2020年5月11日月曜日

チラシの裏

ここはチラシの裏だから、その時々で考えたり思ったりしたことを
あんまり何も考えずにだらだら書いている。推敲もしない。
だから矛盾していたり、書いているうちに何が言いたかったか分からなくなって
あとから読み返して、いやこれはこういうことを言いたいんじゃないよな、
この結論は結論になってないよな、などと、自分の書いた文章を
赤ペン先生の視点でチェックしたりもする。でも面倒だから訂正しない。
チラシの裏への書き殴りだから、それでいいよね。
考えない、と言っても書いたらまずいこと、仕事の守秘義務に触れることは
書いていないし、書いても、ああ、これまずいと非公開にしていたりするんだけど。

なんでこんなことを言うかというと、過去記事を読み返してみると
書いたことをすっかり忘れて同じことを繰り返し書いていたり
正反対のことを書いていたりすることに気付くことも多いから。
納得したはずのことを性懲りもなく悩んだり怒ったり、
また 自分の中で一体何があって考え方が変わったのか
自分でもよく分からないことがあったりするんだわ。
ああ、消したい昔の自分。でも面倒くさいから放置。
チラシの裏への書き殴りということにしておく。

てか誰に話しかけているんだ。

何か考える時、自分の中で誰かに向かって説明しながら考えをまとめるので
書くときも同じ。多分自分に対して語りかけているのだけど
ふと、他の人は頭の中でどういう作業をしてるのだろうと思うことがある。
同じように誰かに対して説明しているのか、それとも数式を解くように
一人で筋道立てて考えをまとめているのだろうか。
そう言えばこういうこと、他人に聞いたことはなかったなあ。

これでも悲観主義者だから、何か始める前にこうなったらどうしよう
と悪いことを想像して迷うタイプなのだけど
一度同級生にそう言ったら、どうするかなんて起こってから考えたらええやん
と言われて、ものすごく驚いたことがある。
え?シミュレーションしないの?ざくっとでも前もって対策を立てておかないの?
と聞くと、いつも想定通りに物事が進んでる?と問い返された。
うーん、確かに。現実はいつもいきなり後ろから膝カックンする。
そんなもんでしょ。だからやりたいことはまずやる。
そこで問題にぶつかったらその時考える、と。
おお、これがポジティブシンキングというものでしょうか、
ミス・ミナコ・サイトウ!(古いな)

ことほど斯様に人の思考回路というのは異なっているもので
自分がそう思うから他人もきっとそうだと思い込むのは傲慢だということね、
と、また導きだされた結論が違うような気がするのは眠いからですね、赤ペン先生、
は、やったことがないが塾の採点バイトはやっていた。

眠い。久し振りに眠い夜だわ。
今日はお昼寝をしていないので、昨日の深夜1時頃から今まで
ずーっと起きていることになるなあ。
朝から発声練習して洗濯してご飯作って、午後から英語の勉強して
昨日の楽団さんDVDを再度見て、晩御飯作って食べて猫系Youtube見て
お風呂に入ってアイスを食べたら、眠い眠い。
もう目を開けていられない。

眠いうちに早く寝なくっちゃ、と思うけどその前に
昨日のDVDを再度観た感想。
「多分途中で寝る自信ある」と書いたけど、訂正する。
多分、一部で精魂尽き果てる、と思う。
もうね、喉が荒れていて声がバリバリなの。気の毒なぐらいバリバリなの。
多分自分のイメージ通りに声が出ないのかも知れないね。
しょっぱなから不安定だもん。ええっ?ここがまっすぐ出ない?
ここ外す?みたいな。今まで聴いてきた歌の中でもワーストの出来じゃないか。
歌いながら声が通るとこ探しているという感じ(そこはさすがにプロだわあ)。
聴いていてヒヤヒヤした。歌の世界どころじゃないわ。
会場で生歌を聴いていたら、こんなこともあるよねー、で済んでいただろうに
なんでこれをDVDにした?
「椰子の実」のワンフレーズだけでも、わー、全然出てないやん。
こんなに悲壮感の漂う「高原列車は行く」って。
歌っているご本人もしんどかっただろうけど、弾んでない、楽しくない。
それでも「たのしい夢」と「憧れの住む町」は、声はカサカサなんだけど
高音が綺麗に響いていて、こういう歌は孝太郎さんの伸びやかな高音を
活かす歌だと思った。だからもったいない、本当にもったいない。
掠れていなかったら聴いていて気持ち良かっただろうに。
その後の岡晴夫シリーズは、怒涛の力技。
途中で開いた!声帯が上手く合ってきた!
ものすごい迫力なのだけど、全部同じ歌に聞えるよ。
この訳の分からない迫力が孝太郎さんの魅力のひとつなのだけど
同じ歌に聞えるって、それでいいのか?
そして温まって調子が良くなった頃にショーは終わるのであります。
疲れた。なんかものすごく疲れた。もうこれは観なくていいや。
最後は盛り上がって会場のお客さんは満足だったろうけど
私は疲れた。再度言う。なんでこれをDVDにした?

怒ってたら目が覚めてきた。まずいわー。
コーヒーもう一杯飲んで寝よう。
そうそう実家から電話があって、新キャベツがひと玉700円になってるって。
700円ってさあ。それ、父の見間違いじゃないの?700円って。
キャベツ農家も自粛中なんだろうか。そんな値段じゃ買えないやん。
でも実家の家庭菜園で作ってるんだよー。送ってもらうんだよー。
キャベツ、キャベツ、新キャベツ♪今夜はキャベツの夢を見よう
と、脈略なく終わる。だってチラシの裏だもん。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...