ですね。

 さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする

古今集や伊勢物語で有名な歌だけど、この歌から橘の香りと言えば
昔の恋人を意味するようになったのだとか。 

源氏物語で、花散里を訪ねた時に光源氏が
 橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ
と詠んで、それで花散里は「花散里」と呼ばれるのだけど
ここ、なんだかもにゃもにゃするのよね。
風景は美しいのに、源氏のやってることが結構アレ。
だって橘の香りってことは、昔の人のことでしょ。
おーい、源氏、昔の女扱いかーい。
しかもここに来る前に違う女のとこに行って追い返されてるし。
おっさん、なにひとりでノスタルジーしてるんやーとイラっとくるの。
この歌の本歌というか、元になった歌は万葉集にある有名な
 橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しぞ多き
という大友旅人の歌ですが、このほととぎすを見習えや、源氏!
あ、私は光源氏がきらいです。
ひとりで怒ってても仕方ないな。スーパー行こう。

夕食の買い物の時間帯にはまだ早いせいか、空いているなあ。
5枚入り389円のマスクが個数制限もなく山積みにされている。
でも誰も買っていない。もうええわ、という感じよね。
お客さんの空気もなんとなく落ち着いている。
マスクして消毒して間隔あけて、が、すっかり日常化してしまった。

イベントの自粛はいつまで続くのかしら。
今週の感染者数によっては、大阪も緊急事態宣言が解除させるかもしれないけど
それでも以前のような生活に戻るのは、当分無理なのよね。
当り前のように思っていた日々が、ずいぶん遠い昔の様に感じるわ。
ホトトギスってどんな鳥?文学にはよく登場するので名前は知っているけど
実物を一度も見たことがないし、鳴き声も聞いたことがないって
なんだか可笑しいね。

スーパーの帰りに通りかかった駐車場をふと見ると、あれ?白い花が。
これは歩道脇に植えてある、あの低木ではありませんか。
先日花が咲いているのを見て驚いた、あの木。
低く四角く剪定してあると花を見過ごしてしまうけど
こういう形になっていると、花を楽しむための木という感じがする。

この花は集まっている方が綺麗ですね。
クンクンしてみると、ほんの少し青臭い甘い香りがした。
上品なうえに華やかだわ。同じ花でも印象が変わるね。
自分の良さを一番活かせる場所で咲く、というのは大事だな。

神社に寄ってお詣り。静かだなあ。
絵馬を掛けている人がいた。
小学生くらいの男の子が、ベンチに腰かけてゲームしていた。
ひとりなのに、ふふふと楽しそうに笑っている。
満開だったさつきは、白い花が枯れて茶色く縮れていた。
参道の上を天井の様に覆う葉桜の緑がずいぶんと濃くなったなあ。
歌いたい気分になって鼻歌を歌ったら、
静か過ぎて、誰もいない路地に私の下手な歌が響いた。
恥ずかしいので、雨が降らないうちにさっさと帰る。

2020年5月13日水曜日

今日の出来事

夕べ遅くに実家から電話。父が入院しまして。
去年の年末にも体調を悪くして入院していたため
主治医の先生になにかあったらすぐに電話をするように言われていたし
この時期だから、すわ、コロナか?と思ってまず病院に電話。
すぐに来るように言われたのだとか。

地域の中核病院で院内感染が出て、その近隣の総合病院と合わせて
外来患者の受付が止まり、周辺病院はパンク寸前になってた。
そこで院内感染を避けるために市民病院には「発熱外来」というのが設置されてる。
そこにまず来るようにと言われて、レントゲン取ったりCT取ったりして
いわゆる胃腸熱と判明。大事を取って1週間入院が決定。
今日家族がお見舞いに行ったら、点滴で元気になって退屈そうにしていたって。
やれやれ、ひとまずほっとする。市民病院がパンクしていたら入院は無理でしたわね。
こんな状況だから越県して見舞いにもいけないし、コロナ、いつ収まるのかなあ。
お盆に帰省できるかしら?

腱鞘炎がいつまで経っても良くならない、というか悪化しているので
予約をしていた整形外科に行く。注射してもらった。
待合室には5人ほどがいたかな。いつもは座れないくらい混んでいて
先生が一人でふらふらになっているから、これでもかなり空いているほうね。

帰りの道端をふと見ると、大きなカエルがいた。
写真ではサイズ感が分からないけど、15センチくらいの大きさ。
最初はおもちゃかと思って、近づいてみていると方向を変えた。
あ、本物だ。なんでこんなところにこんな大きなカエルが?
これ、もしかして誰かが飼っていたペットなのかな?
川も池も田んぼもない住宅街のど真ん中なのに、いろんなものがいるなあ。
早くどこかに移動しないと車に轢かれるよ、と言っても触りたくない。
自力でなんとかしてね。

あるエージェントに職歴書を送ったら、登録に来てくれと言われた。
明日、面談と英語の試験のために大阪市内まで出なきゃいけない。
前のエージェントとのWeb面接では、英会話の試験がボロボロだったから
今回は失敗しないように落ち着いて受け答えしよう。
なーんか、電車に乗るのは嫌だなあ。帰りはラッシュ時にぶつかるかしら。
美容院に長いこと行けていないから髪もボサボサ。
コロナ太りしているから、スーツが合うかどうか心配。
ああ、パンプスのかかとがすり減ったままだ。
明日の午前中に修理にもっていかなきゃ。
もう寝る。

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...