2020年4月11日土曜日

なぜそれくらいのことが辛抱できない?

あー、腰痛いわ。昨日から腰が痛くて痛くて。
今日は腰痛コルセットして、それのずり上がりを押さえるために木綿の着物を着てみた。
もともと、普段に着物を着始めたのは腰痛コルセットを押さえるためだったのだけど
これはいいですよ。腰ひもと帯でコルセットががっつり固定されます。

この一ヶ月ほどの食っちゃ寝ライフのおかげで、すっかりデブってしまった。
久し振りに着物を着たら、丸太というか関取と言うか。
やっぱり着物は細い方が似合います。誰が何と言おうとも
細くてしゅるっと首が長い人が似合います。

遠州木綿+博多の小袋帯+やっすい帯締めといういつものパターンで
季節感ゼロなので、さくらんぼの帯飾りしてみた。
さくらんぼといえば、JJのチェリーブローチ、どや。
JJ大好き。リアルなところがすごく好き。
でも私の年齢で帯留替わりにすると、ちょい子供っぽくなっちゃうなあ。

水栽培中の豆苗、育ってきてる。昨日がこれ。
今日のはこれ。
商品みたいにびしっと長さが揃わないなあ。

ところで昨日の朝、6時過ぎにゴミを出したついでにコンビニに行ったのだけど
この時間に来るお客さんて、ほとんどがお年寄りなのね。
そして見事にみんな、マスクしていない。
混み合っているわけではないし、ご近所だからいいのかもしれないけど。

80くらいのおばあさんに順番を抜かされた。
私が待っていることに気付かず、つかつかと商品をレジに置いてから
私に気付いて、どうぞどうぞ、お先に、と言ってくれたのはいいんだけど
あのー、マスクなしで至近距離で大声出さないで。
レジに商品を置きながら、傍にいたおじいさんと
「コロナ言うても、私ら歳やからいつ死んでもええし」
「病院のセンセにも言われたけど、そんなん気にしてられへんわぁ」

いやいや、あなたは死んでもええかもしれへんけど、
あなたのすぐ目の前のバイトの学生さんはまだ20そこそこやからね。
目の前でツバ飛ばすのは止めてあげて!!

自分がうつることより、人にうつすかもしれないと思って行動しろ、
と、80過ぎた人に言っても分からへんよね。
店員さん、気の毒だったわ。

昼過ぎに散歩がてら、水道代を払いに別のコンビニに行ったら、
列に並ぶところの床に、1メートルおきに赤いテープが貼ってあった。
「前の人と間隔を空けて並んでください」という張り紙が。
私の前に並んでいる親子らしき二人連れ、さっきからのべつくまなくしゃべりっぱなし。
母親の方はマスクをしているのだけど、中学生くらいの娘さんは
マスクなしで、振り返って大声でずっとしゃべっている。
ええから、口を閉じていて!

このコンビニは幹線道路沿いということもあって
車でやって来る家族連れが多い。そして家族連れはやたら声がでかい。
そのせいか、レジの前に透明ビニールのシートが下げられていた。
なるほど、店員さんも自衛しているのね。

そのままスーパーに野菜を買いにいった。
他のお客さんとなるべく間隔を開けるようにしていたけど
すごく大きいクシャミの音が。ちらっと見ると、おじいさんが
マスクもせず、口を開けたまま何度もクシャミしていた。
あー、あそこの商品、買うのやめとこ。
通路では、マスクをずらしてべちゃくちゃとしゃべっている奥様方。
ママ!ママー!これ欲しい!と商品の上に覆いかぶさるようにして
大声を出すうるさいお子様(もちろんマスクなし)。
小さい子ならともかく、どう見ても小学校高学年だよ。
親御さん、ちっとはガキ...いやいや可愛いお子様を静かにさせて。


買い物に行くと、いちいちこういうところが目について疲れる。
普段ならなんとも思わなかったことだけど、この時期だからイライラして
気づかない間にストレスをためているんだろうな。
首から肩がガチガチに凝っている。

思うのだけど、なんでスーパーやコンビニの店内にいる
わずか20分ほどの間くらい、口を閉じていられないのかな。
なんでその程度のことが辛抱できないんだろう。
そんなに難易度が高いことなの?
最近は電車に乗っていないけど、先月の電車の中では
マスクもせずにべちゃべちゃしゃべっている人が結構いた。
だぁかぁらぁ、マスクないのは仕方ないにしても
口を閉じていようよ。
周りの人間がうつさないようにと気を遣っているのに
他人の努力や気遣いにただ乗りするようなことは、やめて。

大阪市内に住んでいる友達からのLINEによると
近所の大きな公園は、ピクニックの人で一杯だったとか。
公園は広いし、間隔を充分開けていれば気晴らしにピクニックは良いと思うけど
駅がピクニックの親子連れで混んでたってさ。
わざわざ電車に乗ってくるんかい。家の近所の公園で我慢しようよ。

みんなストレス溜まっているんだろうなあ。
お子さんは春休みにも行楽に行けなくて、家で閉じこもっているのはしんどいし
親御さんたちも、なんとか安全に遊ばせたいといろいろ考えているんだろうなあ。
スーパーやコンビニに行くのが気晴らしになっているのかも。
それはまあ私も一緒なんだけど、そこではしゃぐの止めて、騒ぐの止めて。
お子さんに、普通の状況じゃないと教えてあげて。

ちなみに今日は、近所のコンビニはどこもレジ前にビニールシートを架けていた。
接客業ってほんと大変。
この前実施された、LINEを通じての厚労省の調査では
対面で人と接する職業の感染リスクが高いことが分かったって。
せやろなー、リスク高いやろなー、でもこの時期だからって
特別手当とかついてないんやろなあ。
営業してくださってて、本当にありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...