2020年4月27日月曜日

花を探して散歩

あんまり外に出たくはないけどストレスが溜まるので、
ひとが少ない早朝7時前に散歩に出かけた。
朝から良い天気。今日は花粉が飛びまくりそうだわ。

桜はもう終わり。ほんの少し枝先に残っている程度。
八重桜も色褪せて枯れ始めているけど、最後まで元気。
ギリギリまで咲くことを忘れませんねー。えらいぞ、八重桜。

公園の隣のグランドでは、ラジオ体操をしている人がいる。
10人ほどが、グランド一杯に広がって3メートルほどの感覚をあけ、
マスクをして体操していた。
一応ソーシャルディスタンスを取っている、ということなんだろうけど
終わったあと集まっておしゃべりしていたら、意味ないやーん。

モクレンの花も散ってしまい、代わりに綺麗な色の葉が出ていた。
美味しそうなライトグリーン。おひたしにして食べたい、と思う野菜不足。

初夏を感じさせる花の代表と言えば、これ。
青い空に映える藤の花。公園の藤棚では白い藤の花が咲いていた。
もう一個、紫もあった。
紫で咲いていたのはこのひと房だけ。
だらりと垂れさがった姿が、舞妓さんの簪のよう

藤の花は梅の次に好きな花。
いつも連休の終わりに実家から帰って来るとき、
道路脇の山の中に藤の花が、5月の風に揺れている。
山の新緑を背景に柔らかい紫の花を咲かせる山藤は
故郷を離れる私を見送ってくれる花。

ゆーて車で一時間弱やないかーい!もっと頻繁に帰れよ、自分。
でも今は自粛中だもん。

藤は清楚でしとやかな花の姿からは想像もつかないような
無骨なほどに野太い蔓を持っていて、その太い蔓を松の木に巻きつけ、
ぎりぎりと締め上げているようだった。

ここで一句。
 手弱女の衣の下のすさまじき
・・・お粗末すぎにもほどがある。文学的センスは皆無ですよーっと。

猛々しさをおくびにも見せない品よく嫋やかな花の姿。
車窓からそれを眺めながら、わたくしもこの藤のように生きよう
と思うものなのですわ。うん。

公園の桜の木に少しだけ花が残ってる。
散る桜残る桜も散る桜。
映画「男たちの大和」で、役名は覚えていないけど
病院に中村獅童を見舞った反町隆が言っていた。
これは良寛禅師の辞世の句だそうな。
どんなものにも、どんな時にも、どんな人にも、必ず終わりは来る。
早いか遅いかの違いしかないのよね。
ああ、先輩は元気かなあ。会いたいなあ。

公園から神社の方に歩いていこう。
途中の家の生垣に見つけた、最近流行の黄色いバラ。
これはモッコウバラという中国原産のバラなんだって。
この生垣のお宅では、他にも赤いバラや雪柳など色とりどりの花々が
今は盛りと咲き乱れていたのだけど、門に売家の看板が掛けられていた。
雨戸が閉じられて、誰も住んでいない家の玄関には、
ご年配の方が外出に使っていたと思われる
手押しのショッピングカートが置かれたままになっていて
おそらくこの家で一人暮らしをしていて、
この庭を手入れして丹精込めて花を育てていたであろう
このカートの持ち主は、いまどうしていらっしゃるのかしら。
花の盛りを見ることが出来たのかしら、などと考えてしまった。

角のお宅の前、朝日に輝くのは鳴子ユリ。
これはうちの実家でも植えているので名前は知っていたのだわ。
活け花にもよく使うけど、また私がこれを活けるのが苦手で
水盤では全然型を作れなくて、先生にいつもため息をつかれていた。
ほんと、美的センスも手先の器用さもないわ。
蕾がまだ薄緑だけど、もうすぐ真っ白になるね。

神社のさつきも盛り。これはピンク。
このさつきは庭木として本当に一般的なのね。
神社やお寺、学校の他、普通のお宅のお庭でもよく見られる。

公園の八重桜は盛りを過ぎてしまったけど、病院前の濃い色の八重桜は満開。
なんかモフモフしている。花びらの数がこっちの方が多いのね。

ギザギザで、カーネーションみたい。あ、母の日に送るお花を準備しなくちゃ。

散る時も姿を留めたままなのね。さすが八重桜。気合いが入ってます。

児童公園の花壇に老人会の人が植えた花。
マーガレット?と思ったけど、違うなあ。
花の形が可愛い。何という花かしら。

お寺の前にもつづじ。
葉っぱと花の色のバランスが良いね。
緑+ピンクのような補色の組み合わせは、着物と帯の組み合わせでも典型だけど
今これをやると、極めて昭和っぽい古臭い雰囲気になって
若い人ならレトロっぽくて可愛いけど、私のようなおばちゃんがやると
娘時代の埃をかぶった着物を引っ張りだしてきた、みたいな
もっさり感がいや増すという危険な組み合わせ。
でも好きだからやっちゃう。

その前を通り過ぎて路地を歩いていたら、何これ、可愛い!
塀の足元に沿って、ピンクの花と白い花が交互に植えてあった。
ピンクのは、よく道端で見かける。調べてみるとヒメツルソバという蕎麦の仲間で、
繁殖力が強くて、コンクリートの割れ目からも出てくるんだって。
この花、可愛い。そんなに繁殖力が強いなら育ててみたいなあ。
園芸が下手で無精な私でもなんとかなるかも。

もう花の時期が終わったと思い込んでいた八重椿がまだ咲いていた。
綺麗な形。椿は絵になる花だわあ。
蕾も付いていたので、まだまだ咲くかな。
忘れていてすみません。

いろんなお花を見ることが出来て、満足してお散歩終了。
朝ごはんを食べてから、今日は建設的に過ごそうと思って
英文法の参考書を読んで問題を解いていたのだけど
いつの間にか寝てしまったようで、気付いたら夜だった。

あかんやーん。
花の様には生きられませんわ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

また放置、そしていつのまにか春

 歳月が流れるのは早いなあ。 ぼーっとしている間に一年が終わり、年が明けたと思ったらもう2月も終わり。 父が手術で入院したりとバタバタしていたので2月半ばまで実家でリモートワークした。 いやー、仕事になりませんわ。 18時まで仕事なのに、5時過ぎから母に「ごはん作るの手伝え...