2020年5月10日日曜日

ここ数日のことをダラダラと

いい気候ですね。
窓を開けて風に吹かれながら昼寝をするのは本当に気持ち良い。
お昼寝、最高ですわ。
気持ち良すぎてついつい寝すぎてしまい、いつも目が覚めたら夜中。

今日は明け方から雨だったせいか、ちょっと涼しい。
朝には雨が上がったので、いつも通り散歩に出かけた。
ちょっと出るのが遅くなって6時を過ぎた。
歩く人が多くなってくるから、早めにささっと回っておく。

もみじの緑が心地よい。深呼吸したくなる。
この先端の赤い羽根みたいなやつ、もみじの実で「翼実(よくか)」 というそうな。
実が成るということは、花も咲くということなんだろうけど
全然気が付かなかった。

こんな白い花が咲いていた。
朝日を浴びて清々しい感じ。

これはなんでしょう。
実が一斉に垂れ下がっていた。こんな草あったっけ?
これも気付かなかったわ。姿を変えていくので良く観察していないと見落とすね。

くるくると住宅街の間を抜ける。
スーパーはもう商品の搬入しているわ。こんなに早い時間から準備するのね。

古いマンション裏手の路地に入る。
廃墟になったマンション一階の駐輪場部分は草ぼうぼうで荒れ放題。
それでも関係なく花は咲く。

ハルジオン。ほわっとしたピンクの花。

こっちはショウブ。
かつては手入れされた庭に咲いていたのかな。
誰に見られなくても、咲く。

路地の突き当りに古い井戸があった。
多分もう、使われていないよね。

路地に面したお庭。
敷地との境目を塀ではなく花で埋める、というのは素敵。

マンション中庭のヤツデにも黒い実がついていた。
この木は割と好きなのだけど、これも実に気付いていなかった。
見落としがちな細かいところに世界の美しさは存在するのかな。
God is in the details.
おおざっぱな人間だからこそ、心に留めておきたいわ。何事につけても。
まあ、心に留めるだけで実行できてないんだけど。

帰ってきてから、朝ごはんを食べていつものように洗濯してから発声練習。
このところ声がかすれるなあ。今日はイ母音が上手くいった。

午後からは新しい教材で英語の練習。
アルクの「話す英語」という本、キンドルで無料だったからポチしたのを
長いこと放置していたけど、これをやってみようと思って音声をDLした。
なかなか面白い教材。表現自体はすごく簡単で、わりとよく使う言い回しが多い。
出荷関係の問い合わせなどで海外に電話していた時は、こういう言い方してたわ、
みたいな感じの実用的なものばかり。なのになかなか口がなめらかに動いてくれない。
歌うのと同じで話すのも話すための筋肉が動かないと、とっさに言葉が出てこない。
毎日、英語筋の筋トレのつもりで頑張る。

楽団さんのDVD、キター!!!
去年秋の浅草公会堂のコンサートのやつ。
平日なので行けなかったのよね。ワクワク。

簡単に感想。
映像は綺麗ですね。圭四郎さん、可愛い(はあと連打)。
客席に見知った方々のお姿が。みなさん楽しそう。

うーん、歌の調子はあまり良くないですね。
DVDと実際に会場で聴く歌は全然違うので、本当の良さは分からないけど
行った方は良かったとおっしゃっていたので期待していたのね。

声かすれてますね。高音、当たってないとこ多いですね。
細かいとこ回ってないですね。
えー、そこファルセットに返すの?柔らかくて綺麗だけど。

「小さな喫茶店」はキーが高いですか。高音、苦しい。
がんばれーと言ってしまう。客にこんなこと感じさせるのは、なんだかなあ。
「ああ上野駅」は相変わらず良いです。青臭くて純粋な感じが伝わってきます。
この曲は嫌いだけど、孝太郎さんが歌うと本当に良いです。

みんなで歌うコーナーの「椰子の実」は、難易度高い。
誰もが知っている曲だけど、いざ歌うとなると難しい。
夏に演奏会が再開したときにはまたやるかもしれないので
今のうちから練習しておこう。

全般的に退屈です。聴いていてしんどい。
私、その場に居ても途中で寝る自信あるわ。
て、ゆーてしもたわ。
良くない時は良くないのよ。いつもいつもベストの状態で歌える訳ないし
良し悪しはあって当然。このDVDに限っては、あんまり調子は良くない。
ほめないといけないんだろうけどさあ。
プロのミュージシャンは上手いだけが魅力じゃないし、
何を求めて演奏会に行くかは人それぞれだと思うけど、
私は孝太郎さんという方を「歌い手」だと思っているので
歌を聴きに行っているの。歌の世界に酔いたくて行ってるの。
だから、なんでもかんでも素晴らしいと言うのは却って失礼だと思うのよ。
素人が何を偉そうに、と言われるかもだけど
客の大部分は素人だから。こっちはお金払っている客だから言う権利はある。
街頭の時はそこまで求めない。お客さんと一体になって作り上げる
楽しい雰囲気が大事だし、こっちも歌ったり踊ったりに忙しいし。
でもホールで座って聴く歌は、歌の世界に連れて行ってくれないと嫌なの。

プロって絶対お客さんの前で失敗できないからね。
調子が悪くても悪いなりにきちんとまとめないといけない、大変よね。
今日は調子悪くて声出ませんでした、テヘペロ、で逃げられないからね。
でも、まとめた歌はつまらんの。随所上手いことテクニックで誤魔化しました
みたいな歌はつまらんの。あー、ゆうてしもた。

あなたもっともっと歌える人でしょ!こんな程度じゃないでしょ!
なんなんこれ!?と思うのよ。最近とみに。
良い時は本当に凄いからね。聴いていて震えるからね。
期待しているのよ、本当に。だから気長に待ってる。

以上、この辺で止めとく。
鹿児島テレビのDVDも買う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...